• ベストアンサー

トップでの左肩の浮き上がり

mintkamikamiの回答

回答No.2

想像ですがシャフトが寝すぎている様な気もします。 しかし問題はショットの精度なのでボールがキチンとコンタクト出来ていれば問題ないと思います。 あまりスウィングに完璧を求めるとなかなかボールは固まらないので、結果が出ているのなら気にしない方が良いと思います。

happyPicaso
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます。 やっぱりシャフトが寝ているんですね。それでトップのシャフトの慣性(シャフトの逆しなり)により引っ張られて左肩が浮くんですね。もっと、右肩と右ほほの間にトップを収めれば良いのかな?って自分では考えています。

関連するQ&A

  • スイングの動作ががいつも定まらない

    度々、アドバイスいただき、大変助かっています、万年HC36の年配者です。 コースでも、練習場でもテークバックとダウンスイングが、いつも曖昧で定まっていないので、きちんと知っておきたくアドバイスいただければ幸いです。私の場合、 1.テークバックは、左肩、左上腕を一緒にしてクラブを持ち上げるように回し、トップをつくっています。 2.トップは、ボディのねじれが限界に達する寸前に、左手親指の腹にシャフトが乗り、左手の甲がどちらにも折れていないことをチェック後、左足のかかとを下ろし、ダウンスイングに移りますますが、肩の戻し方が、左肩からなのか、左右一緒なのかいつも定まっていません。

  • バックスイングでシャフトを右手で持ち上げるのは?

    バックスイングで右肘のたたみが遅いので 早めにたためるように心がけているのですが シャフトが地面と平行になったあたりから シャフトを持ち上げていく時に 現在右腕に力はほとんど入れておらず どちらかというと左腕でシャフトを支えている感じです。 ただ、左腕でシャフトを持ち上げていくと 右腕の肘がたたみにくく 右腕でシャフトを持ち上げたほうが 右肘のたたみが早めにしやすすく トップまでその肘の角度をキープしやすいのです。 バックスイングでシャフトを持ち上げる時は 右腕で持ち上げてもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • シャフトが熱い

    タイトルの通りなのですが、よく素振りや練習場などで同じクラブを振り続けているとシャフトの先(ホーゼル側)が熱くなる事がありますよね?まぁ素人考えでもシャフトは目には捉えられないスピードでしなって戻ってを繰り返してる訳ですから何らかの物理的作用が働いて発熱するってのはなんとなく分かるのですが。 ところが普段家で素振りをする時、フォームチェックのため私はよくバックスイングだけの素振りをよくやるのです。(トップまでの動きでダウンスイングはしません)ところがそれだけの事しかしてないのに5回ほどその動作をしただけでシャフトの先は手で触るとほのかに熱いのです。もちろんバックスイングだけでもヘッドには慣性が働いてる訳ですしって事はシャフトもその影響をうけてるってのは分かる訳ですがダウンスイングをしてないのですからその度合いも遥かに小さいと思うのですが。 そこら辺はどうなんでしょうか?バックスイングだけのスピードでも発熱するほどシャフトってしなってるのでしょうか?(しかも5回ほどの回数で) ちなみにシャフトはNS850で、私自身のスイングリズムははゆったり目です。

  • 不自然な運動?

    ゴルフのトップからインパクトにかけての運動を不自然に感じでいる者です。どうしてこのような運動になったのか、又は、(私の理解が浅いだけで)自然な動きなのかをご存知の方は教えてください。以下が、私のトップ-インパクト間の運動イメージです。 ダウンスイングで、腰の位置に手が来るまでは、左腕、シャフトは同じ平面上(スイングプレーン)をトレースしています。その後、手が腰の位置より下がると、それぞれ(左腕、シャフト)がアドレスの位置に戻るために、別の平面(左腕は、体の近くを通る垂直に近い平面、シャフトはライ角と同じ傾きを持った平面)を降りて行きます。この動きは、慣性の法則から考えて、不自然だと思います。 なぜなら、高速で降りてきた腕とシャフトを無理やり途中から分岐させるには、大きな力をつかわないといけないからです。 私の考える自然な動きは、左腕とシャフトが、ずっと同じスイングプレーン上をトレースする事です。インパクト時には、左腕と、シャフトがまっすぐになってボールを捕らえます。なぜ、このようなスイングにならず、現在のようなスイングになったのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • トップ病をなんとかできないでしょうか?

    お世話になります。35歳、ゴルフ暦6年の男です。 最近ゴルフにはまり、毎週のようにレンジに通っています。 ところが、現在ボールの頭ばかりを叩いてしまい大変困っています。力を込めて振ったときです。 素振りですら、マットにヘッドがつきません。 ・ボールの位置は基本どおりとして右足に体重をかけながらバックスイング ・腰の始動をきっかけとしダウン開始 ・頭の位置は左にずれないようにしています。 いろいろと試しましたが、最初はいいのですが、すぐにトップが出始めます。 ・腕になるだけ力をいれないようにスイング ・グリップをできるだけ緩く握ってスイング ・テークバック時に頭を右に動かさないようにスイング ・ダウンスイングで頭を左に動かしてスイング ・アドレスからフォローまで左右に頭を動かさないようにスイング いろいろと試行錯誤してみたのですが、どうもインパクト時に左肩をすくめる、と いいますか、左肩を上げるような動きをしているのが原因みたいだ、ということが わかってきましたが、対処方法がわかりません。 地面に打ち込む気持ちでスイングしてもマットにかすらないときもあれば、ダフる 時もあったりします。 意識としては右腕/左手を伸ばそうと思って振っています。 以前はシャンクに困っていましたが、腰からダウンスイングを開始するようになり ちゃんと当たるようになりました。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。怖くてコースに出れません。 ちなみに平均スコアは100~110です。 以上、宜しくお願いします。

  • ゴルフ スイング 「ええっ?」って感じです

    アマチュアゴルファーの皆さん、お疲れ様です。 シーズンになってきた感じです。 なんだか、、、ゴルフのスイングって、、、「ええっ」て感じです。 なんだか独り言ですみません。。。 ここ2年ほど、ごちゃごちゃと、スイングの「あーでもない、こーでもない」をやっていました。(そういったかたも少なく無い?) 「なんてことはないじゃん。」などと言うと叱られてしまいそうですが、、、 ■ゆっくりとアドレスの姿勢のまま(シャフトを持ち上げないで)真右を向いて(そのまんまだとヘッドがズリズリするので多少はヘッドを上げますが) ■右腰を使わずに、腕だけでクラブを上げる(右腰を使ってグイッとクラブを上げると、トップで左肩が下がってしまう&リバースにもなりやすい?) だけなんですかね???基本は。。。 ●このフォームだと、(自分の場合は)トップ姿では左腕が曲がるので、手打ち要素が混じる影響なのか良くわかりませんが、飛距離は落ちました。 ●以前のフォーム(左腕を伸ばしたフラットスイング)よりかは縦振りな感じになるので方向性は本当に良くなりました。 ●やたらにクラブが重く感じます。如実如に。。。特に打ちに行くタイミングで。 例えばですが、「FW3って、こんなに重かったっけ?」と言う感じです。 ●打つのがラクになりました。極端に疲れません。 ●トップで苦しく無く、いつまででもそのかっこうを維持できそう。 以前は「左腕をフラットな感じでまっすぐ伸ばしてテークバックして、肩回しの遠心力でバシッ!」 をやっていて、当たるとけっこうな距離が出たので、それはそれで気持ちよいものはありましたが いかんせん、アマチュア(自分)は体幹が弱いので、肩回しの遠心力に負けていることのほうが多かったよう(自分の想像)で、いまいちインパクトが不安定だなと感じでした。 あ~あって感じです。 2年間何をやっていたんだろ~~~。 練習場通いでおカネがなくなった。。。

  • プロのスイングと比べるとコックが遅い

    自分はプロのスイングと比べるとコックが遅いです。 必要以上に体を回したりしてしまっています。 テークバックで、左腕が地面と平行になったとき、シャフトと腕はL字型になっているのが理想みたいですが、ぜんぜんなっていません。意識的にしようとしても遅れてしまいます。 クラブの重さも関係ありますか? 31歳、体重60kgで480gのウェッジを使っています。

  • どんなに頑張ってもクロスシャフトが矯正できません

    ドライバー・アイアン問わずトップでヘッドが右斜め45度向く程酷いクロスシャフトに悩んでます。 右の脇は締まっており、右肘の角度は地面に対して90度以下(60度くらい)です。 1.考えられる原因として、グリッププレッシャーが弱すぎてクラブが動いてること。 2.左手首が甲側に折れている。 なんですが、1は簡単に矯正できたんですが、2がどんなに頑張っても矯正できません・・・。 両肘の間にボールを挟んで振ってみると、比較的左の手首が折れにくいと感じたんですが、 1.右腕上腕の最上部にもの凄い疲労感 2.左側の背筋に疲労感 があり、とてもボールを打てるような状態ではありません。 疲労が出る場所が合ってれば、このまま続けてしっかり振れるようになるまで続けようと 思うんですが、体を痛めてしまうと本末転倒になると思いまして・・・。 当然、ボディーターン主体で打つのはわかっています。 この他にもクロスシャフト矯正の方法やコツがあれば教えて下さい!

  • 初めての筋トレ

    現在中学3年生の男子です。 数週間前から悩んでいることがあるので質問させていただきます。 私は身長が175cmくらいあり、学校で一番背が高いです。 ですが、私は生まれつき色白なのでひ弱に見えてしまいます。 おまけに結構痩せている方で、クラスメイトに「なんか前より細くなった?」と言われます。 腕も細く、手首にあるボコッとした骨?がはっきりと浮き出て見えます。 それらが嫌で、なんとかして体を鍛えて少しでもガッチリした体形にしたいです。 (でも何故か力こぶはかなりあり、握力も学校でトップクラスです。) ですが今まで筋トレは殆どと言っていいほどやったことがなく、腕立て伏せと上体起こしくらいしか知りません・・・。 特に鍛えたいのは腹筋、胸筋、上腕、前腕です。 毎日夜寝る前あたりにやるつもりでいますが、どのような筋トレを行えばよいのでしょうか? 高校でもガリガリと言われたくないので・・・。 ちなみに先程、腕立ては30回、上体起こしは16回出来ました。 効果的な筋トレ法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 変形性頚椎症の治療法について

    50台男ですが、12月に体力測定を会社で受けたところ、連続起き上がり(腹筋)回数の測定で、首を痛めたらしく、次の日から左肩、左上腕、左肘、左下腕、左親指まで痛みが走るようになりました。いすに座っているときは、左肘を支えていなければ痛みが激しくなります。単なる筋肉の腫れと思って放っていたましたが、痛みは引かず、1月中旬に整形外科に行ったところ、首のレントゲンで第5、6頚椎がつぶれて狭くなっており、左腕の神経が圧迫されているということでした。首の牽引、赤外線照射、ビタミン注射を続けましたが、効果がなく、神経ブロック注射を週1回受けています。しかし、効果はその日だけのようです。このまま続けれればいいのか、整体師等に移るべきか悩んでいます。