• ベストアンサー

変更し、下記の便をキャンセルいたしました。

度々、お世話になります。 畑→宅地への造成ですが、「今は薬で固めるから3ヶ月くらい寝かせればいい」と聞いたのですが、 それで新築は可能でしょうか?ここは北陸で雪も降り3月くらいまでは残雪があるのですが、 来年の冬くらいには入居したいと考えています。その為には今から何かしないといけないのか、 雪がとけてからでも充分なのか心配です。家のプランは決まっていますが、地盤調査は春になってからで。。では遅いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.1

全然遅くないですよ。 地盤改良と言っても色々有ります。 たとえば、基礎がある部分だけ何カ所か、柱状にコンクリートを支持地盤まで打ち込む方法だと、三ヶ月もかかりません。 なんにしろ、地盤調査が済んでから地盤改良の方法は工務店なり、設計事務所なりと相談して下さい。

saobee
質問者

お礼

ありがとうございます。色々調べていたら3~4年寝かせたって事例もありドキドキしていました。 それとすみません、仕事中にコソコソとしていたら、タイトルを間違えてしまいました。見ていただいて感謝です。 タイトルを変えて投稿し直しますので、気になさらないで下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 畑→宅地に造成の時期・期間を教えてください。

    度々、お世話になります。 畑→宅地への造成ですが、「今は薬で固めるから3ヶ月くらい寝かせればいい」と聞いたのですが、 それで新築は可能でしょうか?ここは北陸で雪も降り3月くらいまでは残雪があるのですが、来年の冬くらいには入居したいと考えています。その為には今から何かしないといけないのか、雪がとけてからでも充分なのか心配です。(雪の季節でも工事は出来るのですか?)家のプランは決まっていますが、地盤調査は春になってからで。。では遅いでしょうか?

  • 農地→宅地の地盤について

    現在水田で宅地造成される土地を購入しました。 宅地造成後にいずれ家を建てる際、地盤調査→地盤改良が必要と思いますが、宅地造成と地盤改良は二度手間に思います。 宅地造成の際、盛り土を入れるようなのですが、その時点でしっかりとした地盤補強をしてもらうために、(追加費用が掛かってもいいので)予め要求できることは具体的に何かあるでしょうか。 #結局は地盤改良は必要でしょうか。

  • 川の側の土地

    新興住宅地の川の側の土地を検討しています。 土地と川の間には道路があります。川の側の土地の考慮すべき点は過去の質問を読みました。 問題はその土地の前歴です。購入予定土地のところは、宅地造成工事の直前は畑だったらしいのですが、約15年前の地図を探し出して調べたところ、畑の以前には現在の川に流れ込む小さな川があったようです。その小さな川は今はどこにもありません。大きな宅地造成の工事を行った地区なので、土の入れ替えや盛土もしているかもしれません。 その場合、前々歴が川、前歴が畑の土地の地盤は一般的にどうなのでしょうか? 契約前に地盤調査をしていただこうと思いますが、調査の結果が良好であれば、安心していいのでしょうか? また、軟弱地盤の際、地盤改良工事を行えば、地震にも耐えうる問題のない土地になるのでしょうか? 神経質になっているのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 住宅地盤調査(スウェーデンサウンディング)

     はじめまして!   明日の8月18日住宅を新築するため地盤調査を行います。調査は一般的な、スウェーデサウンディング方式です。 今予定地には雨が降ってきました。この調査方法は、地盤の乾燥具合で結果に影響あるのでしょうか?  私の感覚的なものですが、地盤が濡れていると柔らかくなり結果が悪い方に転がるような気がします。  ちなみに今は宅地造成が終了していますが、以前は農耕地でした。圃場ではありません!  よろしくおねがいします。

  • 田んぼを造成した分譲地の注意点は

    現在、宅地のための土地を探しています。 しかし私が住んでいるところは田舎で分譲地はほとんど田んぼを埋めて作ります。そしてこの地域は扇状地であるためその下の地盤は良好といわれています。 しかし今日、ある分譲地の造成風景をみていましたが、田んぼの土を掘り返すこともなしにそのまま土をいれていました。しかも道路よりかなり低い田んぼだったので1・5メートルくらいは埋めていたと思います。 以前、田んぼの土はよけてから土を入れ、1メートル以上土を入れる場合は住宅はすぐ建てない方がいいと聞いていたので、あれっと思ったのです。雪の重みで土が落ち着くので造成してから一冬置いた方がいいとも聞きました。 今回、造成していたのは購入予定のない地域だったのですが、分譲地というものはほとんど造成する段階を目にすることがないので不安が残りました。 たぶん地盤調査もするでしょうし、地盤改良もされると思いますが、はたして本当に大丈夫なのでしょうか。 今後私もどこかの分譲地を購入する身ですので注意点を教えてください。

  • 盛り土の土地に建築

    現在造成中の土地に完成後すぐに家をたてることはやはりリスクがありますか?造成している土地は元は畑で、地盤改良しながら六メートルくらい盛り土いています。造成完了後の地盤調査でOKが出れば問題ないのでしょうか?

  • 田んぼ横の土地

    宅地用の土地の購入を検討しています。今検討している土地はまだ造成前です。元々田んぼだったのか、何だったかはわからないのですが、すぐ横に現役の田んぼがあります。もちろん、造成時に地盤調査は行うのでしょうけれども、今後ずっと田んぼのままだった場合、田んぼから水がしみこむとか、地盤的な悪影響はないのでしょうか?

  • 田んぼの隣の土地について

    田んぼのすぐ横の土地の購入を検討しています。その土地自体も元々田んぼで、一部を宅地用に造成したものです。地盤調査では杭打ちなどの改良は必要ないとのことでした。 こういった土地は地盤が緩いというのをよく耳にしますが、地盤調査の結果が良好でもやはり危険なのでしょうか? それから、すぐ横がまだ田んぼとして利用されているのも気になります。田んぼの水がこちらに浸入してきて地盤が弱くなるというようなことはあるのでしょうか?

  • 畑に新築予定・・・

    秋ぐらいに畑を1メートルほど盛土して新築予定。地盤調査もする予定ですが、昔からずっと畑で井戸もあり軟弱地盤か心配です。どうですかね?

  • 親戚から土地を購入したい

     親戚所有の土地(現状:畑)を購入し家を新築しようと思っています。 しかし農家でもない私が畑は購入できないと聞きました。取引は個人間で行う予定です。 質問としては・・・ (1)現状畑の土地をどうしたら購入できるのか?(宅地にしてとなれば売主が造成するのか買主がするのか) (2)購入の際の評価額としては家を建てるのだから宅地として考えるのか、畑として考えるのか? です。 よろしくお願いします。