• ベストアンサー

このままでいいのでしょうか?

5年生 男の子です 通知票が3段階で◎ ○ △ なのですが ◎は1つも無く○が2つあとは全部 △なのです。担任からはまったくひとことも 言ってこないしどうしてこうゆう評価なのか わからなく心配です。懇談では自分の意見を 言わないし、ボーっとしてるので小学校2,3年 レベルです。とは言われましたがすごくショックです 担任は去年まで中学にいた50代の男の先生です。 5年生になりずっとこんな感じですが、テストの 点数はわりと良いのに悲しいです。 クラスは悪ガキ軍団がたくさんいてうるさく かなり厳しい先生でも押さえられませんでした。 家の子はそのなかでおとなしく忘れられている感じです わからなくても質問も出来ないし忘れ物が多いのがいけないのかと反省はしていますが、本人も一学期落とされて くやしがり、二学期親子でがんばったのに振るわず やる気を無くし、さらに三学期落とされた感じです 5年生になってから◎はないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hayary
  • ベストアンサー率14% (35/236)
回答No.4

こんにちは。 今度5年になる子供がいます。 私も成績の付け方には疑問を感じる時があります。 成績重視の先生と授業態度重視の先生だと○の付き方が全然違います。 うちの子は頭はそんなに悪くないと思うんですが、態度がすごく悪いです。勿論、一生懸命注意はしていますが、なかなか思うように育ってくれないんです。 3年までの先生は態度重視だったので、◎はほとんど無く、○と△でした。、 4年の先生は成績重視のようで○と◎です。 勉強は絶対に難しくなっているはずなのに??? 子供の成績が良くなってうれしくないわけじゃないです。もしかして態度が良くなったのかな?と思いましたが、回りのお友達との接し方を見る限りそうとも思えないし。先生と相性が良い訳でもなさそうです。 ただ、今の先生は面倒なのが嫌いなのかな?とは感じます。だから、臭いものには蓋という感じで勉強は出来ているから◎にしたのか?とちょっと思いました。 6年生の先生がfaizu555さんのお子さんにどういう評価を付けてくれるか、待ってみてはいかがですか。 多分5年生の担任は嫌な人だったんですよ。 大体ボーっとしているので、小学校2,3年レベルだって言う様な教師はおかしいです。許せません! だったら、お前も指導しろよ!!って思いますよ。 教師にはあまり多くを望まずに、我が子は自分で守りましょうね。お互いに。 今度の担任がお子さんと相性のいい先生だと良いですね。これまた、お互いに 子育てがんばりましょうね。

faizu555
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 5年の先生は事なかれ主義で、他のお母さんが 悩みを相談してもそんなことはないと つっぱねたそうです。家の子も家庭科で使う 裁縫道具を注文し忘れて親に確認もないまま 裁縫が始まり先生や私にも相談できない息子も 悪いんですが、2回か3回家庭科の時間ボーっと 過ごしていたそうです。近所のお母さんが心配して 聞いてくれなかったらわからず過ごしていました。 そんなこともありこっちも不信感が募っています。 hayaryさんがおっしゃるように、我が子は自分で 守ります。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.13

家の子供は小学4年生の懇談の時、担任の先生から「落ちこぼれないように気を付けて下さい」と言われました。 テストはそんなに悪くないし、早生まれなので少しくらい皆より出来なくても仕方がないと全然気にしていなかったのですが、びっくりしました。 5年生になる前に友達について塾に行き始めましたが、特別伸びたようには思われませんでした。 5年生の担任の先生に4年生の時の懇談の話をしたところ 先生の妹さんも早生まれで、小学校の先生に養護学校を勧められたと仰っていました。 しかし、その妹さんも今は小学校の教諭をされているそうです。 「成績もべつに悪くないだから、大丈夫ですよ」って言って頂いて、とても安心しました。 家の子は、初対面の人には特に無口でぶすっとしているところがあり、第一印象が良くありません。 授業中も、手を上げることはまずないです。 女の先生には特別よく思われないです。 しかし、だんだん学年が上っていくうちに状況は変わってきます。 中学に入ると、意地悪をしていたり、授業妨害していた子供はだんだん皆から相手にされなくなって、うちの子みたいなおとなしかった子供が、どんどん明るくなり、勉強もやる気が出てきて成績も少しずつ伸びてきました。 運動神経も悪かったと思っていましたが、クラブも頑張りどんどんスポーツテストの成績も良くなって現在高3になりますがAランクにまでなりました。 今はクラブと難関国公立大目指して頑張っています。 子供は中学、高校と変わって行きます。 お母さんが大きな気持ちで、ここという時ははびっしと引き締めてやりながら応援してあげてください。 「大丈夫、あなたはこれから伸びていくんだから」といつも私は言っていました。 頑張って下さい。

faizu555
質問者

お礼

ありがとうございます。今年度も同じ先生になり ますます落ち込んでいました。2年間も最低の評価で 子どものことをわかってもらえない先生かと思うと かわいそうでしたが、私がどんどん励まして 変えていこうと思います。自信がつきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

♯9です。 まず、読書です。 絵本のような短いものから始めるといいと思います。最初は声を出して読むことを勧めます。家事をされている時など、「お母さんのそばで、聞こえるように読んでよ。」など、言ってみるといいと思います。 文章がある程度すらすら読めるようなら、お母さんと交換日記をされてはいかがでしょうか。 文章の長さは、最初は短くてかまいません。 字の間違いなども、あまりうるさく言う必要はありません。 ただ、ひとつ絶対に気をつけたほうがいいのは、「丁寧に書く」ことです。 全ての学習の基礎は国語力です。 エラソーに書いてすいません。 いろいろ大変な面もあるかと思いますが、小学生の時期に学力の基礎の部分がなんとか身につくように働きかけてあげて欲しいと思いました。

faizu555
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 私自身、本が大好きで図書館は 毎週行っています。読書はとても良いと思い 一生懸命進めてますが本の虫になるくらいのことは ないのです。未だにゾロリなど悪い本ではないんだけど 高学年ではものたりないな・・という 本なら素直に読みますが、私が勧める本は 読んでくれず、マンガやゲームの攻略本を 読んでいます。やっぱり本はいいですねこれからも 読書を勧めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.11

#10で回答したgwkaakunです。ちなみに実は私は公文OBでしたよ。ただ公文式は性格上、どうしても『計算に特化した指導』なので、中学に入ったときに「関数・図形が弱い」ものです。そこだけは公文でフォローしきれませんので、何らかの対応策を講じておくとよろしかろうと思います。 他は公文式は悪くないと思います。私自身、公文で培った勉強方法(100点取るまで前に進まない公文流の勉強方法)は今、指導する立場になってかなり使って効果をあげていますしね。公文に入っていなければ、今の私は無かったと今尚思っていますしね。私の場合は小学6年生で英検三級をとったくらい進みましたしね。 ただ、今の公文の英語は会話中心になっているので、かなり進まないと中学英語に到達しないような仕組みになっているようですがね。時代の流れなのかもしれませんがね…読み書きだけに特化した生徒はいらないみたいな文部科学省の考えをくんでいるとしか思えない教材になってしまってOBとしては悲しいですね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.10

教育産業(家庭教師派遣会社)で従事しているものです。 この仕事をやっていて、思うことがあります。ちょうどこの時期新中学一年生が毎年入ってきますが、小学校の成績を見ると90~100点やたいへんよくできましたを連発していたお子さんなのに、「ありゃ?この子中一の二学期中間までに五教科200点とってられるかなぁ?」っと首を傾げてしまう子がなんと多いこと・・・っと毎年思う時期でもあります。 また、それとは逆に、点数が悪くないけど、おとなしい子であったがために、小学校の通信簿が低い子に中学校の勉強を進めていくと「あっ、こりゃぁいいモンもっているなぁ!」っと思うケースも多い時期でもあります。 私自身小学生時代、「授業テロリスト」と学校の先生に言われたことがあります。当時五段階でしたが、3以上を貰うことは社会以外ではなかったのですが、中学に入ったら、不思議と五教科400点前後をキープしていましたしね。 はっきり言うと『小学校の評価は全く当てにならない!』という一言に尽きます。正確な評価をしたいのなら、模擬試験を受けるべきですね。

faizu555
質問者

お礼

ありがとうございます。他の方からのご指摘のように 息子自身も到らない点が親から見ても多々ありますので そこことを見直しながら、少し中学も期待しています 毎年、公文生を中心に行う標準学力判断テストを 受けますが、5段階評価で3を取ることが出来ます。 当然ですがペーパーテストのみですし、公文はレベルが 低いのでわかりませんが、なんとか付いていけると 安心してましたがわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

中学校の教員です。 中学校の教員の感覚から言うと、小学校の成績の付け方は大変甘い場合がほとんどです。100人中90番くらいの学力でもたいてい「○」がついています。 評価が適切かどうかということは正直言ってわかりませんが、やはりこのままではよくないと思います(もちろん成績が全てではありませんが…)。 算数の話が出ていますが、文章を書いたりする力は十分に身についてきているのでしょうか。 ノートのマス目に沿ってきちんと文字が書けているでしょうか。 五年生までに習う漢字はきちんと書けているでしょうか。 そういったことができていない場合は、父母のクレームを恐れてどんどん甘い評価になっている現代の教員の中では適切に評価している教師だと思います。

faizu555
質問者

お礼

ありがとうございます。4年生までの先生が 甘すぎていたんだと思います。自分の意見を 全く話さないので先生も訳がわかりませんと 困っているような感じだったので、正直に 付けたのだと思います。 文章はとても苦手だし、漢字も覚えられないと あきらめているとこもあります。 親としてはどの様にフォローしていけばいいのか 考えて6年生は少しでも良くなるようにしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6122
noname#6122
回答No.8

No.5です。 誤解があったかもしれませんので再登場・・・。 公文が決して悪いとは言っていません。 ただ、レベルが家庭学習の域を越えていない為、公文である程度の成績がとれていても◎は期待出来ないということです。 従ってそこに生活態度等の評価を加えられると、△という評価もありえるということが言いたかったわけです。 あくまで個人的な意見ですが、宿題などの家庭学習、学習に必要な物をそろえる、自分の意見をしっかり持つ(発表できると尚良いでしょうがこれは性格が関係しますね)、友人関係をある程度良好に保てる等も非常に重要な課題だと考えます。 「成績なんか気にせず」というのもちょっとどうかと思ってしまいます。 もし我が子の成績が質問者様の示されたようねものであれば、きっとそんな悠長なことは言ってられないと思うのですが・・・。 私ならそうなった理由と改善方法などを担任に聞きます。 そうしなければ一歩も前進できませんから。 第三者の評価は意外と真髄を突いている事が多いものです。 否定するところから始めるのではなく、肯定する中で何か得策が見つかると良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.7

再びお邪魔します、Reffyですv 「落ち込みます」というレスがあって、書き方が悪かったかな…と反省してます。ただ、他の方へのレスなどを拝見していると、faizu555さんのなさっていることに間違いはまずないと思いますよ。 いつの頃でしたか、公立は憲法に準じすべての子が等しくものを習う権利に基づくべき…とかいう意見書だったか公式見解がでたことがあって、学年で順位を付けることも、運動会のかけっこで順番をつけることもやめたと聞きました。近所の家のお子さんに、いまは運動会でも家族と一緒にお弁当を食べない(なぜなら、その日に家の人が来られない子が可哀相だから)と聞いてびっくりしたものです。前だったら、どうしても来られない子はお友達のご家族と一緒に会話を楽しみながらお弁当の時間や親子競技にでたはずなのに。 そんな流れで、いまの授業は「一番できない子にも理解できる」を基準に落ちこぼれのいない教育に切り替わっているんです。だから、家で見る、塾に行かせるが当たり前になっているんです。週休2日になって先生も忙しくなって全員のフォローが効きにくいでしょうし、大変です。もし個人面談の機会があれば、成績表がなぜこうなのか、どこを直したらいいのか、など相談なさってみてもいいかもしれません。先生って結構視野が狭い方も多いですから。 あと公文のことですが、基礎学力と学習習慣については私もScotty_99さんと同じ意見です。やる気のない子供、学校や塾に任せっきりで「え?宿題だったんですか~?」と聞いてくる保護者が一番困る気がします。幼稚園から信頼のおける公文教室に行っていらっしゃるのなら、少し枚数を増やして「学年相当」から「先取り」方向へ考え方を変えてみてはいかがでしょう。 英語など、授業で習ってもいないのに結構やっている人がいるのと同じように、5年生だから5年生までしかやってはいけないということはないはずです。塾に行っている子は受験用としてそれこそ中学の授業内容までやっちゃうケースも多いですし。目指せ三学年先くらいの気持ちで。もし先に進みすぎて分からなくなったら、先生に頼んで学年相当に戻して貰う…ことだって可能だと思いますから。公文の先生にはそんな方向でご相談なさったらいいと思いますヨ。 いまの学習態度、生活態度の荒れた子が多いなか、faizu555さんのお子さんは見どころ有りですって! 成績表より、個人の学力!やっただけ身に付けば、そしてそのあとの高校や大学受験でよい結果がでればそれでよいではないですか! …と偉そうにほざいた私は私立しか知らないまま来て、現在公立の子たちを家で指導してます。個人塾や公文もちょこっと手伝ってました。 一番困るのは学習習慣のない子、なにもかも任せきりで「お金を払ったんだから成績あがるようにしてねv」とにっこり笑って子供の気持ちを丸無視しちゃう保護者です。 がんばって!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.6

#1です。こんにちは。 その後、レスを見て「大丈夫」と思いました。 家庭学習しているし、くもんの先生もいいとのこと。 塾の先生が「いい」ということはラッキーなことなんですよ。 >公文は宿題があるので、家庭での学習は習慣に なっています。 家庭学習ができる子や自分から勉強する子はかなり「まとも」です。 公文については私(一応それなりの塾の経営者)は賛成派です。 #5さんの言うとおり、確かにレベルは低い(レベルは高レベルに達することもあり)し、家庭でもできることです。 でも、なかなか家だけでは学習習慣つきませんよね。 高額な金をぼったくり、成績の上がらない塾が多い中、くもんは受講料に見合った必要最低限のことはしているという点でおすすめしています。受講料が安価(?)なだけに多くは望めませんが・・・。 くもん卒業生(退会)を教えることがありますが、成績が悪くても基礎学力が備わっている子は多いです。 中学受験塾に高額な受講料を払いながらも私の塾に入塾してくるこどももいますが、「本当に勉強していたのか?」と疑問に思ってしまう子もいます。話を聞いてみると前の塾では授業崩壊が起きていたようですし、家でも学習しない始末です。もちろんくもんとて騒がしい教室は存在しているようですが・・・。 くもんは中2、中3の学習内容になったら公文だけではわからなくなる子が多いので、転塾を検討してもよいと思います。もちろん本人の気持ちや様子を見て。 先生の不満はあるでしょうが、お母さんが先生の不満はこどもの前でもらさないようにしてください。こどもにかなり伝染します。 繰り返しますが、学校の成績なんか気にせず、お母さんがゆとりをもって構えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6122
noname#6122
回答No.5

同じ年頃の子供を持つ親として聞いてもらえると嬉しいです。 たしかに、ちょっとびっくり!・・・な成績ですね。気にされて当然です。 まずは思い当たる原因を追求してみませんか? たとえば裁縫道具の件ですが、「申込書をまだ出していない人は早く提出するように」と何度もおっしゃていたのではないでしょうか。 普通5年生くらいになれば、申込みなど重要な事柄は、自分から親なり教師なりに申し出るはずです。 それが出来ていないというのはちょっと問題だと思います。 先生が仰る『2,3年レベル』というのも、正直な意見として、理解できなくありません。 おそらく2,3年生でも少なくとも半分くらいの子供はきちんと出来るはずです。 まして1回目で皆が持って来ているのを見れば、普通は多少のショックを受け、帰ってから伝えるはずです。 うちも高学年になれば自発性を養う為に、低学年の時ほど細かい通達はありません。 それと裁縫道具に限らず、今は保護者が強制的な一括購入を好まない風潮や世論があり、家にあるものを持っていっていけないなどという学校はまずないはずです。 ですので必ず学校で購入しなくとも良いわけで、その為報告もなかったのでしょう。 又、必要な道具はあらかじめ学年通信などで前もって通達があったはずです。親として、いつまでも申込書を持って帰らない子供に直接聞くことも出来たのではないでしょうか? 私なら「何故大切な手紙をちゃんと見せなかったの!5年生にもなって情けない!いいかげんにしなさい!」と怒りで爆発してますね(笑)。 >近所のお母さんが心配して 聞いてくれなかったらわからず過ごしていました。 そんなこともありこっちも不信感が募っています 低学年ならまだしも、高学年でしたら不信感を募らせる前にしなければならないことがあるように思います。 不信感を向ける方向が間違っていませんか。 成績に関してですが、教科別で複数の項目に分かれていない通知表ですか? 態度の悪さも全て一本で評価されてしまうような通知表なら、この様な通知表もありえるかもしれません。 ちなみにうちの息子の場合で恐縮ですが、テストは殆ど90点から満点ですが、それでも◎はなかなかつきません。 学校で足りていない部分を私が家で教えていますが、「先生はよく見ていらっしゃる」とつくづく感じます。 元々そう大して出来るほうではありませんから、分かってるようで分かっていないキワドサがあります(笑)。 テストはある程度の理解力を見分ける単なる目安でしかありません。 ですので本来なら90点以上取れて当然の問題しか出ていないはずです。 授業中にちょっと高度な部分に触れたり意見を求められた際、どの程度『余裕』があるかで判断されているのではないでしょうか。 忘れ物が多かったり、ボーっとされているようでしたら、ある意味仕方ないかな?なんて思いますが・・・。 それと申し上げにくいのですが、公文はレベルが低いので、そちらの評価はあまりあてになりませんよ。 家庭でも出来る事しかしていません。 もし本当に成績を上げたいのでしたら、それなりの塾に変わられた方が良いと思います。 長々と偉そうな事を書きまして申し訳ありません。本当にごめんなさい。 でもこのままじゃお子さんにとって良い結果を生むようには、どうしても思えないのです。 通知表ですが、教師側からの『お子さんの状態に気付いて下さい』というサインとは考えられないでしょうか。

faizu555
質問者

お礼

ありがとうございます。もともと極端に無口で 聞いてもごまかしたりして学校の様子など ほとんど話しません。聞かれても自分が 考えてことを否定されたりするとすぐに 固まってしまい、これくらいの年齢なら あーだこーだといいわけなどしますが、そんなことも 一切しません。黙ってしまうのです。 だから先生にも好まれていなくて扱いにくい子に なっています。公文の先生は8年くらい付き合って いるのでわかってくれています。 公文のレベルは低くても基礎が身に付くので選びました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6039
noname#6039
回答No.3

ぼーっとしているのって性格だけですか?私が小学生の頃や、息子で言えることは「花粉症」なのでボーっとしていたんです。話はきけるし、学力には問題ないのですが、耳から入っても素通りしてしまいます。鼻水や痒みで忙しくて記憶する能力が無いみたいなんです(;_;) もし、花粉症とか蓄膿とかあるようでしたら(もしかして!と思う部分があるのなら)治療してあげてください。_花粉症だと3学期に成績がガクンと落ちます(笑)

faizu555
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに花粉症ですが 病院にも通っているので大丈夫だと思います。 見た感じでも治まっているようだし本人も 気にしてませんが、我慢しているかも しれないので、気を付けて見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 担任のやる気の無さの指摘は

    息子(小学4年)の担任の先生に「やる気」が見られないまま3学期になりました。 その月の初めの「行事の予定」などは、2クラスしかない学年ですが、一応共通で1枚プリントとしてもらってきてます。 席替えや行事があった後、何か変わったことなどがあれば、担任のクラス用の「学級通信」というのが先生によって、枚数は違いますが、出されています。 今の先生は、1学期に私がお願いした時に1枚、2学期に2枚。 今学期はまだありません。 また、宿題を出されるんですが忘れたりしても怒ったりはしないようです。 「個人に任せてる」という雰囲気ながらも「手抜き」としか、やはり考えられないです。 こういう場合は、担任に言っても改善はされないのでしょうか。 (学級通信のときも「僕はそういうタイプじゃないんで」と答えてましたし) それとも、教育委員会に直接が効果的か。。。 今更3学期になって色々言うのはおかしいでしょうか?

  • 中学の担任について

    中学校の個人懇談会で、担任(女26歳)から下記のようなことを言われました。 ・授業中や学活の時、落ち着きがない、いつも横や後ろの人と話している。 ・何度も注意するが、時間が経つとまた、周りと話始める。 ・何でこれだけ言っても変わらないのか、わからない。 ・ADHD等は検査をしないとわかりませんしね。 ・教育相談(先生と本人)で、習い事を聞いたあと、塾は、○○円くらい、テニスは○○円くらい、ピアノは○○円くらいでしょ、あなたにこれだけのお金がかかっていて、そのためにお母さんが一生懸命働いているんでしょ!ドブに捨てるようなら、塾や習い事は、やめなさいと本人に言ったと言われた。 ・授業中の態度が悪いからいくら点が良くても「5」は付けられないと本人に言った。 最初に授業態度が悪いと言われ、子供に対して、怒りがMAX状態で、続きの話を聞きました。 帰って、冷静になってみると、頼んでもいないのにお金のことを子供に話したり、色々と振り返ると なんと失礼な先生だと先生に怒りが出てきました。 当日、外出先でたまたま、同じクラスの子の親に会い、話を聞くと、その子は2年間その同じ担任 で「あの先生はねぇ。。悪いことしか言わないよ。うちの子にも反抗期が来たけど成長してる証ですね。と先生に言ったら、親子でスクールカウンセラーのところへ行ってくださいと言われたから呆れたよ。」と言ってました。 そして、ウチの子が新しく違う部活に入りたいので、昨年の担任(辞めた部活の顧問) に相談したら、「いいんじゃないの」と言われ、新しい部活の顧問(今の担任)に入りたいと申し出たところ、「まずは普段の生活態度をきちんとしてから、よく考えて出直しなさい。また、同じことになるんじゃないの(辞めること)」と言われたそうです。 子供が2人いますが、今回のこのような先生は、初めてで、驚きました。 2学期の個人懇談では、こちらからも色々と言ってやろうと思っています。 部活に入りたいのに、あんな言い方しかできないのかと腹が立ちます。 苦情は、その当人の先生(担任)に直接言うべきでしょうか? それとも教務主任が良いのでしょうか? あと、来年中3で、そんな大切な時期に、この今の担任になったらどうしようかと思っています。 絶対にこの担任になってほしくないので、何か対策はありますでしょうか?

  • 母親の行動に疑問

    私の母は私が小学校の時から高校を卒業するまで、個人懇談の度に「うちの子はダメな子です。無気力でやる気もありません」と担任に言っていました。私はそれが普通だと思っていました。 私自身、やる気もありましたし夢もありました。でも、親はそのように言うもんだと思ってましたが、高校生の時の担任に「お母さんがいつも困っているけど、貴方がそんな風には思えない」と言われ「でも、私は他の人と比べて無気力らしい・・」と答えた記憶があります。私は特別にだめな人間だと思っていました。 私が母親になり、子供が中学生や高校生になり、個人懇談に出向くことが多くなり、私は母の過去の言動に疑問を感じるようになりました。 私は先生に子供のことを誉めるまではしなくても、わざわざ評価が下がるようなことを言わないようにしています。進路にかかわる気がするし、子供の努力が認められにくくなるような気がするからです。 「この子は無気力でやる気はありません」なんて問題外です。 そんな時、いつも私の母の言動を思い出して疑問に思うようになりました。 皆さんは、個人懇談の時どうしてますか?私の母のやりかたは正しかったのですか?あれは謙そんと言うのでしょうか?それとも私がおかしいのでしょうか?

  • 高校受験

    私は埼玉に住む中3で受験生です。今、志望校について悩んでいます。私は1・2年のときと、3年1学期の内申点が9教科で27でした。そのうち、体育はずっと2です。北辰では、偏差値50前後なんですが、内申点から選ぶと担任の先生には北本高校がいいと言われました。私の志望は、桶川高校なんです。当日に点数をとっても、合格は難しいのでしょうか。あと埼玉は、3年間の成績で3年を重視すると聞いているんですが、これは3年の2学期までの成績をみるんですよね・・・?

  • 小学2年生でクラスの「見回り係」ってどう思いますか??(長文)

    我が家に小2の娘がいます。担任の先生には4月から少し理解できないことがありましたが、あまり騒ぐのもどうかと思い、静かに過ごしてきました。2学期になり帰りが遅い日が何回かあったので、娘に聞いたところ、「見回り係」をしてきた、と。内容を聞くと下校後、お友達の引き出しを見て整理ができてるか、プリントなどを忘れてないかなどをチェックして翌日、朝の会で名指しで報告するというんです。 ただ担任は先生としての連絡(例えば図工の持ち物、予定の変更など)は直前だったりしますので、保護者としても??なのですが。教師がそれなのに小2の子供たちにそんな係をさせるなんて本当に疑問です。 近々、懇談会があるので質問&意見を言ってみようかと主人とも話してますが、私が神経質なのでしょうか?他の学校(公立)は、そんなものでしょうか? 一般の方、先生、保護者の方。。。いろいろな方の意見を聞きたいと思ってます。懇談会などでは話さず、 この先生をあきらめていくのが無難なのかなぁ、とも 思いますが。よろしくお願いします!!

  • 教えて下さい

    中学2年生の宮城住みです。 私は1年生の2学期に1教科だけ2をとってしまいましたが、3学期に4に上がり学年評価が3でした。 そこで質問なのですが、担任の先生は各学期の成績は受験に関係なく学年評価だけが受験に関わると聞きましたがその担任はいつも間違った事ばかり言うので、本当かどうかわかりません。 何か分かる事があれば教えていただけませんか?

  • 担任を好きになりました。

    私は今小学6年生です、担任の先生は、5年生の頃からお世話になってました、その、5年生の二学期らへんから、先生のことが好きだな、となり初めてしまったのですが…、先生は24歳で、彼女持ちです、やっぱりこの恋は諦めるべきなのでしょうか…

  • 三者懇談での担任の意見は

    中3生の親です。先日志望校を決める三者懇談がありました。子供は某公立校(学区内2番手)を目指してがんばっていて、成績もかなり上がってきています。(成績の順位は出ないのですが、6段階くらいにわけられ、大体どのあたりということがわかります)今回上から2番目の段階にきたのでがんばろうと三者懇談にあたったのですが、担任からは「無理して行かないで、今の実力のところにしよう」の一点張りです。 「よくがんばっているね」位の声はかけてもらえると思ったのですが。 「この段階まで上がりました」と学校でもらった表を出そうとしたら「それぞれの成績は把握していませんので」とのこと。 本来は信頼すべきだとは思うのですが、「がんばっているね」「最後までがんばろう」などいっさい言っていただけないので、信頼感をもつことができません。 帰り道「反対できないくらい成績をあげなくっちゃね」と親子で憤慨してしまいました。 塾に入っていないので、客観的な大人の意見を聞くのは最後の三者懇談までありません。 担任の意見に納得できないようであれば、受験担当の学年の先生の意見も聞いてみるべきでしょうか?

  • 異動について

    小学校の先生の異動についてですが、担任の先生が子どもの学校に来て2年目だそうですが、先日の懇談会で「もうみなさんにお会いすることはこれでないと思いますが・・・」と保護者の方に言われました。 もしかして異動するかもということなのでしょうか? 変わってきて2年目でも異動することはあるんですか。先生は「ぎりぎりにしか分からないけど・・・」とは言っていましたが、もしかしたら異動の希望か何か出されたのかな~と思ったりしまして。2年目でも可能かご存知の方教えて下さい。

  • 通知表の評価について(現役の教師の方に答えていただけると幸いです)

    子供が中学校の2年生です。今回の知表の評価が技術家庭科が3でした。(5段階で)テストの点数は、平均点よりかなり上で、92点でした。しかし子供よりテストとが悪かった子で5の友達もいるようです。学習態度も悪くないと思いますし、提出物もちゃんと出してるようです。今度クラス担任の先生(技術家庭の先生ではありません)との懇談があるのですが、評価の妥当性に疑問がある場合、質問してもいいもんなんでしょうか?もし、してもいい場合、注意すべきことなどもあったら教えてください。

Td-1kpx2を左利きが使う場合
このQ&Aのポイント
  • 左利きの方でも使用可能なTd-1kpx2モデルについて質問があります。
  • このモデルは左右を反対にすることができるのでしょうか?
  • 質問内容は、左利きがTd-1kpx2を使う場合の使用可能性についてです。
回答を見る