• ベストアンサー

下宿か新幹線通学

まだ先の話ですが、もし同志社に受かれば新幹線通学をしようと考えています。 しかし最近下宿の方が費用が安いのかも知れないと思い始めました。 新幹線通学はフレックスパルを使って10万ほどで、通学時間は最寄駅から1時間半くらいです。 ご意見があればお聞かせください。 また、もし新幹線通学をすることになったら育英会の宅外生の奨学金は受けることはできるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

こんばんは。 再度お返事です。 私もつい最近知った話ですが、会計士も科目別になったという話を友人から聞きました。あまりの難易度と受験者数減少のためそうなったと新聞に書いていましたが、まだ思索段階かもしれません。(要確認)もし事実なら、一年ずつ数科目クリアしていけばよいんじゃないでしょうか。大学在籍中なら4年間もありますしね。 友人は、近頃会計士の不正や結局のところサービス業であるという胃を痛くする仕事はイヤだといって受験をやめてしまいました。 確かに家庭教師をするなら知名度の高い大学の方が良いというのはあります。が、国立大を目指していたということでも多少は箔がつきますよ。最近では公務員試験の勉強していたことでも箔がつくくらいですから。 関西で同志社と同等レベルで、好立地・・・はないですね。関学はあまり知りませんので申し訳ないです。 一般教養は必ず出席しなければならないかというと、教授によってマチマチです。つまり出席をとるかどうかです。入学後暫くはマジメに講義に出席して各教授の動向を探ってみてください。あとは友人にノートを写させてもらう程度の勉強で充分試験はクリアできると思います。(主席卒業を目指してないならその程度で大丈夫です。)万が一落としても、来年もう一度履修すれば済むのであまり気難しくは考えなくても大丈夫です。専門の講義はどのゼミに進むかによって、担当の教授の講義は落とせませんので良い成績を取っておく必要はあります。 卒業するには120単位くらい取得しなければなりませんが、一般教養と専門においてそれぞれ履修しなければならない数が決まっています。また大学によっては2年までに必要数取得しないとゼミに入れない(実質留年)という規定を設けている大学もあります。ですので、一般教養という講義もしっかり履修はしなければなりません。 ちなみに私立だと主席卒業すれば報奨金や記念品をもらえたりします。 国立でも、入学後の選抜で授業料免除などもあるそうです。これらを目指すのも手ですね。 同志社工学に聞いたところ、経済は3回生から今出川キャンパスに移ったそうです。が、今は経済学部も全て田辺に移転してるかもしれませんので確認が必要です。 思い出しましたので書いておきますが、下宿の方が自分の力でなんとか解決しようと思えば出来ることの方が多いですよ。お金のことも、自分で稼ぐことも、勉強時間を作ることも、自己管理も全て自己責任において出来ます。 友人は私立の授業料まで全部自分で賄ったそうです。しかも主席卒業だそうで。授業料を自分で賄った知人はもう一人いますが、なんとかなるものかもしれませんね。 こういったチャレンジャーがいることを考えると、下宿で色んなことを挑戦するのも楽しいかもしれませんね。 私個人は自己管理できなかった人間ですので、通学すればよかったと反省してますが・・・笑

P220JDF
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 主席卒業なんてたいそれたこと私にはとても(汗) ご友人の気持ちは痛いほど分かります。不正が報道されるたびにやめようかと考えました。 ただ私は大手法人に入って大企業相手にバリバリやるのではなく、中小企業相手に一心同体でやっていきたいという夢があるので今までもちこたえてこれました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • hunana
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.14

No13です。立命館大学の中の専門学校のようなものは「エクステンションセンター(以下、エクテン)」といい、知人が司法試験対策で講座を取っています。聞いてみたところ、会計士や税理士の講座もあるようです。主要科目のみの対策講座かも知れませんが、半年で12万円ほどということです。立命のHPにエクテンのことはさらっと載っているので見てみてくださいね。伊藤塾や辰巳の有名講師の方が講義もされるようです。HPの見方がわからなかったらまた聞いて下さいね(^ ^)v 下宿ですが、私も今家賃・共益費込みで3万以下の物件を物色中です。お互いに良い京都ライフを送れたらいいですね☆

P220JDF
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そのような講座がありましたか・・・ もう少し早く知っていればと後悔ばかりがつのります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunana
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.13

まずは合格目指して頑張って下さい!私は現在京都市内に住んでいますが、名古屋~京都が45分程度だとしても、京都~京田辺までも1時間程かかりますし、他の方がおっしゃられてたように往復4、5時間はかかると思います。授業の他にやりたいことがあるのであれば下宿をお勧めします。1・2回生は京田辺なので家賃も贅沢を言わなければ高くありませんし、3・4回生になっても今出川キャンパス周辺に安い物件もたくさんありますよ!勉強をしたいのであれば通学に割く時間は勿体無いです。以前、岐阜羽島~京都~北山(京都市地下鉄の駅で、今出川駅より3駅先)まで新幹線通学していた知人がいましたが、入学して2ヶ月後下宿を始めていました。 奨学金の方ですが、育英会は多分No1の方がおっしゃられていたように親戚の名義貸しでもないと難しいでしょうね・・・。勉学で頑張ればやはり大学から奨学金のようなものが出ます。他、所得の制限はありますが自治体独自の奨学金制度もあります。一度名古屋市役所に問い合わせてみてはどうでしょうか。 勉強の方ですが、同じ京都にある立命館大学や龍谷大学(こちらは定かではありませんが)には学内に格安の専門学校のようなものがあります。同志社志望であるならお節介かとも思いますがこちらも見てみて下さい。 まずは勉強頑張って下さいね!合格お祈り致します。京都は楽しいですよ☆

P220JDF
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり新幹線通学は厳しいですか。 当面下宿を前提に考えていこうと思います。 あと、もしよろしければ立命館の格安の専門学校のようなものについて詳しく教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

経済学部や商学部は1・2回は田辺、3・4回は今出川です。実際、名古屋から新幹線で通ってる友達もいるので不可能ではありません。 会計士だとどちらかといえば商学部のほうがいいと思います。 商学部だとフレックスBコースというのがあり、第二外国語やスポーツパフォーマンスが必修でなかったり、1・2回から今出川で授業も取れるので資格を取るのであれば便利です。誰がフレックスBというのは一切分かりませんしお得です。 あと、同志社には「会計学研究会」というサークルがあります。このサークルからは何人もの方が会計士や税理士に合格されていますので、入ってもいいと思います。

P220JDF
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 経済は第二外国語が必修なのですか・・・ 商学部もいいかもしれません。今度赤本を読んで傾向を探ってみます。 そのようなサークルがあることも全然しりませんでした。 もし合格できたら入ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matto-h
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.11

【公認会計士試験について】 公認会計士試験は税理士試験と異なり、科目別合格ではダメです。ただし、平成18年度からの新制度試験では、2次試験短答式試験を1度合格すると、その先2年は短答式が免除されるようです。 詳しくは下記でご確認ください。 http://www.fsa.go.jp/cpaaob/ 【同志社大学について】 経済学部は別の方もおっしゃっているように、 1~2回生は京田辺キャンパス、 3~4回生が今出川キャンパスです。 2回生までに取り残しがあるようでしたら、 両キャンパスに通わないといけません。 なお、経済学部志望ということですが、公認会計士への学びに直結するのは商学部だと思います。経済学部で経済理論を学ぶことは、公認会計士として仕事をする上で有益であることに間違いありません。ですが、試験内容や仕事内容に直結する学習をしたいのであれば、商学部を選ばれることをオススメします。 【通学・大学選びについて】 公認会計士へのチャレンジを目標として月10万円と1日往復3時間をかけられるのであれば、名古屋の大学に通いながら会計系の専門学校で公認会計士試験対策をされるのも一つの手段ではないかと思います。 名古屋大学に合格されるのが一番いいですよね。がんばってください!

P220JDF
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど!大分簡単になるようですね。新制度なら 1年受験勉強 2年短問合格 論文2.3科目合格 3年 残り科目合格 と分割で勉強できそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro0129
  • ベストアンサー率18% (92/497)
回答No.9

#5です。 会計士は難しいですよね。大学は講義・学部によりますが毎日行かなくてもいいですよ。空いた日に週1~2程度バイトをしていくという風にもできますが勉強が疎かになるでしょうか。 金銭面では、通学と下宿ではそう大差はないかもしれませんね。大学の夏休みは高校に比べて断然に長いです。長期休暇はみんなバイト等に専念します。もちろん学校に行く人もいますし、勉強する人もいますよ。 夏・冬の休みが約4ヶ月ですね。#7の方の言うように家賃・食費等は通学にはいらないので安く浮くかもしれませんが、時間の拘束はあると思います。名古屋行きの最終の新幹線は京都22:18発です。 大学を出ると就職し社会にでます。そういう点から見るとバイトをしていたほうがいいということもあります。就活すると余計にお金がかかります。 名古屋近郊の大学ではダメなのでしょうか。

P220JDF
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 時間的制約があった方が自分を制約できていいと思います。 それに少し調べてみましたがテニスサークルの活動をしても22時に間に合いそうです。 名古屋の大学は名大を目指していますが、それ以外は地元では名が知れているが全国からみたら全くの無名校ばかりなので出来れば避けたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

再度こんにちは。 【会計士】 会計士は、科目別に合格していけば良いようになっていますがやはり難関資格です。人気も減っていますが、在学中に取得はかなり努力されなければならないと思います。生活する時間も惜しむなら通学を、親のお金支出を考えるならボロ生活で下宿を考えるのが仕方ない選択だと思います。 【大学について】 会計士は大学名で生きていくワケではないので同志社に拘る必要はないように思います。特に同志社が会計士の資格取得に良い環境との噂はあまり聞きません。 勉強一筋で大学生活を過ごすなら、身近な大学でも良いんじゃないかな?と思います。 【アルバイト】 アルバイトが、親の支出を抑える唯一の方法ですね。その中で家庭教師は大抵19時~2時間程度ですし、週1回くらいでよいので比較的マシです。通学でも下宿(原付がないと不便かも)でもどちらでも出来ます。 【誤解があるようで】 同志社経済でも、通常一般教養などは京田辺市であります。京都から近鉄で30分+徒歩20分です。ゼミになれば今出川に移ります。この時、単位が足りないと両方のキャンパスに出頭しなければなりません。(涙) 誤解があったみたいなので、通学時間などもう一度計算しなおした方がよいかもしれませんよ。 その上で再度質問して頂ければ、また回答させて頂きます。

P220JDF
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 会計士試験は税理士試験のように科目別合格でもよいのですか!? 今まで一発合格のみだと思っていました。 なぜ同志社かといいますと、第一志望が名古屋大学で第二志望はできるだけレベルの近い大学に行きたいと思ったからです。 あとレベルの高いところのほうが、家庭教師をやりやすいというのもあります。 一般教養とありますが、一般教養は必ず受講しなければならないのでしょうか? 何度も何度もすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15194
noname#15194
回答No.7

 費用的な話に限定します:  定期代が10万円ほどなら,通学された方が安くなると思います.  大学は年間を通してみると実質8ヶ月くらいしかありません.  一方,下宿すると家賃等は12ヶ月分必要となります.    この差を実感できるのが,入居時と長期休暇中,そして退去時です.  下宿開始:引越費用 + 生活雑貨 + 敷金礼金等  長期休暇:家賃が常に発生 退去時 : 引越費用    新幹線通学にはこれらの費用が一切かかりません.  さらに長期休暇中にアルバイト(春・夏で20万と仮定)をすれば,年額10×8-20+予備で70万もあれば十分です.  なお,下宿中にもバイトをすれば逆転する可能性はあるのですが,ほぼ毎日のようにやらなければならず,学業不振・留年の可能性もあるのでお勧めしません. --------------  私も大学時代両方経験しましたが,(新幹線定期10.5万/月)新幹線で3割浮きました.  ちなみに1・2年時下宿,3・4年時通学でした.サークルや交流は1・2年時に存分に楽しめ十分でした.3・4年時は学校に行く頻度が少なくなりましたので,通学する方が便利なことが多かったです.

P220JDF
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり金銭的に下宿は厳しいですね。 具体的な例を示していただきありがとうございます。 こんなに下宿に費用がかかるとは思いもしませんでした。 これらも考慮して決めようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

おはようございます。 通学片道2時間ちょい、一人暮らしの両方を大学生時代に経験していますのでチョイとご意見を。 私の場合、電車ではおよそ1時間は大抵座れたのでその間に寝たり勉強したりしていました。通学はJR&私鉄&バスでした。私は自己管理が出来ないので電車の都合に合わせて生活することで自己管理できたのでよかったと思います。 阪神大震災や雪で交通機関がストップすれば、休校になったり出席扱いになっていましたので、何か電車の都合で出席できなくても大学に電話すれば対応してくれますので大丈夫です。 京都~興戸?でしたっけ? 近鉄が京都発なので確実に座れますね!下宿したほうが自由な時間は多いと思いますが、通学しても肉体的な負担は知れてると思いますよ。 サークルは文化系のものなら週1顔を出す程度で済みますし展示会等イベントに参加する必要がありましたが、終電の都合(私の場合大学最寄で21時)で帰らせてもらえたり誰かの部屋に泊めてもらえたりしますよ。 講義の合間に顔を出す程度の人も居ましたしお考えのような活動の仕方も出来るんじゃないでしょうか。勿論そのような雰囲気のサークルを見つける必要はあると思いますが、文化系なら入ってしまえば大抵そんな感じだったように思います。 下宿中のコストは家賃など合わせると結局10万近くかかりました。勿論、住む部屋の家賃や生活水準にもよると思います。バイトが出来るからその分の足しにはなると思いますが、勉強するならバイト収入は無いと考えて支出は同じだと思います。 ただ、自炊などすると結構手間ですし、結局通学時間と大差ないんじゃないかと思います。 田辺周辺ですとあまり家賃も物価も安くないと思います。歩いて通える場所にワンルームは増えたのでしょうか、昔はメチャ少なかったけれど。バイトが出来るのでその分は足しになると思います。バイトか勉強かの兼ね合いだと思います。 もし『士』系の資格を目指しているなら、バイトせずに勉強に専念できるほうが良いと思います。 ご学友の話ですが、私は在学中にはかなり交流範囲も広く深くしていましたが、卒業後でも親密な人間関係って数人しか残りませんでした。就職や帰省で散るからでしょうから、あまり気にしないで勉強をお勧めします。 私の独断と偏見での意見ですが、まず通学されてはどうでしょうか?多分、生活が変わるので自己管理できないと堕ちていきますし、通学の方が電車の都合などに合わせて生活するので自己管理しやすいです。その生活の中で勉強が出来なければ部屋を探せば良いと思いますし、ある程度大学生活圏が分かってから下宿部屋の空き状況が落ち着いてから部屋探しするのも良いと思います。納得できる部屋をゆっくり探せますので。 同志社は機能をほとんど田辺に移転し、今出川はほとんど使っていないと聞きました。建物を保存する方向で動いているとのことです。→学生生活は田辺中心になると思います。 また何か有ればご質問下さい。 同志社OBの親しい友人も居ますので過去の実情なら聞けますよ。 とりあえず、受験頑張ってください。

P220JDF
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私としては、費用を最優先したいと思っています。 NO.4さんへのお礼に書いた通り、我が家はあまり余裕がなく私が進学すると(現役の年齢での場合)同時に弟が高校に進学しますし、あまり私だけにお金を割かせるわけにはいきません。 それに下宿となるとアルバイトする必要がありますが、在学中に会計士になりたいと思っており、あまり時間をバイトに使えません。 この条件だとやはり通学のほうがよいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro0129
  • ベストアンサー率18% (92/497)
回答No.5

同志社は京都ですので名古屋・岡山あたりでしょうか。 京都大学に行ってる知り合いが行ってた高校には名古屋から新幹線で通学していた人がいたそうです。 同志社の1~2年生はたしか京都市内のキャンパスじゃなかったと思うのでドアtoドアで片道2時間~2時間半、往復で4~5時間。定期が10万となれば下宿したほうが安いと思います。 大学生になると友達付き合いなどが高校以上になりますよ。 新幹線通学になるとバイトはまず無理なので金銭的に困ることもあるのではないでしょうか。

P220JDF
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰るとおり名古屋です。 京都市内というと今出川でないのですか・・・ 会計士受験のために時間が欲しいのですが、下宿となるとやはりアルバイトをしなければならないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14189
noname#14189
回答No.4

10万円という金銭的な負担、そして通学に伴う時間的な負担は、かなりのものがあります。特に理系ならば、絶対にお勧めできないです。 また、定期試験など、どんな理由があっても出席しなければならない日に、電車が動かなくなることがもっとも怖いです。 取り合えず安いアパートや学生マンションを借りて、歩いて通学できる範囲に住み、連休や長期休暇になったら、実家へ帰って気分転換や自宅での勉強等をすれば良いのではないでしょうか。

P220JDF
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は経済学部志望です。 下宿となるとやはり、アルバイトが必要なのでしょうか? 我が家は年収が300万未満で仕送りは期待できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の通学について(下宿か新幹線定期か)

    私は理系大学生の一年次生です。 私は、長浜バイオ大学というところへ片道2時間半で現在通学をしているのですが、 バイトも大学の近くで初め(基本土日のみ4時間程度)、2年次からは授業がやや忙しくなり実験も週二回あります。 これに際して、 片道1時間強の新幹線定期(6ヶ月でバスと合わせ370000円くらい)か、下宿(新幹線定期より4万円くらい高そう)で悩んでいます。 サークルは週一回集まるくらいの写真部と、学祭実行委員をしています。(新幹線定期の場合、学祭時と飲み会時はネカフェ泊予定です) 2年次の取る予定での1週間の授業は、 前期 月 4、5 火 1、3 水 1と英語のキャリア教育のもの(2つは時間未定) 木 2、3~5(実験) 金 1、3~5(実験) 後期 月 2、3、4 火 1、2、4、5 水 1と英語(2~4のどれか) 木 2、3~5(実験) 金 2、3~5(実験) です。 新幹線定期か下宿かどちらかオススメか、貴方ならどちらにするか、どうすべきか?教えていただきたいです。 ネット見ても自宅通学も下宿も多いくらいの通学時間なので微妙過ぎて悩みます。

  • 通学か下宿か

    経済学志望の受験生です。 志望の大学に合格したら、下宿を探す予定なのですが 経済的な見地から自宅通学もありかなって思ってます。 自宅通学の場合、片道2時間半かかるのですが、これって 普通にありえますか?それともそんな人は滅多にいませんか? 大学生活の経験から無理とか余裕とか意見をお聞かせ下さい。 なお、いろんな意味で悪名高い埼京線を主に使う経路です。

  • 下宿するか迷っています。

    医療系大学二年、女、現在約二時間かけて大学に通学しています。 我が家は母子家庭で祖父、祖母、母、弟の5人で暮らしています。家計は裕福とは言えません。 県内ですが、約二時間かけて通学しています。 自宅→最寄り駅(原付きで10分未満) 最寄り駅→市内の駅(30分) 市内の駅→大学の最寄り駅(30分) 大学の最寄り駅→大学(自転車で20分) 電車の乗り換えが1回あり、自宅から市内までの電車の本数が少ないため時間が合わなければかなり待ちます。 早起きは得意で毎日五時に起床しているため朝は辛くありません。 1年生の頃は一般教養が多かったため何とかなりましたが、2年生になり、専門教科が増えて勉強時間が確保できないと感じ始めました。 帰宅時間はだいたい六時を過ぎ、晩御飯やお風呂を済ませていると勉強をする力が残っておらず、テスト前に頑張ると言った状態です。 電車に乗っていても、机に向かっていても2時間という時間に変わりはない!と思い通いを頑張ろうと思っていました。 しかし、下宿すればもっと勉強ができるのではないか?勉強は今しかできないのだから、下宿して時間を有効に使い、もっと頑張るべきだ。大学生らしい生活をするのも経験だ。 という考えが浮かび始めました。 家族も下宿に反対しているわけではありません。 車で通うという案も出ましたが、冬になり帰りが遅いと危ないということや、私自身も運転に自身がないということで断念しました。(車だと一時間弱) 下宿すればその分家族の負担が増えます。実家が好きですし、今以上に奨学金を借りることや一人で生活していけるか不安もあります。 アドバイスをお願いします。

  • 下宿しようか迷っています

    現在大学一年生です。今は家から一時間半ぐらいかかる大学に通っています。この一年間家から通学してきましたが、来年から下宿にしようか迷っています。父は仕送りに別に問題はない。したかったらしていいし、そうでもないなら通えばいい。と言ってくれています。奨学金も今もらっている身なので来年から仕送りと奨学金とバイトで稼いだ金でやっていけるとは思うんですが、そこまでして下宿して意味はあるのかなあと思ってしまいます。確かに下宿はしてみたいんですが、通おうと思えば通えるんですよね。(ツライといえばツライんですが) そこで皆さんに 下宿してみてよかった。と思えるような体験を聞いてみたいです。逆に通いのほうが良かった。と言うような体験も聞いてみたいです。

  • 新幹線通学

    調べてもよくわからなかったのでおしえてください! 大学生になるので学割とかいろんな割引をきかせたいです。 静岡駅から成城学園前駅(小田急?)までです。 大学はそこからバスに乗り、日大商学部前までです。 JRだと東京から行けば新宿が最寄かな?? 新横浜で降りるとまた変わってくるみたいですが・・・ 新幹線通学で1か月、3か月の定期代を教えていただけるとありがたいです^^

  • 一人暮らしか新幹線通学か悩んでます…

    こんにちは。 僕は現在熊本の大学生で一人暮らしをしています! 実家は鹿児島にあり、一人暮らしと新幹線通学のどちらが安いのか悩み始めました… 鹿児島から熊本まで新幹線通学すると1ヶ月どのくらいかかるのでしょうか?何か定期のようなものがあるのでしょうか? また新幹線は新八代までしか通っていないのでそこから熊本駅のちょっと先の駅までJRで行かないといけないのでその分の定期も必要で… また新幹線通学にするとサークルやバイトなどは厳しいでしょうか? また新幹線は朝夜何時頃に始発・終電があるのか知ってる人がいたら教えてください。たくさんすみませんがお願いします!

  • 通学時間

    タイトル通り通学時間についてみなさんに聞きたいことがあります。 自分は今年から大学生になるのですが、自宅から駅まで10分~15分、自宅の最寄り駅から大学の最寄り駅まで電車で1時間半、それから大学まで徒歩だと20分近く、バスだと10分近く掛かります。 つまり大学に行くまでに2時間は掛かってしまいます。 本当は全部合わせても1時間~1時間半ですむはずだったんですが、親の都合で引っ越すことになり、2時間は掛かってしまうことになりました。 通学時間が1時間~1時間半だったらけっこうの人が居ると思います。 ですが、2時間掛けて通学している人は居るんでしょうか? それと2時間掛けて通学してる人が居たらでいいんですが、 バイトやサークルはできますか? また大学の人との付き合いなどは疎かになりませんか? 周りに2時間掛けて通学してる人が居ないので話を聞けません。 なので、質問することにしました。 回答お願いします。

  • 静岡から名古屋まで新幹線通学、週3日。

    現在1人暮らしをしていますが、 実家の静岡へ戻り(藤枝から)名古屋の中京大まで 新幹線通学を考えています。 現在4年で、授業は週に3日のみ。 今の下宿先は、大学近くではなく結構離れていて 電車で40分。自転車で1時間ぐらいかかります。 正直、かなり不便です。 現在月8万で生活していますが、 新幹線の方が割高になるでしょうか? よろしくお願いします。 アドバイスお願いします。

  • 京都駅~同志社(京田辺)の通学定期について

    春から同志社に通うことになりました。 関東から出てきたので、いろいろ調べてはみたのですが京都の地理に疎いので どの鉄道会社から通学定期を購入すれば一番安く通学できるか教えていただけないでしょうか? どの鉄道会社でも構わないので、、京都駅~同志社(京田辺キャンパス)に通学したいです。 ※到着駅は最寄の駅であれば同志社前駅でも興戸駅でも構いません ご回答よろしくお願いします。

  • 下宿の準備期間

    この春大学2年になります。今は自宅から通学しているのですが、片道1時間半以上かかるため下宿を考えています。 親からはできるだけ通ってほしいけど、通うのが厳しいなら下宿していいよ、と言われており、3年の春くらいからかな、と考えています。 その時期となると、1月くらいには部屋を決めておかなければならなくなると思うのですが、下宿の準備には目安としてどれくらいかかりますか? 現在自宅と大学の中間くらいにあたる駅でバイトをしていて、下宿を理由にして早めにやめてしまおうと考えているので、その際参考にさせていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • PX-049Aを使用していますが、カラー印刷ができない問題が発生しています。
  • 印刷時の設定やPCのプロパティを確認し、カラーに設定しているにもかかわらず、白黒でしか印刷ができない状況です。
  • 原因として、カートリッジが純正品でない可能性が考えられますが、ブラック以外の色が反映されなくなることはあるのでしょうか。他にも考えられる原因があるのか教えてください。
回答を見る