• ベストアンサー

駅区間最長

 JRの駅と駅の間が一番長い区間を教えてください。  (青函トンネルなど海を渡る区間は除きます)    上川⇔上白滝の間37.4km等北海道は特別長いのがいくつかあるので北海道以外で見つけてください。  鉄道好きの方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hama4
  • ベストアンサー率36% (76/208)
回答No.4

北海道以外の在来線では、NO3さんの赤渕-田沢湖間の18.1キロが最長です。 新幹線を含めると、山陽新幹線の相生-岡山間の67.9キロです。ただし、時刻表に載っている営業キロではなく、実際の線路キロでは、東海道新幹線の米原-京都間の68.1キロ、これが全JR線の最長駅間です。

nukuhu
質問者

お礼

 ありがとうございます。でも新幹線の営業キロや実際の線路キロなど何で知っているんですか?  かなり鉄道に詳しい方かと、、、   時刻表と実際の営業キロはなぜ違うんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hama4
  • ベストアンサー率36% (76/208)
回答No.5

NO4です。 知人が新幹線の信号制御システムを作る会社(JRではありません)に勤めています。 新幹線の営業キロ(時刻表に載っているキロ数)は、基本的に在来線のキロ数に合わせてあります。しかし、実際の新幹線は直線的で、ほとんどの区間で在来線よりキロ数は短くなっています。

nukuhu
質問者

お礼

 また回答ありがとうございます。  在来線のキロ数に合わしてるんですか。なるほど。  また1つ勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

東北エリアで思い付いたのは・・・   田沢湖線 田沢湖-赤渕 営業キロ 18.1km があります。 秋田~岩手の県境越え、この駅間に信号場が2ヶ所あります。 もっと長いところ、ありますか?

nukuhu
質問者

お礼

 ありがとうございます。やはり東北地方でしたか。  東北は広い!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fulmbf
  • ベストアンサー率48% (18/37)
回答No.2

こんばんは。 質問の意図を察するに、「北海道エリア・津軽海峡線・瀬戸大橋線」以外にも、 おそらく…新幹線も除外するんでしょうかねぇ…深読みしすぎでしょうか。 在来線に絞り込むとすれば、北陸本線の敦賀-南今庄(16.6Km)が最長だと思うのですが、 ちょっと自信がありません。東海・中国・四国・九州エリアは、これよりも長い区間は 無かったハズですが、東北エリアに抜けが無いか、少し心配です・・・

nukuhu
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。どうも秋田の田沢湖のところらしいのですが確かに敦賀ー南今庄も長いですね。  意外に近いところにありましたね。北陸トンネルは地図で見ても長いですね。320円もするし。ほとんど人が住んでなさそうですね、スキー場くらい。  あそこの敦賀から滋賀の南行きも駅区間が長いんですよね、通った時ほとんど家が見えなかった。トンネル多かったですし。  ちなみに北陸トンネルは新幹線を除くと在来線で日本最長の鉄道トンネルみたいです。間違ってたらごめんなさい。(これも青函トンネルを除きます)全体では8位かな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

初めまして、今晩は。 東海道新幹線 米原駅~京都駅間で67.7キロ コレは如何でしょうか? ちなみに、日本一短い駅間距離は・・・、 JR - JR西日本富山港線 大広田駅~東岩瀬駅間 450m(営業キロ0.5km) 第三セクター鉄道 - 松浦鉄道西九州線佐世保中央駅~中佐世保駅 200m(営業キロ0.2km) ケーブルカー - 鞍馬山鋼索鉄道山門駅~多宝塔駅 207m

nukuhu
質問者

お礼

 ありがとうございます。短い方も調べて頂いて。  よくそんな事知ってますね!それか調べたんですか?  でも質問して1時間半くらいしかたってないし、、  どちらにしろありがとうございます。富山港線のは驚きですね。でも鞍馬山のケーブルカーを知っているのは関西の方ではと?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄道の管理

    青函トンネルを通ってる鉄道はどこの JR を管理しているのかな?

  • 駅と駅との間が

    すごく長い駅を教えてください。 イメージでは青函トンネルかなと思うんですけど。

  • 夏休み(8月中旬)にJR北海道の「竜飛海底駅・青函トンネル記念館見学コ

    夏休み(8月中旬)にJR北海道の「竜飛海底駅・青函トンネル記念館見学コース」を 利用し、竜飛海底駅を見学しようと思っています。 これには「海底駅見学整理券」が必要とJR北海道のサイトに書いてありました。 (1)この「整理券」の入手難易度を教えてください。 (2)実際に体験されたことのある方、体験談を教えてください。 宜しく御願いします。

  • 青函トンネルについての質問

    つまらない質問ですが経験者の方おられましたら教えてください。 乗用車で北海道に行きたいと思っているのですが、青函トンネルには車道などあるのでしょうか?JRで海底トンネルを通って持って行くとしたらどのような手続きが必要なのでしょうか?JRで運べるんだろうか・・・ フェリーは出ているのはわかるのですが・・・

  • 何故青函トンネルは道路にしなかったのでしょうか?

    こんにちは 質問 本州と北海道を結ぶ青函トンネル。 鉄道は通っていますが、道路はありませんよね。 なぜ、道路を造らなかったのでしょう? 鉄道よりも道路の方が利便性が高いと思うのですが。 道路が作れなかった理由が、何かあるのでしょうか・・・

  • 現在は無き青函連絡船に乗られた方、どんな印象をもたれました?

    現在は無き青函連絡船に乗られた方、どんな印象をもたれました? 青函トンネル開通により1988年に廃止され、 今は無くなった青函連絡船。 青森県から北海道を渡る飛行機以外の交通手段でした。 私は乗船したことはありませんが、 国鉄/JR初期を通して運行された青函連絡船に乗られた方、 どういう印象をもたれたか教えてください。 また乗船時間はどれくらいだったのでしょうか?

  • 青函トンネル新在供用区間について。

    青函トンネル新在供用区間について。 おはようございます。 先ほどテレビを見ていたら、 北海道新幹線の試運転で青函トンネル内を新幹線車両が走行している様子が映っていました。 スタジオに置かれた、上り3本・下り3本の線路のフリップが映っていましたので、 在来線と新幹線の車両を同じ線路上で走らせるのか?と思っています。 私はアラフォーですが、小学校の頃?に聞いた話の記憶が正しければですが、 確か、在来線軌道とは別に、 国際標準軌をもう1軌道、上下線それぞれに敷設できるスペースが確保されている様子をテレビで見たように思うのですが、記憶違いでしょうか? もし、記憶違いではなくそのスペースを残したままで新在供用しているのであれば、 そのスペースはリニア軌道で使う為に残しているということでしょうか? 私は撮鉄ですが、乗鉄ではないので詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします\(^_^)/

  • 青森から北海道へ

    とても素朴な疑問ですみません。バイクで青森から北海道に行こうと考えているのですが、 交通手段としては、やはりフェリーしかないのでしょうか?青函トンネルは鉄道ですもんね。。。

  • 駅間所要時間が0分の区間はある?

    日本の鉄道において、駅間の所要時間が0分(前駅の出発時分と次駅の到着時分が同じ)の区間はありますか。

  • 電車特定区間の鉄道運賃

    京都から大阪までのJRの運賃が540円なんですが、電車特定区間の鉄道運賃表にあてはめても42.8kmで690円になると思うのですが、どういう計算をするのでしょうか?