• ベストアンサー

中3 図形の応用問題

fobiの回答

  • fobi
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

図形って特殊ですよね。やはり解くには沢山の問題に触れるということがいい思いますよ^^ 役に立たなそうでスマソ

関連するQ&A

  • 相似(中三)

    中三(もうすぐ受験)なのですが、相似な図形、三平方の定理が使える場所を見つけるのが下手です・・・。 解説を聞いたら「あ~」と納得できるのですが 自分で解くときはイマイチ上手にできません。 この頭の鈍さはどうすればよいのでしょうか? また数学の得意なみなさんは相似な図形、三平方の定理が使える場所に気付くときに いきなり「ここは相似だ!」とか「ここをxにして三平方だ!」などとピンとくるのでしょうか? あるいは相似条件から相似を見つけていくなど それらに気付く過程(?)を教えてください 最後に全体的なアドバイスもほしいです

  • 数学で図形関係の問題が苦手?だと思います。

    中三ですが、数学で図形関係の問題が苦手?だと思います。 平面図形、空間図形、合同を使って解く問題、相似を使って解く問題、などです。 学校レベルならできますが、模試などの応用問題ができません。 図形関係の問題ができるようになるには何をするのがいいんですか? いろんな問題を解けるようになるまでやる しかないのでしょうか?

  • 中3 三平方の定理が解けない…

    中3受験生です。 今、受験に向けて過去問や問題集を解いているのですが、 三平方の定理の応用問題が解けません… 中1のころは証明問題がまったく解けませんでしたが、何度かするうちにコツをつかめて解けるようになってきました。 このように三平方の定理でも残り2ヶ月頑張れば少しは解けるようになるでしょうか? とても不安です、、

  • 数学の勉強で

    僕は、今中学三年性で 受験シーズンです。 今、勉強で悩んでれることがあります。それは、数学が全く出来ないのです。周りの教科と比べると、点数の差がかなりあります(10~20点)くらい 特に苦手なのは、 証明、相似、相似と三平方の定理の混合問題、三平方の定理、などの図形問題が苦手です。 どうやって克服すればいいですか?詳しく教えてください お願いします。

  • 相似や三平方の定理

    こんにちは。中3の15歳です。 今、受験のため、相似や三平方の定理を勉強しています。 そこでふと思ったのですが、相似や三平方の定理で、教科書には載ってない定理や公式はどんなものがあるのか気になりました。(相似での相似比の和分の積→線分の長さ、三平方での直角二等辺三角形・90度60度30度の直角三角形の辺の比 等) そこで、知っているものがあったら、是非とも教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 図形で困っています…

    図形で困っています… 図形がとても苦手で、(比・連比・体積比・三平方の定理など)どうしても克服したいのですが、解りやすくて、応用問題にも対応できるような本(参考書)や、サイトを知ってる方は教えてください! よろしくお願いします!

  • 相似の応用問題デス

    中学校三年生の相似の応用で、建物の高さを求める問題がわかりません。「20メートル離れた地点から建物を見上げると36°だった。目の高さを1.5メートルとする」 解説◇建物の高さをXcmとして相似の図形を利用。 X:3.6=2000:5 X=1440 最初は任意の数字で相似の図形を書くのかと考えました。でも36°って…。なぜ高さ3.6センチの相似の図形を利用するのか、どこから5センチという数字が現れたのかわかりません。どなたか教えてください!!

  • 中学数学、平面図形の質問です。

    高校受験が控えてます。 平面図形を解くときに、考える順番というのは何かありますか? 相似、合同、三平方、平行線と比、円周角、等高三角形など、いろいろと習ったことはありますが、 いつもつまってしまいます。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 中学で習う証明問題の解き方(合同、相似)

    中学で習う証明問題(合同、相似)がわかりません。 三角形の合同条件、平行四辺形の合同条件、相似条件はわかっていてどの三角形が合同・相似なのかは答えられるのですが証明の文章がかけません。 証明問題でも簡単なものは解く事が出来ますが、合同の応用・相似(中点連結定理を使った証明)がまったく解けません このような証明を解く時の簡単なコツなどがありましたら教えてください。 数学に詳しい方や得意な方詳しい解説をお願いします

  • 数学の問題の補助線

    今中3の受験生です。 数学の図形の問題、特に相似比や円の問題の中でも補助線を引く問題が苦手です。 どこに補助線を引けばいいかわかりません。基本的な定理は使えます。補助線を引くこつを教えてください。よろしくお願いします。