• ベストアンサー

物語にみる日中(日台)の考え方の違い

 以下のストーリーは中国の映画の一部分(少々アレンジあり)です  中国の山奥の村に小さな小学校がありました。 校長先生はまじめで教育熱心な人でしたが、彼の10の歳ぐらいの息子がある日突然原因不明の病気になりました。自分で歩くこともできなくなってしまった子供を背負って医者を捜して回り、いい医者がいると聞けばどんな遠くでも出かけましたが、子供の病気は悪くなる一方でした。そんなある日いつものように子供を背負って医者に行った帰り、橋のたもとで髭を蓄えた老人に出会います。老人は彼にあるものを渡し、彼はそれを受け取って帰ります。その日以降、子供の病気は少しずつよくなりました。  さて、このおじいさんがお父さんにあげたものとはなんだったんでしょう  答えは「処方箋」です。彼はそれを受け取ったあと、家の近所の普通の漢方薬局に持って行って薬を作ってもらい、子供はその薬を服んでよくなったというわけ さて、前振りが長くなりましたが、みなさんはこの物語を聞いてどう思いますか?  私は正直「なんじゃこりゃ?」 と思いました。だって八方手を尽くした挙げ句に出会った「謎の老人」がくれたのが紙切れ一枚で、しかもそれをいつも行ってる普通の薬屋に持て行って、そこの薬師さんが店の引き出しに入っている普通の薬種を使って作った薬で病気が治ってしまう...ってのは物語としてどうかなと思うんですね。  ところが私がこの話をすると、まわりにいる中国人・台湾人はことごとく「どこがおかしいの?」と言います。「話としてはありそうなことだし、物語として特に奇異な感じはしない」と、みな口を揃えます  そういわれてみると、たちまち自分の感覚に自信がもてなくなります。そこでぜひ多くの方からご意見をうかがいたいと思い書き込ませていただきました。もしよろしければ「自分ならこういう物語にする」と言うのも書いていただけるとうれしいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#127088
noname#127088
回答No.2

 この物語を要約すると「一人の老人が原因不明の病に苦しむ少年を見て、どのような薬を与えれば直るかという処方箋を父親に渡した。その処方箋通り薬を飲ませたら子供は元気になった」という内容です。多くの医者が治せない病の原因を見抜き、その処方箋を書いた紙を渡すというのは物語として問題ないと思います。ですから私は特に疑問を感じませんでした。おそらくmoniquemaniqueさんはこの老人がたちどころに難病を治す、もしくはどこにもない特別な薬をくれるという結末を期待していたために、なんだか拍子抜けしてしまったのではないでしょうか。  漢方薬というのはさまざまな薬剤を調合して作ります。ですから物語に登場する漢方薬局には漢方に使う薬剤を置いているだけで、「薬」として効果を生むためには病状に合った独自の調合が必要です。その方法を書いているのが「処方箋」ですから、老人が処方箋を渡すことに何の問題もありません。中国や台湾の人は漢方について日常生活で接しているのですんなりと納得できたと思います。  蛇足になりますがたとえ話を。  ある男が遠い昔に食べた幻のカレーを探し求めています。いろんな店を訪れるのですが、記憶に残っている幻のカレーに出会うことができません。ある日、ターバンを巻いた一人の老人が男に一枚の紙を渡します。そこにはカレーに使うさまざまな香辛料の名前とその調合方法が書かれていました。男はさっそく懇意にしているカレー店に頼んで、紙に書かれている通りにスパイスを調合してカレーを作ってもらいました。そのカレーは、あの幻のカレーでした。  漢方薬をなじみのあるカレーに置き換えただけで違和感はかなり薄れると思いますがどうでしょうか。

moniquemanique
質問者

お礼

ををを~っ、ホントだ! 薬をカレーに置き換えただけですんなりなじめる! なんか長年の疑問が解けたような気がします。  私は、中国人っていうのは知識や経験、システムといった人間の営為や人間の作り上げたものに対して、われわれが想像できないほど信頼を置いているからなのかと漠然と思っていたんですが、その割には「いつも行っている医者(西洋医)が『今日から院外処方箋を出しますから、お近くの薬局で薬をもらってください』と言ったらどうする?」と聞くと、十中八九「それは断る」と答えるんですね。ここにはやっぱり伝統医学に対す独特の考え方があって、しかもそれがあまりにも体に染み付いていて、「カレーを食べておいしいと感じた」というのと「薬を服んで体がよくなった」というのが限りなく近くなってるのかもしれません。  とにかく非常に多くの示唆を受けました。どうもありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.5

 #4です。ていねいなお礼をありがとうございました。  拝読して、感じるところありましたんで、ちょっとアレなんでしょうけど、再度回答したくなりました。  私は、一年強、北京で語学研修生として暮らしたことがあります。台湾も、台北ですが、一週間ほどいました。  moniquemaniqueさんの仰りたいこと、分るような気がします。中国の人は、「儒」vs「道」という、いってみれば深い矛盾を抱えていて(どんな文化でも矛盾はあります)、その間を、非常に軽快に飛び歩くんですね。現実的、政治的な「儒」、理想的、非政治的な「道」と。でも「道」の中を見ると、きわめて現実的で、政治的な神さまが、思いっきり「現世利益」を説いている、という……。  「髭を蓄えた老人」は、日本人の感覚で言えば、「彼岸」に属するものですが、それが、「処方箋」という、やたら現実的なものを持ってくる。老先生も、「まじめで教育熱心」という、「儒」の側面がある。いつか香港で見たんですが、春節の飾りに、寿老人が、コンピューターを抱えてる、というのがあって、もう笑ったんですが、あれなんですよね。  さきほどの私のことばを覆すようですが、いま不意に「彼岸」ということばを使って、あ、とおもったんですが、柳田國男が、日本人は「他界」というものがあって、そこに帰っていくのが本来みたいな考えがある、とどこかで書いていたのを思い出しました。  「価値」が外にある。  中国は「文明」を築いた国です。  「価値」は内にある。  中国でも「他界」という観念はあるでしょう。仙界のような、でも、軸足が、どうも日本人とは違うところにある気がします。  なんていうか……「他界」が、日本では自己を捨てていく場所であるのに対し、中国では、自己実現欲を膨張させる対象なんですね。  自分(とその一族)以外のしがらみは捨てたい、でも自分の自我や欲(価値)だけは持っていたい、という。  なんとま、都合のいい、と日本人は考えるのでしょう。でも私は、あのバイタリティーも、個人主義も、それから来るんだし、正直あの力はいいなと思います(大陸は特にそういうところがありますね)。  moniquemaniqueさんが立てられたご質問で、楽しいひとときを過ごせました。鳴謝(映画みたいか)。  台湾……また、こんどはゆっくりいって見たいところです。日本で通っていた中国語学校が、台湾出身の方の経営だったので、とりわけ懐かしいです。  祝祷nin的生活平安、工作順利(或是学得愉快、収得豊富的穫)!

moniquemanique
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 正直ここで質問するまで、これほど実りのある答えをたくさんいただけるとは思っていませんでした。非常に感激しております。  最近読んだ本に、「道家(思想)」と「道教」とを区別するのは一時期の日本にだけ見られた習慣で、中国ではこれまでそのような区別をされたことはなかった、ということが書いてありました。私は高校の倫理社会とかで老子や荘子が道家思想を始めたが、それが後に民衆のあいだで変化を遂げ、元とは似ても似つかない「道教」になった、と習ったような覚えがありますし、今に至るまでそう思っていましたが、中国人にとっては老荘も現在の道教も区別する必要のないひとつのものなんでしょう。そう考えると、中国人や台湾人に接するときに時に感じる「身もフタもなさ」も理解できそうな気がします。 > 台湾……また、こんどはゆっくりいって見たいところです。  ぜひいらしてください。今が一番しのぎやすい季節です。ご案内しますよ!と言いたいところなんのですが、「教えて」では連絡方法がないのが残念でなりません。  そうそう、台湾には「斉天大聖」を祭った廟があります。斉天大聖、つまり孫悟空ですが、いくら純朴な台湾人でも孫悟空が想像上の人物(猿)であることは百も承知です。ここまで来ると、「神様」なんて祭り上げてるけどもう祭られてるものなんてホントどうでもよくて、祭っている人間やその思いだけの問題って感じがします。そう、羨ましくなるほどたくましい人たちです。

  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.4

 こんにちは。  私もmoniquemanique様と同様、(?)ですね。  いや、話としては成立してる。でも、わざわざ映画にする話かどうか、ってところです。  ただ、こういうことがいえなくはないかな、と思うことはあります。  中国の人って、バイタリティーに富んでる反面、ものすごく諦観してるところがあって、「運命」を抗いがたいもの、として感じるようです。  たとえば、「ありゃ」とか「しまった」を、中国語で、「天阿!」とか「命阿!」いいます。天、と命、天命。つまり「人知を超えた運命」ですね。また、中国の大衆がよく使うことばで「没法子」というのがあります。「法子」は手段、方法、もっといえば人ができること。「しゃあねえな」という感じ。これも、努力とか、そういうことじゃないな、という語感です。  だから、逆に、人知を超えたものへの憧憬も深いです。運命的に与えられる救い、というのは、まあ中国の人たちの「泣いちゃう」部分なんですね。  だから、この話は、手段をつくしてもだめで、絶望していた人に(そのひとは真面目で正直であることが条件)、ふっと与えられた救い、なんですね。ああ天は人を見捨てないなあ!! 非常にツボに来る。「橋のたもと」も、非日常との接点ですしね(これは日本もそう)。  理解するなら、そうだな、その老人を、「越後のちりめん問屋の隠居、光右衛門」におきかえたら……なんとなく分りませんか。どうでしょう。  だから、私なら、いきなり「髭を蓄えた老人」じゃなくて、だれか具体的な人にしますね。個人じゃなくても、たとえば、途方にくれてる校長先生のところに、ある日突然、都会から医師がやってくる、途惑い、また治療費を心配する先生に、医師は言う「もう充分いただいてますよ、あの人たちに」その差す方には、子どもたちととその親たちが、笑顔で集まってる、とかね。  そうでないなら、悲劇にしちゃうでしょうね。子どもは亡くなって、先生の悲嘆にくれる様子を見て、子供たちは命の大切さを知る、「素晴らしい先生だ」といわれることで、先生はわずかに慰められる、なんてね。  人の世にも救いはある、と考える日本人と、人の世は救いがないけど、天は見放さない、と考える中国人との違い、とても雑駁なまとめ方ですが、いかがでしょう。  ご参考になれば。

moniquemanique
質問者

補足

どうもありがとうございます。 私は今台湾に住んでいますが、こちらの人はみな非常に信心深く、おっしゃるとおり最後の最後は人知を超えたもの任せという感覚があるように思います。占いとか拝拝(お参り)で大事なことを決めるというのは非常に日常的です。ですから、 >この話は、手段をつくしてもだめで、絶望していた人に(そのひとは真面目で正直であることが条件)、ふっと与えられた救い、なんですね。ああ天は人を見捨てないなあ!! 非常にツボに来る。「橋のたもと」も、非日常との接点ですしね(これは日本もそう)。 というのはまったく同感です。日本人にも共感できますね。 しかしその「救い」の中身が「別の処方箋」ていうすごく現実的なところが、どうも....。物語の転換点ですから、それまでとは違う別な何かがないと拍子抜けする感じがするんですね。その点では、おっしゃるような >たとえば、途方にくれてる校長先生のところに、ある日突然、都会から医師がやってくる、途惑い、また治療費を心配する先生に、医師は言う「もう充分いただいてますよ、あの人たちに」その差す方には、子どもたちととその親たちが、笑顔で集まってる、とかね。 あるいは >子どもは亡くなって、先生の悲嘆にくれる様子を見て、子供たちは命の大切さを知る、「素晴らしい先生だ」といわれることで、先生はわずかに慰められる、なんてね。 というのはむしろ、「価値観の転換」という点で、納得のいくストーリーです。たぶんこんな映画見たら私も泣いちゃうと思います。  そんなこんなで、いまのところ私が漠然と感じているのは、 >人の世は救いがないけど、天は見放さない、と考える中国人 というのに加えて、その「天」もすべてを超越したもの、つまり人間の世界の外側にあるのではなく、現実の世界(おそらくそれはすごく中国的な)の中にある、とういう感じなのかなということです。 (中国の神様の多くが「元・人間」だったり、人間(=中国人)みたいに名前や苗字もあるということも、もしかしたら関係があるのかなって気もします) とにかくいろいろな示唆をいただきました。どうもありがとうございます。

  • de-niro
  • ベストアンサー率21% (16/76)
回答No.3

>たちまち自分の感覚に自信がもてなくなります。 私もmoniquemaniqueさん同様、何ら物語性を感じません。 起承転結で考えても 起  子供が重病になる。 承  八方手を尽くし改善を試みる。 転  老人に出会い、処方箋を手に入れる。 結  処方箋により病気が治る。 ってだけの話ですよね。 >自分ならこういう物語にする そういった才能はありませんが、老人を蔑ろにしていた父親が、最終的に(上記の流れで)老人に助けられお年寄りは大切に・・・・{敬老の精神}とか、祈祷とか原始宗教的なことで改善を試み失敗、薬で解決!{宗教批判}など何かを暗喩していたりしないと物語として成立しない気がします。 話は若干それますが、アメリカで流行った「キリンのジョーク」はご存知ですか? キリンを冷蔵庫に入れる3つの手順てなぁに?ってやつなんですが、答えは「冷蔵庫のドアを開け、キリンを冷蔵庫に入れ、そしてドアを閉める」です。この話を私の周りに話してみた皆の反応は殆ど「くだらねぇ」といったところです。私もそう思います。しかしアメリカではジョークとして成立しているわけでして・・・・。 中国の山村の話も、国民性とかで国々よって感じ方、捉え方が違うってことでしょうか? しかしホント「はぁ????」ってストーリーですね。

moniquemanique
質問者

お礼

どうもありがとうございます。長くてとりとめもない質問をうまくまとめていただき、私自身も少し整理ができました。 そうなんです。物語性がないんですよね。何も意外なことが起こらない、つまりこれまでかかった医者と同じことをしているのに、問題が解決して物語が終わってしまう。おっしゃるとおり最後に別の転換点がないと、物語として成立しないように思えます。  しかしどうも中国人にとっては、最後の老人の行いはそれまでかかった医者と同じ、ではないようなんですね。何でなのかはまだよくわからないんですが。 ところでキリンのジョークですが、わたしも聞いたとき「なにそれ?」って感じでした。でもその続きを聞いたときには相当笑ったなあ。その続きというのは、 「じゃあ今度は象を冷蔵庫に入れる4つの手順は?」 答えは「冷蔵庫のドアを開ける。キリンを出す。象を入れる。ドアを閉める

noname#15285
noname#15285
回答No.1

私も最初「???」でしたが、要は「適切な処方箋」だったのではないでしょうか。 これなら納得できますが。

moniquemanique
質問者

お礼

長々とした質問を読んでご回答いただきありがとうございます。 >要は「適切な処方箋」だったのではないでしょうか。 そう、つまりそういうことなんですが、物語としては「ここまで引っ張っといて、なんだよう!」と言いたくなるような感じでした。もうちょっと何かほしい、という感じだったんですが、そのニュアンスが伝わらず歯がゆい思いをしました。

関連するQ&A

  • アンデルセン物語の題名と内容

    昔、テレビアニメでアンデルセン物語をやってましたが、 その中で強烈に印象深いのがあるのですが思い出せません。何か、非常に悲惨だった話の記憶があります。 ある所に、お母さんとその子供(赤ちゃん)が住んでいて ある日一人の老人(死神のような?)が訪ねてきます。 理由は判らないんですが、その老人が赤ちゃんを連れ去ります。お母さんは子供を取り返すために様々な困難を乗り越え・・・結局赤ちゃんは帰ってこないみたいな・・。 その困難の中には森のなかで鋭いトゲのある薔薇の木?にしがみつかなければならなかったり・・ と、ここまでしか思い出せません。ただすごくかわいそうな話だったというのが子供心に焼きついています。 だれか覚えてませんか?

  • あなたなら、どう思いますか?

     道徳教育の勉強をしています。皆さんに意見を聞きたいのです。次のお話を読んでください。  Aさんの奥さんが癌で死にかかっています。お医者さんは「ある薬を飲めば助かるかもしれませんが、それ以外に助かる方法はありません」と言いました。その薬は、最近ある薬屋さんが発見したものですが、100万円かけて作って、1000万円で売っています。そこで、Aさんはその薬を買うために出来る限りのお金を借りてまわったのですが、500万円しか集まりませんでした。Aさんは薬屋さんに理由を話し、薬を安く売ってくれるように頼みました。でも薬屋さんは承知しません。そこで不足分は後で払うから500万円で分けてくれるように頼みました。しかし、薬屋さんは1000万円と引き換えでなければどうしてもだめだと、はっきり断りました。とても困ったAさんは愛する奥さんを助けるために薬屋さんの倉庫に入り込み、薬を盗みました。Aさんが薬を盗んだのをどう思いますか? (1)悪いと思う (2)悪くないと思う (3)仕方ないと思う  私は、Aさんは仕方なく薬を盗んでしまったのだろうけど、盗むのは犯罪なので、(1)悪いと思うです。Aさんはもっとがんばって薬屋さんを説得すべきか、がんばってお金を集めるべきなのではないかと思います。でも自分の立場だったらやっぱり盗んでしまうかも...。皆さんはどう思われますか?

  • ハインツのジレンマ(心理学・倫理学)

    ハインツのジレンマは有名なのでその筋の人は知っていると思います。これは人の道徳観を一つの指標を頼りに探るもので、本当は対象者は16歳未満の少年となっておりますが、もしよろしければ皆様御協力お願いします。 ヨーロッパで一人の婦人(ハインツの妻)がたいへん重い病気のために死にかけていた。その病気は特殊な癌だった。彼女が助かるかもしれないと医者が考えるある薬があった。それはおなじ町の薬屋が最近発見したラジウムの一種だった。その薬の製造費は高かったが、薬屋はその薬を製造するのに要した費用の十倍の値段とつけていた。薬屋はラジウムに二百ドル払い、わずか一服分の薬に二千ドルの値段をつけたのである。病気の婦人の夫であるハインツはあらゆる知人にお金を借りに行った。しかし薬の値の半分の千ドルしかお金を集めることができなかった。かれは薬屋に妻が死にかけていることを話し、薬をもっと安くしてくれるか、でなければ後払いにしてくれるよう頼んだ。だが薬屋は「だめだ、私がその薬を発見したんだし、それで金儲けをするつもりだからね。」と言った。ハインツは思いつめ、妻のために薬を盗みに薬局に押し入った。 ハインツはそうすべきだったろうか? (1)年齢を教えてください (2)このハインツのジレンマをしっていますか? (3)ハインツはそうすべきでしょうか?YES/NOで回答後、理由をなるべく詳しくお願いします。 (4)もし、ハインツが妻を愛していなかったらそうするべきでしょうか?YES/NOで回答後、理由をなるべく詳しくお願いします。 注)道徳観の指標は締め切る時に発表します。 回答していただける方は他の人の回答を見る前に回答してください。先入観を持たないようにするためです。 御協力お願いします

  • お医者さんが薬を処方すると、メリットはあるのですか?

    こんにちは。 医者に行ったとします。 軽い症状で薬を出さなくても良いくらいの症状だったとします。 ここでお医者様が処方箋を発行する、しないで、病院側にメリットはあるのでしょうか。。 こう思ったのも、子供を連れて行っている小児科で、毎回素人考えながら「出さなくてもいいのに・・」と思うのに、薬を処方するので。。。 薬屋は儲かるでしょうが、処方箋発行料?として病院側にも多少メリットはあるのだろうか?と思いました。

  • こんな症状がくるのです。

    今病気に困らされながらあまり知り合いともいえない人々と1泊の旅行に行くことになりました。症状も出ると誰かに伝えないといけないのですが、いったい誰に伝え、どうしたら大丈夫という心でいけるのでしょう。今私は睡眠などたとえ数分だとしてもそこから目覚めた時一瞬にして意識がなくなります。その間何をしているのか自分からはっきりということはできません。聞くところによると服を着替えたりするようです。でも私を座らせようとしても楽にはできず、この前は倒れました。外にいると頭を打っていたのではとまで聞きました。前回医者に行ったときおきてすぐ飲むと効果出るという薬はもらいましたが、起きて意識あることが確実にくるとも限りません。また症状は睡眠不足、ストレスからは簡単にあらわれます。あとこの病気人からははかなりの奇異な目で見られるもので、病名を伝えることはできません。

  • あまった薬は・・・?

    先日医者に行ったら、風邪だと思うので、1週間分薬を出しますね、といわれ薬をもらいました。 でも、次の日になるとその薬を飲んで治るどころか、熱が40度近くまで上がり、おかしいと思い、もう一度医者に行ってみました。すると医者は、念のためレントゲンを撮ってみようと言い、そのレントゲンを見て肺炎の疑いがあるから大きな病院に行ってみて、紹介状を書くからと言われ、市民病院で精密検査をしたらやはり肺炎といわれました。 まあ、肺炎だとわかったのはよかったのですが、最初にもらった、風邪だからといわれた薬は高いお金を払ったのにもかかわらず、全く飲まずにそのままになっいます。 こういう薬ってけっこういっぱいあると思いますが、どうしたらいいのですか?払い戻しってできるんですかね? 結局、薬屋がもうかってるだけのような気がして仕方ないのですが・・・

  • 老人の病気

    老人は病気にかかりやすい、そして治りにくい。 治ったとしてもまた次の病気になる、そして長患いする。 老人の体は医療費と薬のピットである。いくらでも吸い取ってゆく そしてその医療費を払うのは若者 どんな生き物でも老体が生き延びるため若者を食い物にするなどない。 親は自分が食べずに子供に栄養を与えるのことすらある。 それに比べて人間の醜いこと!! 老人が当たり前のように年金や生活保護そして医療費を使い続ける 若者は生活困窮しながらその制度を支えている。 この老人たちの心を入れ替えさせることはできないのですか?

  • 医者の薬を勝手に飲んでいる看護師

    病院で医者が処方する薬は、普通医者の処方箋がないと購入できないと思います。 自分が患者のために、時として実験台になってみようと思って、病院の薬を病気でもないのに試し飲みしている看護師がいるのですが、それは合法なのでしょうか。

  • 口が荒れる

    口角や唇が荒れてしまいました。年に数回口にヘルペスができるのでそれだとは思いますが、一度なると数十日治りません。いつもは医師の処方してくれた塗り薬を塗っていますが、今は医者も休みだし、救急に行くほどではないけど、見た目のもいやだし、食べる時などにイヤです。薬屋で売っている薬で効きそうな物知っていれば教えて!!!ちなみにもう一週間になります。

  • アンデルセン物語の話の題名を知りたい

    「アンデルセン物語」を昔TVアニメで放映していたのですが、その中で印象的な話がありました。 雪の日に子供を何者かに連れて行かれてしまいその 子供を捜すのに母親が旅をしていきます。 子供がどこに行ったか知るために、現われる者達 の欲しがる自分の若さや、全てのものを捧げながら やがて子供のあり場所を見つけます。 そこは天国で天使達と楽しそうに天へと昇る子を 見つめて母親は泣いていました。 今母となりこの話が思い出されて題名がなにか 知りたくなりました。 ご存知な方がいらっしゃれば教えてください。