• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚する人へのプレゼント)

結婚する人へのプレゼント

ma-mi1007の回答

  • ma-mi1007
  • ベストアンサー率15% (6/40)
回答No.2

私はもらった側ですが、もらったのが写真立てで小さかったので二次会の途中でもらっても邪魔にならなかったですよ。会の雰囲気にもよると思いますがうちの場合、歓談を重視してたので…行った中では、新郎新婦と話す時間が最後のお見送りだけ…って事もありました。新郎新婦は後から入ってくるケースが多いので後の方がいいかもしれないですねぇ☆ 兄弟の式でもご祝儀は持っていきますよぉ!確か平均5万っていったかなぁ???

K10
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 結婚祝いのプレゼント

    仲の良い友人の結婚が決まりました。式・披露宴に呼ばれたので、ご祝儀は3万円包みます。これは他の友人とも相談済みです。私はその他に結婚する友人を含め、グループで仲良くしてる友人数人と少しづつ出し合って(1人3000円~5000円くらい)プレゼントをと思っていました。仲が良ければそれが普通くらいに思っていました。 ですが、その旨友達に相談した所、『式に呼ばれてご祝儀出すんだし、プレゼントはいいんじゃない?』って返事がきました。相談した友人曰く、ご祝儀は包まない(式・披露宴に呼ばれない)ケド、親しくしている人に気持ちでプレゼントするって感じでした。 考えてみれば、ご祝儀+式に呼ばれればそれなりに着飾る(ヘアーのセットは美容院に行く+服など)+二次会があれば参加費・・・etcなにげに4万~5万近くかかりますよね(^_^;)なので友達が言う事もわかる気がしましたが。 こちらで質問を拝見していて、場所、時と場合などでご祝儀でも色々悩みがあるので、『こうだ!』と決まった回答は無いのかもしれませんが、みなさんはどうなのでしょうか?もし、ご祝儀で十分とのアドバイスが多ければ、よく私が『お祝いのプレゼントあげない?』って友達に声をかけていたので、声をかけられると『じゃぁ・・・』って感じで参加させてしまう感じになると思うので、これからは控えた方が良いのかなと思いまして(^_^;)

  • 結婚式でのプレゼント

    今度、初めて結婚式に行きます。そこで、みなさんにご祝儀のことなど教えていただきたいのです。 結婚式に呼んでくれているのは、職場の私の直属の教育係りの良い先輩で、とてもよくしてもらってます。 挙式と2次会に出席する予定で、初めてでよく分からず同僚にいろいろと聞いてご祝儀は3万円包もうかと思っています。 ご祝儀だけでもいいかと思ったんですが、日ごろから可愛がってくれている先輩に心ばかりのプレゼントをしたくて、バーバリーのハンカチタオルを買いました。小さい物なので、結婚式で渡そうかと思っているのですが、プレゼントとかは、結婚式の日よりもその前の方がいいのでしょうか?2次会とかなら渡せるかなとも思うのですが、どうなんでしょうか?

  • アメリカから帰国しての義妹の結婚式 ご祝儀とプレゼントの渡し方

    現在アメリカ在住です。今度義妹の結婚式のために一次帰国します。その際のご祝儀とプレゼントの渡すタイミングについてご質問です。親族の結婚式の場合は前もってご祝儀、プレゼントを贈るのが普通ですが今回はそういうわけにもいきません。ご祝儀は他の方と一緒に受付でお渡しするのが良いでしょうか。それとも前日に義理のご両親にお渡しするのが良いでしょうか。またプレゼントは新郎新婦に手渡ししたいのですがいつお渡しすればよいでしょうか。私たちも二次会に参加するのですがその時でよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 結婚のお祝い

    先日、友人が結婚して、結婚式に参加してきました。 式の立ち会いと二次会だけ参加して、披露宴には参加していません。 本来ならご祝儀を包むところなのですが、友人が二次会の会費だけしか受けとってくれないんです… すごく良い式だったし、会費だけというのは心苦しいので何かプレゼント贈ろうと思うのですが、何か良いアイデアはないでしょうか? 『これを貰ったら嬉しい』とか、『これをあげたら喜ばれた』というご意見いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 結婚式の2次会のみ参加の場合どうしたら?(ちょっと長いです)

    自分:23歳♂、彼女:29歳♀です。 来月彼女の古い友人が結婚します。彼女は結婚式に呼ばれていて僕は呼ばれてません。 ごく少数の親しい友人と家族のみの結婚式を行うそうです。(15~20人くらいの) もちろん式のあと2次会もあり彼女は2次会のみ参加しようと思っています。 2次会なら僕もきてと誘われているので行こうと思っていますが、その際に分からない事があります。 やはりご祝儀は包むものでしょうか?包むとしたら幾らくらいつつめば良いでしょうか? ご祝儀を包む場合、彼女と僕で一緒にしてしまおうと思っているのですがダメでしょうか? ご祝儀を包むにしろ包まないししろプレゼントは必須ですよね? あと2次会の会費が♂7500円♀6500円って普通ですか? 僕的には高いんですけど、多分2次会参加者は10人くらいになるので小数だからこのくらいは普通ですかね... 乱文で分かりづらいと思いますが、アドバイスお願いします。

  • 結婚祝のプレゼントを渡すタイミング

    結婚祝のプレゼントを贈るタイミングについて教えてください。 友人が2月に入籍をしました。 結婚式は半年後ということで、招待してもらえるようです。 ご祝儀はそのときに持っていくつもりですが、 別にプレゼントを渡したいと思っています。 5月中に会う約束をしているのですが、プレゼントは その時に渡せばいいのでしょうか? それとも式の前に送るようにするべきなのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 結婚式が重なりました・・・

    中学時代からの異性の友人の結婚式と大学時代からの同姓の先輩の結婚式が重なりました。 中学時代の友人は二次会をやらないというので、中学時代からの友人の挙式に出て、先輩の方は二次会から参加を考えています。 今回悩むのはご祝儀の事なんですが、二次会から参加する場合にもご祝儀を包んだ方がいいと思うのですがやはり3万円が相場なのでしょうか?

  • 2次会のご祝儀は...??

    8月に彼の職場の先輩が結婚します。その先輩に2次会に参加するよう誘われたらしいですが彼女(私)も一緒につれておいで!みたいな事を言われたそうなんです。 私はその先輩と面識はなく、しかも2次会からの参加は初めてでご祝儀はどうすればいいのかまよっています。 ちなみにできちゃった婚らしいのであまりかさばらない赤ちゃんのグッズなどをプレゼントした方がいいのか、会費のみでいいのか...アドバイスお願いします。 また私たちも来春結婚予定ですが、その時には彼の先輩にも式に出席してもらおうと思っています。

  • 結婚式のお祝い返しについて

    質問です。 先週末、結婚式を挙げました。 たくさんの祝福の中とても良い式になりました! そんな方々へのお礼を今週中に(早めに)感謝の気持ちを込めて、お祝いのお返しをしたいと思っています。 いろいろな形式でお祝いを頂いたのですが、ネット等で検索していてもなかなかうまい方法が見つからなかったため、既に結婚式を挙げられた方で、「こんな方法でお祝い返しを送りました」というお話があれば、アドバイスいただけたらと思います。 (1):ご祝儀を頂いた方で、更にプレゼントももらった方 (2):(1)のプレゼントの中の連名で、式に来てない方が混じっていた場合 (3):会費制の二次会で、別途ご祝儀を頂いた方 (4):二次会でプレゼントを頂いた方 (5):二次会に来ていないが(4)の方と連名でプレゼントを頂いた場合 額的には3分の1程度というをのネットで多数見かけましたが、 今まで、自分がプレゼントする側だった時は、式に参加した場合はお返しなし、参加せずにプレゼントだけ送った場合はお返しあり、といった感じだったように思います。 ただ、一般的に(1)~(5)のパターンで、どのような対応が綺麗なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 私を嫌っているひとから結婚式に招待されました

    会社の先輩から結婚式に招待されました。 その先輩と私は非常に仲が悪く……仲が悪いというか、 私が嫌われていて、現在職場においてほとんど無視されています。 結婚式には、おなじ課のひと(女性5人)を全員招待するので私も誘ったようです。 「みんなは呼びたいけど、あのコ(私)呼びたくない」と 話しているのを聞いたこともあります。 なので事前に「五月に式をする予定」とみんなに話していても、 私は招待されないんだろう、と勝手に思っていましたが、 みんなといっしょに先日招待状を渡されてしまいました。 (その招待状も机に投げつけられたものでよほど私を誘いたくないんだ なとわかる渡し方だったのですが…) この式には、ちゃんと出席したほうがいいものですか? それとも欠席で祝儀を送るだけでもいいものでしょうか? その先輩は寿退社で、退社後一ヶ月ほどたってから式をあげます。 (できちゃった結婚です) 同僚は全員出席するし、上司も出席します。 お祝儀にいくらかかっても、その先輩の式には出たくない、 というのが本音ですが、今後の職場での関係など考えると、 出ておいたほうがいいのか……。 先輩もきてほしくない、といっているし、いかないほうが 逆に先輩にとってもいいことなのか。 ご意見を聞かせてください。

専門家に質問してみよう