• ベストアンサー

漏水事故の加害者?

luxxeの回答

  • luxxe
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.1

まず、配管の所有者はあなたなのでと言うのは通常あり得ません。供用部分であり管理組合の管轄になるはずです。また、集合住宅の場合、管理費から保険代を支払っているのが一般的です。自治会長さんに相談をもちかけるのが得策と思います。また、総会で今回の事案を議題にあげてもらって、管理会社の変更を検討することも必要かと思います。

noname#36707
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • マンションにおいての漏水事故

    築11年の7階建マンション3階に住んでいます。3ヵ月前に専有部分の給水管の不具合により、階下へ漏水しました。階下の修理は、私たちの個人賠償保険を使い、共有部分で起きたのか専有部分での事故か調査する費用として共用部の保険を適用して頂き、配管の取替は実費とのことです。通常給水管は15年と聞きましたので少し早いと思いましたが、そこまではまぁたまたまだろうと納得することにしたのですが、先日は5階4階が水浸しになる事故が起きました。5階が空室のため被害が大きくなったのですが、翌日は1階の方の玄関や共用部に水か出ていました。困ったことは、原因がどこなのかわからないのです。現在、6階の方も普通に水を使っていてどこにも水漏れしていない様なのです。こういった場合、誰が4・5階の修理をしてくれるのでしょうか?さらに困ったことは、友人が5階の購入で話を進めていて、12月中旬には、現住所より退去しなくてはいけないようなのです。私は、住民同士で加害者になったり、被害者になったりしてもめるより早くみんなで解決しなくてはいけないと思って管理会社に働きかけていたのですが、原因がわからないからとそのままです。どうにも出来ないのでしょうか?

  • マンションでの漏水事故

    築38年の分譲マンションに住んでいます。古いマンションですのであちこちに不具合が出ていますが、排水管もその一つで、よく漏水事故が生じます。そして先日階下の人から漏水の苦情がありました。その報告が私に届いたのが事故の1日後で、事故のあった時は風呂も使っていないし、大量に水を使った覚えもありませんでした。連絡があって現場を見たのですが、すでにきれいになっていて漏水があったようには感じられませんでした。しかし、原因を確認するために翌日業者に頼んで、漏水があったかどうか調べてもらったところ浴槽の排水から漏れている可能性があると言われました。管理員によれば、管理組合としては、専有部分の漏水事故には全くノータッチだが、当マンションはこういう時の保険に入っており被害者側の漏水事故による原状回復の費用を負担する保険に入っているといわれました。しかし加害者側(私側)の方での漏水の修理費用を負担する保険には入っていないと言われました。修理工事には50万円ほどかかると言われ、とても払う事ができません。私は今回の漏水の原因となった浴室の排水管が壊れているということは寝耳に水の話でした。排水管が壊れたのは経年劣化だと思われますが、こういう場合も私が負担しなければいけないのでしょうか。それから、保険についても加害者側に非がなければ、負担をなくすような種類はないのでしょうか。

  • 漏水事故

    私のマンションでは雑排水管が老朽化しているため管更生工事を行っており、その最中に事故は起きました。当日の夜一番始めに浴室を使用した直後、階下の家へ漏水しました。 翌日浴室の床を外してみたところ排水管の蛇腹部分が折れるように破損していたのです。 その原因となったのが、1年半前に行った「浴室リフォーム業者の施工ミス」にあるとのことでした。これは「管理組合が依頼した設計事務所」の鑑定結果です。 今回の事故は雑配水管の更生工事を行っている真っ最中のことで同列の1階から10階までが工事対象となっておりまして、事故のあった1月26日は当日朝9時から各階の浴室横引配管の交換を行っていたことがわかっています。 したがって事故の起きた時点では原因は雑配水管工事業者の工事中のミスであると思い、解決に時間はかからないと思われたのですが、鑑定結果では「浴室リフォーム業者の施工ミスが原因」とされました。 鑑定した建築士は雑配水管の更生工事の図面を作成した方なので中立的立場とは思えません。 浴室リフォーム業者は「破損の原因は雑配水管の更生工事が原因である」と言ってこの鑑定結果に納得していません。 ですので私は管理組合に対して「もっと詳しく調査をして欲しい」とお願いしたのですが「当事者同士の話し合いで解決すべき問題である」として手を引いてしまいました。 私には被害を受けた下の家からは損害賠償請求訴訟をおこされそうです。理由はマンション法で専有部は所有者に責任があるからだそうです。 私は、鑑定結果を白紙に戻して「どことも関係のない鑑定人」にお願いして決着をつけるのが一番良い方法と考え管理組合にお願いしたのですが、既に結論は出ているとしてとりあってもらえません。 1月半経っても未だに解決の道が見えず非常に困っております。このような場合どう対処すればよいかご意見をいただければと思います。

  • 漏水事故の加害者 保険に未加入(長文です)

    築17年の分譲マンションで、漏水事故を起こしてしまいました。所有者は義母で、火災保険以外は未加入です。階下の方も未加入だそうです。 原因は台所の配水管の劣化によるもので、階下のお宅の天井を何箇所か落下させてしまいました。管理会社を通してその事実が知らされ、風呂場や洗面所など数箇所の床下に穴を開けたりして、数回の調査でようやくその原因が見つかりました。 ここは専有部で劣化という事もあり、調査や修繕費用などが自己負担という事には納得しています。問題は、階下の方への保障額はいくらぐらいになるのかが知りたいのです。見積もりはまだですが、天井や壁のリフォームを希望されてるようです。 もちろん、実際に見てみないと答えようがないとは思いますが、もし過去の事例などをご存知の方がいたら教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。 ちなみに、私個人は、保険に入っていない事自体が無謀で、もし迷惑料なども請求されたら何百万でも何千万でも加害者である私たちが支払うべきだと思っています。ただ、義母や主人は道義的な部分で、そう思っていないようです。 原因不明の当初は、階下の方の被害分は保険会社判断で保険が下りれば、それでまかなう予定だ(未加入と知っているので、マンションで入っている保険の事なのかは分かりませんが)と管理会社が話していたので、それはどうなったのか?と。ただ、今は保険の件を何度聞いても「加害者であるうちの全額負担」と言われています。

  • 漏水事故後の対応

    上の階の住人の洗濯機のホースが外れて漏水事故が起きました。 水がかかった家財は保険で対応してもらえましたが、事故後建材に浸み込んだ水が原因なのかカビくさいような下水くさいような臭いがトイレや台所に充満し、ワンルームの為部屋にいても臭いが気になるようになりました。 管理会社に話しましたが、臭いに関しては保険の適用外というだけでなんの解決にもなりません。 このまま同じ家には臭くて住めないので引越しをしようと思うのですが、その引越し費用などは、上の階の人に請求出来ないものなのですか?上の階の人に話をしたところ「漏水事故と引越しの因果関係がはっきり認められないので引越しやそれに関する諸費用は負担出来ない」と言っています。 引越しせざるおえなくなったのは、上の人の責任ですし、引越しにかかる諸費用を臨時で出費するのは納得がいきません。 何か良い方法は無いでしょうか?

  • 漏水事故の加害者です。長文になります

    自宅マンションにて、洗濯機台の破損により階下に漏水事故を起こしてしまいました。当初、原因がわからずに最初の水漏れから、10日を有してしまい、処理が後倒しになりつつあります。 ただ、当方も原因が判明した時点で、業者に依頼して最短のタイミングという形で破損していた台の交換工事を行いました。工事終了後、2日間にわけて水を流し原因の確定にいたった時点で、管理組合から派遣の業者が見積を提出しました。結局、この見積が出るまでに3週間を有する事になりました。ただ、見積が出た時点で即日マンションの管理組合が加入している保険の申請はお願いしました。 気付かなかったとは言え責任は感じているのですが、事故原因の確定前から、階下の家より、慰謝料を支払う旨の念書を提出しろと迫られています。仲裁を依頼していた管理人さんとも階下の家がもめてしまい、表立った形で、話し合いに参加してくださらなくなりました。階下の家の方とは私一人が対応する形になり、当惑してます。階下の家からは、大家である自分の親が来るのでそのための交通費、宿泊費、仕事を休むための休業補償と、その間の家族の介護者の依頼費用を負担しろと請求されました。 また、損害保険には個人でも、マンションの管理組合でも加入はしています。ただ、マンションの方を優先するために、個人の方は表立って行動できないと、個人で加入している保険会社の方から連絡がありました。マンションの管理組合で加入している方には示談交渉サービスというものがなく、対応は全て私が行わなくてはなりません。こういうときに、どの様に判断すべきでしょうか。こういうときに、示談交渉サービスの付いている個人加入の保険に頼ることはできないのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 賃貸マンションの漏水事故(加害者)

    賃貸マンションで漏水事故を起こしてしまいましたが、現在旅行で海外にいるため困っています。 携帯電話にマンションのオーナーから電話があり、階下の住人から水漏れの届けがあったため、鍵を壊して入ったところ、水槽の浄化装置から漏水してしまっていたらしいのです。 とりあえず、元栓をしめて水漏れは止まったそうなのですが、直接見ていないので被害状況がどれほどなのかわかりません。 私の過失なので、修理費等は私の実費となるといわれました。 ネットをみていると、何百万とかかるみたいなのですが、、、 火災保険は入居した際に加入していたと思いますが、漏水事故に対応しているかわかりません。 そもそも、加害者側もカバーしてくれるものなのでしょうか? 個人賠償保険については加入しているかわかりません。 年明けに帰国する予定なのですが、一体どうしたらいいのかわからず途方にくれています。 まず、はじめにすべき事はなんでしょうか? 何を準備しておけばいいのでしょうか? 何百万円という賠償金を全額実費で支払うのは難しいのですが、火災保険が適用されなかった場合、ほかに何か方法がありますか? 帰国したらまず、菓子折りをもって階下へ謝りにいこうと思うのですが、大家さんを通した方がいいのでしょうか? 質問ばかりで恐縮ですが、どなたかお答えいただけたら幸いです。

  • 漏水で困っています。

    はじめまして、どなたかお力をお貸し下さい。 去年の10月の終わりから浴室にて漏水が発生しました。 原因は上の階の方によるモノと聞きました。 幸い浴室でしたので被害はその周りの壁紙等で済んだのですが、 来ては被害状況の確認や写真を撮るばかりで、 なかなか工事の日取りが決まらず、 実際に工事が済み漏水が止まったのは12月の半ば過ぎでした。 肝心のリフォームも連絡がなかなか付かず、 早ければ年内というお話でしたが、 結局その次に連絡が来たのは1月も第2週になってからでした。 その適当な対応に腹を立てた私は忙しいのもあって、 管理会社からの連絡を無視していましたが、 下請けのリフォーム業者が直接家に来まして、 なんとか工事だけでもしないと困る、との事で、 今月の終わりに着工する事になりました。 私は事故が起きてからマンションのお風呂を使っておりません。 それは漏水が原因で発生したカビ(浴室ではなく壁紙等)が、 汚くて生理的に近寄りたくないからです。 私はお風呂があるこの部屋を借りたのであって、 お風呂無しの部屋に正規の家賃を払うのはおかしい気がします。 よってこの間、自宅のお風呂を使用出来なかった慰謝料、 もしくはそれによって下がるであろう家賃の過払い分、 を請求したいのですが、 管理会社は原因は上階の住人ではなく、 水道管の老朽化によるものという驚きの回答をしてきまして、 請求するのなら大家になると言われました。 管理会社が管理出来ていなかったからこういった事故が起きたのでは? と思うのですが、 こういった場合はとりあえずどうしたら良いのでしょうか? 乱筆・乱文で大変恐縮ではありますが、 どなたかお力をお貸し頂けたら幸いです。

  • マンションの漏水について

    今回の地震で、マンションの部屋が漏水しました。 漏水の出所は、上の階の方でした。 しかし、地震当時、マンションは不在だったので、漏水には私ももちろん家族も気がつきませんでした。 その留守の間に、どうやら、私の部屋を通過して、下の階にまで、漏水が及んでいたそうで、 被害弁済について話し合うことになりました。 そこで、質問なのですが、そもそも、私の部屋が原因ではない漏水であっても、 私が留守だったために、私の部屋で水を食い止めることができなかったとして、 下の階にまで漏水が及んだ場合、私の下の階の方への被害弁済は私がすることに なるのでしょうか? それとも、そもそも、漏水の原因になった、私の上の階の方が、 私の部屋に対しても、私の下の階の方に対しても保険で被害弁済(補償) するのか、どちらになるのでしょうか? 話し合いがまだ始まっていないのですが、法律的にはいかがでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 漏水の責任問題

    平成21年4月に入居してから約2年3ヶ月賃貸している現在の住居で漏水がありました。 原因はボイラ付近の配管の腐食によるもので、ボイラの内部なのかボイラへの外部の配管なのかは現在のところ業者の方に直接お問い合わせできない状況ではっきりとしておりません。 3階に私は住んでいるのですが、実際に漏水による被害にあったのはわが家を含めその真下の1階と2階にお住まいの方々です。 具体的な漏水被害は、住居の天井や床への浸水、私物(布団など)への浸水といった所です。 目に見える漏水があった当日は、住んでいる私と同居人の妹の二人ともが漏水にはっきりと気づかず外出してしまい、当日の午後に1階と2階の方が上から水漏れしているということで賃貸人に通達し、その後我が家から漏水しているということが判明したため我が家の水道を一旦止めました。 以前漏水に関して水道局からの通達があったのですが、現在の住居においては以前からずっとトイレのタンク内部での漏水や風呂での僅かな漏水などがあったため、そういったものによる漏水ではないかと考え軽視し、通達に関しての対応を賃借人である私が忘れておりました。 また賃貸人の方にお聞きしたところ、配管や機器に対してのメンテナンスは賃借人の入れ替わりがある際にでも特にしておらず、何か実際に機器などの不具合があった際に対応していただけだったとのことでした。 まとめますと、 賃借人の過失:水道局からの漏水に関する通達に対しての対応をしなかった事 賃貸人の過失:機器や配管のメンテナンス等を怠った事 だと考えられます。 以上のような状況をもちまして、今回の事故の責任やそれによっての支払いという話になった際に、双方どちらにどれだけの責任があるためにどれだけの割合の支払いをしなければいけないのかという事をお聞きしたいと思います。 また今回の状況において、賃借人や賃貸人の保険というのが適応できるのかということについても、お分かりになる方がいらっしゃいましたらお答え頂けるとありがたいです。