• 締切済み

動力負荷の分岐回路の選定について

dennkoの回答

  • dennko
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.4

 内線規程にも、エアコンはメーカー指定にするように書いてありますよ。  動力は電線とブレーカーにはきちんと整合性があります。  内線規程2000 3705節を見てください。

kentablue
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の言う整合性とは そういう意味ではありません。 電灯と比べてです。

関連するQ&A

  • 分岐回路のブレーカーについて

    動力盤内の遮断器について質問です。 3相3線式200V回路で、 (1)22kWのモータ(定格電流値93A) インバータ駆動 (2)11kWのモータ(定格電流値48A) インバータ駆動 (3)1.5kWのモータ(定格電流値8A) インバータ駆動 (4)10kWの電気ヒータ(定格電流値29A) (1)~(4)を設置します。 主幹ELBの内線規定に従い、250ATを選定しています。 分岐回路には 22kW分岐には125ATのNFB 11kW分岐には75ATのNFB 1.5kW分岐には15ATのNFB 10kWヒータ分岐には40ATのNFB にしようと考えています。 この分岐回路のNFBは省略することはできるのでしょうか? また、NFBではなく電磁開閉器に変更が可能なのでしょうか?

  • 電動機に電気を供給する分岐回路の遮断機の選定について教えて下さい。

    過電流遮断機の定格電流は当該電動機の定格電流の3倍(定格電流が50Aを超える場合は2.75倍)と内線規定に記載されています。 7.5KWまでは遮断機の選定が3倍ぐらいでわかるのですが、22KWでは全負荷電流が93Aなので93A×2.75倍だと300Aの遮断機を選定しなければいけないと思うのですが、内線規定では150Aの遮断機の選定になっています。22KWでは、どのような計算で150Aのブレーカになるのか教えて下さい。

  • 分電盤 主幹ブレーカ容量の選定について

    こんにちは。以下に詳細を記します。 分岐側負荷の種類 (1)半自動溶接機 500A機(三相200V 31.9KVA 使用率60%)  メーカ推奨ブレーカ容量:100AT以上・・100ATを選定 (2)ガウジング兼用機 600A機(三相200V 44KVA 使用率60%)  メーカ推奨ブレーカ容量:120AT以上・・150ATを選定 (3)アーク溶接機 500A機 (単相200V 44KVA 使用率60%)  メーカ推奨ブレーカ容量:225AT以上・・225AT選定 (4)水銀灯 (単相200V 700W)・・15ATを選定 (5)予備ブレーカ・・100ATを選定 (6)予備ブレーカ・・100ATを選定 この(1)~(6)を分岐にもつ主幹ブレーカの容量は 300AT(1次側CVT200Sq)で考えています。 実際は、すべての溶接機を同時に使うことはありませんん。 また、一般に動力幹線は、遮断器のトリップ値≧許容電流値*2.5倍 という考えがあるようです。 この考えでいけば、300/2.5=120A(よって金属配管にて行った場合、 電流の低減率も考慮すると、主幹ブレーカ1次側はCVT60Sq(許容電流150A)でも良い事になります。 しかし、これは負荷があくまでも電動機のみに当てはまるような 気もします。 今回のような、負荷が溶接機の場合は当てはまるのでしょうか? 最後に質問内容をまとめますと (1)遮断器のトリップ値≧許容電流値*2.5倍は今回の場合でもあてはまるのでしょうか? (2)主幹ブレーカは300ATでよろしいでしょうか? (3)1次側幹線のサイズはCVT200Sqでよいのでしょうか? (いずれも、金属配管内に入線した場合です。) それともCVT60Sqでもよろしいのでしょうか? 経験者の方、識者の方のコメントをよろしくお願いします。

  • 分岐回路について

    負荷側に20kWの電熱ヒータ、11kWのモータ、18.5kWのモータがあります。 分電盤から電源を取るのですが、分電盤の主幹から分岐してそれぞれに過電流遮断器を取り付けるべきでしょうか? 主幹-------遮断器--------------------H      |      |      |--遮断器----------------------M      |      |---遮断器----------------------M 分岐回路には1つの負荷に対して1つの過電流遮断器が必要だと思っているのですが・・・。いまいちはっきりしません。 もしも、100Wくらいの電球を負荷にする場合も遮断器が必要なんでしょうか?

  • 動力盤の主幹について

    電気設備工事で手元開閉器盤(ELB50/30×3)の主幹選定するとき 50NT(ノントリップ)でもよろしいのですか? また、主幹選定に短絡電流も考慮したほうがいいのですか? ちなみに負荷容量は15A程度です。 よろしくお願いします

  • 動力機器(空調機)のブレーカサイズの選定について

    空調室外機のブレーカサイズの選定について教えてください。 空調機の電気容量から 計算上(○kW×1000/200/√3)で 電流値は出ますが、 直入で始動電流を考慮した場合に 実際、計算上の電流値よりどの程度サイズupした ブレーカサイズを選定するのが適正なのでしょうか。 (単純に電気容量の4倍の電流値?といった考えは適正なのですか?)

  • ブレーカーの選定について

    ブレーカーの選定についてお聞きします。 三相モータじかいれ始動の場合です。 例:5.5kW モータ定格電流22A このようなモータの場合に使用するブレーカーのAF/ATは どのような物を選定したらいいのでしょうか? 計算式のようなものがあれば、教えて下さい、お願い致します。

  • 分岐回路のブレーカーについて

    3相3線式200Vで分岐回路に10kW(28.9A)のヒータを接続します。 過電流遮断器の選定をする場合にヒータの定格電流が50A以下なので、 内線規定3605-2に準じて30AFの過電流遮断器だと思います。 内線規定の3705-11の簡便設計でも30AFになっています。 ここで少しまよっているところが出ました。 電圧200Vといっても実際は202V±20V(電気事業法)の幅があるので、電圧が低い場合 電流が30Aを超えるのではないかと心配しています。 たしかに30AFの過電流遮断器が30Aを少し超えたからといって働くわけじゃないので、心配する必要はないのかも知れませんが・・・ 皆さんはどうしているでしょうか?

  • 動力設備容量の計算

    はじめて質問させて頂きます。 電気設備の負荷容量の求め方ですが、動力負荷出力1KWあたりの運転電流、始動電流、突入電流を求める設計基準を教えて下さい。 又、機器カタログによるとインバータ制御の空調機などは始動電流が低いのですが、その場合のブレーカーの選定は電灯設備同様に運転電流によるVA計算だけで良いのでしょうか? ご回答を宜しくお願い致します。

  • MCCBのAF・AT選定について

    標記の件についてちょっと悩んでいます。 例えば具体的な数値は仮定として、 複数ある負荷群に対して、内線規定に掲載されていた表を見ながらELBを割り当てました。 100AT、75ATそれぞれ3、4台といったところです。次にそれらを取りまとめるMCCBを同じ表から選定すると300ATとでました。 そこで質問なのですが、上位MCCBが300ATなので、下位のELBはそれぞれ100AT/300AF、75AT/300AFということになると思うのですが、選定可能な遮断器メーカー(とりあえず東芝、富士電機)のカタログを見ると300AFという製品が無く、直近上位の400AFですとATの選択範囲が250A~しかありません。 このような場合、ELBのフレームをもっと小さな値にしても問題ないでしょうか。コストを考えれば100AFで選定できればと思っています。 それとも逆に、ELB群とMCCBの間に225AF程度のMCCB等入れて負荷分散するなどしないといけないのでしょうか。 以上、よろしくご教示ください。