• ベストアンサー

バスはなんでMT?

starlet_99の回答

回答No.8

自分の近所を走るバスはほぼすべてが電子制御変速機(ギヤの選択は運転手が行うがクラッチ操作・ギヤの変更は自動)のものです。 ごくごくまれにMTのものに出逢うこともありますが、1週間に1度あればいいほうです。

関連するQ&A

  • MT車を諦めた皆さんへご質問。

    MT車を諦めた皆さんへご質問。 私はMT車が好きでずっと乗り継いでいます。スポーツ走行とか関係なく(現に今は全くしない)、単に街乗りや高速道路、更には渋滞中であっても、オートマ車のほうが楽だと思ったことはなく、全ての状況でMT車のほうが運転し易いです。但しオートマ車も高級なものは乗ったことが無く、全て実用車の4ATまたは5ATです。 一度、結婚を機に「妻も運転するかな」と思い新車でオートマ車を買いましたが(マツダアクセラ23S、4AT)、二年しか持たずにMT車に乗り替えました。今でもMT車だとそれなりに不便もあるのですが、この経験があるので、安易に「便利だから」とオートマ車には移れないでいます。 現在では新車販売台数(輸入車、軽自動車除く)の約97.5%がオートマとのことですが(driver誌2010-4-20号P.16)、これだけの比率になってくると、「MT派の自分は何かおかしいのか?」とさえ思えてくる状況です。特に私は冒頭で書いた通り、スポーツカー等ではなく単なる実用車のMT派なので、尚更です。ちなみに今の愛車はマツダアテンザワゴン25Sです。 さて、まえおきが長くなりましたが、質問の内容は、元々コアなMT派の方(アクセルペダルと駆動力(加速及び減速)の直結具合の差異によるドライバビリティの違いがハッキリ分かったり、同じ加速具合で実用使用するならMTのほうが圧倒的に燃費が良いことを実体験で知っているなど)で、現在はオートマに乗っており、百点満点とはいかないまでも、及第点レベルかな、と納得してお乗りになられている方へ質問致します。 (1)車種・グレード (2)今まで乗って最も良かったMT車を100点として、何点か?(100点以上でも可) (3)上記のMT車より優れている部分 (4)全く同じ車種・グレードに仮にMT車があった場合、どちらを選ぶか? (5)その他(何かあればで結構です) 以上です。ちなみに私はクラッチ操作やシフト操作が特に好きと言うよりかは、オートマのトルコンスリップによる曖昧なアクセルレスポンスが嫌い、という理由が大きいので、DCTや、トルコンATでもロックアップ制御の優れたものなど、そこが及第レベルなのであれば、「次はもしかしたら・・・」なんて考えています。子供が幼稚園に行き出したりして、妻がクルマを頻繁に使うようになり、市街部でありながらMTとATの二台体制としていますが、「いずれ無理が来るかなぁ・・・」と我ながら薄々思っている為です。 以上、宜しくお願い致します。

  • 小型トラックのMT,AT

    小型トラックのミッションについて質問いたします。 近々、小型(2t、3t)のトラックの買い替えを考えております、東京都23区に住んでいる者です。 NOX適合の問題等色々あり悩んでおりますが、今回の質問はトラックのミッションの形式に付いてご質問いたします。 MTかATが決めかねているのですが、最近のトラックはMTといってもクラッチの無い物もあるようです 当方、あまり車に詳しくないのですがMTのクラッチ無しはクラッチ操作が無くても、シフトは動かさないといけない? ATとは違うんでしょうか? 坂道発進等の場合、車が下がらない? このような機構を何と言うんでしょうか? メーカーでも呼び方は違うと思いますが! 当方も検索しようと思いましたが、名称も分からず断念しました。 また、AT(トルコン)もメーカーによって色々進化しているようですが、今までのATと何が違うんでしょうか?

  • ATとMT

    自動車のトランスミッションについての質問です。 ATはトルコン+クラッチ(ブレーキ)による選択式のプラネタリギア MTはクラッチ+常時噛合式ギア というのが自動車のトランスミッションの一般的な構成ですが、 何故この組み合わせなのでしょうか? 私が考えるに、 『トランスミッション単体ではプラネタリギアを使うほうが有利だが、 トルコンを持たないMT車では、 自由に選択できないギアレシオが悪さをする』 『プラネタリギア式のほうがハイドロでコントロールしやすい』 『流体クラッチとプラネタリギアのクラッチ(ブレーキ)の相性がいい』 などが思いつくのですが、いかがでしょうか?

  • MT初心者ですがすばやく右折するには?

    一月ほど前にRX-7(FD)を購入しましたが、MT車の運転は初めてです(ずっとAT限定免許でAT車を運転していましたが、最近限定解除したばかりです。ちなみに当方、女性です。)。 いくつか教えてください! (1)毎回、右折する時に非常に緊張します。ATならスムーズに右折できるようなところを、タイミングを計りかねてしまい、なかなか右折できません。後続車がいなければ対向車が途切れるまでゆっくり待ってから右折すればいいのですが後続車がいると、対向車の間隔が少し空いたらすばやく右折しないといけないような感じであせります。で、あせるとエンストしそうになったり・・・。慣れるしか仕方ないんだろうとは思いますが。特に、坂道発進で右折というのが最も苦手です。 昔MTに乗ってたという友人も「最初は、右折時が一番イヤだった」と言っていました。皆さんは、どのように克服されましたか?また、何かコツがあれば教えてください! (2)私は半クラが苦手でついつい長くしてしまうので、このままだとクラッチ板が消耗してしまうんだろうな・・という状況なのですが、クラッチ板の交換って、いくらくらいするものなのですか?ちなみにノーマルクラッチです。 (3)エンストや後退がこわいので、坂道発進時は特にエンジンをふかし気味で発進させてしまっていますが、これはエンジンに悪影響を及ぼすことになりますか?ちなみに平地での発進時もついついふかし気味になっています。最初はこのような発進でも仕方ないのでしょうか?

  • 2ペダルMTについて

    シーケンシャルMTは良いと思います。 例えば本当に運転が上手くなりたいなら MTでダブルクラッチなりヒールアンド トゥーなんでしょう。だけどそこまで スパルタンじゃなくてもいいから プリメーラやNAのレガシーなんかで ドライビングを楽しみたいなら打って つけだと思います。やっぱりトルコン があるのと違ってダイレクト感というか エンジンがうなってシフトアップ していく感じや曲るときにシフトダウンして エンジンブレーキをかける感じは いいですよね。車と一体になって いるようです。同乗者はAT限定が 多かったりとか渋滞など現実の問題にも 対処できますし。 あと軽の場合でもスマートなんか ただでさえ少ないパワーをトルコンに 持っていかれたくないから使って ますよね。これはこれで日本の軽も 燃費の向上に役立つと思います。 VWのルポも走りの楽しみと燃費の 向上の両立を目指して使ってます。 普通のMTのクラッチを自動化する だけなんで難しくないと思うんで すけど。実際MR-Sやいすゞのトラック にも付いてますし。それともメーカー にとってあくまで少数派なんでしょう かね。ハンドリングがいいオデッセイ やストリームに付けても最高だと 思うんですけど。

  • こんにちは、早速質問させていただきます。私は運転免許はMT免許を取りま

    こんにちは、早速質問させていただきます。私は運転免許はMT免許を取りましたが、もうずっとオートマしか運転していません。つい最近、自宅に家の改修工事に来ていた伯父に軽トラを移動してほしい、と頼まれて「まぁ大丈夫だろう・・」と思っていましたが、実際運転してみると・・・半クラッチの感覚や断続クラッチなどなど、もうめちゃくちゃな運転をしてしまいました^^; 何とかノッキングさせながら指定の場所には停めましたが・・・。 今の会社ではある車は一台を覗いてオートマです。普段はオートマ車で回っているので大丈夫ですが、 もし車が空いてなく、MTを運転することになったら・・・などと考えるとぞっとします。 運転のやり方はもちろん知っています。ただあの運転で公道に出たら絶対事故起こしますね・・・。 周りの友人たちも皆オートマ車です。練習しようにも会社のmtは理由がなければ使えないし、練習したいとも言いずらいです・・・。なんか愚痴になってしまいすみません。 何か良い策はないでしょうか・・・・・。

  • MTのブレーキ

    こんにちは、honiyonです。  最近気になっている事があります。  ATでは、停車時で Dレンジに入れていてもエンジンが止まる事はありません。  これはエンジンがタイヤを回そうとする力がトルコンで滑って抜けているためだと考えていました。  でも MTの場合はトルコンがなく、エンジン <=> タイヤ間で滑るような機構は聞いた事がありません。 強いて言えばクラッチだと思いますが、半クラッチ状態、もしくはひどく磨耗していなければ滑りませんよね?  ということは、停車時にギヤを入れたままだとエンジンの回転が妨げられてエンストしてしまうのではないでしょうか?  もしそうであればMTなドライバーはクラッチを切り離してからブレーキ、又はブレーキ操作時に○km/になったらクラッチ切り離し、という操作をしているのでしょうか?  上手く伝わっているか心配ですが、お暇な時にご回答ください。  よろしくお願いします(..

  • MT車の発進時

    18歳の男です。 僕は今自動車教習所でMT車の1段階の途中なんですが、MT車の発進について教えて下さい!! 僕は短大生で、大学まではスクールバスで通っています。それでスクールバスに乗ってると、半クラの状態がないように思えるんです。 僕が普段発進する際、半クラで数秒ほどトロトロ進んだ後、徐々にクラッチをつないで加速していく流れです。 でもこの運転手さんはこの「半クラのトロトロ」の部分が感じられなく、タイミングよくすぐに発進します。ギアもセカンドに入れてあるわけではなかったですし。。。 どうしたらタイミングよく発進出来るのでしょうか? 教えて下さい!!

  • MT車の運転操作方法を教えてください(*o*)

     オートマ免許を持っている私は今日から、マニュアル車の免許の取得のため、オートマ限定解除のため自動車教習所に通っています。  運転の操作で疑問に思うのですぅが… (1)MT車で停止する時、フットブレーキ→クラッチで止まる時と、先にクラッチ→フットブレーキで止まる時があったのですが、使いわけがよくわかりません! (2)発進時に車が動きだし、クラッチから足を離して、またすぐにクラッチを一度、強く踏んだのですが、あれはなんだったんでしょうか?  クラッチだけを踏んだらどういう効果があるんですか? (3)信号待ちをしてる時は、ニュートラルにギアを入れるべきなんでしょうか?  それとも、ローギアにしてスタンバイしていていいのでしょうか?  今日は初めての教習だっため、緊張して、あまり覚えていません。。。  どなたかマニュアル車の運転操作について教えてください!  お願いします。  

  • 他人の車(MT車の場合)の運転

    マイカーはMT車なので、普段からMT車に乗っています。 日頃から、できるだけ変速ショックなどを起こさないような丁寧でスムーズな運転を心掛けているので、 自分で言うのもおかしいですが、そこそこ上手いと思います(5年間も乗ってるので当然と言えば当然ですが)。 先日、知人の車(MT車)を初めて運転しました。この知人以外の知人や実家の車は全てAT車ですので、 自分の車以外でMT車を運転したのは、教習車を除けば初めてです。 自分の車では、スムーズな運転が出来ているので、知人の車でも問題無いと思っていたのですが、 予想に反して変速ショックは出ますし、発進にもたつき発進に時間がかかりますし、 何回かエンストもしかけ、本当に下手くそでした。 結局、1時間ほど運転し、1時間後には最初の頃と比べると変速ショックは、かなり軽減できましたが、 クラッチの繋がり始める位置が掴めず発進には、やや時間がかかってました。 そこでお聞きしたいのですが、普段からMT車に乗っている人は、他人の車(MT車)でも、 すぐにスムーズに運転できますか? また、すぐにはできなくても、何時間ぐらいでスムーズに運転できますか? 他人の車を運転して一番難しかったのが、クラッチの繋がり始める位置だったのですが、 クラッチの繋がり始める位置に早く慣れる方法やコツなどってありますでしょうか? アドバイスお願いします。