• 締切済み

猫の多頭飼いについて

whitemarieの回答

回答No.5

うちは今3ヶ月の兄妹子猫を2匹飼っています。 雄同士だと縄張りを争って喧嘩しやすいことと、 雄、雌、両方いた方が飼うにあたって楽しさが あると思い、雄と雌を引き取ってきました。 やっぱり男の子と女の子がいた方がいいかな、と思って。 で、発情期の問題ですが、、、 うちも6ヶ月を過ぎたら虚勢避妊をするつもりでいました。 なのに、今月頭に雌の方が発情してしまって、 雌が発情すれば雄も発情するので、その後交尾しようとしていたのです! 3ヶ月で交尾だなんて。本当に驚きました。 急いで引き離し隔離したのですが、仲の良い兄妹子猫だけに、隔離は難しく、また、相当のストレスを与えるのではないかと思い、主治医と相談後、雄の方を今週頭に虚勢してきました。 雄の方が手術的に簡単なこと、傷口も小さいので手術に踏み切りました。 発情期は、環境によって早まるようです。 kkssyさんの場合は新たに猫ちゃんを迎える、ということですので、雄よりは雌の方が相性はいいかと思いますが、雌だとうちのようなことにもなりかねますので参考までに。 トイレはうちの場合、合計3つあります。 1階に2つ、2階に1つです。 2匹飼うのでしたら2つ以上あった方がいいかと思います。 猫を2匹飼うのってメリットの方が大きい気がします。 病気をした時は大変ですが、健康だったら医療費もそんなにかからないですし、何より楽しさが2倍以上です☆ 留守にする時も2匹一緒なら寂しくないですし。 私は2匹引き取ってきて良かったなって思ってます。

関連するQ&A

  • 仔猫を産ませるかどうか

    こんにちわ。 家では完全室内のもうすぐ四ヶ月になる猫を雄・雌(血は繋がっていません)と飼っているのですが、一度仔猫をもうけてから避妊・去勢するかこのまま六ヶ月になったら避妊・去勢するか悩んでいます。 仔猫が産まれたら仔猫を最高3匹まで家で飼う事ができ、里親探しをするつもりで家族の了承も得ています。仔猫を産ませたい理由は大変身勝手なのですが、私が猫に囲まれた生活をしたいからです… しかし家では今まで猫を飼った事がなく、発情・出産・出産後の知識がネットや本で読む事でしか知りません。 そこでどうか、実際に産ませた方・親子で飼っている方に経験談を教えて欲しいのです。 良かった事、後悔している事、色々ご教授下さい。 特に、交尾後の雄と雌の去勢時期・仔猫が産まれた後の二匹の仲・仔猫と親猫の仲等を詳しく知りたいです。 あと、家で引き取る仔猫の数は一匹よりも複数匹の方が良いですか? そして出産後にも雄のスプレー行為・雌の発情行為が続いてしまった方の意見も聞きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫の発情期について

    我が家には、5ヵ月半の雌猫と5ヶ月の雄猫がおります。 2日前、雄猫がマーキングらしきものをしました。粗相をしているのを見たわけではないのですがスリッパが濡れておりさりげに猫のおしっこの臭いがしました。それに、雌猫の首の後ろを噛みマウンティングしようとしました。まだ、子猫なのに発情期なのでしょうか? 発情期ならこれから度々マーキングされるのも困ります。マーキングを抑える方法はありますか? 雌猫はまだ発情期の様子は見られませんので雄猫の行為に対し嫌がっており、逃げたり噛みかえしたりしております。 猫の発情は、雌が発情し、それにつられ雄が発情するものと思っておりましたが、雄が先に発情することはありますか?家の周りには野良猫はおりませんので、外の猫につられて発情したものとは思えません。 去勢手術も考え、獣医さんに連れて行きましたが、標準より体が小さいため去勢手術はもう少し待ったほうが良いとのことでした。あまり小さいと排尿障害が残るとのことでしたので・・ 私としましてもせめて6ヶ月を過ぎるまでは手術は待ちたいと思っております。 雑な文章で長々質問して申し訳ありませんがお答えを頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 雄だと言われ、もらった猫が雌でした。

    1月末に生後2カ月前後の子猫の里親になりました。私の家には先住猫がいて、「先住猫が雄で未去勢なので、そちらがよくて、雄がいるなら雄を貰いたい」とはなし、先方が「雄が居るので大丈夫です。」と言って頂けたので、雄猫を貰うことになりました。 そして子猫が我が家に来たのですが、先住猫が子猫に発情しはじめ、ちんちんを頻繁に舐め、ちんちんが腫れ上がってしまいました。2月の頭から現在も通院中です。現在2匹は隔離中です。 子猫は雄なのに発情するなんておかしいねと家族で話をしていたのですが、先月末に多頭飼い(全て雌)をしている友人が子猫を見に来てその時に、「この子雌だよ。だからこの子の匂いで先住猫が発情したんだよ。」と言われました。 先住猫の怪我の具合がおもわしくなく、「去勢しても発情が治まらなければ腫れがひいて来たし、おしっこもちゃんとできてるけどちんちんを切って人工尿道手術?をする」と獣医さんに言われ、切羽詰まって前の飼い主さんに連絡をいれたところ、謝罪と、もしなら引き取ると仰って頂きました。 が、我が家が貰うと言って貰った猫なのに、こんなに簡単に返してしまっていいのか、雌だと気づくのが遅く、貰って1カ月と少し経っているのに無責任ではないかと思うようになりました。 猫たちにとって、どうするのが一番良いと思いますか? よろしければ、アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 発情しない雄猫(未去勢)。

    タイトルの通り、うちの(未去勢)雄猫が発情しません。 現在、我が家には雌と雄が1匹ずついます。 赤ちゃんが欲しいので、避妊・去勢手術はまだ行っていません。 雌は2歳、雄は1歳半になります。 雌は既に数回発情しています。 にも関わらず、雄が発情せず、一向に子供ができる様子がありません。 雄は雌に刺激されて発情するはずですが、発情しないこともあるのでしょうか? 雌が気が強く、普段からも雄が近づくと猫パンチしたりしているので、 発情していても怖くて近寄れないだけでしょうか。 (相性が悪い?) それとも雄が発育不良? 何らかの理由により、雄が発情しない理由があるのでしょうか。 ご存知の方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 昨年去勢した猫について

    ウチには、もうじき1年6ヶ月になるロシアンのオスが2匹います。1匹は生後7ヶ月、もう1匹は9ヶ月過ぎた頃から発情期の行動(マーキングや兄弟猫に圧し掛かり・・・)を始めました。獣医さんに「あまり早い去勢は尿道が狭くなることもあり、結石などの病気の心配が出てくるので、もし受けるならできれば8ヶ月以降に」と言われていた事と、お嫁さんが見つからなかった事もあり、マーキングがひどくなり(布団ばかっり)10ヶ月で去勢しました。それから粗相などはピッタリなくなりましたが、昨年11月に犬が来たことで、あとから発情した仔(Gとします)がストレスから布団にオシッコをたまにしました。これは仕方がないので、全く怒らず粗相の度に風呂場で丸洗いしました。Gの粗相が年末からパッタリ治まり安心していたら、最近は先に発情した仔(Iとします)が布団に粗相を・・・初めはIにもストレスがと思いましたが、それだけではないように思えてきました。2匹ともトイレは大1小1回ずつしか、もともとしません。(1回のオシッコは大量に出ます)がIのトイレでのオシッコの回数が増え、また兄弟猫に圧し掛かって腰を動かすのを1~2日に1回ペースで見かけるようになりました。マーキングがひどかった仔は少し行動が残る可能性があるときいたことがありますが、皆さんの仔はどうでしたか?また2~3年経つ頃には発情期の季節など忘れられるのでしょうか?ウチは2匹でトイレ1個(犬はモチロン別に)でも今まで大丈夫でしたし、かなり豆に掃除してます。実家に連れて1週間泊まっても1個のトイレで粗相もしないので・・・ストレスは理解できるのですが発情期?なら、落ち着くまで別で寝ようかなと迷っています。病院や眠い時、私の着ているスウェットに入って落ち着く仔たち(猫)なのでストレスなら今のまんま自由にさせるつもりですが。犬には私の寝室だけは絶対に入れないようにしていますし

    • 締切済み
  • 猫の捕まえ方

    初めまして。 うちには10月頃に庭で拾った雌の仔猫がいます。春の発情期の時期で毎晩、毎朝「うみゃー」と鳴いています。 お尻を振ったりして、あまりにも激しい盛りのようでその仔猫にも申し訳ない気分(うちは完全家猫で先にもう1匹雄猫がいるのですが去勢済み)で避妊することを決めました。 ですが、悩みが。あまり人に懐かず半年経った今でも触れるのはベッドで寝ているときだけ。1度捕まえようとゲージに餌を入れ入ったところで閉めようとしたのですが・・・失敗。そのことで警戒心を与えてしまいゲージには寄り付かなくなってしまいました。 あの鳴き声でご近所さんにも迷惑を掛けてしまいますし、盛りという本能の行動なので交尾が出来ないむず痒さを与えてしまい仔猫自身にも申し訳ないな、と。 獣医さんで話をしてもまずは捕まえて猫を見てからではないと睡眠薬などは渡せないと断られてしまい・・・。みなさん、どのようにしたら猫が捕まえられると思いますか?長文失礼致しました。

    • 締切済み
  • オス猫の発情でしょうか?

    生後7ヶ月のメスとオス猫の兄弟についてですが、メスの方は6ヶ月になって避妊手術をしました。オスの方も明後日去勢手術をする予定になっています。いつも夜は同じケージで寝ているのですが、先ほど、小さなか細いニャ、ニャというような声が聞こえたので、見てみると、オスがメスの首筋に噛み付いて、背中に覆いかぶさるような格好をしました。すぐに止めさせたのですが、これは発情して交尾したのでしょうか?メス猫が避妊していても交尾するのでしょうか?オス猫の方も、まだまだ仔猫みたいな子で今までニャア、ニャア鳴いたこともありません。声もまだ仔猫の甘えるような鳴き方をする程度なのですが‥‥同じケージに入れていて良いものでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 新しく仔猫の里親になりました

    先日、野良猫を保護しているボランティアの方より2か月のオス猫を引き取りました。 私の家には既に1歳になるオス猫(去勢済)がいます。 昨日2匹を対面させたところ、お互いにシャーッと威嚇し(毛は逆立てていません)、先住が仔猫がトイレに入ったところを待ち伏せしたり、部屋の隅に追い詰めたり、仔猫の頭をパンチしたりしたので今は別々の部屋においています。 昨日対面させたときは、先住が子猫のお尻のにおいをかいだり、互いにおでこをくっつけるしぐさもあったのですが、仲良くなれるか心配です。 先住を立てるようにはしていますが、他にアドバイスなどありましたらお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫二匹の飼い方

    元々1歳4ヶ月になるオス猫(去勢済)を飼っています。 半年くらい前から、家の周りに雌の、のら猫がいて、懐いてかわいがっていました。そして、最近赤ちゃんを産んだので、子猫は動物愛護センターに引き取ってもらいました。そして、これからは、二匹とも家で飼おうと思い、対面させたのですが、お互いに、ウ~とかフゥ~、シャ~と威嚇して仲良くなってくれません。まだ二日目ですが、先住猫のオス(去勢済)は怖がっています。時間がたつと仲良くなってくれるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫2匹のしつけ

    最近新しく仔猫2か月オスを飼い始めました。 我が家には先住1歳オス去勢済がいますが、トイレ、ごはんの躾をどうしたら良いかアドバイスを下さい。 トイレ、ごはんともに別のものを用意しておりますが、うまくいきません。 どちらかがトイレに入ると気になるようで、もう片方が匂いをかぎ、用をたします・・ ごはんも仔猫の方が先住が食べているものが食べたいようで、こちらとしては仔猫用のものを食べさせたいのにうまくいきません。 同じような経験のある方、何か良い方法を教えてください。

    • 締切済み