• ベストアンサー

文学部で学ぶ人は文学好き??

大学の文学部には、文学にまったく興味がなくても、例えば英語を身につけたい!と思っている人もいるんですか? 大学によっても違うのでしょうが、文学に興味のない人にはキツいってことはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.5

すでに答えは出ていますが, 「文学部の学生は文学好き」なんてのは名称に囚われた誤解にすぎません。 国文学科,英米文学科,フランス文学科などで文学研究そのものを専攻する場合には それなりの興味と知識がないと続かないと思いますが, 他専攻では文学への関心はないよりはあったほうがいいという程度のものです。 極端な話,心理学科の学生などは 白衣を着て動物飼育やら機械工作やらプログラミングやらに追われる毎日ですし。 しかしながら, 文学に対する関心も知識もまったく欠けた大学生なんてのはちょっと寂しいです。 専攻するしないとは別に, 大学生という特権的な地位(時間もあれば学割もきく)を生かして文学作品, あるいはもっと広く芸術作品に親しむ機会をぜひとも持っていただきたいと思います。 優れた芸術作品との出会いはときに人生を大きく左右するものです。 大学を卒業するとそんな余裕さえなくなってしまうかもしれませんし。

jyagarico
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

文学に興味があって文学部を選ぶ学生は少ないと思いますよ。 ほとんどが、自分の偏差値で入れそうな学校、学部を選んでいると思いますので。 学ぶ事よりも、大学に行く事の方が重要と考えるなら、何学部に行っても大丈夫です。(理系の場合はキツい場合が有ります)

jyagarico
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g066701
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

大学によっては、柔軟に科目を設定しているので、文学に関心があるかないかのみで判断するのは、賛成しません。むしろ、将来就きたい職業を考えながら、必要に応じて、科目を履修することをお勧めします。

jyagarico
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

心理学科、史学科、哲学科もありますね。 大学によっては英語などの語学科も含まれていることがあります。

jyagarico
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamy-cho
  • ベストアンサー率22% (73/326)
回答No.1

 あくまでも受講するカリキュラムによると思いますよ。  文学部といってもみんながみんな文学やるわけではありませんし、教育や社会学など、文学とはすこし違った領域の学科を持つ文学部もありますから。

jyagarico
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文学部、法学部について

    高校生男子です。学部選択で悩んでいます。文系だと思います。 経済学部は数学が嫌なので、あまり考えていません。 英語が大の得意なので文学部にしようかとも考えました。でも、よくよく考えてみると自分が関心を持っているのは英文科で扱いそうな英「文学」や英語という言語の研究ではなく、実用英語なのです。実用英語って文学部でなくても、独学や英会話学校とかでも結構学べますよね? 現に私は独学で英語力を英検2級から準1級に合格するレベルまで引き上げました。(さすがに1級は厳しいけれども) そして何より就職が悪いという噂なのです。中学時代の塾の国語の先生も「文学部は絶対やめたほうがいいよ。物書きか教師くらいにしかなれないから」といっていました。私は就職で人より優位に立てるようなコネも特別な才能もありません。早慶(以上)のレベルの文学部の就職について詳しく教えて下さい。 結局、消去法で法学部を出て官僚でも目指す、という事で落ち着いています。とはいえ法学部で学ぶ喜びを見出せるでしょうか? せっかく大学では好きな事を学べるのに?(こんなことを言いながら私も英語以外にはあまり興味が無いのですが) 私は法学部は「法律暗記学部」だと思っています。もし法学部に行って何かいい事があったら教えてください。 ちなみに最近私は名前(姓・名)に多少興味があります。研究している大学、機関があったら教えてください。できればそういうマニアックな学科に行った場合の就職についても教えて下さい。(あまり無いとは思いますが) なるべく早急に解答して頂けると幸いです。

  • 早稲田大学教育学部と文学部

    はじめまして。今年高3で受験生のものです。 志望として、早稲田大学の教育学部英語英文学科を 希望してるんですが絶対に先生になりたい!!!!というわけでは なく英語関係の学部に進みたく考えた結果教師という道に 辿り着いたからなのですが、最近マスコミ関係にも興味がでてきました。 教育学部では先生になる人はあまりいないと聞いたのですが マスコミに就くという人も確かあまり聞きません・・・ そこで早稲田大学の文学部英文学コースとどちらを 受けようか悩んでいます。どちらか一方を本命として 頑張りたいんですがどちらのほうが将来的に有利でしょうか? また通っていらっしゃるorいらっしゃった方は学部の 良さ等を教えていただけたらうれしいです。

  • 何を基準に決めるべきか?文学部か栄養学部。

    早く志望学部を決めたい高校生です。また質問させて下さい。 私が興味があるのは文学部と栄養学部です。 文学部は、国文学や史学に興味があります。きっかけは読書好きなことなんですが、様々な文学や歴史について深く学べるかと思うと、素直にわくわくできます。ただ、文学部というと就職先に困るという話を耳にしますが、本当でしょうか。 栄養学部は、自分が体調を崩した時に栄養学について調べたことがきっかけで、興味をもちました。(せっかく栄養学を学ぶのであれば管理栄養士養成科を目指すべきでしょうか) どちらかといえば、文学部に惹かれています。ただ、栄養学部というと将来の職業も想像しやすく、人を助ける(支える)仕事にも興味があったので、せっかく大学に通って勉強するのであれば将来につながりそうな学部の方が良いのかなとも思います。 二つの全く違う学部に興味がある場合、何を基準に決めるべきでしょうか。

  • 文学部

    私は文学部を志望している大学受験生なのですが、志望校で悩んでいます。 今のところ、 東北大学、筑波大学、名古屋大学、大阪大学 神戸大学、広島大学、九州大学 あたりを考えています。 そこで上記の大学、またはそれ以外の大学の文学部で おすすめの大学があれば、教えてほしいです。(できればその理由も) 日本哲学、インド哲学、近代日本文学に興味を持っています。 すみませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 文学部について

    中学三年生の男子です。 大学の事で質問です。経済学部も法学部も何を学ぶか何となく分かるのですが、文学部が良く分かりません。例えば美術史だったら、ルネッサンスだとかありますよね。そうすると、日本文学論とか西洋文学論、つまり文芸評論家のような事を学ぶのでしょうか。それと文学部を目指す人はどういう目的で文学部を志望するのかという事が知りたいのですが、知っている人がいたら教えて下さい。

  • CA目指すなら文学部では

    閲覧ありがとうございます。 将来CAなど、エアライン系の職業に就きたいと考えています。 国際系はもちろん英語がいるので 大学では文学部が良いのかなと思ってたのですが いろいろと調べてみたら、 文学部は文学を学ぶから エアライン系に行きたかったら 経営などが良いと聞きました。 文学部以外ならどの学部が 良いのでしょうか。

  • 上智大学の文学部について質問です。

    上智大学の文学部について質問です。 上智大学の経営学部と国際関係学部を受けることを検討していました。 しかし哲学にも興味があったので文学部哲学科も志望しようと思ったのですが、 国語に漢文が入っていました。 自分はいままで漢文にあまり手をつけていなかったのですが、 あと3週間で間に合いますか? ちなみに英語と日本史は得意です。 あと文学部の漢文は簡単な方らしいです。

  • 文学部の雰囲気ってどうなんですか?

    自分は今、高校1年の男です。 大学受験にあたり文学部というものを知って興味を持ちました。 しかし、文学部は男性が少なく大半が女性だと聞いて少し不安になりました・・・。 通っているのがずっと男子校なので、女性と話すことにあまり慣れていませんので女性優位社会に入ってしまって大丈夫なのかと思ってしまいます。勿論、それが大学というものであってそこで自分を強くするべきなのでしょうが・・・。 そこで質問なのですが、文学部の雰囲気を教えていただけないでしょうか?やっぱり男性は肩身が狭いのでしょうか・・・?

  • 法学部か文学部どちらにするか迷っています。

    一浪です。今年の大学受験で文学部日本語日本文学科と法学部法律学科に合格しました。 まず私が合格した大学を選んだ理由は世間的にあまり良くないかと思われますがネームバリューです。 (ここからは個人的な話になるので読み飛ばしていただいて構いません。私はいわゆる自称進学校と呼ばれる高校に入学しました。中学校まではよかったのですが高校から成績が奮わず、周りが国公立や私立の有名どころに合格しているにもかかわらず自分は滑り止めしか合格できていないのかという劣等感から浪人を選びました。自分には誇れるものがないからせめて大学は、、という心情でした。) 次に学部学科についてです。 文学部日本語日本文学科を選んだ理由は将来、中学高校で教師になりたいなと思っていたからです。中でも本を読むことが好きなのと国語が得意だったので、それなら国語の教師を目指してみようかなと思ったのがきっかけです。 法学部法律学科を選んだ理由は漠然とですが法律に興味をもっているからです。法律を学べば自分の生き方の見方が変わるのだろうかと考えています。それと一浪しても大学に合格できなれけば就職と親から言われていたので何としても合格しなければと思い、入試結果などを考慮して法学部ならもしかしたら受かるだろうという希望も含めで受けました。 ですが、ここ数ヶ月、将来やりたいことが曖昧になってきています。曖昧といいますか何がしたいのかわからない状態です。自分自身特別国語の教師になりたいかと言われたらそうではなくなってきています。(ならその学部学科を受けなければよかったと言われたらそうなのですが、他に文学部の歴史専攻や英文学科または経済学部や経営学部などにあまり興味を見い出せませんでした。)個人的な意見ですが日本語日本文学科に入学すればある程度の就職先は絞られると思います。この質問をする前にネットで文学部か法学部どっちにすればいいかと調べたら「文学部に入学する人はよほど文章を読むのが好きだとかそういう人でない限りやめておいた方がよい、つぶしの利く法学部がいい」等とあったのでさらに迷っております。日本語日本文学科で言えば、出版関係の仕事ってどんなんだろう、日本語教師もいいかも、、。法学部で言えば司法書士、パラリーガルって詳しくどんな仕事なのかな。と興味のある仕事を調べれば調べるほどドツボにはまって決められないです。本当に自分のやりたいことがわからないのです。最終的に決めるのは自分ではありますが、皆様ご意見のほど宜しくお願い致します。稚拙な文章で申し訳ありませんでした。最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 文学部、どう思いますか?

    高校2年生の女子です。 大学の学部選びで、文学部と法学部で迷っています。 自分は学んだらすぐに役立つような知識にあまり興味が持てず、もっと学問的で人間として深くなれるようなことが学びたいと思っています。(哲学など) 文学部は一般に社会的評価が高くなく、就職にも不利といわれていると思います。 でも、何冊かの本(教養について書かれている本です)を読んで、たとえ就職に不利であっても文学部に進むべきじゃないかと考えました。 藤原正彦も「国家の品格」の中で、十分に教養をつけた者が真のエリートになるべきだ、みたいなことを言っていたと思います。(別にエリートになりたいわけではないですが) ご意見お待ちしています。