• ベストアンサー

ポルシェ911(930・964)について

localtombiの回答

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

930の3.2カレラに乗っています。どれに乗られても楽しいと思います。 楽しさは主観的な感覚ですから、それよりも予算とコンディションに合ったものをお探しになる方が先決ですが、個人的には964よりは1~3のどれかでしょう。もし現在のクルマに近い感覚で乗りたいのであれば964。クーラーも効きますしパワステですから。 964だけカレラ4の選択なのですね。車重は1~4の中では最も重いですね。軽快感でいえば劣りますが、高速安定性や雨天時の不安は解消されるのでリラックスして乗れます。降雪地方を走られたり雨天時の保険という意味合いであれば断然964カレラ4をお勧めします。だからといってポルシェの味がなくなっているということはありません。 1と2は確かSCですね。MAXパワーはたかが知れていますが、それだけフルに使えますから楽しいと思います。車重も軽いので挙動はシビアですがワインディングは楽しいですよ。 問題は3ですが、84年~86年までが通称「ポルシェシンクロ」で俗に“蜂蜜をかき混ぜるような感覚”と呼ばれています。87年以降が「ボルグワーナーシンクロ」ですね(既にご存知ですよね)。ですから3はミッションで大きく2タイプに分かれるわけです。ミッションの感覚がまるで違いますから、これは好みの問題ですが、耐久性でいったら87年以降がいいでしょう。個人的には84~86年までのミッションの方が(素早いシフトチェンジは出来ませんが)ポルシェらしさがあって好きです。 フィーリングは964と930では全く違いますから、出来れば乗り比べられることをお勧めします。脇に同乗でもよいので必ず。 1~4いずれも年数相応ですから、くれぐれもまずショップ選びから。「ポルシェ選びはショップ選び」と言われる位ショップの選択は重要です。1~2はサビに注意が必要です。 ポルシェに乗ったら他のクルマには(怖くて)乗れません。特にポルシェのブレーキのフィーリングは秀逸です。これだけでもポルシェに乗る意味はあります。ポルシェに長年乗っていると他のクルマの挙動も、おしりや腰の感覚で分かるようになってきます。 楽しいポルシェライフを!健闘を祈ります。

goodeagle73
質問者

お礼

3.2カレラですか!良いですね。 いろいろ詳しくお答えいただきありがとうございます。 ショップについては少し遠いですけど有名なショップもいくつか見つけました。やはりいろいろ試乗して、たくさんの個体を見ることが必要ですよね。 自分としては930が一番好きなんです。ちょうど高校生くらいで車に興味が出てきた頃、ゲンロクとかによく載ってましたから・・・。もちろんその頃は免許も持ってなかったし、プライスも手が届きませんでしたが、今ならやっと憧れの「ビッグバンパー」が現実的な値段に落ち着いてきましたので、購入計画を模索しているところです。 親切丁寧なアドバイスどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • オープンカーが欲しい

    タイトルのまんまです。 予算は100万円程度 排気量は2500cc以内程度 ミッションはMT と非常にあいまいですが、速くなくてもよいので、運転を楽しむことができ、維持費も安く済む車がいいです。 候補に挙がっている車は国産車だとマツダロードスター(NA・NB)、トヨタMR-S、ホンダS2000、外車だとBMW・Z3、ポルシェ・ボクスター当たりでしょうか? 皆さんだったら、この中からどれを選ぶ。またはこれ以外にお勧めがあれば、教えてください。

  • リッター125ps

    とある大衆実用乗用車のカタログを眺めていて、総排気量と最高出力から排気量1リットルあたりの出力を計算したら、125psでした いわゆる、リッター125ps 最近発表されたポルシェ カレラSの標準グレードですら、リッター123ps かのポルシェをも凌ぐリッターあたりの出力でした 昨今の大衆実用乗用車の排気量あたりの出力は、ポルシェみたいな純スポーツカーと同等以上なのでしょうか?

  • ポルシェの購入について

    夢であったポルシェの購入を考えていますが、下記の問題点があるので何が良いか(車種)アドバイスをお願いします。 1、出来れば、911を乗りたいがメンテが難しそうであ  る。(付近に専門店がない) 2、Tip限定。 3、予算300万円前後。 4、現在、車を3台所有しているので排気量は、あまり  大きくないほうが良い。 5、外車経験はジャガー、オペル、BMW,MB   以上、関東南部在住なのですが、宜しくお願いし  ます。

  •  ポルシェ・カレラGTの運転に関する質問です

     ポルシェ・カレラGTは2003年以降に登場したスーパーカーであるにも関わらず(当時既にスーパーカーも2ペダル化が進み、女性や高齢者等でも運転しやすくなっていた)3ペダル式MTのみであり、またクラッチが大変重いため(初期型ランボルギーニ・ディアブロ等同様)トップアスリート級の体力や筋力がなければ運転できないという都市伝説的な話もありますが、実際はどうなのでしょうか?  非常に高価且つ限定生産の車である故1人でも回答できる人がいれば奇跡的とも思っておりますが、誰か応えていただけませんか? (ここでいう「トップアスリート級の体力や筋力を持つ者」は少なくとも20代後半頃のケイン・コスギさん並の体力や筋力を持つ人のこととする)

  • 車の排気量って何なのですか?

    車の排気量ってつまり何なのですか? 軽は660ccだったり、高い車は3000ccオーバーだったり・・・ 排気量大=速い車なのかと思ったらそういうわけでもないみたいで。。。 ○秒あたりに排気される排気ガス量とかでしょうか?

  • 条件にあうオススメの車は?

    新車購入後2度目の車検を迎えるにあたり、 車検を通すか乗り換えるか迷っています。 どうしても乗りたい車が見つかれば、迷わず乗り換えるのですが、 なかなかコレといった車が見つかっていません。 乗り換える車の条件としては、 ・MTであること(2ペダルMTはNG) ・新車で購入できる車であること ・2シーターはNG ・排気量は3000cc以下(2000cc前後が最適) ・大きい車より小さい車が好み ・左ハンドルよりは右ハンドル ・予算は乗り出し500万円ぐらいまで ・国産、外車のこだわりはありません  (ただし、並行車はNG) この条件にあてはまるオススメの車は何でしょう? オススメのポイントも一緒に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 輸入車でこの条件

     左ハンドル、MT、4WD、4人乗り  この条件を満たす車種はありますか?(新車) ドア数、排気量は問いません。  今のところ、「アルファ・ブレラ」が有力なのですが・・・後は「ポルシェ・カイエン」?

  • MTの楽しさ

    wrxstiに乗っています。 MT車に関してなんですが3つほどご質問があります。 1.知り合いから言われたのですが軽のMTは、比較的排気量が大きいスポーツカーとは違った運転の楽しみ(醍醐味)があるといわれました。ズバリ、軽のMTの楽しみ(醍醐味)とはどういったものでしょうか? 2.また、MTを上手くなろうと思ったら、いきなり馬力のある車を運転するのではなく、はじめは排気量が小さい軽や小型車からの練習からの運転がよいときいたことがあります。これはどういった理由からでしょうか 実際車好きで軽自動車のMTには乗ったことはあります。 3.軽自動車はトルクが細く、排気量が小さいので普通車と比較してエンストしやすいとはきいたことがあります。逆に極端に馬力が高いスポーツカーもエンストしやすい(発進時)ときいたことがあります。これはどういった理由なのでしょうか?

  • 新車+MT+セダンで一番大きい車種

    ってなんですか? 国産では2000ccクラスだと思うんですが、輸入車はどうですかね? ・現在、日本で新車で買える ・ここで言うMTとは『クラッチペダル付きMT』のことです ・ここで言う大きいとは、『排気量の大きさ』を意味します

  • 排気量の違い

    普通自動車の排気量はかなり大きいのに、普通自動二輪で運転できる排気量は400ccまでなのはなぜですか?車体の大きさの違いですか?