• ベストアンサー

今週末に契約です(中古一戸建て)

noname#14234の回答

noname#14234
noname#14234
回答No.1

 ちょ、ちょっと待ってください!  周囲の環境などがよくわかっていないのに、もう契約スタンバイなのですか?  僕には、そのこと自体が、拙速だと思えます。  特に、治安の問題や、物件の悪い噂などは、このような状態になるまでに調べておくべき問題で、契約を控えてからやるようでは手遅れではないでしょうか。(場合によっては、契約を延期又は解消できる手はずになっているならいいのですが。)  なお、ご質問の趣旨にしたがい、そのほかにやるべきことを何個か申し上げますと・・・ ・隣近所の人間とうまくやっていけそうかどうか? ・生活騒音は、実際問題どうなのか?(近所に犬が居るとか、ピアノを持っているとか) ・町内会は民主的か?(そもそも町内会は半強制加入か?) ・前の持ち主が、当該物件を手放した、本当の理由は? ・敷地内に、「里道」など、後々問題となりそうな要素はないか? ・近隣が商業地域であったりして、いきなり高層マンションとかが建築されたりして日照に被害が及んでも文句が言えないと言うような問題が起こらないか? ・コミュニティーが特定の団体の実質支配下にないか?(宗教団体や政党など) ・自分の家となる物件に入るための道路は、ちゃんとした公道なのか?  (道の問題は、意外と後々の問題となることが多いものです。) ・地域のハザードマップ上、危険な地域になっていないか?(かなり昔であっても浸水したことがあるとか、元々「沼」だったので地盤が緩いとか) ・悪臭や煤煙を放つ施設が近所にないか?  いろいろありすぎて、とりあえずこんなものをあげてみました。  皆さんの意見も聞いてみてください。  ほかにもあると思いますよ。

mhgetter
質問者

補足

回答ありがとうございます。 言葉が足りなくてすみません。実際にはこの周りの物件を 100件以上見ており、住環境という意味では一通り見て いるのです。 現在は良い物件が出てきたのでとりあえず申し込みを している状態です。そうしないと他の人に契約されて しまうので。契約前であれば無償でキャンセルが可能です。 周囲の環境でよくわからない、と書いているのはどの程度 犯罪が起こっているのか、ゴミの収集はどうか、など住まないと なかなか知ることが出来なさそうな事です。 いちおう治安に関してネット上で警察の犯罪マップなどをみて はいるのですが、実際のところは分からなかったりします。 ネットで見ていると、このあたりで後悔している人が いるようなので今週中にチェックしたいと思います。 Elimさんの回答は大変参考になりました。ハザードマップ等は 自分でも調べることが出来そうなのでチェックしてみます。

関連するQ&A

  • 中古一戸建ての契約

    築9年中古一戸建てを購入し、今週日曜日に契約です。物件を内覧したときに、購入前に不動産屋が床下、屋根、水周りを簡単に見てくれるといいましたが、どれくらいに信頼度がありますか?自分はどのように確認したらいいですか?契約時に特に注意する事項がありますか?売主は個人です。 入居して2ヶ月以内は問題が出れば、売主との交渉で治してもらえそうですが・・・・・。2ヶ月住めば、どこまでわかるでしょうか? シロアリの駆除はやっているかどうかどのように確認すればいいでしょうか?どれくらいの期間でシロアリの検査をした方がいいでしょうか? 初めてのマイホームで不安がいっぱいです。教えてください。本当にありがとうございます。

  • 中古一戸建て基礎のヒビ

    最近、中古の一戸建てを購入しようと検討している、あまり知識の無い初心者です。 もうすぐ築6年になる高台に立つ中古一戸建て物件なのですが外観を見ていたところ基礎部分に4箇所ほどヒビがありました。 その一つは下のほうが茶色っぽくなっていました。 サビのような感じに見えるんですがこれはあまりよくないんでしょうか? あと、すべての窓が二重ガラスなのは最近では当たり前のことなんでしょうか? 他に中古一戸建ての物件を買うにあたってチェックしないといけない部分や注意点など教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 一戸建ての防音にいて

    東京都内に、管楽器(オーボエ)を吹ける住居を探していて、一戸建ての物件に出逢いました。大家さんは、楽器演奏OKと言ってくれてますが、近隣の状態などではっきりどうなのか心配です。 因に周りは1メートル離れて3階建てのマンション、3メートル幅の車道、7メートル幅の駐車場、裏に大家の家屋。二面に窓があります。 なかなかいい物件なので、窓に防音サッシを付けて入居も考えてます。 一戸建てで、管楽器を吹いている方の音の苦情対策など、情報を教えて下さい。

  • 中古一戸建て不動産屋選びについて

    中古一戸建ての購入を検討しています。 物件探しのために、近所にある不動産屋A社に何度か行き、色々と提案をいただいたのですが、 なかなか良い物件が見つかりませんでした。 そんな時、偶然インターネットでB社取り扱いの良い中古物件を見つけ、資料をB社からメールでいただきました。 資料には「B社専任物件」と記載されていたのですが、A社に「取り扱っているか?」聞くと「紹介できる」という事だったので、 A社に物件の内覧に連れていっていただきました。 そこで質問なのですが、この物件を購入する際に、 (1)売主と価格交渉は、近所のA社or専任物件のB社どちらの不動産屋にお願いする方が値引きは有利になりますか? (A社から購入するとなると「売主→B社→A社→買主」という構図になるので価格が上がってしまうのでは?と心配しています。) (2)現段階で、A社からB社へ変更しても問題はないのでしょうか? 分かりにくい説明で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。

  • 中古一戸建て購入で困っています。

    中古一戸建て購入を検討していて現在候補物件が2つあります。 Q1)建築士(有料数万円?)に不動産鑑定をしてもらった方が安心と    聞いたことがあります。鑑定士への依頼方法と依頼先を教えてください。 Q2)1つは築8年の物件、トイレと電話のモジュラーが1階にしかありません。これが一般的でしょうか。男は余り問題視していないのですが。第三者の意見が聞きたいです。 Q3)登記証の見方は誰に聞けばいいでしょうか。

  • 新築一戸建て値引き

    マイホームを購入しようと家探しをしているんですが、集合住宅の新築一戸建ては値引きが難しいのでしょうか? 売れ残り物件ではなく順調に売れているみたいです。 担当の営業マンは値引きは難しいの一点張りなんですが、何かうさんくさくて信用できません。物件の価格は引けないのならオプションでサービスしてくれないか聞くと、営業とは別の部署になるのでそのままの値段でしかできないといいます。 不動産業界の事はよくわからないので、その辺の詳しいお話ご存知の方教えてください。

  • 中古一戸建ての購入について

    インターネットの不動産情報で、600万円台後半の一戸建てが気に入り、不動産会社に電話を 入れたところ、「既に申込みがあります。 売主に問題があり、抵当権が中々消えないため、 まだ契約には至っていません。 何か進展があれば御連絡します。」と、断られたような 希望があるような言われ方をしました。  この物件の土地はかなり広く、築年数は割合浅く、 造りがしかりしており、なぜこの価格で出せたのか不思議に思っています。  そこで質問ですが (1) 抵当権が消えない物件というのは、訳あり物件と考えた方がいいでしょうか?   買った後に何かトラブルが発生しやすい物件ということでしょうか?(だから価格も安いと。) (2) 同価格帯で一戸建てを探すと、比較にならない位いろいろな面で落ちてしまい、上記物件に   大変魅力を感じています。 そこで、抵当権が消えないなら、「私は現金で一括支払い   しましょう。 それで抵当権分を弁済してから、引き渡して下さい。」と申し出ることは、   危険すぎるでしょうか?  またもしこの申し出によって、私が契約する権利を得たら、   先に申し込んだ人に対し、マナー違反になるでしょうか?  (3) または「当該申込者より高い値段で買いたい」 と申し出た場合、それはマナー違反になる    でしょうか? (オークションでもないのに) (4) 上記(3)がOKの場合、いくら位の上積みが妥当でしょうか? (例えば10万円UPで買う等)   またその上積みを支払う相手方は、売主でしょうか? それとも不動産会社が仲介している   以上、不動産会社の仲介料として支払うべきでしょうか? よろしくお願い致します。  

  • マンションか一戸建てか、駅前か不便な場所か、どれを選ぶか?

    もう引越を考え初めてから数年が経ちます。理由は、マンションが30年経過し、少なくとも、水回りのリフォームが必要な時期になってきたこと。そして、家族が増えて手狭になってきたことです。しかし、手持ちのお金からすると(収入が不安定なのでローンは考えたくない)、探しても中途半端な物件しかありません。例えば、駅前だと、専有面積が狭い、騒々しい。駅から離れると、不便、治安が不安。マンションは狭い、駐車場が高い。一戸建ては、泥棒が恐い、地震に弱い。など、どうしても迷います。しかも、景気がどこまで落ちるのか不透明な時期になってしまいました。どうしたら良いでしょう?

  • ★『中古:一戸建て』に決められた理由

    ・夫36歳(会社員):年収430万(ボーナス込み) ・妻36歳(看護師:パート):年収60万 ・子供:2人(小2、5歳) ・貯蓄額  夫婦共有:630万円、子供用(二人分合計):250万円 ・現在は賃貸マンションに住んでいます(2LDK、家賃:月々61000円) ・希望する物件価格:2.500万円程度(諸費用込み)         --------------------------------------- 夫婦の年齢的な問題(ローン開始年齢をこれ以上遅らせたくはない)、また、手狭になってきたとの理由から住宅購入を検討中です。 これまで、学区という最低条件を敢えて外し、沿線からかなり距離のある分譲地での『新築一戸建て(建売か建築条件付)』を探してきました。 この場合、沿線から距離があるという立地条件ゆえ、土地の価格はやや落ちますが(45坪:1,000万円)、それでも総額2,500~2,700万円位になります。 しかし双方の親から、沿線近くの『新築建売』『中古』物件の方が良いのでは?とアドバイスを受け、『中古』物件も視野に入れて探す事となりました。 が、沿線近くの場合『中古』であっても相場は総額2,000~2,800万であり、築年数にもよりますが、今後のリフォームや修繕費を考えると、結局は新築と同等の支払いをする事になるのでは・・と思っております。 そこでお聞きしたいのは・・。 『中古:一戸建て』物件を購入された方、ご意見・アドバイスお願い致します。 (1)購入時の築年数、及び当時の購入価格 (2)『中古:一戸建て』に決められた理由 (3)その後のリフォームの是非・時期・費用 (4)『中古:一戸建て』購入の際、注意すべき点 (5)『新築:建売』に比べてのメリット 宜しくお願い致します。

  • 中古物件(一戸建て、築25年)を購入しようとしています。

    中古物件(一戸建て、築25年)を購入しようとしています。 週末に不動産やさんと申込書を契約しました。その際に、申し込みの有効期限は今週末と記載されていました。ある知人に、中古物件を購入するのであれば、耐震性に問題がないかどうか調べておいたほうが いいといわれました。 そこで、不動産やさんに調べてもいいか、売主に聞いてほしいとおねがいしましたが一向に返事がありません。それよりも申込書の有効期限は今週末までですといわれています。 そこで質問です。 1.その申込書に記載されている有効期限1週間は守らないといけないものでしょうか。 2.その有効期限がすぎたら、二番手の飼い主に、中古物件の購入権利が渡るのでしょうか。 3.それともあくまで、申込書をかわしているのであれば、耐震性を診断するまで、次の人に 権利を譲渡してはいけないという決まりはあるのでしょうか。 4.耐震性の診断についてですが、今なお、不動産やさんからしてもいいかという返事がありません。 診断書がだされ倒壊寸前と診断書がでたら、中古物件が下がるからでしょうか? 5.売主、不動産やさんは、耐震性の診断を拒否する権利はあるのでしょうか。 6.耐震性の診断は、正しいものなのでしょうか。 などなど教えてください。 至急回答いただけたらと思います。