• 締切済み

理系、研究室の冬休みはいつから?

mot-0の回答

  • mot-0
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.2

生物系の実験をしていたので、実験にスケジュールを あわせざるを得ませんでした。 私は、31日~2日を休みにしていた記憶があります。 除夜の鐘を研究室で聴くという話は、珍しくないのでは。 とはいえ、他の部屋では旅行に行っている人もいた ので、研究室(分野)によるところは大きいです。

関連するQ&A

  • 理系の研究室で得られること

    文系の研究室では得られない、理系の研究室だからこそ得られることってどんなことがありますか?その研究室で行っている専門的な知識以外のことがありましたら教えてください。

  • 理系研究室に所属してます

    22歳♀大学院 修士一年です。 理系研究室に所属してます。 最近、肉体的にも精神的にも疲れてます。 私は、口下手なため同じ研究室の人ともあまり話さないし、彼氏もいません。 人にどう思われてるかとか考えてしまうし、 周りの目は気にしてしまうほうだと思います。 「もっと実験しろよとか思われてるのかな」とか。 最近は恋愛もうまくいってないし、実験もうまくいってないし、本当に困ったものです。 休みたいですが、休んだらもっと実験が進まないし、 どうしたらいいんでしょう。 そこでお伺いしたいのですが、理系研究室のみなさんの 気分転換方法ってどのようなものですか? あと、修士一年の時の研究室生活ってどのようなものでしたか? 真面目にガツガツ実験してましたか? 周りのみんなを見てると、どうも要領よくやってる気がして。 理系研究室の方々、どうか教えてください。 お願いします。

  • 冬休みの自由研究

    あと2日で冬休みが終わるのですがいまだに自由研究ができてません。 家でできて簡単な自由研究はありませんか?できれば 工作系がいいです。ダイソーが近くにあるのでダイソーの商品は買えます。 それでもって適当さが出ないような...! わがままですいません。

  • 冬休みの自由研究が決まりません!

    冬休みの自由研究が決まりません! 期間はまだまだあるのですが…… 1月は旅行に行ったり、塾などで忙しいので、なるべく年内もしくは近いうちに終わらせようと思っています。 何をすればいいのか全然決まりません。 工作は元々嫌いだし、調べ物をするといっても何について調べればいいか思いつかないし…… ちなみに私は中2です(・∀・) できればお金がかからずに、1,2日で終わる自由研究ありませんか??(工作以外が嬉しいです)

  • 大学での研究(理系)について

    こちらではじめて質問させていただきます。 質問というのは、先にまとめてしまうと「理系の研究ってこういうもんなの?」です。 ーーーーーーーーーーーーー 私はとある大学の4年生で気象系の観測や実験を行う研究室に今年の4月に配属されました。 その分野では日本ないし世界最先端の研究を行っている研究室だと思いますし、もともと行きたい研究室だったので配属になったときは誇らしかったしうれしかったです。 しかし、配属されてから2ヶ月が経ちましたが徐々に違和感を覚えるようになりました。 研究室でやることといえば(コアタイムやノルマはありませんが)朝、研究室に登校して、夕方までパソコンの前に座って、論文を読んだり、今では院試の勉強をしたりしています。 私にはそれが耐えられません。なぜなら研究室内での会話がほとんどないからです。 一日使って、人とほとんど会話せずに、パソコンの前に座っている行為、それがまだ若くて体力もあり頭もやわらかい人間のやるべきこととは思えないのです。 コーヒータイムもあり、少しくらいなら雑談をしますが、そんなものは微々たるものです。 もともと観測やフィールドが多い研究分野なのでそれを期待していましたが、当然毎日外に出るなんてことはなく、基本は部屋に閉じこもっています。 このことを文系の友人に話したら「うちの研究室は研究っぽいことをしている人はいないけど皆でおしゃべりして過ごしてるよ、すごく楽しい」と言われました。 それが学生としてあるべき姿かどうかとか、そんなことはどうでもよくて、私は純粋にそれを聞いてうらやましいと思いました。 私はこの環境だったら院に進学して2年間過ごそうとは思わない。時間の無駄だとすら思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー アツくなってしまいましたが、私の言いたいことをまとめると 「理系の研究室はどこもかしこも黙々と一人一人が自分の課題に向き合っているのか、会話もなしに?」ということです。 理系全体がこうなのか、私の研究室だけ特殊なのか。 皆さんの意見や知っていることを教えてください。 追記: あなた自身がその研究室の雰囲気を変えるようにしてみたらと言われるかもしれませんが、当然取り組んでいます。

  • 理系大学院での研究の進め方について

    今、理系の学部生で大学院に進学することが決まっています。 大学院がどういうところなのかは理解しているつもりですが、正直自分がこなしていけるか少々不安です。 研究には真面目に取り組みたいと考えているのですが。 そこで質問なのですが、大学院生の方はみんなどのように研究を進めているのでしょうか? 研究って何か新しいことをやらなきゃいけないイメージがあるのですが、そういう発想ってやっぱり自分で思いつかなきゃいけないのでしょうか? 私は発想力が乏しいため、研究をうまくこなしていけるか不安です。 大学院生や経験者の方、よろしければ、回答お願いします。

  • 理系研究室での会話について

    私は理系研究室に所属する大学4回生♀です。 私の研究室はM2が3人、B4が8人いて、女の子は私だけなんですが、研究室に私がいるにも関わらず、院生と学部生は平気で下ネタの話をしてるんです。そんな話しかしないわけではないんですが、1日1回はそんな話題になってます。そういう時は、私はいつも気にしてないフリをして研究に取り組んでるんです(そういう話題でない時は普通に会話してます)。 去年まで、そこの研究室に女の子がいなかったので、院生さんはその名残(?)があるからなのかと思ってしまいます。 私もある程度は仕方がないと思っています。私はそういう話をするなと言いたいわけではなくて、もう皆大人だし、TPOをわきまえて欲しいんです。研究をする公の場で、女である私がいるにも関わらずそういう話をするという無神経さが信じられないのです。他の研究室の女の子の話を聞いても、そんな話は聞いたことがありません。 最近はマシになってきたので、だいぶ気が楽なんですけどね。 似たような経験をされた方とかいらっしゃいますか? また、もし男ばかりの研究室だと、そういう話になるのは普通のことなんですかね?メンバーによる気もするのですが…。 実際に、理系研究室に配属されてる方からお返事を頂けると、かなり参考になると思います。

  • 理系の研究者の老後について書いた本を紹介してください。

    理系の研究者の老後について書いた本を紹介してください。  理系の50代半ばの研究者です。そろそろ定年を考えなくちゃ行けない歳になりました。理系の研究者が仕事(研究所)を離れると、やることがありません。文系の研究者は自宅に書斎、本があれば研究を続けられますが、理系の研究者は実験装置を自宅に持つ訳にもいかず、退職したら、完全に研究から離れることになります。理系から文系に乗り換えて、歴史研究を老後のテーマにするのもいいかなと思います。文系の研究者の定年後の生き方について書いた本は沢山ありますが、理系の研究者、技術者の老後の生き方を書いた本があったら紹介してください。

  • 理系研究の入門的な本

     質問させてください。  理系(生物・バイオ寄り)の大学生です。  今はまだ座学の講義が主ですが、2年後には研究室に配属され研究に触れることになります。  最近はうっすらと、研究者の道を意識し始め、大学院も考えています。  そこで、研究に携わるにあたって、おすすめの本を紹介してもらえたら嬉しいです。  もちろん、自分で研究室訪問や、先生方のお話を聞くことも大切だと思います。  しかし、みなさんから紹介してもらった本でも、何か掴めればと考えております。  どうぞ、よろしくお願いします。

  • 理系研究職

    今理工学部4年で、4月から修士課程に進む者です。 私の研究室は理論系ですが教授が特に厳しい方で、週6で一日10~12時間ぐらい研究しています。とてもキツいです。そして内容も相当難しいです。 私はもともと機械系メーカーの研究職に就きたいと思っていましたが、研究室に配属されて、あまりのキツさ難しさで、文系就職しようか考えています。 理系の研究職もやはりこのくらいキツいものなのでしょうか?そうだとするととても耐えられそうにありません。 どなたかアドバイスをお願いします。