• ベストアンサー

復職後、義母に頼ることについて

musimusi29の回答

  • musimusi29
  • ベストアンサー率14% (188/1274)
回答No.7

こんにちは、2歳半の息子のママです。 内容を拝見して我が家とよく似た状況なので回答させてもらいます。 うちは隣が義両親宅で、自営業の為義母も手伝ってます(職場は別にあります) 私は質問者さんとは逆に義母が面倒みるからと言わなければ職場復帰はしませんでした。義母も質問者さんのお義母様と同じく実母に主人を預けて働いてたので子育て経験は似たようなものだと思います。 義母は大雑把な性格で、どちらかというと私とは正反対な性格で 主人をみてて羨ましいなという部分が大きかったので、義母が見てくれたら子供もおおらかに育つかなという部分が大きかったので、預ける気になれました。 生後間もない頃からしょっちゅう顔も会わせてたし、預けて出かけたりもしてたので子供もおばあちゃん大好きっこなので、復帰初日も泣きもせずあっさりおばあちゃんとこで過ごしてました。(その後一度も泣いたことはないです)預けるなら今からでも沢山面倒みもらい、双方が慣れるのが大事だと思いますよ。 それでもしばらくは私の方が寂しくて、仕事中も気になりましたが 身内が見てくれるのは安心感が違いました。現在は保育園に空きが出来たので、今月から通わせてますが、私がいなくても平気なのにおばあちゃんと離れるのが寂しくて時々メソメソしてるようです。 なぜ保育園に通わせたかというと、やはり1年以上は面倒みるの体力的にきついし、走り回るようになるとおばあちゃんだけでは人間関係もそうですが、遊びが単純になり子供も物足りないと感じたからです。(義母から嫌とは言われたことはないです) 私の経験から預けても1年~1年半が限界かなと思います。 現在は送り迎えをお願いしてます。(子供もおばあちゃんと会えないのは寂しいし、私もとっても助かってます) 義父に言われてるのは、うちは自営なのでうちの息子の嫁が同じような 状態になったら次は私の番だよということです。(なんでも順送りで 助け合おうってことですね)もし預けるのが実母なら預けてないかな。実母のお小言なら真剣に受け取ってケンカも遠慮なくするかもしれないけど、義母なら聞き流すことも可能だし。 みなさん結構反対意見が多いようですが、お義母様が信頼出来るなら私は身内がいいと思ってます。 どちらにしろ、行き出すと病気しまくりです。うちはこの1ヶ月ずーと風邪ひいてます。1歳前後なら私は心配で園には預けられなかったかな。病気に対する免疫も、親自身が職場復帰という環境に慣れるのも大変だし。園にお願いするなら送り迎えぐらいはお願いしてもいいのでは。両立って慣れないと大変ですよ。私は1年半猶予があったので園に預けるのは抵抗が少なかったです。何でもいっぺんに起こるのは大変ですよ。 ご参考までに。

ss0315
質問者

お礼

なるほどー、似ています。私は子供ができた途端神経質になってしまい、大雑把な義母に預けるのが心配だったのですが、「おおらかに育つ」という考え方はいいですね!! 夫も身内ほど愛情を注いでくれる人はいないんだから、と身内に預けたいようです。 子供が病気になることも考えられますし、何でも自分でやろうと思ってると持ちませんね。 今は毎週末義母に会わせているのですが、何故か懐かないんです・・もっと慣らしたほうがいいですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園の対応が納得できない

    初めて質問します。アドバイスいただければうれしいです。 2011年11月に出産し、2012年10月、育休を夫にバトンタッチして復職しました。 「パパママ育休プラス」を活用し、夫は息子が1歳2カ月になる2013年1月に復職します。 そこで、1歳0カ月の息子を2012年12月、保育園(認可・私立)に入れ、慣らし保育をスタートさせました。 保育園は5つほど事前に見学に行き、保育士さんの対応や子どもたちの様子、立地、延長保育の時間などを総合的に判断し、私たちが「ここならまあだいじょうぶかな」と思う園を選びました。 地方とはいえ、政令指定都市ですから、保育園は空きがなく、抽選になります、と伝えられていました。もし入園できなければ育休延長も視野に、希望を出したところ、11月に保育園から「入園できます。うちも頑張りました」と連絡をいただき、嬉しかったのですが… 実際、入園前の説明会で、同じ0歳児クラスに入園する子どもがなんと8人もいることが判明。もともといた子も合わせると、15人はいます。0歳児クラスは子ども3人につき、保育士1人と聞いていましたが、臨時に雇ったわけでもなく、どう見ても足りていません。 仕事を抜けて慣らし保育の送迎をしましたが、8畳ほどの部屋に子どもがひしめき合い、まさに「タコ部屋」状態。保育士さんも大変そうですが、泣いてだっこしてと足元にすがる息子を、ひょいっと振り払う姿もあり、悲しくなりました。 「保育園行ったら病気もらうよ」とは言われていましたが、通えたのは1日3時間まで、そして、たった5日ほど。嘔吐下痢にマイコプラズマ肺炎…と病気しまくり、夫、私、応援に来てくれた姑、私の母、実家で癌療養中の私の父へと感染が拡大し、おおごとになりました。 病気の件は仕方がないにしても、あまりに保育環境が整っていないように思うのですが、どうなんでしょうか。保育環境が悪いから病気がうつりまくったのでは、と疑いたいほどの状況なんです。 保育園に「臨時の保育士を雇うべきではないか」と言いたいけれど、行政が待機児童をつくらないため、できるだけ受け入れるよう指導しているそうです。保育園も「入園させてやった」という態度だし、こういうネット掲示板を見ていても、「入れるだけまし」という意見も散見されますので、私の希望は図々しいのでしょうか。 園長の顔すら見たこともありません(見学のときは「都合が悪いから」と副園長(園長の娘)が対応し、入園前説明会はヒラの保育士が対応してくれました)。最近は家で咳き込む息子と夫を心配しつつ仕事をし、悶々とすることが多く、「保育園選びを間違った…」と悔やんでいます。転園できればいいのですが、どうせ二の舞になるだけではないか、とも思っています。 保育園、もしくは行政の窓口に苦情を言ってもかまわないでしょうか。 共働きですから保育園の世話にならないわけにはいきませんので、苦情を言うことで不当な扱いを受けるのもこわいです。

  • 義母について。

    義母について。 24歳新婚です。どうも義母が苦手に感じてしまいます 。 初めてお会いした頃は気さくな良い方だなと感じたのですが、結婚し色々と環境の変化がある事に注意され騒がれました。(何かを買う事や引越し、旅行なども) 私から見ると大切で可愛い息子にいつまでも自分を一番に考えて欲しいし、何をするにも一番に報告して欲しいんだと思います。 私に対しては仲良くしようとしてくれるのは感じるのですが、いつも夫に良くして欲しい、安らげる家庭にしてあげて等息子の事ばかりです。 気持ちはわかるのですが、もっと静かに見守ってくれないかなと感じ、最近疲れてきてしまいました。 性格的に何事も大事にして感情的になるタイプみたいです。 これからどう付き合っていけばいいかわかりません。 私は正直何から何まで相談するつもりはありません。 程よい距離でうまくやっていきたいので、もう何を言われても気にしないようにしようかと思いました。 ですが夫からしたらそれは嫌ですよね。 夫に対しては全く不満はなく大切です。夫も私が一番だからとお母さんに何か言われ落ち込んでいると怒ってくれたりします。(最近は言わなくていいよと言ってますが) 義母とうまくやれない事で夫婦関係が悪化する事はありますか? 奥さんがお母さんと不仲の男性の気持ちなどお聞きしたいです。 読んでいただきありがとうございました。

  • 育休の延長について

    現在勤める会社から、育休(子が1歳まで)あけに保育園に入れない時は、半年くらい育休延長も可能と云われています。 延長してもらった場合は、ハローワークからの育休中の給付金打ち切られるのでしょうか。 また、延長期間などの申請は会社と私のやりとりになるのでしょうか。つまり、会社の要求に応じて「保育園に○月からの入園許可」もしくは「○月現在保育園入園不可」などの証明を保育園か役所に書いてもらい会社に提出したりするものなのでしょうか。

  • 4月復職にるすか10月復職にするか

    現在育児休暇中で今度の4月に復職を予定していたのですが、 たまたまうちの会社の制度として最大で半年(10月まで)育児休暇が延長出来るので、下記の理由で延長するか悩んでいます。 4月で1歳3ヶ月になる息子の人見知り&後追いがとにかく酷く、 私が視界から消えるとパニックをおこします。 先日、近所の保育園に一時保育の練習をしたのですが 5時間預けて食事もとらずにずっと泣いていたそうです。 勿論そんな子は沢山いるだろうし、泣いたって預ければいつか慣れてくるだろうとは思いますが、、 ・10月だと1歳10ヶ月になり、その頃になると人見知りも大分緩和されるんじゃないか? ・1歳半までは検診や注射が多いので風邪以外でも会社を休む事が多くなりそう。 ・1歳10ヶ月になると体が丈夫になり、保育園での風邪もうつりにくくなる? と思うと共に、逆に ・10月から保育園だとすぐ冬になるので4月入園より風邪を引きやすい? ・1歳10ヶ月でもそんなに人見知りは緩和されないかも? ・2年も仕事休みすぎ? と言う不安要素もあります。 10月復帰にすると、上司への説明や書類の手続き等面倒なことも発生するので出来れば4月復帰が理想なのですが、10月まで待てば息子の人見知りが多少改善されるのであれば延長したいです。 人見知りや体の状態、1歳10ヶ月と1歳3ヶ月だとやはり違いは出ますか? 分かりづらい文章で申し訳ありません。 半年違うとこんな風に変わるとか、そんなに変わらないとか 10月復帰、4月復帰のメリットデメリットありましたらアドバイス宜しくお願いします。

  • 待機児童をもつ育休ママさんだった方達に質問!!

    現在7か月の子供をもつ育休中の母親です。 先日、4月度の公立の保育園入園の申し込みをしましたが、 残念ながら待機となってしまいました。 周辺には認証、無認可保育園がないため、このまま 公立の保育園の空きを待つことしかできません。 同じように待機されていたママさんで、育休終了までに無事 保育園に入園されることはできましたか? もし、育休終了までに入園できなかった場合、1歳6か月までは 育休の延長が認められておりますので延長を考えておりますが、 それでも空きがなかった場合、現在の職場を退職せざるをえない のかな…と考えると、今から不安に思えてきます。 待機中で育休終了までに入園できた方はどのように行動されて 入園できましたか? また、育休終了までに決まらなかった方はお仕事はどう されましたか? 様々なケースをぜひ教えて頂きたいです。

  • 4月復職に向けての保育園申し込みについて

    今、育休中の一児の母です。 育休明けを来年の4月に控え、現在保育園探しをしています。 今住んでいる地域は、都内でも待機児童が多いと言われる地域で、 復職を控えながら、入園のめどがたたなかったらどうしようと 不安になっています。 公立私立の保育園入園に向けて、最大限の条件を揃えておきたいと思っています。何かできることがあればアドバイスをお願いします。 また、入園できなかった場合の他の預け先の方法もアドバイスいただければお願いします。 現在の状況 ・子どもは来年4月で1歳過ぎ ・母は正職でフルタイム ・父は学生のためアルバイト中 ・実家は近いが祖父母は働いている ・認証保育も申し込んでいるが待機60人とのこと ・復職4月前は仕事柄難しい

  • 義母について

    義母(65歳)について、みなさんにお尋ねします。 結婚5年目で義母とは同居していませんが、後には同居することになってます。 去年、子供もやっと出来て、今月から保育園に預けています。(来月から職場復帰するので) 子供が生まれてから色々と子供の物買ったり、私も働いていないし、保育園にも行きだしたので 、今までよりお金が掛かるようになりました。 保育園に行く前までは、義母に毎月お小遣いを(1万5千円程ですが)あげていました。 ボーナス時期も別にあげています。 義母はいくらか分かりませんが遺族年金をもらっていますし、働いてはいません。 夫が義母に   「今月(3月~)はお金が色々と掛かるから、お小遣いは待ってってくれ。」と 話してました。夫も4月から転勤で、通勤するのに中古のバイク買ったりとしたので。 その時も義母は   「毎月貰わないと、私も生活が大変だけど、仕方ないし協力するね。」みたいな返事でした。 その場は良かったのですが、その後も夫に   「お金はいつ振り込んでくれるの?」と電話があってました。 さすがに夫も怒って   「何度も前から言ってるけど、今は子供の保育園に行きだしたし、お金も掛かるから    もう少し落ち着いたら渡すから何度も言わせるな!!」と言っていました。 普通かどうか分かりませんが、この状況でお金がないと分かるのにそれでもお金を請求してくる 義母って普通ですか?私達の生活を切り詰めてまで義母にお小遣いを渡すものでしょうか? 子供や孫のことよりも自分の生活を優先する義母って当たり前でしょうか?? 今までも私達夫婦の生活が大変で(不妊治療してお金が掛かっていたので)それでも義母に 渡していたので、今まで同じようにした方がいいのでしょうか? 長くなってしまいましたが宜しくお願いします。

  • 義母にはっきり伝えても良いでしょうか?

    子どもを保育園に預けて働く母です。夫は、10年近く勤めていた会社の業績が悪くなり、昨年、転職をしました。しかし、転職後の会社も業績不振でした。 私は、以前から正社員で働き、出産を機に退職。しかし、元々よくもないのに減り続ける夫の給料が不安で、働き出しました。 近くに義母が住んでいますが、何かと私にキツくあたる人なので、なるべく頼らない様にしています。子の病気時なども、離れた所に住む私の親に面倒見てもらい、仕事・家事・育児を乗り切っています。 しかし、どうしようも無い時、義母にお願いする事があります。そんな時、必ず文句というか、嫌みというか、何かしら不快にさせられる事を言われます。 例えば、子どもが発熱しつつも元気はあったので、義母にお願いして仕事に行きました。残業せず急いで義母宅へ迎えに行くと「こんなに早く帰って、ロクに仕事してきてないんでしょ!」といきなり言われました。他にも「ママが迎えに来た。でも、一人で帰ってもらいましょう。○○ちゃんは、うち(義母宅)にいましょうね。」とか。 また、朝、熱があった子を、午前休んで病院へ連れて行きました。風邪だったので、義母にお願いして午後から会社に行こうとした所、「わざわざ遅刻して行くなんて。」とサボったかの様に言われました。病気の子を心配して早く迎えに行ったり、病院へ行く事の何が悪い!?と思いつつ、「ありがとうございました。」と言って引き下がるしかありません。 (会社に迷惑掛けているという注意ではなく、「嫁が子どもを理由に仕事をいい加減にやっている」というニュアンスで言われます。) 夫は、仕事について「どうなの?」と聞かれると「問い合わせや、説明聞きたいとか、顧客からの反響が良くて忙しい。」と答えます。そう聞かされた義母や親戚は、「仕事が沢山あって、儲かっている会社」と思ってしまいます。実際は、40歳手前で手取り200万ちょっとしかないのに。プライドがあって言えないのは分かるけど…。 問題なのは、義母が息子の収入の状況や、退職金制度もない、厚生年金基金も入ってない、ボーナスも10万ちょっとしか出ない様な会社である事を知らない。それどころか、良い会社に入って、収入もアップしたと思っている。 それゆえ、嫁が節約すればやっていけるのに、自分の小遣い欲しさ、子どもの世話を保育園に押しつけて、自分のワガママで働いていると思っている事。 義母にはっきりと「夫の収入が少なく、不安定な会社にいるから、私が働くのだ。」と言いたくて仕方ありません。私自身、お金だけでなく仕事が好きという気持ちもありますが、義母にいろいろ言われるのが不快でたまりません。このままずっと我慢していくのが賢い嫁でしょうか?だとしたら、どの様に気持ちを切り替えたらいいのでしょうか? 義母には仕事以にもいろいろ言われて、体調を崩して病院通いした時期もあります。義母に関して、夫の理解は得られません。夫は自分の収入が低いのは、頭では理解していますが、節約するとか家事を手伝うとかはしません。 虚しくなります。もっと苦労や辛い思いをしている方がいるのは承知ですが、気分が落ち込みます。 (ファミサポやベビーシッターを使う。というのは無理なので、違う解決方法でお願い致します。)

  • 困った義母

    6ヶ月の息子を育てています。 結婚して夫の地元に引っ越してきて、普段私の実家(車で2時間くらいかかります)に子供の面倒を気軽に頼むことができないので、病院にかかったり用事がある時などは夫の両親に息子を預けています。 ところが… 義母に少々困っています。 私が神経質なだけでしょうか(^^; ・現在完ミですが、夫の実家に行った際に、義母が息子にミルクを拵えてくれることがあるのですが、ミルクの温度の確認の為?か、哺乳瓶の乳首を吸い、そのまま洗いもせずに息子にミルクを与えます。 ・一ヶ月ほど前から離乳食を始めたのですが、昨日夫の実家に息子を連れて行った際には、義母が息子にミカンを与えていました。義母が一度口に入れてかんでいたミカンです… 母親の私でさえ、そんなことしたことないのに、一体何なんだろう?と不思議なのです。 私や夫の目の前で平気でやるので、別に本人には悪気はないのだと思うのですが…見ていてイラッときます。 普段義両親との関係は割と良好な方ですが、本人に向かってなかなか言えません。なんか、汚いって言うみたいで…。 夫はそのことについて、義母に何も言いません(何とも思っていない?) ちなみに息子は義両親にとって4人目の孫です。義姉の子ども3人(中1男・小4男・小3女)はもうみんな大きく、親戚の中でも久しぶりの赤ちゃんです。 義母は、女の子が欲しかったらしいです。そのせいか?よく息子を見ては「めんこくない」とか言ってましたが、その割にはやたら息子にチュッチュしまくってます。

  • 義母がランドセルを

    来年小学生になる息子がいます。 夏位から、義母がランドセルを買ってくれる、一緒に買いに行こうと息子に言っていました。 秋の息子のお誕生日くらいにと言っていたら、その前に、義母が勝手にデパートでランドセルを予約してきたとのこと。 息子の希望聞き取りなど一切ないし、見に行ってくるという話すらありませんでした。 義母は離婚しており、今は一人暮らしですので、義父がとめるとかそういうことはありません。息子の入園式の服なども、私は自分で選びたかったのですが、一言も相談なくいきなり物が送られてきて着ざるをえなかったという経緯もあり、今度は親である自分もランドセル選びに関わりたいです。 義母が電話で、ランドセルを選びに行くのは、お父さん(夫のことです)と妹と息子で来いと言っているのも聞こえてしまいました。 キャンセルするんだったら連絡しろと言うので、息子本人に選ばせてあげたいのキャンセルでお願いできますか?とメールしたところ、怒ってしまったのかすねてしまったようです。 はっきり言って、怒りたいのはこっちですけど、私が大人げないのでしょうか? ランドセルを買ってくれるという場合、義母が勝手に選んで買ってくれるっていうのは普通ですか?

専門家に質問してみよう