• ベストアンサー

京急電車の・・・

ども、皆様方いつも勉強になります。 タイトルの件なんですが、京急電車の品川→川崎間と川崎以遠とでは普通電車の密度が何でちがうんでしょうか? 川崎以遠では、普通電車が頻繁に走ってます。 が、品川→川崎間ですと普通電車が10分以上も間を空けて走ってます。 どうしてでしょうか?

  • z56
  • お礼率6% (30/437)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

こんばんは。 No,10です。 >逗子線ってなんで3駅しかなく、しかも半端な路線で営業をしてるんでしょうか?ご存知でしょうか? 三浦半島の西側(相模湾側)に鉄道を走らせる計画はあり、古い資料には確かに、八景~逗子~葉山~武山~三崎と計画線が書かれてあります。 しかしながら、葉山のご用邸を通過する事もあり、戦前の時代のことゆえ、難しかった様です。 新逗子(旧逗子海岸)の駅が葉山方に曲線を描いているのは、過去にその事を想定しての様です。 しかしながら、今現在、葉山方面に延伸する計画は無い様です。 >また今日気づきましたが新町行きの 特急も運転されてるようです。新町で特急が終点ですか、京急電車って奥が深いですな。 長年、新町止まりの「特急(C特)」は運行されています。 ○ 上大岡~横浜の利用客は多い事 ○ 神奈川新町駅は近郊にあるオフィスビル「ニューステージ」や、企業(子安のMAZDAなど)の通勤客が朝時間帯は多い ○ すぐ後ろを走る快特(B特)のスジや、蒲田以北の羽田→品川の急行がある事 ○ 車庫駅で折返しする事で車両運用を効率的にする事 、、、が理由としてあります。 12両で新町に着いた「特急(C特)」は、上りホームでそのまま分割し、前の4両は一旦入庫し、しばらくして下り6両の普通車と車両交換し新逗子に。新逗子から折返し羽田空港行き(D列車)に充当し、 後ろの8両はすぐ折返し、下りの特急に充当。 ・・・なんて車両の回しをしていたりします。

z56
質問者

お礼

長々とお付き合いありがとうございました。

その他の回答 (12)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.12

鶴見駅は、踏切立体化の計画と合わせて高架の大きめの駅に生まれ変わったので、退避ができるようになりましたね。土地がなければ拡張できませんし、横浜駅を埼京線渋谷のように動かしたら、えらく不便です。 蒲田駅が空港アクセス&第一京浜・環状8号他踏切がらみの立体化で大きく便利になるのは喜ばしいことです。 京急は、横浜で乗客をJRに取られてしまうい、横浜以遠からの乗客は、かなりが横浜経由JRでの通勤通学者(まあ横浜都心への人も多いですが)なので、それらの乗客は横浜までいかに便利になるかが鍵なんですね、残念ながら。他の首都圏私鉄も多かれ少なかれ、東京から遠い沿線住民を都心にいかに速く大量に運ぶかに苦労なさっているわけですが。 都内の京急沿線住民は、JRもあるし、バスもあるので、京急だけに頼ることも少ないですが、横浜以遠の沿線新興住宅地だと、京急が重要な移動手段ですね。 あとは、空港輸送もからんだりなどなど、専門家さんのおっしゃる通りでしょう。

回答No.11

追伸です。 >列車種別の話が出てきましたんで伺いますが、急行は羽田行きのみで全線で運行してるのは快特と特急、普通の3つですね。(ウィング号は別枠ってことで) 本線の列車種別は、 ○「快特(A・SH)」と「普通」が終日 ○「特急(H・C)」はラッシュ時と早朝深夜  横浜方面~羽田空港直通列車の内、快特の後ろにくっ付く列車(D) ・・・になります。 >京急電車では、特急と急行の間に”準急”ってのを検討しなかったんでしょうかな。特急も上りですと12両編成は走ってますが、川崎以南では8両ですよね。 快特と特急の下り12両編成ってのは別個なんでしょうかな。 下り特急が川崎で切り離し8両になる理由として、神奈川新町下りホームが8両分しか無いことがあります。 走らせないのではなく、停められないのです。 下り12両特急は、2つのパターンがあります。 ○ 川崎で切り離し、分割された4両はそのまま普通車充当 ○ 川崎で客扱いは終了し、特急にくっ付いた「回送電車」として、神奈川新町まで12両で運転。4両切り離しそのまま車庫に入庫 ・・・になります。 神奈川新町が12両ホームになれば、金沢文庫まで12両運転出来ますが、かのホームは車庫線などもあり延伸が難しい為、このようなカタチになっています。 ちなみに、ダイヤが荒れた際に、B特(文庫まで特急、文庫→品川は快特)の下り回送を、横浜から客扱いし、12両特急久里浜行き(前4両文庫止まり)で運転した事はあります。

z56
質問者

補足

koge-maguさん、素晴らしいですね。京急電車の関係者でしょうか。いやはや、素直に脱帽です。 今日、新町の下りホームを見ましたがホント12両を勘案しますに短いですね、上りホームと比べますと よく解りました。また今日気づきましたが新町行きの 特急も運転されてるようです。新町で特急が終点ですか、京急電車って奥が深いですな。

回答No.10

現行ダイヤで、文庫~川崎5分ダイヤですが、元々逗子急行(D急と呼んでいましたが)を普通に格下げした結果なのです。 理由として、 ○ 普通のみの停車駅の利便性向上 ○ 種別を「快特」、「普通」の二種にして、分かりやすくするため ○ D急は停車駅が多くて普通車とあまり変わらなかった ○ 今までの普通車の退避時間が長かった(優等列車の連続待ちで10分待ちなどあった)のを改善し、基本的には追い抜かれる時の停車時間を2分までつめる為 ・・・などあります。 本当は全線で行ないたかったのですが、 逗子~川崎の急行ダイヤを使って普通車を増発した事。 蒲田以北の場合、羽田直通電車がスジに入ってきます。入れたくても入れられなかったのが正直なところです。 品川~羽田の直通電車は、「急行」、「快特」の二種なのも、途中駅のアクセスと羽田最速アクセスの両立の為です。 確かに普通車で、平和島で本線快特待ち、鮫洲で羽田快特待ちとありますね。 ダイヤ見るとスジがぎっしり埋まっている状況です。 現行「普通」「快特」二種ダイヤで組む限りはちょっと直すのは厳しいかなと思います。 蒲田の平面交差があるので・・・。 平沼駅跡、いま保線の用具置き場になっています。 屋根の鉄骨は撤去していますが、土台はそのままです。 高架橋そのものの立て替えになり大掛かりになるので、土台はそのままになる様です。

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.9

#4です。 南太田は、昔から高架線でした(日の出町まで)。 また、急行も以前は(羽田空港開業までは)、都営線からは川崎まで、京急車両が川崎~新逗子(当時は「逗子海岸」)や浦賀を結んでいました。 「準急」っていうと「準・急行」というイメージなので急行より停車駅が多いように感じますが、いかがでしょうか? 急行の停車駅が増えたのも事実ですが・・・。

z56
質問者

補足

いやはや、昔からですのね。z56は、ここ最近に沿線に越してきましたんで不勉強でしたよ。 >京急車両が川崎~新逗子(当時は「逗子海岸」)や浦賀を結んでいました 最近は、優等列車の快特や特急は須らく”三崎口”ないし”久里浜”ですな、昔日の感があります。 一応、路線図では浦賀って本線なんですよね。 でも、支線の三崎口に主役を取られて主客逆転ですな。沿線に詳しいようですんで、後1つ。 逗子線ってなんで3駅しかなく、しかも半端な路線で営業をしてるんでしょうか?ご存知でしょうか?

  • 10-377
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.8

平沼駅跡は撤去すると高架の強度不足に繋がるので撤去できないそうです。(別に市が許可を出す云々ではない)

回答No.7

初めまして。 京急にいつも乗っています。 京急川崎以北の普通電車が少ない理由。 1.京急川崎以南は需要が多い 2.京急蒲田以北には急行もあり、特急も終日走っている。(京急蒲田~川崎は3駅)だから、これ以上普通電車が増やせない状況。 3.京急川崎以南は快特停車駅の幅が広い。 横浜から戸部間には太平洋戦争以前まで「平沼(ひらぬま)」と言う駅がありました。 空襲で焼けた後が2年くらい前まであり鉄骨がトンネルのようにあった。 補足があったらどうぞ。

noname#15025
noname#15025
回答No.6

>またまた便乗でスミマセンが、戸部、横浜間でホームらしきコンクリートが朽ちてるんですが、駅があったんでしょうか? その通りです。 戦争遺構です。 京浜急行の駅だったのですが、横浜大空襲で焼けてしまい、廃駅となった駅の跡です。 京急はさっさと取っ払いたい様ですが(維持責任は京急)横浜市が許可しないので未だに戦争跡をさらけ出しています

z56
質問者

補足

ほぇ~、そうなんですか。 因みに、横浜市が撤去を認めない理由をご存知で? 俄然、興味が出てきました。

  • ycat0816
  • ベストアンサー率12% (13/108)
回答No.5

#3、4さんではないですが。 横浜−戸部間にあるホームの跡は、旧平沼駅のホームです。 昭和18年に休止、翌年に廃止となりました。

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.4

追加の質問にお答えします。 元々、追い越し(退避)駅は、鮫洲、平和島、京浜川崎(現・京急川崎)、子安、神奈川新町、上大岡、金沢文庫、八景、逸見、堀の内 でした。私が知る、今から40年くらい前の話で。 当時は快速特急も通勤快特もなく、急行も通勤時間帯だけ。つまり日中は特急(4両か6両)と普通(2両か4両)のみの運行でした(空港線、大師線は蒲田、川崎での折り返しのみで、初詣時期などを除き、本線とは別の運行でした)。都営地下鉄との乗り入れもなく。 その後、沿線の宅地開発が進んで、さらに地下鉄との乗り入れも始まって、本数が増えたため、途中で普通を追い越す必要が発生しました。 そこで生麦、南太田、京急富岡、京急鶴見などに待避線を作っていったのですが、敷地がなかったので、上下線を作ることはできませんでした。

z56
質問者

補足

>敷地がなかったので、上下線を作ることはできませんでした。 だから南太田や鶴見は高架になったんですね。 列車種別の話が出てきましたんで伺いますが、急行は羽田行きのみで全線で運行してるのは快特と特急、普通の3つですね。(ウィング号は別枠ってことで) 京急電車では、特急と急行の間に”準急”ってのを検討しなかったんでしょうかな。特急も上りですと12両編成は走ってますが、川崎以南では8両ですよね。 快特と特急の下り12両編成ってのは別個なんでしょうかな。

  • ceeda34
  • ベストアンサー率36% (517/1418)
回答No.3

横浜~金沢文庫の各駅の需要が多いからです。 神奈川新町で折り返しにすればいいのですが、そうなると下りの始発電車は神奈川新町の駅で、上り線をまたぐことになります。 川崎折り返しなら、たとえ上り線をまたいでも川崎駅は昼間は全列車停車なので、神奈川新町よりは折り返しがやりやすいのでしょう。 それと横浜~金沢文庫の需要のため、普通列車本数増加のスジは元々急行だったのですが、全て普通列車になり、特急も無くなったので川崎~横浜は普通列車しか停車しなくなってしまいました。 そのため、列車本数を増やしてなるべく時間をかけないようにしたのでしょう。でも、時間は増加しましたけどね。 >生麦駅は下りの追い越し、京急鶴見駅は上りの追い越しとずれてますが、これも何かしら理由があるんでしょうか? ただ単に土地が無かっただけでしょう。特に生麦は努力の跡が見られます。 南太田も土地がここしかなかったのでしょう。本当は横浜駅を2面4線にしたいところでしょうが、こればっかりは無理なので。 南太田に待避線が出来た時、横浜までのノロノロが少し解消されました。

z56
質問者

補足

>特に生麦は努力の跡が見られます。 下りのホームをずらしてるってことですね。 僕も快特で生麦駅を通過する時に「ほぇ~」と感心します。横浜駅も、今下り列車専用のホームをルミネ側に新設してますが、生麦駅のように神奈川駅の方へチョッチすらしてホームと線路を一気に増設って検討して欲しかったですね。戸部駅はルミネのビルにぶつかって余裕がありませんしね。 またまた便乗でスミマセンが、戸部、横浜間でホームらしきコンクリートが朽ちてるんですが、駅があったんでしょうか?

関連するQ&A

  • 京急線(品川~横浜)を乗りこなす

    最近、京急子安駅の近くに住むことになったのですが、京急線のダイヤがなかなか複雑で、失敗ばかりしています。 具体的には、 ・品川方面に行くのに、神奈川新町まで1駅戻ってから快特に乗ったほうが早いと思ったら、昼間は快特が出ていなかったため時間の無駄だった。 ・横浜にて子安駅に行く電車を30分待っても来なかった。後日、神奈川新町行きに乗れば子安駅に止まる電車に連絡していたことに気づいた。 などなど。 ちなみに、横浜と品川の両方に同じくらい行くので、横浜~品川間の定期を購入予定です。 この区間で、他にも初心者が間違いやすいダイヤの特徴などありましたら教えてください。 また、今のところ品川方面行きの普通電車に乗ると、必ず川崎駅で快特と連絡していたのですが、連絡しない時もあるのでしょうか?

  • 京急電車、生麦駅の・・・・

    いつも、勉強になります。今回伺いたいのは、京急電車生麦駅のすぐそばにありますJRの線路についてです。 京急電車の上り方向の線路とJRの線路の間に仕切りの壁がありますよね。そのすぐ傍のJRの線路(おそらく単線の線路)です。なんか地中からトンネルで地上に出てきてますが、この線路ってどっから、どこまで走ってるかご存知の方いませんか? 地図帳(でか字マップ)などを見ましても記載ありませんで、ハイ。これってJRの路線じゃないんですかね。 たまに電気機関車が1両で、のろのろ運転してるのを見かけます、のろのろについては、京急電車の普通に簡単の追い越せられてるから相対的にスピードが遅いのか知らんと思量したまでです。

  • 京急線が震災前のダイヤに戻るのはいつ?

    京急線は震災が起きて以降普通電車が全区間10分間隔で運転しています。震災前は京急川崎~金沢八景間で過密に近いくらい普通電車を運行していたのに・・・いつになったら震災前のダイヤに戻るんでしょうか?

  • 京浜急行の京急鶴見や生麦って不便なように思いますが?

     ghq7xyです。私は京急沿線ではありあせんが、京急電車のファンです。  さて、神奈川県内の京急の種別は原則として快特と普通の2本立てで、通勤時などだけに限り特急が運転されるシステムです。  でも、京急川崎から横浜までの間にある快特通過駅は10箇所もあります。例えば京急鶴見や生麦、神奈川新町です。このうち神奈川新町については特急が止まるので通勤時間帯では便利ですが、京急鶴見や生麦では必ず京急川崎や横浜まで普通に乗らなければならず、普通では時間がかかるので不便だと思います。これらの駅は昔は急行が通勤時間帯では運転されていましたが今は速達性を考えると疑問に感じます。私は快特と普通の中間種別として特急の本数を増やして京急鶴見や生麦に止めるようにすると便利になるのではないか、と思うのですが、皆さんはどう思われますか?ちなみに急行が廃止されたのは、子安や神奈川新町での通過待ちが多いため、普通化したということは承知しております。  京急川崎~横浜間と同じ意味で途中の快特通過駅の多い区間に品川~京急蒲田間(9箇所)がありますが、この区間については快特と普通の中間種別として急行が終日運転されていますので便利になっていると考えますが、京急川崎~横浜間も同様の措置が講じられるべきではないかと思っています。  長くなってすみませんでした。

  • 京急線について。

    京急線について。 品川駅から横浜方面に乗ります。夜です。たまに利用する時はいつも、ホームに人が溢れ、行列を作っています。 座って乗りたいのですが、一本待てば座れる感じですか? 快特でも急行でも普通でも何でもいいのですが。

  • 京急線の謎だらけの表記 その2

    先日はお世話様でした。 https://www.youtube.com/watch?v=UyIfzRYSZ0g←この動画から京急線のパタパタ案内表示の備考欄のことでご質問をさせていただいたものです。 あのあと、あの動画を見てたら、さらに謎の表示が次々に出てきてしまいましたので、申し訳ないのですが、ご回答をお願いいたします。 今私は大阪に住んでるので、京急線のことは詳しく知らないのです。 なので、『そんなことも分かんないの?』とか『バカじゃないの?』とか絶対に言わないでくださいね。 あと、無視したりもしないでくださいね。 金沢文庫?金沢八景?駅での表記です。 #1:『神奈川新町、平和島乗り換えで品川、新橋、日本橋方面の急行に接続』って言うのが読み取れたのですが、これはどういう種類の電車なのですか? #2:『泉岳寺で都営、京成線に接続』とありますが、京急線の品川とまり以外の電車はすべて都営線、京成線に直通するはずなので、この表記の意味がよくわかりません。 #3:#2と関連して、『品川、新橋、日本橋、浅草方面直通』っていうのと、『新橋、日本橋方面は泉岳寺○○(←読み取れませんでした)ホ-ムで乗り換え』って言うのと2種類あったのですが、品川止まり以外の電車はすべて泉岳寺から都営線直通・・・なんですよね? この2つ、何がどう違うのですか? #4:『当駅で浦賀からの4両を後ろに連結 品川で切り離し』というのが読み取れたのですが、なぜせっかく連結させたものを品川で切り離しさせるんですか? 逆にいえばなぜ、品川で切り離しするのにわざわざ連結させるのですか? 以上なのですが、なにとぞよろしくお願いします。

  • 下らないことですが…電車の乗り換えについて

    下らないことですが、ふと疑問に思ったので教えて頂けたら嬉しいです。 私は京浜東北線沿いに住んでいます。実家は千葉にあり、北総線の印旛日本医大行きか、印西牧の原行きのいずれかに乗らないと帰れないので、実家に帰るときは京浜東北線でJR品川駅まで出て、そのどちらかへ乗り換えます。 印西牧の原行きまたは印旛日本医大行きは、20分に1本出ています。 例えば、仮にJR品川駅から京急品川駅まで2分かかるとして12:00にJR品川に到着し北総線が12:01発だとしたら、乗り換えに間に合わないので次の12:21の北総線に乗るので、最長の待ち時間は21分、乗り換えの時間を入れると京急品川駅で待っている時間は19分、ということになりますよね? しかし、私の記憶の中で、京急品川駅のホームで25分ほど待った記憶があります。 北総線ユーザーとして20分待つ、ということはザラなのですが、20分以上待たされたので「何だよ!品川乗換え超不便!」と思った記憶があるのですが、上記のように考えると、最長21分となるので、 私の完全な記憶違いなのでしょうか…? また、20分程(この時は20分を超えていたが忘れましたが)待たされ、乗換案内の指示に従い京急品川から泉岳寺まで出て、泉岳寺で北総線に乗り換えた記憶があります。これは確実です。 けど、よく考えたら品川から北総線直通で行けそうじゃないですか? 私の乗換案内アプリは、なぜ泉岳寺乗換を指示したのでしょうか? 何だか狐につままれた気分です。私の記憶はありえないことですよね? 頭がパンクしそうなので、以上2点について、どなたか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 電車の表記について

    ども、いつも勉強になります。 お題の件なんですが、z56が見るところ同じ”ケイ”でもJRは「系」、京急電車など民鉄の一部は「形」です。 何かしら、理由があっての分け方なんでしょうかな。 どうでもいいっちゃ~、そうなんですが、その辺のトリビアに詳しい方、宜しくお願いします。

  • 箱根駅伝の京急蒲田踏切の対策について

     箱根駅伝の往路が東海大学の優勝で終わりました。明日の復路も楽しみです。  さて、箱根駅伝のコースには京急蒲田と小涌谷の2ヶ所踏切がありますが、京急蒲田の踏切では選手が足止めを食らうことがあったため、京浜急行に対する苦情が多かったようです。小涌谷踏切の箱根登山鉄道は選手の通過を電車が待ってくれるわけですから余計でしょう。  その苦情に対応するためなのでしょうか、京急のHPを見ると、1月3日の復路の選手通過予定時刻12時30分~13時10分頃の電車の行先と時間を変更するとありました。具体的にはどのようなダイヤに変更するのでしょうか?  あの踏切が羽田空港発着の電車が通る踏切ということは承知しております。都営線・品川方面と羽田空港を結ぶ電車(エアポート快特、急行)と京急川崎・横浜方面と羽田空港を結ぶ電車(特急・快特連結車両)に分けて説明していただけるとありがたいです。 下のURLが京急のHPです。宜しくお願いします。 http://www.keikyu.co.jp/train/mk_auto/ekidenn.html

  • 京急ってどうして途中の駅で種別変更をやるの?新種別を設けたほうがいいのでは?

    私は質問No.1074257で羽田空港~横浜方面(浦賀or新逗子)の電車について、京急蒲田~京急川崎間の種別が「快特」から「特急」に変わったのかどうかについて質問しましたが、これに関連して新たに質問を出します。 どうして、京急では羽田空港~横浜方面直通電車のように、途中の駅で列車種別を変更するという方法をとっているのでしょうか?私の個人的な意見としてはこのような金沢文庫以北を快特に連結し、金沢文庫以南は快特と切り離して各駅停車となる電車は別の種別名(例えば「快特連結」、「準快特」など)を設けるべきではないか、と考えています。始発から終点まで同じ種別であれば誤乗の可能性が低くなると思いますし。 上で書いた羽田空港~横浜方面の電車は羽田空港~京急川崎間が「特急」、京急川崎~金沢文庫間が「快特」で金沢文庫~浦賀or新逗子間は「普通」というように始発の駅から終点に到着するまでに2回も種別を変更しています。これって紛らわしくはないでしょうか?特に上り電車の場合浦賀or新逗子を出発する段階では金沢文庫で快特に連結する電車も終点まで通して各駅に停車する電車もいずれも「普通」として表示されるので誤解が生じるのではないか、と疑問をもっています。 皆さんはどうお考えでしょうか?