• 締切済み

産後に職場復帰した際の授乳の権利について

winklerの回答

  • winkler
  • ベストアンサー率20% (25/121)
回答No.2

外資系で働く女です。 いやみを言われたからといって法的にどうこういうのは。。。 いやみだけなら知らん顔していた方がいいように思います。 私の同僚も、産後授乳のためといい、1日に2回程2時間くらい 席を離れて仕事をしています。 普段からお互いに助け合うという関係でもなく、自分勝手な彼女 なので、授乳によって益々彼女の自分勝手さが目立っています。 正直周りからよく思われてません。 彼女が授乳している間の仕事や、育児の為にできない残業分の 仕事等は、私たちへの負担になっていて、だからといって 私たちの給料が上がるというわけではありません。。 (どこか他所のチームに配属替えして欲しい、と思ってます) これが普段世話になっている、尊敬できる、仲が良いなどの間柄 なら、大変な時はお互い様、となるのですが、普段から協和して いない人の場合、「あんたの子供と私の生活は関係ない!」という 気持ちになります。 この少子化のご時世、法律も世間もきっと子育てする母の見方だと 思いますし、がんばって欲しいと思います。 でも、それを当然の権利とふんぞり返り、その為に迷惑を被って いる周りへの心配りをしない女性には、私は関わりたくないです。 そういった行き違いはないのでしょうか?

katana9
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になしました。 ただ、補足させてください!「当然の権利と」主張ばかりしていることはなく、また、迷惑をかけている周りの方には感謝の言葉をかけたりしています。時にはいつも迷惑をかけているからと御礼もしています。ただ、迷惑をかけていることには変わりはないのですが…気は使っているつもりです。 しかし、この件にはいきさつがあり「施設長に授乳時間をあげるから、仕事を続けてくれ」と頼まれたあげくのことだったので…。 (winklerさんのご意見は同感です。)

関連するQ&A

  • 産後休暇後すぐの仕事復帰、経験者の方

    こんにちは。 経験者の方、先輩ママの方、経験談を教えてください。 私は生後1ヶ月半男の子の新米ママです。 契約社員として働いていて、現在は産後休暇中です。 規定により、産前産後休暇は取得できましたが、 育児休暇は規定になく、 家に2人の祖母[夫の祖母と母(保育士)]が居るので、 子供を預け、産後10週で仕事復帰の予定しています。 職場と家は近く、昼休みは授乳のため帰宅可能です。 今のところ、子供は昼間は、置けば泣き、あまり寝てくれません。 寝グズリしますが、夜は比較的よく寝てくれているので、 このままならなんとかなるだろうと甘く見ていますが・・・ これが昼夜逆になると体力的にも辛くなりそうです。 実際に産休明けですぐに仕事復帰された方、 どのくらい大変でしたでしょうか?

  • 育児時間について

    労働基準法の第67条育児時間に 生後満1年に達しない生児を育てる女性は、第34条の休憩時間のほか、1日2回各々少なくとも30分、その生児を育てるための時間を請求することができる。 とありますがなぜ女性で男性は含まれていないのでしょうか?

  • 出産後の職場復帰について

    現在、妊娠9ヶ月で来月中旬が出産予定日です。今、勤めている歯科医院は今月末までで産前休暇に入ります。産後、復帰してくれることを前提として、求人を探していると言われました。具体的に「いつ復帰したらいいのですか?」と聞くと、私が決めていいというのですが…。初めての出産ということもあり、子育ても未経験なので、いつごろ復帰が可能なのか想像もつかないのですが…。 ちなみに勤務先に近い保育園を調べてみましたが、1歳からしか受け入れておりませんでした。もし満1歳になった頃、職場復帰するとなると9月生まれなので、入所させるまでの7ヶ月間くらいは実家の協力が必要になってくると思います。母に打診をして協力はしてくれるそうなのですが…。 職場復帰された方、いつごろ復帰なさいましたか? いろいろ教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 産後の仕事復帰(少し特殊な職場環境です)

    こんばんわ。 来年1月出産予定の者です。 現在フルタイムで実家の家業(事務)を手伝っております。 そこで仕事復帰できるタイミングをアドバイス頂けたらと思います。 労働法で産後6週間(医師の診断書が必要)8週間は働かせてはいけないというのは調べましたが家業ですので手伝いという形で参加したいのです。 父(片親です)は復帰はいつでもいいと言ってくれていますが私も少しでも力になりたくて。。 特殊?というのは職場に子供を連れて行けるという点です。 仕事環境は ○簡単な事務 ○すぐ隣の部屋が子供を寝かせたりなどの出来る環境 ○3時間おき位でしょうか?授乳も可能 ○いつでも様子を見に行くことができる ○自宅から会社までは車で30分程 という形です。 今も体に気遣ってもらい大変有難い環境です。 私が体力的に・・・というのは頑張れます。 でも子供に影響があることはいけないと思いますので経験者の方、アドバイス頂けますでしょうか? 宜しくお願い致しますo(_ _*)o

  • 6ヶ月の娘が遊び飲みを始めました。授乳間隔が不規則で、職場復帰するのに困っています。

     完母で育てています。3月末位まで昼間はほぼ3時間おきで一日6・7回と規則正しかったのが、最近遊び飲みの為授乳間隔がものすごく不規則で回数も4・5回、昼間は殆ど飲んでくれず(飲まそうとするとすごく嫌がり、乳首を噛む時もあります)6時間以上おっぱいを飲まないということもあります。  5月半ばから職場復帰しますが、完母を続けたいので、休憩時間と育児時間の2回保育園へ通い授乳する予定です。今は家にいるので欲しがる時におっぱいをあげることができますが、復帰すれば大体決まった時間にしか保育園に行く事が出来ないので、行った時に飲んでくれないと次のおっぱいまで待てず、ぐずられても対応のしようがありません。(困った事に哺乳瓶も最近全く受け付けてくれないので、搾乳したものを預けて飲ませることも出来ないのです)  授乳間隔が短すぎるのも困りますが、6時間以上も空くと母乳が止まりそうですし、脱水症状を起こさないかも心配です。周りはそれだけ空くのは母乳が足りているから大丈夫と言ってくれますが、おしっこの回数や量が大分減っています。  こんなに授乳間隔が空き回数も減って大丈夫なんでしょうか?遊び飲みの対策を教えて頂きたいです。

  • 職場復帰後の母乳の出について

    産後2ヶ月で職場復帰し、子供を保育園に預けています。現在子供は5ヶ月目になるところです。 母乳の出について教えてください。 私は張り乳タイプで、産後1~3ヶ月までは母乳の出がよく、職場でも3,4時間おきに搾乳(150ml程度を1日2回)をしていました。 4ヶ月目(職場復帰後2ヶ月)になって、母乳の出が少なくなり、職場での搾乳回数も1回(100ml程度)と減ってきています。 家では母乳を与えていますが、以前のようにおっぱいが張ることが少なく、量が出ていないように思います。現在は夜の授乳はしていませんし、朝におっぱいがカンカンになることもありません。 これは母乳が止まってしまう前兆なのでしょうか。それとも、生活環境に身体(母乳の出)が合ってきたのでしょうか。 前者ならきちんとミルク育児に切り替えようと思いますし、後者なら母乳育児を続けたいと考えています(こだわってはいません)。 どちらとも判断がつかず迷っています。 子供が遊び飲みを始めたこともあって、量が足りているのかわかりません。経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • 職場復帰後の母乳

    現在2ヶ月半の子供がいます。 母乳は30~50位しか出なくほとんどミルクです。 現在職場復帰(3ヶ月で)をし、義母に見てもらっていますので、母乳だけが子供とのつながりのように感じます。胸のハリも最近そんなに張ってないように感じ、このまま早くも終わってしまうのかと思うと、とてもさびしくなります。(職場では搾乳出来る状態です。) みなさん(特に母乳があまりでなく、職場復帰した方)はどうしましたか?早くに完全にミルクに切り替えましたか?こんなに早く切り替えても子供は大丈夫なのでしょうか?それに、もし断乳しなければならない場合はどうするのでしょうか? 私が「母乳をあげてきます」と言えば、義母は、母乳がでないならミルクに変えて家の事(授乳時間が食事時間と重なるので)をして欲しい。と言うような雰囲気をかもし出しますのでちょっと辛いのです。

  • 出産後すぐの職場復帰で母乳育児は可能ですか?

    今、妊娠6ヶ月で11月に出産予定です。 できれば、母乳で育てたいと思っているのですが、産後は8週間で職場復帰する予定なんです‥ 託児所は職場にあるのですが、昼休憩以外は子どもと会うことはできません。 なので、日中はミルク、帰宅後は母乳の混合で育てたいと思っているのですが、「胸がはってくる」ということもよく聞きます。 それが仕事に支障が出ないか心配です。 仕事復帰の際には断乳をしてからの方がいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 産休後の仕事復帰

    生後一ヶ月の娘がいる新米母です。 現在の仕事は契約の関係で育休が取れないので、産休のみで復帰する予定でした。 当初は実家の母に預ける予定でしたが、父と祖母の介護がある母に預けるのが難しくなり、保育園も受け入れ先がない状態です。 また、主人と義母が復帰に反対しています。 理由は慣れない育児と仕事の両立で私が体を壊すことが心配だそうです。 それに、実際の育児は大変で、産後二ヶ月(産後休暇後)では夜中の授乳や家事を考えると仕事に復帰する自信が持てなくなりました。 なので、先日職場に「産休後、退職する方向で考えている」と伝えたのですが、非常に残念がられ、強く引きとめられました。(専門職です) 私は退職の気持ちが強いのですが、こうも職場の皆に残念がられ、かつ自分の好きな仕事だし・・・と思うと辞めるのがとてもさびしく、つらくなってしまいました。 私自身、退職する意思の方が強いのですが、やはり産後二ヶ月というのは仕事復帰するには無理があるでしょうか。 初めての出産でこれからどんな状況が待っているのか想像できないので、経験談・ご意見等お聞きしたいです。

  • 嫁の職場復帰について

    こんばんは。 嫁の職場復帰について皆さんのご意見を頂きたいと思っております。結局はそれぞれの家庭での事情によってという事になるとは思いますが宜しくお願い致します。 私 41歳 嫁 38歳 私職場 会社員 嫁職場 国立大学事務員 第1子の産休、育休 2016年11月から 現在は幼稚園に通園中 第2子の産休、育休 2019年9月から 現在は在宅で育児中 2021年4月からの職場復帰予定 通勤は片道1~1.5時間 勤務時間短縮制度を利用予定 最初は5時間勤務くらいで、慣れてきたら 2時間短縮くらいにしたいがやってみないと分からないとの事です。 復帰理由 ・収入面 ・あまり長く休むと環境が変わり過ぎて仕事についていけないから早めに復帰したい 私の収入はお恥ずかしいですが、月に25~26万、マンションのローンが月7~8万くらいです。義母がお金を持っている方で結構援助を頂いております。特に子供に対しての援助は惜しまないよと言ってくださっております。 私としては収入面では復帰はありがたいなと思っておりますが、嫁の産後の身体への負担や新型コロナウィルスの事も考えると複雑な気持ちです。正直、財政的にはそこまできつい状態ではなく育休を3年フルでとってもらってもいいかなって思っています。 結構話し合いをしましたが、お互い平行線の状態です。育休をフルにとったとしても最終的には復帰をするため、嫁の職場環境、人間関係がよく分からない私がそこまで強く言えない状態です。 以上、長文になりましたが宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう