• ベストアンサー

三者懇談での担任の意見は

BWV1012の回答

  • BWV1012
  • ベストアンサー率38% (133/347)
回答No.6

大学と違って、高校入試は、浪人した場合のショックも大きい(たとえ、翌年、入学したとしても元同級生の1年下というのはプレッシャーになる)ので、中学校の先生は、かなり安全策を取るようですね。 それに受験である以上、100%合格ということはありませんから、可能性が半々ぐらいだったら「最後まで頑張ろう」といって受けさせて、不合格になった場合に文句を言われる可能性だってありますし、どうしても、勝負を勧めるような言い方はできないと思います。 それと、他の方も書かれているように受験生本人の性格もありますね。 定員の関係もあるので、成績が不十分でも倍率が低かったりすると「結果的に合格する」ことはあるのですが、「打たれ弱い」生徒だと、高校入学後も成績不振が続いて、がっくりくることも多いのです。 逆に、「打たれ強く、負けず嫌い」の生徒でしたら、最初から上位になれる高校よりも、1ランク上げて、そこで頑張らせた方がいいこともありますし。 今は、入試制度も多様化して、推薦入試で大学に進学することも多いので、余力を残して高校に入り、そので3年間頑張るという手もあります。ただ、油断してダメになることもないとは言えないので、とにかく、本人しだい、ということしか言えないのですが。 半年後、お子さんがどの高校に在学しているかはわかりませんが、どこに進学するにせよ、高校卒業の頃になって「この学校に進学してよかった」と思えるような高校生活を送って欲しいと思います。 現在の第一志望に進学できても、入学してみたら、想像と違ったということもありますし、第一志望でない学校に進学したけど、そこで芽が出て花が開いた、なんてこともありますから。

chai_66
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 第一志望の高校には知り合いが二人通っているので、学校説明会も文化祭も行きました。 もちろん他の学校にも行きましたが、やはり第一志望をめざしたいようです。 本人の性格は最後までじっくり見極めたいと思います。これで期末が一番上のゾーンにいかなかったら、気持ちは切り替えるつもりのようです。

関連するQ&A

  • 懇談会で母に順位を知られる確率

    母に懇談会で順位を知られたくないんですがどうすればいいでしょうか? 担任の先生は、お子さんから順位聞いてます?と聞かれると言っていたの で嘘ついてちがう順位いったんですけど、それってばれるとおもいますかね? 素直にいおう とか 冗談 や 関係のない意見はやめてください 本当に迷ってるんでできれば早く返答をお願いします。 明日が懇談会なので・・・

  • 担任の放った言葉・・・。

    高校の時、私は毎日コツコツ明け方まで勉強し、その成果が実り成績に反映されました。(特別出来る生徒ではありません)担任から、クラス順位、学年順位の成績表を渡された時でした。担任が微笑みながら、「○○(私の苗字)、嬉しいか?」と聞かれたので、「ハイ、嬉しいです」と私も笑顔で返しました。そしたら、次の瞬間「こんなことで喜ぶな、バカヤロー!!!」と、クラス中が静まり返るくらい怒鳴られました。自分がなぜ皆の前で怒鳴られるのか、なんで努力した結果が出た瞬間に喜んじゃいけないのか。怒鳴るなら、なぜ笑顔で話しかけてくるのか(まるで引っ掛けみたいでした)。他に言い方はなかったのか。他の子には「よくやったな」とか、「いいぞ」とか、ねぎらいの言葉をかけていました。私には、あまりにも唐突な怒鳴りだったもので、ビックリしたせいか、心の傷になってしまいました。それ以来、どんなに成績が良くても、遊びのゲームでも、資格を手にしても、どこかで、「ああ、素直に喜んじゃいけないんだ」と、担任に言われたことが消化されないまま心のクセになってしまい、感情を素直に表現することが苦手になり、怖くなりました。今でも達成感を否定する感じで生活しています。どんな意見でも構いませんのでアドバイスありましたら宜しくお願い致します。

  • 兵庫県の総合選抜制

    兵庫県の総合選抜制についておしえてください。 普通は学区ごとに一番、二番、三番と優秀な高校が順番になって成績によってあなたは一番は無理だから二番の高校。あなたは三番の高校。あなたは優秀だから一番の高校と本人の希望と実力により受験する高校が決まりますね。 兵庫県の総合選抜制は (1)一番の成績の子と二千番の成績の子と同じ高校になる可能性があるんですか? (2)行きたい高校が選べますか? (3)学校のレベル差がないんですか? (4)もう1ランク上の高校に努力して行こうという気がなくなるってほんと(2ため) (5)良い点、悪い点。 以上、教えてください。

  • このままでいいのでしょうか?

    5年生 男の子です 通知票が3段階で◎ ○ △ なのですが ◎は1つも無く○が2つあとは全部 △なのです。担任からはまったくひとことも 言ってこないしどうしてこうゆう評価なのか わからなく心配です。懇談では自分の意見を 言わないし、ボーっとしてるので小学校2,3年 レベルです。とは言われましたがすごくショックです 担任は去年まで中学にいた50代の男の先生です。 5年生になりずっとこんな感じですが、テストの 点数はわりと良いのに悲しいです。 クラスは悪ガキ軍団がたくさんいてうるさく かなり厳しい先生でも押さえられませんでした。 家の子はそのなかでおとなしく忘れられている感じです わからなくても質問も出来ないし忘れ物が多いのがいけないのかと反省はしていますが、本人も一学期落とされて くやしがり、二学期親子でがんばったのに振るわず やる気を無くし、さらに三学期落とされた感じです 5年生になってから◎はないです。

  • 小学校の個人懇談会で三者面談にすることについて賛成or反対?

    小学校の個人懇談会で三者面談にすることについて賛成or反対? 賛成です。二者面談だと先生から何を言われるか不安で中には親に怒られたという人もいます。先生と親では自分を見せている一面も違い、同じ場にいる先生と親の対応に困ります。 特に兄弟姉妹の就学前の小さな子どもを誰かに預けるか一人で留守番させなければならないので三者面談のほうがいいと思います。もちろん話の内容によっては子どもが一緒でよいほうが良いことがあるかもしれません。 生徒と教師、教師と親、親と生徒のコミュニケーションが、その空間で成立する(たとえその場限りでも)機会を持てるのはいいことなんじゃないでしょうか。教師からも生徒の親子関係が分かってよいかもしれません。 小学校の個人懇談会で三者面談にすることについて賛成or反対? 理由や意見をお願いします。

  • 私立の併願で・・・

    公立高校希望です。 私立併願(懇談時思案中 返事保留にしています) A校・・・近所、合格できる、いじめがひどい B校・・・実力はぎりぎりか下(内申的には合格圏内)      過去3年間併願者全員合格 塾の先生はA校の方がいいと言い、子供もA校には行きたくないので、A校にしておけば、公立にむけて頑張れるかも・・・と思い、昨日担任にA校にすると話しました。すると、「B校にしとけ」と言われたそうです。 どうも、B校に受験する人数と成績を渡したようです(娘も入っている)その時何も言われなかったからだそうです。 悩んでいるのは、担任は過去の受験で不合格者を多数出しているのです。 公立希望校は 内申では足りているのですが 実力が微妙なのです。 塾の先生は 倍率によっては難しいと言っています。 子供も勉強はしているのですが、現時点で成績に結びついていません。 子供もどうしたらいいのかわからず、私も公立が微妙な分 私立併願校で悩んでいます。 初めての受験で 困惑して考えが浮かびません。 皆さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校に行けないかも・・・

    僕はいま中学3年のものです。高校について深刻な悩みがあります。成績は5段階で平均して3の中くらいなのですが数・英がまったくダメです。そのほかで平均を補っている状態でこの2教科はだいたい15~20点 です。そのほかは60~70くらいです。 どうでしょう。推薦は先生からの信頼も厚く親しいのですが、数・英の成績が・・・。この前三者懇談でもうこのままでは高校に行けません。と言われてしまいました。何かアドバイスをお願いします。このままでは中卒です・・・。

  • 私立高校受験の成績のことで

    見てくださってありがとうございます。 早速で申し訳ないのですが、私は大阪の私立の高校を専願で受けたいと思っています。 しかし、学校の進路懇談では 「あと、実力テストで2、30点上げないと難しい」 といわれ、 (これは、専願で受けた場合です)でも、もう実力テストも27日時点で1週間もないのです。 今回の実力テストで最後だし、内申もあまり良くないと思います。 そこで質問なのですが、今からでももちろん勉強は必死でします。 しかし、実力テストで良い成績が出なかったり、次の進路懇談でも難しい、と言われたら、その高校は諦めるべきでしょうか…。それとも受けれるのだったら受けたほうがいいのでしょうか…。 もう、手遅れなのでしょうか… もし、テストの点数が足りなくて、願書を提出して高校側からあまりいい返事が来なかったら、本当にどうしようかと不安でいっぱいです。 それに公立は自分の性格上あっていないので、ひとっつも考えていません。 長々と書いてしまいました、すみません。そして、何訊きたいんやこいつ、ってなったらほんとごめんなさい、説明不足なところがあると思いますが、よろしくお願いします。 ちなみに、受けたい高校は、東大谷高等学校 というところです。

  • 成績表に間違いが。。。許される?!(長文)

    今日、三者懇談があり、中学1年生の娘の成績表とテスト結果表を初めて受け取りました。 成績表は各教科ごとに5つくらいの項目(授業態度・提出物・数学的考え方など)があり、それどれにABCがつけられていて、それに応じて5段階評価1~5の成績がついていました。 テスト結果表は中間テストや期末テストの点数と学校内での順位が表になったものでした。 それはいいのですが、三者懇談から帰ってからしばらくして、学校の音楽の先生が家に来られて「音楽の点数をつけ間違えていました。」といわれたのです。 そして、「成績表のほうにも間違いがあることがわかったので、付け直させてもらいます。」と言って、持って帰られました。その時に「項目のABCが変わるだけで、5段階評価に変わりはありません。」といわれました。 あとで、同じクラスで同じ苗字の子どもの親から電話があり、その親が音楽のテストの点数の間違いに気付いたらしく、学校に連絡し調べてもらったら、うちの子の成績と間違えてつけられていたらしいのです。(うちの子も音楽のテストの点が違う。みたいなことを言っていました。) 先生は「申し訳ありませんでした。」「あってはならないミスです」といわれるのですが、なんだか納得いきません。こんなことって許されるものでしょうか? また、項目のABCが変わって、5段階評価は変わらないというのも、なんかいいかげんな気がするのですが。。。 先生が付け直した成績表を持ってこられた時にどういう対応をすればいいでしょうか? わかりにくい文章になってしまいましたが、アドバイスお願いします!

  • 実力テスト

    仙台市北学区中三です。実力テスト(ベネッセ)の結果が第一回、二回と悪かったのですが、(第三回は定期テストと同順位でした。)みや模試の判定が良ければ安心しても良いですか?三者面談ではみや模試は信用がおけないという話もあると言われましたが本当ですか? 校内順位しか出ないし、校内にみや模試の偏差値が70越えの子は知っているだけでも10人近くいるし、母体数の多いみや模試のほうが断然 信頼できると思っていたのでショックです。