• ベストアンサー

契約書、受領書、承認書などの保存方法

友人からの代理質問です。契約書や受領書、承認書、工事完了書などお客様にサインをしてもらった書類を保管する場合、2穴パンチで穴を開けてファイルすると、その書類は無効になりますか?すみませんがよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.1

余白部分なら問題はありません。 文字にかかるとマズイですが。

gootaro64
質問者

お礼

早々のご回答をありがとうございました!大変迅速なご回答を頂けてびっくりしております。大変参考になり、友人に即電話したいと思います。本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

無効にはなりません。 ただし、受領書の金額欄が丁度パンチされいくらかわからなくなれば無効と云わざるを得ません。

gootaro64
質問者

お礼

大変早いご回答を本当にありがとうございました!私自身も大変為になり、友人共々本当にありがとうございました。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約書の保存方法

    お世話になります。 契約書にパンチ穴を開けてファイルに保存したいのですが穴を開けて無効になるようなことはないでしょか? もちろん捺印部分や文章に穴が開くようなことはしません。

  • ローン契約書の返却のイレギュラー

    ローン返済期日もがまだまだ先なのに、ある企業が間違えて終了のサイン穴を開けて返されてきました。それを返して欲しいというのですが、契約書類全部に終了サイン穴が開いてあります。契約は無効にはならないのでしょうか?こちらには何の落度もありません。教えて下さい。

  • 賃貸契約

    賃貸契約の解約の時に大家さん立ち会いでしたのですが。 必要以上に修理代を請求されてしまいました。 リフォーム工事依頼書類(敷金精算書)にサインしてしまったのですが、無効にはならないですか?

  • 見積書、請求書にパンチ穴

    お客様に提出の見積書にファイル用のパンチ穴が有るのは、非常識でしょうか? 私が受け取る書類には、始めからパンチ穴が有る物が多いのですが、先輩に正式な書類に パンチ穴が有るのは、非常識だなー と一言。 もし 非常識なら後輩にも教えなきゃ、ひょっとしたら、先輩の思い込みかも  穴が無いに越したことはないのですが、非常識かどうか 教えてください 

  • 2社間、署名入り契約書と署名なし契約書

    弊社と代理店契約(2社間署名済み、弊社フォーマット)を締結している企業から、弊社への注文時に「契約条項」という書類が注文書と一緒に勝手に送られてきます。 なお2社間でもともと署名している代理店契約書には「すべての契約を優先する」との記載があります。 この場合、 1) 署名欄がない「契約条項」は、受領と同時にその契約が有効となりますか?    (2重契約となりますか?) 2) 署名済みである上記「代理店契約」のみが優先されますか? ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 契約書を返してくれません。

    友人が私の契約書を新しいものに差し替える為に新旧両方の契約書を持ったまま返してくれなくなりました。 これって犯罪ですか? もともと友人の知人と契約したもので、その友人を介して契約していたのですが、契約内容の変更を友人が打診してきて私が了承しました。 ちなみに契約書はお金の貸し借りの契約書です。 一度振り出している書類の差し替えですので、私もあまり気にせず書類を作成し私の書名捺印を付けて渡しました。 (友人が自分で差し替えに行ってくるから書類にサインしといてと言ったもので・・・) 文面には甲方○○○○と名前を印字はしているのですが、最後の書名捺印のところは空欄にしてあります。 友人が相手方にその場でサインして書類を差し替えて直ぐに持ってくるといったもので信用して渡してしまいました。 最後の書名捺印の乙○○○○と捺印は私の書名捺印をしています。 しかし後日連絡すると、今後の為に持っておくとか、紛失したとか意味不明で話が出来ません。 契約書が重複するので悪用されないか心配です。 これによって借りたお金が倍増することはないですよね・・・ 差し替える用の書類も日付は最初の書類のままで同じです。 友人を通じて3名の方から借りました。 その3名分の契約書の差し替えです。 書類を取り返すのも、もちろんですが、この友人(元友人)に対して最も有効な法的手段を教えてください。 とても心配ですのでアドバイスをよろしくお願いします。

  • 一度承認したことの撤回は許されるのでしょうか?

    ある匿名組合型の投資ファンドに出資していたのですが、悪い噂を耳にするようになり、中途解約手続きをとりました。契約書上、中途解約するには運営会社の承認が必要となっているものの、「運営会社は承認しないことにつき相当の理由がある場合を除いて承認するものとする」という記載があるので、当然、中途解約は承認され、手数料を除いた額を後日返還する旨の通知がきました。 ここまではよかったのですが、その後、解約が殺到する事態になったようで、運営会社は「投資ファンドの運営に大きな支障をきたすため、中途解約の承認をしないことにつき相当の理由がある」ということで、解約承認の停止手続きに踏み切りました。 早めに解約手続きをとってよかったと安心していたのですが、その後すぐに運営会社から「出資者間の公平性を保つため、先般の中途解約の承認は本文書をもって撤回させていただく」という通知が届くことになりました。 以降、電話で何度も抗議をしましたが、先方は納得できないなら訴訟でもなんでもしてくれという態度ですので、訴訟に踏み切ろうと考えています。(簡裁の範囲内の金額ですので、自分でやろうと思っています。) そこで質問なのですが、 (1)この解約承認の撤回は当然に無効で、先方は解約返還金に加え、当初約束した支払い期日からの遅延損害金も支払わなければならないという理解でよろしいでしょうか? (2)また、無効だとして、民法の何(第何条)に基づいて無効ということが分かれば教えてください。(第1条2項の信義則?禁反言の法理?) もちろん契約書には一度承認したものを撤回できるなどとは書いてありません。 ただちょっと気になるのは、解約承認撤回後、先方はファンドの配当金を振り込んできており、 私はそれを供託する手続きをとっていないということです。 (3)「現状、配当金を黙って受けとってしまっている=解約承認の撤回の追認」とみなされないか心配ですが、この点は大丈夫でしょうか? (4)あと、解約承認の通知も撤回の通知も、運営会社の社判すら押してないワープロ文書なのですが、相手方が裁判で「解約承認をした覚えも撤回した覚えもない。そちらが勝手に捏造した文書ではないか。」と主張してくる可能性がないかも心配です。(これはさすがに杞憂でしょうか?一応、送られてきた際に使用された先方の社名入り封筒は保管してあります。) もしその可能性があるとしたら、抗弁の方法について分かれば教えていただければ幸いです。 以上、4点、分かる質問だけでも答えていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 携帯契約 名前間違え

    今日auで、ケイタイを機種変更したんですけど、未成年なんで親のサインがいるんですけど、母に免許証をコピーして書類まで書いてもらってもっていったのに、書類の親の名前の読み方が間違ってました。  あんなに色々書いたのに間違うなんて失礼だと思います。  そこで、親の名前の読み方が間違ってるのは契約無効になるんですか? できれば、返品して親がこれるときに後日契約したいんですが。

    • ベストアンサー
    • au
  • 契約書の保管

    契約書をファイリングする際に数枚を製本した部分の割印に 穴が開いてしまいました。 効力に影響しますでしょうか? 文字は切れてはいません。 今後はクリアファイルにいれて保管しようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 債務承認返済契約書の書き方、個人間

    友人が知り合いにお金を貸しまだ一度も返してもらっていないため、書類にした方が良いと思い代わりに相談させて下さい。 下記の書き方で合っていますでしょうか? 個人間の場合収入印紙は不要でしょうか? 必要な場合、200円2枚をそれぞれにどのように貼れば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。 債務承認返済契約書 債権者 私の友人(以下、「甲」という。)と債務者 私の友人の知り合い(以下、「乙」という。)は、次のとおり債務の承認並びに債務弁済契約を締結した。 第1条(債務承認) 平成Ο年Ο月Ο日締結の金銭消費貸借契約に基づき、乙は、甲に対し平成Ο年Ο月Ο日現在において金十万円の支払うべき残金があることを確認すると共に、次条以下の約定により弁済することを約し、乙はこれを承認した。 第2条(債務返済) 乙は、甲に対し、前条の債務の弁済として、平成  年  月から平成  年  月まで毎月  日限り、金ニ万円を五回の分割で、合計金十万円を甲に持参又は甲の指定する銀行口座(ОΟОΟ銀行ОΟОΟ支店 普通口座 ОΟОΟ 名義人 ОΟО)に送金して支払う。 第3条(期限の利益喪失) 乙は、次の事由の一つでも生じた場合には、甲からの通知催告がなくても乙は当然に期限の利益を失い、直ちに残額のすべてを甲に支払う。 (1)第2条の分割金を2回以上連続で支払わないとき。 (2)乙が、甲に通知なくして住所を変更したとき。 (3)その他本契約の条項に違反したとき。 第4条(清算条項) 甲と乙の間には、上記以外何らの債権、債務のないことを確認する。 上記の債務承認弁済契約書の成立を証するため、本契約書2通を作成し、甲乙署名捺印の上、各々1通を所持する 。 平成Ο年Ο月Ο日 貸主(甲) 住所            氏名   私の友人   印 借主(乙) 住所            氏名  私の友人の知り合い   印

専門家に質問してみよう