• ベストアンサー

GLを上げるための費用について教えてください

wingmanXの回答

  • ベストアンサー
  • wingmanX
  • ベストアンサー率67% (60/89)
回答No.5

既に他の方の回答にあるとおり、請求の時期は妥当ではないし、請求すること自体が妥当ではありません。 たぶん、営業・設計担当の安易な考えがいざ現場の段階になって無理であることを現場監督からきつい指摘を受けて出てきた請求かと思います。 現場監督には自分の現場の予算管理をする義務がありますから、予算漏れの工事予算に対して取り返しにかかったのでしょう。 お書きになっている経緯から見て、たとえ書面化されていなくとも当初から要求しているわけですから、当然のごとく要求してくる追加請求は拒否できますしすべきです。 ただ、相手側がミスを認めお詫びとともに費用負担をお願いとして求めてきた場合でも、相手側のミスとして無料で土盛り工事をあなたが手に入れるかどうかはあなた次第です。 価格は妥当ではなく交渉の余地があるのではないでしょうか。 盛り土面積がわからないので、「盛り土に20万円」はなんとも判断しかねますが、「砕石填圧に30万」は建築面積22坪から推し量っておおよそ以下の通り計算できます。 建築面積22坪でべた基礎である場合、ベースが建築面積より一回り広くなり、さらに玄関ポーチ部分などを勘案して大目に見て24坪(79.34m2)で計算します。 砕石厚さは地面が低い分300mmとすると砕石の量は79.34m2×0.3m≒24m3(m3は立法メートル)になります。 砕石1m3の単価は地域によって差がありますが、例として私が居る地域では6500円/m3ですので、それで計算すると156000円です。 これはHMのコストですから20%の儲け分を入れても195000円ですね。 10万円ほど高いかと思いますが、砕石単価は差があることを忘れずにご検討ください。 またべた基礎ではなく布基礎の場合の砕石量はおおよそこの半分くらいでしょうか・・・。 高低差を「20~30cm」と見ていらっしゃいますが、意外と見た目よりあるものです。 交渉する場合は高低差を正確に把握してからされますようお勧めします。 新築工事がうまく進み完成することをお祈りしています。

puupuupuu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。専門家の方に、ここまで具体的な数値をあげてご説明いただき、目から鱗が落ちたような、もやもやしていた気持ちが晴れたような、そんな気持ちになりました。私も、出来れば拒否したいと思っていたのですが、その非をHM側に受け入れてもらえるか自信がありませんでした。けれどもご回答を読ませていただき、HMとの交渉の勇気がでてまいりました。本当に有難うございました。

puupuupuu
質問者

補足

こんにちは。ご回答有難うございました。一つ、質問がございます。砕石1m3の単価は地域によって差があるとのことでしたが、当地の単価をもし知ってらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。また、調べる方法があれば、教えてください。場所は、杉並区です。お忙しい中すみませんが、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • GL値って?

    いつもお世話になってます。 過去Q&Aを参照したのですがよく分からないのでお教え下さい。 当方建築予定の物件ですがGLから下(地面?)に450mm(下から砕石120mm・捨てコン30mm)上に550mm(基礎高?)となっています。 建築に際しHMからGLの値ですが、外構との兼ね合いを含めて考えましょうと言われました。本来であれば詳しい話をHMに聞くべきだったのですが、時間が無く後日にする事にしてしまいました。 そこで、GLの高さ(基礎高??)の違い(高い?低い?)によるメリットとデメリットを教えてください。

  • 基礎が地面の中でいいのですか?

    現在、あるハウスメーカーで40坪の2F建て木造住宅を建築予定です。 そのメーカーはベタ基礎が標準で基礎の高さは43cmです。 建築建築予定地は100坪の畑で、GLから-10cmで、個人的には最終的にGL+20cmにしたいと思っています。 その為、GL+20cmとなるよう盛り土をし、転圧をかける話をメーカーにしたところ、「盛り土をしても家の重さでGL±0くらいまで沈む。どうせならベタ基礎等での建設残土の費用が発生しないように、まずはGL±0となるように、盛り土と転圧をし、その上に家を建て、余った残土+足りない土は購入し、これを建物の周りにまいてGL+20cmにしたほうが良い」と言われました。 という事は、地面から出てる基礎の高さは23cmのみで、残りの20cmは地面にもぐっている事になります。 これで問題無いのでしょうか?また建築が済んでから土をまいて、転圧をかける事に問題は無いのでしょうか?アドバイスお願いします(ToT)

  • 設計GLと根入れ深さ

    お世話になります。 私の敷地は東面が6M道路で間口14Mのほぼ正方形で、 道路が南から北に傾斜(下がって)しています。 ですので、敷地が道路に対し南東角(+0)に対し北東角(+40cm)という状況です。  先日、設計GLの設定でHMより 現GLより15cm上げる提案がされました。理由は「道路面との高さの差があまりない(南東)ので、若干上げたほうが良い」という事でした。 Q1.設計GLを15cmあげると地盤改良(表層改良)後の天端がほぼ現GLとなりベタ基礎底面(現GL+0)が、建築基準法の根入れ深さ(12cm以上)を満たさなくなりますが良いものでしょうか?

  • 突然!家の高さ(GL)が50cm以上高くなることが判明

    今週中にも着工予定の者です。 表題の通りなんですが、このギリギリのタイミングで家のGLが 50cm以上高くなってしまう事を説明されました。 家は東向き3階建て、家前に半ビルトインの駐車場付き。 やや斜面(玄関を出ると右足側がやや下)に建築予定です。 家の前、道路までには3m程×家幅の余裕があります。 HMの説明では 「階段を2段くらい増やします。あとはスロープにして対応」 との事でした。 当初の予定では玄関前と駐車場は一続きの面でしたが 階段延長+スロープ付きとなると車の取り回しが不自由になります。 駐車後、助手席ドアを全開にできなくなります。 そこで、「GLが当初の高さになるように下げてもらいたい。」 とお願いした所、「斜線規制の関係で3F部分がほとんど無くなる」 との説明を受けました。 土地を上げて斜線規制に引っかかるのは分かりますが、 土地を下げて斜線規制に引っかかるのはなぜですか? HMにも聞いたのですがどうも納得できません。 (残土処理の費用を浮かせるために我慢しろと言っているのでは?) こんな風に考えてしまう私はやっぱり悪い人ですか? 専門家の先生方、どうぞお知恵を拝借願います。

  • GLの印はどこにあるのが普通ですか?

    家を建築最中です。今は割り栗を敷いているところです 家の周りの溝が設計よりも全然浅いんです GLという印はだいたいどの辺にどのようにあるのでしょうか うまくかけない文章で申し訳ありませn よろしくお願いします

  • 上水の引き込みの費用について

    現在、家を建築中なのですが、上水にかかる費用 で教えて頂きたいのでが、 市町村の上水分担金、完成検査手数料で併せて 235,000円払うようになっております。 それ以外の費用として、量水器等設置費用が 約40,000円となっています。 ここまでは、納得出来るのですが、これ以外に 官庁申請手続検査受費ということで、60,000円 請求が来ており、水道の検査費用は↑で払っている のに、このお金は何??と思っています。 別の市町村の水道部に友達がいるため、聞いてみた のですが、ウチはそんな費用は請求しないと 言っています。 HMとの契約時・これまでの打合せの中では説明が 無く、今になって突然出てきた話です。 5月末に引渡予定のため、なんで今更って感じなの ですが・・・ この費用が妥当かどうか判断したく、ご存じの方が おられたら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 解体後の残土処理等について

    現在、新築戸建てを建築中です。 旧家の解体については諸事情があり、先にハウスメーカーを通さずに専門の解体業者に依頼しました。 その後、同じ敷地での新築契約を進め、いざ着工という時に契約したハウスメーカーから 「地面が平らでないので残土処理の費用が掛かります」と言われました。 と言うのも、解体前の家は川近くにあり、水害を防ぐ意味で元々少し高い位置に建築しており、 解体作業はあくまで土地をなぞるような形での解体となり、完全な更地にはなっていませんでした。(家部分はやや高く残土し、駐車スペースは低い状態) 解体後の場所を見ると、素人目にも家部分だった場所は土が盛り上がっている状態でしたので、ハウスメーカーから残土処理の請求をされてもまだ納得できるものでした。〔打ち合わせの段階で、残土処理に費用が掛かる旨も聞いておりました〕 ここから質問としまして、残土処理の費用を言われた数日後、今度は【「地盤にコンクリを流したりする為、深めに掘り返さなければならない。地中にガラ〔土ではない不純物〕などがある為、その残土処理も必要」と言うような事を言われ、また処理費用を請求されました。】 敷地を更地にする為の最初の残土処理に関しては、契約前にも伺っておりましたし、特別不満に思う事もありませんでしたが、解体後にハウスメーカーから修正依頼があり、更に改修した後にまた別途処理費用(【】内作業)が必要になるなど全くの初耳です。 ちなみに契約の際、「もし地盤改良を行わなければならなかった場合は、大体これくらいの費用が掛かります」と言われ、その後、地盤が弱いと判断され、当初見ていた額+αの金額が掛かり、既に地盤改良は終えています。 こういった場合(【】内作業)もやはり当方の負担が妥当となるのでしょうか? 更地にするまではこちらの費用負担としても、更地後に建築の過程で発生する費用は、当初ハウスメーカーが契約した際の建築費用に含まれているものではないのでしょうか? ※尚、今回はハウスメーカーとの契約前に初期解体作業は終えていた状態ですのでその辺も考慮できたのでは?と思っております。 予想外に色々な費用が後出しのような形で想像以上に計上されているようなので、実際こういった際も当方がやはり負担となる内容になるのかご意見を伺いたく質問させて頂きました。 説明が解り辛くて恐縮ですが、以上、宜しくお願い致します。

  • 1級建築士 相場??

    家を建てることになりました。 最初は無難にHMでと思っていたのですが、どうせ建てるならこだわりたい!!一生に一回の事だし、建築士に依頼しようと思い立ちました。 早速、ネットで検索し自分の理想に近いデザイン住宅を建てる建築士さんと合い、最初の打ち合わせをしました。 そこで、設計費は最終で10~13%の間という事を知り、私もそれは妥当な金額だと思っていました。 ところが、親戚の工務店にそのことを言うと 「10%なんて設計費は高すぎる。うちの先生なら4%で出来るよ」 と・・・ とりあえず、もう一度考えてから話をすすめようと思い、設計費が高い方の先生に正直に経緯を説明し、しばらく保留という事でお話をしました。 おそらくとっても気を悪くしたとは思いますが(^^; 「4%って・・・それはどうかな。。。」 と苦笑いしてらっしゃいました。 比べるに値しないレベルなんでしょうかね?? ここで調べてみても、設計費10~15%は相場だと思うのですが、親戚のところで設計をしている方というのは何故そんなに安い金額で引き受けるのでしょうか?? なにか違いがあるんでしょうかね??

  • GLの設定

    専門家の方に質問です。 住宅の基本設計の際、GL設定の基準を教えて下さい。 出来れば失敗した経験や裏技などあれば嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • プラン(間取り)を知人の建築士に頼んだ場合のお礼について・・

    現在、地元のHM(中堅くらい?)と契約しプランを検討中なのですが、いまいち納得のいくものがなく、行き詰まりました。。 最近の打ち合わせは、営業の方と現場監督等を行っている方の二人と主人とで、パソコンの3Dソフトを使い、その場で考えながらプランを作成しているといった状況です。 お二人とも、この建築業に携わっておられる方ですが、建築士ではありません。 (HMでは、一般的にもこのように営業の方が、プランを考えたりするものなのでしょうか・・??) ちょっと知識はあるが、素人同士であ-でもない、こ-でもないと言い合っている気がして、このようなやり方に納得もいかず・・ 私としては、素人の自分では思いつかないようなものを求めています。。 何回か打ち合わせするにつれ、自分の求めているものがどういうものなのかが分かってきて、それならHMではなく建築士さん(設計事務所)にお願いすれば良かったと悔やんでいる次第です・・><(後の祭りですが・・) すでに契約していますので、契約解除をして解約金を支払う勇気はなく、このHMで頑張ろうとは思っていますが・・ そこで、せめて、一番肝心な間取りをどうにかしたいと悩んでいる事を友達に話した所、その友達の友達に建築士をしていた人がいて、今は専業主婦だが、相談に乗ってくれる事になりました。 ちゃんとした設計を依頼するのではなく、建築士としてのアドバイス的な意見をお願いしました。 で、先日、お会いし話を聞いて頂いた所、少し家で考えたいとの事で、現在、考えてくれています。 そこで、本題の質問なのですが、このように友達の友達に間取りだけを考えてもらった場合、いくらぐらいでしょうか・・ 直接、本人にお金の事は聞きづらいし・・友達に聞いても、好意なので多分、お金は要らないと言うと思うとの事だし・・ 私としては、気持ちでもお礼はしたいと思っています。。