• ベストアンサー

生命保険に加入して節税、税金対策

済みません宜しくお願いします 会社を経営しており、決算直前で500万円程度の利益が急に発生しました。 せっかくなので生命保険会社がすすめる、 「長期傷害保険」(5年くらいで解約すれば税金を払うよりも手元に残る) に、加入しようかと考えています。 返金時に利益となるそうですが、計画的な返金ならば 何とかなりそうなので。 しかし、この保険は既に国から「会社の損金として認めない」「半分しか損金とできない」とした通達が用意されていると聞きました。 そのような状況ではこの保険に加入することは止めた方がよろしいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaichoo
  • ベストアンサー率63% (272/431)
回答No.2

こんにちは。 長期傷害保険は、今あわてて加入するのははっきりいってお勧めできません。 もし、全額損金が確定すればもちろん節税には効果的な商品ですが、おそらく半分が損金になるのではないかと言われておりますので、経理処理が確定してから、それでもメリットがあるかどうか判断すべき時期だと考えます。 どうしても全額損金がいいのであれば、逓増定期もしくはガン保険に今は加入したほうがよいかと思います。 こういった保険は、あくまでも法人税が発生して初めてメリットが出てきますので、今期の利益を消すためだけの加入でしたら効果は低いですし、役員報酬をそれなりにとってもまだ毎期利益がでるようでしたら、逆になかなか税金がかからないように解約することは難しくなってきます。 (役員報酬を上げることによって赤字をつくり、その赤字分で解約するようでは、実質返戻率ほどの効果は期待できません。) あくまでもご自身の退職にあわせて解約したときに一番返戻率のよい保険を、無理のない金額で加入することをお勧めします。 さらに、返戻率は各社様々ですので、全額損金タイプの保険でしたら、現在では、ING生命、日本生命もご検討されることをお勧めします。

kenta28
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

経営者にとって、生命保険にはいろいろな使い道があります。 万一の時の事業資金対策から始まり、引退する時の退職金作り、事業承継、相続税対策、従業員福利厚生、簿外でのキャッシュの準備、節税... 優先順位の高いものから、準備することで毎期かなりの額の経費が作れることと思います(全額損金または1/2損金の違いはあっても)。 単年度の利益調整で、節税対策から保険商品選びをしてしまいますと、本来、優先して加入すべき生命保険を後回しにしてしまいかねません。 経営者ご自身にとって、また会社にとって、どのような保険を利用することが高い優先順位なのかを考え、予算組みなさった方がよろしいかと思います。 「損金だから加入する」のではなく、必要なものに加入し、結果それは「損金処理できた」ということでないと、本末転倒になってしまいます。 ぜひ、商品から提案する担当者だけでなく、会社の将来、経営者の将来を一緒に考える担当者を探して、保険の相談をなさると良いと思います。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

半分の損金計上が認められる保険があります。加入は、節税対策として有効です。保険の加入は福利厚生が充実することにもなります。保険会社あるいは社会保険労務士に相談されては如何ですか?

関連するQ&A

  • 生命保険に加入

    今入ってる生命保険を解約して、別の会社の生命保険に加入したいと思っています。 今の保険は解約するつもりでしたので未払いのまま滞納し続けてしまい、そのまま解約とゆう形になってしまいました。(書類など手続きはまだしていません) 新たに別の会社に加入する際、上記のことを知られてしまったりしますか?ブラックリストなどあって加入しにくいとかリスクがありますか? また、市府民税を滞納していて(今後は支払いをしていくつもりです)生命保険が差し押さえの対象に入っていますがそういったことも知られてしまいますか?

  • 生命保険の税金に詳しい人(私にも教えてください)

    生命保険の税金に詳しい人(私にも教えてください) 養老保険の満期金の一時所得の計算はどれが正しいのですか? 一時所得の基本利益は(満期金+配当-総保険料(純粋な養老保険の掛け金)=(1)か  満期金+配当-総保険料(純粋な養老保険の掛け金+掛け捨定期保険料+特約保険料)=(2) (1)と(2)ではどちらが正しいのですか?例えば満期養老保険700万があり養老保険の掛け金部分の総額は400万だが、掛け捨定期の保険料+特約保険料は250万の場合支払いがある場合、両者で総額は650万あるので残り50万の利益があっても申告しなくてよいのですか?(年間一時所得50万の場合) あるいは外国債券売却で200万の一時所得があった場合、長期の定期保険を解約して同じ一時所得の損益通算を行うことはできるのですか? 例えば長期の定期保険の解約金が50万あって、いままでに支払った保険料が合計で250万あれば一時所得で(掛け捨ての保険で)200万損しているので「損益通算で利益はない」とすることはできるのですか?(個人的には定期保険を解約したマイナス部分を損益通算にはできないと思うのですが、貯蓄性のある終身保険、年金保険、養老保険の解約損金だけの話と理解していました)誰か教えていただけばすごく参考になります。

  • 生命保険、税金に詳しい方お願いします

    生命保険、税金に詳しい方お願いします 今年、生命保険(養老部分200万、定期部分1800万)の定期部分のみを解約(解約払戻金¥60万を受領)しました。配当は¥60万ありますがこれを受け取った場合、これも含めて一時所得の申告をしなければいけないでしょうか。既払い保険料は保険会社の通知ではなぜか¥60万となっています、直接聞けば意味不明な説明をしていましたが実際は¥300万支払っています。(実質支払い保険料の書類あります) 現在:解約払い戻し金60万、既払い保険料60万=利益0 (1)一時所得は0ですがもし配当を受け取れば60万の利益となりこれは一時所得で申告しなければならなくなるのでしょうか。既払い保険が60万では利益になってしまいます。 (2)既払い保険料は300万なのに、なぜ解約払戻金と同額にしているのでしょうか、「税務署との話し合いでこれでよいことになっている」と言うだけでまったく意味がわかりません。

  • 法人の保険での節税について

    法人の保険での節税について 保険での節税方法に、返戻金を退職金などの損金にできるものに充てれば利益の繰り延べにはならず、節税ができるという記事をよくみます。 こういった記事について疑問があります。 返戻金を受け取った時点で一旦利益に計上されるため、それを損金に充てようが節税にならないのではと思います。 (保険に入らず、退職金を支払った場合と税金の金額は何も変わらないのでは?) 例) ・法人税:400万円 ・保険の返戻率:いつ解約しても100% [A,保険未加入の場合] 第一期:支払う税金は400万円 [B,保険加入の場合] 第一期:支払う税金は0円(法人税が0円になるような保険金額で保険に加入) 第二期:ここで返戻金を受け取り、支払う必要のある税金は400万円 上記A,Bの状態で退職金を支払った場合、A,Bのどちらも支払う税金は同じ(結局Bはただの繰り延べ)になり、節税にならないのではと思いました。 税金の知識が乏しいため、例がおかしかったり、何か勘違いしていたらすみません。 詳しい方がいましたら、どこらへんが節税になるか教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 節税に生命保険

    お世話になります、私は28歳で現在有限会社を経営いたしております。法人設立して約3年ほどたっていますが、生命保険を使った決算対策(節税)と、退職金のため等の積立目的で考えております。そこで質問させてください。 某保険会社のプランナーに相談すると、「長期平準定期保険」をすすめられました。内容は、2/1損金算入、保険期間及び払込期間は100歳で、死亡保険金が3400万円の商品です。単純返戻率は、経過年数1年ごとに45.8%・68.4%・76.1%・・・と上がっていき、10年目は91.4%となっています。 実質返戻率は、57.6%・86%・95.7%・・・とあがっていき、10年目は114.9%となっています。ちなみに、年払いで467,058円です。私の年齢が若いということもあり非常に適しているプランということです。 節税面、返戻率、貯蓄性等をみた場合どんなもんでしょうか?よろしければ、メリットやデメリットやそのほかアドバイスをお願いします。保険に対して非常に無知なため、あまりにも漠然とした質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 法人生命保険等の節税について

    一人会社をやっています。節税のご相談にのっていただきたいです。 利益が200万でてしまいかなり税金がくるしいです。 事業の拡大や雇用の予定はなくのんびりやっていきたいです。 役員報酬、家賃、車、PC以外経費にかかるものは微々たるものしかありません。 税金を多く支払うよりは、節税や老後の貯蓄にあてたいです。 色々調べて法人生命保険の加入も考えていますが、掛け金が高額そうなのと なんだか上手くセールスにのせられそうで不安です。 例えば法人生命保険の積み立てタイプに加入して、 メリットとしては万が一の時の保障と全額経費という事でしょうか? ただ退職時(会社をたたむ時)、積み立てた金額<支払った分でしょうし、 そこから役員報酬として支給した場合税金がかかりますよね。 なんだか微妙な気が。。。 素直に役員報酬額を増やし、中規模共済の保険額を増やし 地道に貯蓄したほうがいいのでしょうか? 中規模共済も(上限月7万×12ヶ月=年84万)10年で840万... 30年続けられたとして2520万...更に税金を引かれ... 老後の年金が期待できない世代なのでこれでは不安で....。 勉強不足な私ではありますが、アドバイスや色々なご意見お願いいたします。 会社 社会保険加入 労災・雇用保険未加入 個人 中規模共済に最近加入 生命保険控除無し (親が私が幼少時に加入しているもの(現金で親に支払いはしてる))

  • 生命保険について

     会社で、生命保険に加入しています。A役員を被保険者にし、支払及び受取人は会社です。保険の加入目的は会社の節税の為です。 10年後、A役員が退職することになりました。現在、業績悪化の為、退職金は少額にし現金で支給しました。 問題は、このままA役員を被保険者にした生命保険を継続してもいいかという事です。あと、5年後ぐらいすると解約返戻率がピークを迎えるためです。今、解約すると返戻率が悪くだいぶ損をします。 退職したA役員からは了解を得ています。月々の保険料の支払いは、1/2損金ですが、その損金部分が、社外の者に掛けている保険でも認められますか?

  • (法人の生命保険)貸付を受けたあとに解約した場合

    自営をやっています。 最近、知り合いの保険屋さんから、 新たに生命保険を進められております。 70才までの定期保険で全額損金計上の生命保険です。 保険屋さんが言うには、 実質100%戻ってくるし、 解約する時は本来解約返戻金は雑収入になるが、 「解約する直前に契約者貸付をギリギリまで受けて解約すれば、 解約時の解約返戻金がほとんど無くなるので雑収入にならない」 (税金を逃れられる)という話をしてきます。 本当にそんな上手い話があるのでしょうか? 保険屋さんが言っていることは税法上問題ある課税逃れになるのではと思ってしまいます。 保険や税金に詳しい方が、いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。

  • 生命保険の解約返戻金にかかる税金について

    現在、低解約返戻金型の生命保険に加入しています。 契約書をよく読んでみたところ、 解約返戻金が払い込み金額を上回った場合、所得税がかかると書いてありました。 契約する際にその説明をしてもらわなかったので、 どれくらいの税金が引かれるのか気になっています。 その計算式と説明を教えてください。よろしくお願いします。 それから、年金保険や一時払いの養老保険、ドル建ての生命保険等も税金はかかりますか? 税金が発生しない保険、またその条件があれば教えてください。

  • 決算直前の節税対策について

    主人の会社の経理をしております。 決算が7月で、まだ確実な数値は未定ですが、 おおよそ200万円位の利益です。 税理士さん曰く、納税金額が90万円位とのことですが、 こんなに大きいのでしょうか? 単純に、200万円×22%=44万円 程度と考えていたのですが。 あと、決算直前の何か有効な節税はないでしょうか? できれば、生命保険の類は、使いたくないです。 ちなみに、決算ボーナスなどは、やはり届け出などをしていないと ダメなのでしょうか?(極力、利益分を、役員報酬などにしたいのですが。)

専門家に質問してみよう