• ベストアンサー

網入り窓ガラスの交換費用は自腹?

shoujishoujiの回答

回答No.6

はじめまして、一応建築家です。 なんかひどい回答が多いですね…(^^;) えらそうな事は言えませんが、アドバイス程度に回答します。 確かに、瑕疵期間は築後10年間でその間の施工上のミス等があれば施工した工務店が責任をとらなければなりません。仮にガラスのひび割れが瑕疵(施工上のミス)だと認められれば、工務店が取り替えなければなりません。(公務店からガラス屋さんに文句言うでしょう。) そこで問題となるのが、ガラスのひび割れが瑕疵かどうかです。網入りガラスは熱に弱い事は弱いのですがそれは日が当たりやすい南面もしくは西面のガラスに直射日光が当たり、その熱がガラスの中にある網(鉄)に吸収され膨張し割れる事が主な原因だと思います。しかし、目の前が壁でほとんど日の当たらない場所ならば、外的要因(何かものを当てるか、思いっきり力一杯の勢いで閉めるか)がない限り割れる事はないと思います。 瑕疵である可能性としては、そのガラスがサッシュの変形(クリープ現象?)によって割れる事です。 わかりやすく説明しますと、サッシュ自体が変形する事によってガラスが変形に耐えられなくなって割れる。(わかりやすくないですか?) その場合は瑕疵になると思いますよ! 一度そのサッシュを細かく見てみてください。 サッシュ上部に少し隙間があるとか、閉まりにくいとか…そんな状況であれば再度工務店に電話しましょう! しかし、今一度自分若しくは、周りの方がガラスを割ったのではないのか確認する事が第一だと思います。 参考になればいいのですが…

myhouse
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。建築家さんなんですね。  問題は、ガラスのひび割れが瑕疵(施工上のミス)かどうか…。窓の外は壁で、日もそんなに当たりません。外的要因もないと自信をもって言えます。ただヒビの具合を見た工務店の人は、外的要因ではないとわかってくれますかね?割っていないと証明できないので…。  熱割れと判断された場合は“瑕疵”にはならないのでしょうか?  無知で失礼しますが、サッシュとはガラスの周りの鉄わく(それともその外がわの木のわく)のことでしょうか? そのわく自体が変形していて、ガラスに負荷はかかってヒビが割れた場合は瑕疵になるんですね!  窓は左右の引き戸ではなく、縦長の右に取っ手があり、その取っ手をもってグイッと押し出して開けるタイプの窓です。今では発見したときよりヒビが大きくなって、窓の取っ手の反対側(左部分)に上から下まで弓なりにカーブしてます。ヒビを図にすると、 ) です。  サッシュ(鉄わく?)の状態を確認したところ、素人目ですが、隙間や閉まりにくいとは感じませんでした。無償交換がだめなら、一部お金を出してでも保険で入れ替えるしかないですもんね。その場合、いくらかかるんだろ…。ガラスなんて、いくらくらいするのか想像がつきませんっ。  アドバイス、とても参考になりました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 網入りガラスのひび割れ

    マンションのリビングにある140×100ぐらいの大きさの大きな窓ガラス(透明網入り)に暖房機の熱が掛かってしまい、ひび割れてしまいました。下の隅っこの方に20センチほどのひび割れが2本入りました。ひび割れだけで砕けて居ません。ヒビ徐々にが広がっているのが気になります。交換するといくらぐらい掛かるでしょうか。きっと高そうなので、補修で済ましたいのですが、テープを貼って補修してもすぐにバラバラに砕けてしまう事はないでしょうか? たとえば業者に頼んで補修のみ行ってくれる所はありますか? そのひび割れた窓ガラスは固定の窓ですので交換には相当手間が掛かると思います。窓の大きさからしてひび割れは隅っこの方だけなので、簡単な補修で済ませたいのですが・・・。

  • アパートの賃貸契約をしたところ、網入り窓ガラスに20cm程のひびが入っていました。

    アパートの賃貸契約をしたところ、網入り窓ガラスに20cm程のひびが入っていました。 契約をした不動産屋に言うと、温度差でひびが入ってしまい直しても1年でまた割れるし、網入りガラスは高いから直さないとのことです。 契約時に窓ガラスにひびが入っている旨は伝えられていませんでした。 内見をした際にはまだクリーニングが済んでいないとのことで、直すだろうと思い契約してしまいました。 できれば入居前に修理して欲しいのですが、不動産屋に修繕の義務はないのでしょうか? また、この様なトラブルはどこで相談したら良いのでしょうか?

  • 網入りガラスに貼るUVカットフィルムの熱割れ対応(熱割れ保険)について

    網入りガラスに貼るUVカットフィルムの熱割れ対応(熱割れ保険)について 築11年の建物に使用している網入ガラスに、住○○M社製UVカットフィルムを貼るため、施工業者2社に見積りを依頼したところ、次のような回答がありました。ガラスが割れた場合の対応に関して、どちらが正しい、あるいは一般的なのか判断に悩んでおり、どなたか教えていただけないでしょうか?また、国家資格とは本当にあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。 A社:熱割れ計算をした上で、適切なフィルムを国家資格保有者が貼ります。万が一ガラスが割れても業者として「熱割れ保険」に入っているので、熱割れが認められれば当社がガラスを交換します。 B社:メーカーとしては、網入りガラスであれば事前にメーカーが調査した北向きの窓ガラスに貼った場合しか保証されません。また、当社としての保険は一般的な工事施工保険(名前を聞き取れませんでした)なので、施工上のミスがあれば保証します。窓の向きに関わらずメーカー保証がある網なしガラスに替えるか、保証なしで網入りガラスに貼るかですね。 こちらとしては、高額なガラス交換は考えていないのでA社にしたいのですが、「熱割れ保険」でカバーできるものなのでしょうか?そもそも「熱割れ保険」という保険は存在するのでしょうか?ネットで探しても見つけられませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 賃貸マンションの網入りガラスの防音について

    鉄筋コンクリートマンションの中階の角部屋に住んでいます。 リビングが南向き、寝室が北向きで、北と東に網入りガラス窓があります。 この北と東に交通量の多い道路が面しているので騒音がひどいです。部屋の構造上しかたなく東の窓際を頭にベッドを配置しており騒音で眠れない時があります。寒い風も入ってきます。 窓枠にダンボールを重ねてはめ込んでいたらかなりの効果があったのですが、よくよく調べてみると網入りガラスの付近にダンボールを置くと熱割れを起こしやすくなるので置いてはいけないと知りました。周りに高い建物はなく影になるということはないのですが…。ちなみに今まで住んでいたマンションも同様に網入りガラスの窓にダンボールで目隠しをしていても熱割れを起こしたことがなかったので、そんなにいけないことなのか、悩んでいます。賃貸なので破損の場合請求されるのは避けたいのです。そこで質問です。 1.他に網入りガラス窓の防音・断熱方法はありますか?窓から外が見えなくなっても構わないので、なるべく窓や窓枠にキズなどがつかない方法がよいです。 今考えているのは遮光防音カーテンを二重にかける方法です。今のマンションの網入りガラス窓は出窓のようになっており窓とカーテンの間に32cm位の隙間がありますのでこれをたらせば騒音や隙間風は防げるのではないかと思っています。 2.いま応急処置として百均で売っている断熱アルミシートをキラキラの面を外側にして窓に貼り付けています。こういうことも、網入りガラスにはよくないのでしょうか?

  • 耐熱強化ガラスを使った窓

    木造3階建ての住宅の延焼の恐れある部分の窓(アルミサッシ半外)を網入りがラスではなくて耐熱強化ガラスにしたいのですが、工務店の見積が予想以上に高く困っています。 見積の内容はこうです(共に同じ大きさの窓です) ・半外引違いテラス窓(複層網入り):8万円 ・半外引違いテラス窓(複層耐熱強化ガラス):17万円 ガラス単体の値段は平米当たり網入りが2.3万円で、耐熱強化ガラスが2.7万円と旭ガラスのホームページに出ていました。ガラス単体の値段の差は大差ないのにガラスを含めた窓の値段となると倍以上の価格の差になってしまっています。 工務店の話では「耐熱強化ガラス」は住宅に使う素材ではないので、どうしても余分な手間がかかるとのお話しでした。 住宅で「網入りガラス」を「耐熱強化ガラス」にすると窓の値段としては倍になってしまうものなのでしょうか。ここらへんの仕組みをご存知の方、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 準防火地域の網入りガラスについて

    はじめて質問します。 準防火地域で木造住宅を新築する予定でおる者です。 準防火地域につき、窓は網入りガラスにしなくてはならないと建築士から言われております。 しかし、網入りガラスは視界を遮るようで、できれば網なしガラスにしたいと考えていたところ、旭硝子の「マイボーカ」という防火ガラスを見つけました。 しかし、マイボーカを採用することはどうやらできないようなのです。 準防火地域の窓は「サッシとガラスの一体」として個別認定を受ける必要があり、それを受けなければ十分な防火設備として認められないそうです。 そして、この個別認定を取得しているのはサッシメーカーで、旭硝子に問い合わせたところ、現時点でマイボーカとの組み合わせで個別認定を取得しているサッシメーカーはないとのことでした。 このような理由で、準防火地域では網入りガラスの代わりにマイボーカを採用することはできないということでした。 長くなりましたが、お尋ねしたいのは、準防火地域の木造住宅で網入りガラスではない透明なガラス窓を設けるためにはどうすればよいのでしょうか。 防火シャッターを付けることは考えていません。 方法があるのか、ないのか、お知恵をお貸しください。

  • 網入ガラスに貼れる断熱シートってありますか?

    窓からの寒気を和らげるために、市販されている断熱シートを購入しようとしたのですが、 殆ど全ての製品の注意事項に「網入ガラスには使用できません」とあります。 家(賃貸)の窓は全て上半分が透明で平ら・下半分が半透明で凹凸アリの網入ガラスなのですが、 こういったガラスにも使える断熱シート(フィルム)ってないのでしょうか? 「直接貼る」のがいけないのでしょうか?   サッシに両面テープで貼るならいいのでしょうか?   カーテンと窓の間に「つっぱり棒」などを使って、梱包用の「プチプチ」を暖簾状に垂らすのもダメでしょうか? 「シートを使う」ことがいけないのでしょうか?   結露はないのですが、窓からの冷え込みが強いので他に何か対策は無いでしょうか? そもそも何で「ダメ」なんでしょう?「ガラスが割れる」ってあるんですが・・・。

  • 網入りガラスについて教えて下さい。

    現在、準防火地域木造2階建て住宅に住んでいます。 隣の家が空き家になり、購入しました。 空き家を解体し、木造2階建てで20坪増築する予定です。 既存住宅のサッシは、延焼の恐れのある部分全て網入りガラスに取り替えなければいけないのでしょうか?

  • ベランダの網入りガラス交換と塗装を一緒に行う業者の件

    マンションのベランダは鉄枠に網入りガラスが取り付けられています。 このガラスがヒビ割れがよく発生します。 原因はメーカーの話を元に、ガラス内部の鉄線が錆により膨張して ヒビが入ったという説が有効と判断しています。 実際、ヒビは下部から発生して、枠の下部は錆が発生しています。 下記の工事を同時にできる業者を捜しています。 1.網入りガラスの交換 2.鉄枠の錆落としと塗装 3.ガラスを枠に固定する為に押さえのアングルを 交換する このような作業を出来る会社・個人の情報を知っているかたは 教えて下さい。

  • 網入りガラスの話題で

    先日、網入りガラスについての話題になった時に疑問になったので、質問させて下さい。 私は、アパートなどの賃貸業務をやっておりますが、よく網入りガラスがヒビ割れすることがありました。その際に、何故、割れるのかをガラス屋さんに聞いたことがあるのですが、温度差が原因で割れると言っていました。実際に、石油ストーブなどを窓のすぐ近くで使用していた部屋は、割れていたことが多かったです。 その後、ヒビ割れしているケースを入居者に状況などを聞いて調査したところ、割れている人に共通していることが「結露」「カーテン」「石油ストーブ・石油ファンヒーター」「冬の方が多い」でしたので、これらが原因だとも思いました。エアコンと比較して石油ストーブの方がパワーがあるので温度差だと思ったのですが、違うのでしょうか? ガラス屋さんも温度差が原因と言っていましたし、素人なりに調べてみた結果、確かにそんな気がするのですが、いかがでしょうか? また、何か「熱割れ」を少なくする効果的な予防策みたいなものはありますか?  今まで、私は勘違いしていたことになるのかなぁ。知識不足だったのかと思うと少し悔しいです。