• 締切済み

積分について(高校)その2

ある問題の解説中に、 t^2≧0,1-cos2πt≧0 より t^2(1-cos2πt)≧0 がいえるので、 ∫(0≦t≦1)t^2(1-cos2πt)dt>0 と、あります。 これは、(この積分範囲における)正の関数を積分したとき正の値が出る、という理由からなのでしょうか? 基本的なこととは思いますが、積分結果が負になることもありますよね? 解説をお願いします。

みんなの回答

  • Calvar
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

揚げ足をとるようで申し訳ございませんが、ANo.#3の ご回答のなかで、裏と対偶の命題が間違っています。 まず、対偶は 「積分の値が正でないならば、積分された関数は 『常に正の値を取る関数』ではない。」 であり、いいかえると 「積分の値が0以下であるとき、被積分関数は正の 値だけをとるものではない。」 となり、さらに言い換えると 「積分の値が0以下であるとき、被積分関数は0 以下の値を必ずとる。」 重要なのは、この命題の結論の部分で、被積分関数 は正の値をとることもありえるとうことです。 「正の値はとるかも知れないし、とらないかもしれな い。一方、0以下の値は必ずとる。」ということです。 裏も同様に考えて下さい。

charparkave
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほどです。こちらの分野の勉強になりました。

  • ssagara
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.3

>「(この積分範囲における)正の関数を積分したとき正の値が出る」の逆は 命題  常に正の関数を積分→正の値が出る 逆  正の値が出る→常に正の関数を積分 裏  常に負の関数を積分→負の値が出る 対偶  負の値が出る→常に負の関数を積分 A.2さんのおっしゃるとおり、逆も裏も不確定です。

charparkave
質問者

お礼

この場合、命題が真だから、対偶も真と考えて、間接的に(というのか…)対偶の内容が合っていると考えるということなのでしょうか。回答ありがとうございました。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

>「(この積分範囲における)正の関数を積分したとき正の値が出る」の逆はいえないのですか? 逆は常に正しいとはいえませんね。 y=f(x)=(x^2) -1 は明らかに |x|≦2の範囲で正の関数といえませんね。 しかし、この積分範囲で積分すると ∫[-2->2]{(x^2)-1}=4/3>0 ですね。 積分は正、しかし積分区間{-2,2}でf(x)>0が常に成り立っているとはいませんね。

charparkave
質問者

お礼

そうなんですよね。自分がやったはずの問題(積分結果が負のもの)がどういうものだったか思い出せれば何かヒントになるかもしれないけど、どちらにしろそういうことよりも関数が負のときは積分結果が「負のこともある」くらいの認識を持って問題を解く方が試験としてはいいかもしれないです。いずれにしろ正の関数のときは証明の理由としても使えるということで。ありがとうございました。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

>これは、(この積分範囲における)正の関数を積分したとき正の値が出る、という理由からなのでしょうか? 解説の理由で正しいです。正の値が出ます。 (質問の積分=(1/3)-{1/(2π^2)}≒0.28267>0) >積分結果が負になることもありますよね? 被積分関数が非負の関数なら、ありません。 ただし、積分値が単調増加する方向に積分すること。 (積分の上限と下限を入れ替えれば、積分結果の符号は逆になることは自明ですから。)

charparkave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ひとつ目の質問は大丈夫ですね。ふたつ目がわからないのですが、「(この積分範囲における)正の関数を積分したとき正の値が出る」の逆はいえないのですか? でも、自分で考えてみても、それがどんなときなのかわかりません。以前、計算問題でマイナスがついたことがあった覚えがあるのですが、具体的に思い出せません。

関連するQ&A

  • 三角フーリエ級数(部分積分)

    周期関数f(t)をグラフに描き、三角フーリエ級数展開しなさい。  f(t)=t/T (0<t<T)   ただし、f(t)=f(t+T) a0=2/T∫f(t)dt  範囲[0,T]   =2/T∫(t/T)dt  範囲[0,T]   =0 an=2/T∫f(t)・cos(nwt)dt   =2/T∫(t/T)・cos(nwt)dt  範囲[0,T]   =2/T{[tsin(nwt)/Tnw]-∫sin(nwt)/(Tnw) dt} ***   =2/T{tsin(nwt)/2πn]-[cos(nwt)/T(nw)^2]}   =0 bn=2/T∫f(t)・sin(nwt)dt   =2/T∫(t/T)・sin(nwt)dt  範囲[0,T]   =2/T{[tcos(nwt)/Tnw]+∫cos(nwt)/(Tnw) dt} ***   =2/T{-T/(2nw) + [win(nwt)/T(nw)^2]}   =-1/nπ と、このように参考書には書かれています。 ***行は部分積分をしていると思うんですがどうなっているのか分かりません。 自分で部分積分を解いているとsinやcosがいつまでも部分積分され、解き方が分かりません。 三角関数がある場合の部分積分の解き方とこの問題の途中式が分かる方、説明をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 偶関数と奇関数の積分

    こんにちは。複素フーリエ級数展開の問題で出てきた積分について、参考書に書いてあった説明がよくわからなかったので質問させていただきます。 問題となる波形は f(t)=t (0≦t≦2π) T(周期)=2π というものです。つまり波形はノコギリのような形をしています。 ここでの積分について参考書が説明している以下の内容がわかりません。 「t×exp(-jkt)dtを0から2πで積分するとき、奇関数tと偶関数cos(kt)の積は奇関数であり、その一周期の積分はゼロとなるのでt×(-j)sin(kt)を0から2πまで積分した値のみを考えればよい。」 自分が疑問に思ったのは「偶関数でも一周期積分したら0になるはず」という点です。 というのも、同じ偶関数でもcosktを一周期積分したらその値は0になりますよね。しかし「t×(-j)sin(kt)」 を一周期積分した値はちゃんと出てきます。「t×(-j)sin(kt)」と「cos(kt)」は同じ偶関数でも意味合いが違うのでしょうか。 また、奇関数は偶関数のように波形に関係なく一周期の積分はすべてゼロになると解釈してよろしいのでしょうか。 このあたりを理解できているとフーリエ級数展開の式を楽にすることができるので、非常に助かります。回答よろしくお願いいたします。

  • 微分積分

    微積の問題で x≧0 f(x)=(∫(0→x) e^(-t^2)dt)^2+∫(0→1) ({e^(-x^2(1+t^2))}/(1+t^2))dt ((0→x),(0→1)は積分範囲で,"{}"はただの見やすくするための括弧です。) とおくとき, (1)x>0においてf(x)の導関数=0を満たすことを示せ。 (2)x≧0にお大してf(x)=π/4が成り立つことを示せ。 という問題なのですが 与式の右の項の積分をどう解けば良いのかわかりません>< どなたか解説おねがいします。

  • 数学 積分

    (1)F(x)が0≦x≦1で連続な関数である時、∫xF(sinx)dx=π/2∫F(sinx)dxが成立することを示し、 ∫xsinx/3+sinx^2・dxを求めよ。 積分区間はすべてπから0までです。 t=π-xと置くのか定石とか書いてありますが、なぜこういうことをするのですか? それと、成立することを示した後、なぜsinx/3+sinx^2をF(sinx)と置くのでしょうか? これはそうしないと解けないのですか? 詳しくお願いします。 (2)∫|1-√2-2sinΘ^2-2√3sinΘcosΘ| 積分区間πから0を求めよ。 絶対値の中を2cos(2Θ+3π)-√2にして、それで(2Θ+3π)をtとかおいて積分区間を7π/3, π/3まではわかるんですが、それから解説だと、9π/4からπ/4までを積分すればいいとなっていますが、なぜでしょうか? 周期関数はどこから区間を始めても、定積分の値は等しいとなっていますが、なぜですか? 周期関数とはsin,cosだけでで表されてるものだけをいうのでしょうか? それ以外に周期的な関数というのは存在するでしょうか? 解説お願いします。

  • ある積分計算の違和感について質問です。

    ある積分計算の違和感について質問です。 【問題】 関数sin(x)cos(x)を区間[-π,π]で定積分した値を求めよ。 Int_[-π,π]{sin(x)cos(x)}dx 以上の計算について、次の置換積分による計算は数学的に正しいでしょうか? 積分区間が0になってしまうところに違和感がありますが、 正しく導けている??? 数学的に何が起きているのでしょうか? 【解答】 t=sin(x)とおく。 このとき、dt = cos(x)より sin(x)cos(x)dx = t dt また,x : -π → π のとき t : 0 → 0 したがって、 Int_[-π,π]{sin(x)cos(x)}dx =Int_[0,0]{t}dt =0 sin(x)cos(x)が奇関数であることや、2倍各の公式sin(x)cos(x)=sin(2x)/2を利用した方法でも答えは0であることはあってるのですが…。 よろしくお願いします。

  • 積分における置換の際の積分範囲は?

    現在、「積分」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は たとえば、 Cosx=t(元のxの積分範囲が0→πのとき)と置換したとき、 -sinxdx=dt tの積分範囲は、1→―1でしょうか?それとも、-1→1でしょうか。 また Sinx=tと置換したとき(元のxの積分範囲が0→πのとき) Cosxdx=dt このときtの積分範囲は、 0→1ですか?それとも、1→0でしょうか? これによって答えもかわってくると思うのですが、、やっぱり0→1なんでしょうか? 基本的には元の範囲が0→πのとき、置換後の範囲は、 (0に対応するt)→(πに対応するt)ということでいいのでしょうか。 お答えとその理由を教えていただきたいです。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 定積分

    「質問」 画像に添付されている、練習問題66について f(t)=2t+Aとなる理由が全く分からないです。 「質問に至った経緯」 極限の概念を用いて瞬間の傾きを求めることができるのが 微分で、その反対の計算が積分であり、 (1/n+1)xn^+1が積分計算の基本公式になるのは理解しています。 さて、分からないのはここからです。 ∫[0→2] (6x-2)dxのような式であれば、積分の基本公式が使えます。 しかし画像に添付した問題では ∫[0→2]f(t)dtという式が書かれており、このままでは積分の基本 公式が使えません。 例題においては、f(t)=2x+Aとした後に、積分の基本公式を 用いて積分をしています。 ここがさっぱり分かりません。 関数f(x)がf(t)と同様になる理由がさっぱり分からないのです。 関数f(x)の中にf(t)という被積分関数があるのに、 なぜf(x)とf(t)が同じ関数になるの、、、?みたいな感じです。 「質問」 f(t)=2t+Aとなる理由を教えてほしいです。 もしくは理解のヒントとなるようなアドバイスや それらしい説明がされているウェブサイトのリンクを 教えてほしいです

  • パラメータ表示をつかった積分について質問です(高校数学の範囲)

    わからないところがあったので、 わかる人教えてください x=sin2t y=sin3t (0≦t≦π/3) が定める曲線とx軸がつくる面積を求めよという問題で (図は画像に添付してあるものです) 赤くしてる部分の面積を求めるのですが 解説を見ると、 最初はy=sin3tをdxで積分している式のdxをdtに変換し (↑x=sin2tを微分したものを使う) tで積分していました 私は最初からdxをまったく使わずにdtで積分してしまったので答えが完全に違っていました 解答の言っている事が正しいのはわかるのですが、 私の考えのどこが間違っているのか教えてください -私の考え- 1、OからAまでのyの値を足し 2、AからBまでのyの値を引けば良いのではないか 3、その時々のyの値はtで決まるのだからxの範囲とtの範囲が同じであれば最初からtで積分しても問題ないのではないか?です

  • 絶対値を含む積分

    f(x)=∫|x-t|e^t dt (インテグラルは0から1まで) である関数f(x)があります。(eは自然対数の底2.718…) 問題は、 「f(x)を求めよ。」 なのですが、絶対値がつく以上、場合分けが必要なのはわかります。 積分する範囲が0から1までなので、おそらく、 i)x≦0 ii)0≦x≦1 iii)1≦x で分けると思うのですが、どの場合で|x-t|が正なのか負なのかがわかりません。 どなたかわかる方、宜しくお願いします。

  • 積分区間に定義域外の値が含まれる?

    Integral_[π/3]^[x] t f(t) dt = cos(2x) + k を満たす関数 f(x) と定数 k の値を求めよ。 という、積分で表された関数の問題について教えてください。 まず、k の値については、両辺の x にπ/3 を代入することで 0=cos(2π/3)+k より、 k=-1/2 とできました。 f(x)についてわからず、解説に頼ったところ、 両辺をxで微分して x f(x) = -2sin(2x) したがって、f(x)=-2sin(2x)/x ★ としていますが、x=0の場合を特別に考えなくていいのでしょうか? ”特別に考える”なんてわかったように書いていますが、 よくわからずにいます。