• 締切済み

敷金を返して欲しいのですが

noname#19683の回答

noname#19683
noname#19683
回答No.4

例えば、契約書に原状回復の義務があっても、人が住んでて出る通常の汚れは、家主が請求できません。これは、新品同様に返す義務ではないからであり、また家主は家賃を取っているのですから当然です。 また例えば、敷金から何万円を一方的に差し引く旨の契約内容があっても、消費者契約法により、無効と考えられるかと思います。 契約書に書けば何でもOKとはいえないでしょう、まずは、弁護士、司法書士、消費生活センター等にて相談される事をお勧めします。 無事解決されますように!

関連するQ&A

  • 敷金について

    はじめまして。 敷金・敷引について教えて下さい。 彼の事ですが、株式会社の代表をしていましたが病気になり会社を辞める事になりました。 彼が12月に会社名義でマンションを契約したのですが、病気で働けなくなったのでマンションの退去届けを出しました。 契約書には敷金¥30万円・敷引¥20万円となっていますがやっぱり¥10万円しか返ってこないのでしょうか? 2ヶ月ほどしか住んでいないので、勿体無い気がします。 今後の生活もあるので出来ればもう少し帰ってこないのかな? と思います。 宜しくお願いします。

  • 敷引金が敷金より多いのって?

    教えてください。 この春引越しを考えているのですが、借りようとしている物件は3DKで家賃60,400円です。 この物件の敷金は30,000円で敷引金は170,000円です。 これまで敷引金のことは全く知らなくて、今回この物件を通して知りました。 この場合、契約時に敷引金が必要になっているようなので、契約時に支払い、退去時には戻りがないということですよね? 上記のように敷引金が敷金より金額が高いということはおかしい事ではないのか教えていただきたいと思います。 そもそも敷引金に納得がいきません。 気に入った物件なので、仕方ないのかなと割り切ろうと思ってはいますが・・・。 今のところ、まだ契約はしていません。契約時に確認しておくこと等あったら併せて教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 敷金の家賃充当について

    敷金は未払い分の家賃などの保証として退去時に充当されると聞きました。 例えば、敷金3ヵ月分を契約時に支払い2ヵ月分滞納している場合は敷金1ヶ月から修繕費等を控除した分が返還されるのでしょうか? 仮にそうであれば、上記と同じ内容で契約内容に敷引2ヵ月を含むものとした場合、敷引は敷金と同じように扱われるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 敷金トラブルの少額訴訟

    昨年、賃貸マンションを引き払いましたが敷金が返還されないため、家主さんと仲介業者に連絡を入れたり、家主さんに内容証明も出しました。しかし、家主さんは「私は一切わかりません。仲介業者さんに任せています」の一点張りで、請求に応じてくれませんので敷金を取り戻すため少額訴訟に踏み切ることにしました。契約書、重要事項説明書、領収書はありますが、一人暮らしであったため証人や部屋の写真などが残っていません。裁判に有用な証拠資料として提出に必要なものを教えて下さい。(仲介業者が大手なので、何かと心配です)

  • 1 敷引について 2契約更新時の敷金・敷引

    失礼します。 質問1 敷引と契約書との関係についてお教え頂ければと思います。 兵庫県に引越す予定の者ですが、不動産業者からは敷金20万円、敷引20万円のご説明を受けていました。 一方、契約書には、(保証金)1.・・保証金として20万円を甲に支払う。 2省略 3保証金は、乙が明け渡して確認後1ヶ月以内に50%を差し引いて返還するが、未払金や損害金がある場合は、その返還金をもって処理する(返還金  円) 4省略 とあります。 これは矛盾していないでしょうか。ちなみに、同一物件につき他の不動産業者のホームページには、敷金35万円敷引20万円とあります。 質問2 敷金は、契約更新時には再度支払う必要があるのでしょうか。また、敷引特約はどうなるのでしょうか。私の場合は、契約書には、契約期間2年間、期間満了時は甲乙協議の上更新できる、という旨が記されてあります。 恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 敷金返還訴訟について

    当方15年住んだ賃貸マンションを退去する事になりましたが、敷金について、当初は個人家主でしたが、途中で家主が法人に変わり、且つ別に管理会社も介在するようになりました。このケース、敷金返還に異論がある場合、家主を被告とするのか、管理会社を被告とすべきなのか、それとも両方を被告とすべきなのか教えてください。

  • 不動産賃貸の敷金と敷引についてです。

    不動産賃貸の敷金と敷引についてです。 「敷金』 ・賃借人から賃貸人が預かっておくお金で、家賃滞納や退去時の修繕に充てる費用。 「敷引」 ・保証金又は敷金からあらかじめ一定額を差し引くことを約束した金額   (退去時に原状回復に充てることを前提とした金額) と書いてありました。 よくわからないのが、 敷金は具体的に家賃1ヶ月分を賃借人が支払い、 敷引ってのは現金として支払う金額ではなく確定的に戻ってこないお金(差し引き額)を 示しているだけでしょうか? なので、 敷金;1ヶ月(←実際払う金額) 敷引;1ヶ月 (←そのうち戻ってこない金額の示し)でいいのかな? とあれば、払うお金は敷金のみで 敷引は、そのうち戻ってこないお金が1ヶ月分であるということを約束(示した) したものの金額表示ということで、 上記の場合は敷金の1ヶ月分だけを支払えばいいってことですよね? 結局は敷金は退去時に修繕費に充てたうち残りを返還するとは言ってますけど、 敷引を示すことで、確定的にこれだけはもどってきませんよ。ていう ものを示しているんですよね? なので上記の場合は戻り0円 ですよね?

  • 賃貸マンションの敷金について

    平成13年10月1日から2年間の契約更新をしました。 ところが平成13年12月18日より競売入札により所有権が移転したので新規契約をしたい旨の文書が新所有者より参りました。 新家主より敷金について前の大家に対して支払ったものは新い契約とは別の話なので、新規に敷金を納入せよとの申し出がありましたので拒否し話し合いにより 新家主には敷金の納入はしない変わりに当方が退去する際も変換要求はしないことで平成15年9月30日まで契約しました。 元の家主に敷金の返還を要求しました処、地裁に対して居住者の敷金についての 明細を提出済みであり、落札金額はそれらを含めての話であるから、返還の義務は無いとの回答がありました。 これらの状況説明では分かり難いかも知れませんが、これからどのようにして 対応すべきかお教え頂きたいと思います。 敷金は取り返せないのでしょうか?

  • 北海道の短期解約(敷金の返還)について

    はじめまして。 賃貸不動産仲介をしているものです。 2008年5月に入居された方から、12月に退去したいとの連絡が入りました。 理由は、大家さんとトラブルがあり、そのトラブルが元で解約したいとの事。 設備を直す直さないでもめたらしく、それ以外にも家主の言動や対応に不満があったようです。 設備に関しては台所の手元灯が入居時から壊れていて、半年経っても直らない。 何度か家主も入居者の下へ行っているのですが、業者を手配せずに全て自分で直そうとしたそうです。 しかし素人では中々直らず、入居者も困っていたようでした。 約束をしていた時間も守らず、その他諸々含めて不満が溜まっていき、 退去という形になってしまいました。 弊社は仲介であり、管理ではないので実際には細かい部分まではタッチ出来ないのですが、 今回の経緯を考えると第三者が介入した方がお互いスムーズに話が 進むだろうと思い、入居者、家主の間に入り、退去立会いを行うよう提案しました。 そこで問題になってくるのが敷金の返還。 当エリアは北海道のため、「最初の契約期間(2年間)内での退去の際には敷金の返還はなしとする」 という特約が載っております。 今回はその特約に当たる為、敷金は家主の没収になります。 但し、その没収した敷金の中からリフォーム代を出していいものか、 それとも没収は没収だから別途請求になるのか。 契約書上に特には記載は無いので、専門の方からのご意見をお伺いできれば幸いです。 本日入居者の立会いは終り、現状で手直しが必要な部分としては、 ・タバコの焦げ後2箇所(クッションフロア) ・若干のクロスのヤニ汚れ 以上、2点が必要になるかと思います。 小型犬を飼育しておりましたが、特にペットによる汚損、破損は見られません。 また、今回の家主はクセがかなりあり、話し方次第では事が大きくなる可能性もあります。 契約書上では記載されていないペット消毒料(3万円)を請求する、 手元灯に関しては仲介が入居時にチェックしない事が悪い等、 正直困っております。 上記の消毒料の件に関しましては私から家主に 「重要事項説明書にも記載はないし、契約書上でも載っていないものを 退去時に追加する事は出来ない」と突っぱねましたが、 どうやら不服のようです。勿論そういった事はまかり通らないのですが、 対処を誤ると他にも色々と文句が出そうなので、適切かつ迅速に処理をしたい所です。 ご意見、お待ちしております。

  • 敷金返還の判例について

    現在賃貸マンションに住んでいますが、退去することになり、敷金精算について質問します。 契約は不動産会社の仲介により家主と結んでいますが、敷金の預りは(契約書上も)不動産会社になっています。 この不動産会社は事実上営業を止めていて連絡が取れません。 この場合、敷金は戻ってこないのでしょうか? 家主に請求し、返金してもらうことは出来ますか? 判例等があれば、教えて下さい。