• ベストアンサー

アルカロイド(TLC.HPLCについて)

TLCおよびHPLCで成分が分離するのはなぜか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

基本的な原理はペーパークロマトグラフィーやチョーククロマトグラフィーと同じもので、吸着力と溶解度のバランスに基づいていますネ。 TLCの場合、通常はシリカゲル、場合によってはアルミナを用い、HPLCではODSなどを用いることが多いですが、いずれにしても、分離対象となる物質のアルキル基などがそれらに吸着するのですよネ。そして、TLCの場合は自然の溶媒の上昇、HPLCの場合はポンプによる溶媒の流れと、吸着率のバランスによって分離するのですネ。いずれの場合も、溶媒の極性によって溶解度は変化しますので、純相のTLCの場合は酸や水を加えてRf値を下げたり、逆相のHPLCの場合はアセトニトリルやメタノールの率を上げてリテンションタイムを早くしたりします。また、HPLCの場合は温度が高いと吸着率が低くなるので、カラムオーブンで加温し、リテンションタイムを早くする方法も用いられますネ。 対象物質の構造式が僅かでも異なっていれば(光学異性体であっても)、Rf値やTrに差をつけることは可能です。 もし、HPLCを実際に使っておられるのであれば、使用説明書と共に解説書がついていて、そこに詳しい理論解説がされていると思いますヨ。 以上Kawakawaでした

その他の回答 (1)

noname#211914
noname#211914
回答No.2

kawakawaさんの回答に少し補足です。 1.「BioLad」等のカラム用品を扱っているメーカーに請求すればHPLCの基礎的説明書が手に入ります。 2.一般のTLC・HPLC・GPC等の分離原理に関しては成書が沢山ありますのでそれらを参考にされると良い思います。 ・HPLC入門/Sandy Lind…[他]/廣川書店/1998.6  ・International HPLC Sympos…/Kansai Sem…/1985.  ・キラル分離/A.M.Krstul…[他]/廣川書店/1997.5  ・蛍光分析化学/G.シュベット/培風館/1987.6 ・高速液体クロマトグラフィーの実際/Lloyd R.Sn…[他]/東京化学同人/1992.3  ・高速液体クロマトグラフィー/Fallon[他]/東京化学同人/1989.9  ・生体高分子の高速液体クロマトグラフィー/R.W.A.Oliv…[他]/ これら以外にも洋書もあります。 ご参考まで。

関連するQ&A

  • TLC展開について

    いつもお世話になってます。 大学の卒論の実験で、TLC(薄層クロマトグラフィー)を用いた脂質混合物の分離を行ってますがなかなかうまくいかず、不安定なデータが出て困っています。 同じ操作を行って脂質を抽出したはずなのに、TLC展開後の目的バンドの濃さが、同一サンプル同士で異なってしまいます。 TLCで得たバンドの部分をHPLC解析にかけた時、目的産物の量が、同一サンプル間でぶれるので、平均がとれません。。。 TLCで安定しないのはTLC展開前にスポットした量が多すぎるから起こることでしょうか(しかいきちんと濃いバンドが出る場合もあります。)!? TLCは、1×20cmシリカゲルプレートで行っています。 有機溶媒に飽和させた脂質40~50μlを下から2cmのところに何回かに分けてスポットしてドライヤー(ドライアー)で乾かした後、ベンゼンで展開させています。 濃い濃度の脂質をTLC展開させる際のコツなど、アドバイスいただければ大変うれしいです。

  • TLCについて

    肝臓ホモジネートからコレステロール、トリアシルグリセロール、リン脂質をTLC(展開溶媒としてヘキサン:エーテル:酢酸=8:2:0.1の混合溶液)をもちいて分離しました。 質問したいのは、TLC上ではリン脂質はほかの成分に比べスポット箇所から移動しない結果になったのですが、これはなぜでしょうか? 自分が考えるのは、リン脂質は、そのほかの脂質に比べ親水性、疎水性の両親媒性をもつため、今回用いた展開溶媒(疎水度が高いものほど展開しやすい性質を持つ)では移動しにくいのではないかと考えるのですが、何か参考になるURLや、理由がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • HPLC初心者です。培養上清の分析について

    HPLC初心者です。 酵母の培養上清中の成分をHPLCで分析したいのですが、 その場合、培地の上清をそのままサンプルとし、分析していいものでしょうか。 遠心分離等、何か処理をすべきでしょうか。 どなたか教えて頂けると幸いです。

  • TLC

    脂質の抽出をし、TLCで分離しました。 先生の問題でこの実験から全脂質の重量比を検討するように言われましたが、この実験で分かったのは極性からどんな脂質が含まれているかくらいでした。 TLCの実験からどのように脂質の重量比をだせばよいのでしょうか? 今回の実験で抽出できたのは、レシチン、コリン、コレステロール、ホスファチヂルエタノールアミンです。 よろしくお願いします。

  • HPLC

    HPLCで果汁のある成分を定量しているのですが、定量値を見るところで警告の欄に「検量線」と表示され、定量値の欄には「N/A」と表示されてしまいます。 どうすれば「検量線」という表示を消すことができるのでしょうか? HPLCに詳しい方、教えて下さい。

  • HPLCについて

    HPLCで固定相をトリメチルアミンを微量加えた場合ベースラインが安定しトリメチルアミンなしの時よりも分離がきれいなのはなぜですか?

  • TLCによる解析

    先日、レバーと大腸菌の各サンプルをTLCで解析したのですが、実験の目的がわかりません。 これらのサンプルにTLCを用いると、一体何に分離されて、何がわかるのでしょう? また、抽出液にクロロホルム、メタノール、アンモニア水を用いたのはなぜですか?

  • HPLCでの分離について

    HPLC初心者です。 HPLCでステロイドの分離をしています。カラムはC18で、移動相はACN/H20(40:60)、流速1ml/minです。フラクションを回収し、EIAで測定して溶出時間を調べていますが、最近分離されずに溶出されているようなのです。 カラムを新しくしたり、前処理を変えたりしたのですが改善しません。以前分離できたものもできなくなっています。 どんな理由が考えられるか教えていただける方、よろしくお願いいたします。

  • TLCの結果について

    TLC初心者です。 身近にTLC経験者がおらず、 今現在試している方法がどういう状態なのか分かりません。 まず、今準備できているものだけで予備実験を行いました。 ・TLCプレートは蛍光を含まないタイプのもの。 (ただし、2004年に購入し、箱を開封済み、デシケータ内で保存せず) ・展開溶媒:クロロホルム ・試料溶液 検出には、発色試薬を使用しませんでした。 プレートに滴下した試料溶液は何度かに分けて計0.5ml程度ほどです。 展開後乾燥させると、薄く着色された部分(バンド1~2本)が確認されました。 そして2日後のプレートには、たくさんのバンドが見られました。 今回の手順のように検出液を使用せずに、 バンドがたくさん現れたのは試料成分の分離が出来たからでしょうか? TLCの検出には、発色液や蛍光塗料は必須なのでしょうか? 薬品管理が厳しいため、新しい試薬の購入には申請が必要になることから、最低限必要なものが何か知りたいと思っています。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • この分析の数値から考える極性、HPLCは正しいですか?

    この分析の数値から考える極性、HPLCは正しいですか?             サリチル酸   アスピリン 極性            高い     低い TLC Rf値(順相)     0.338     0.515    Rf値(逆相)     0.534     0.312 HPLC(予測)保持時間(順相) 短い      長い       保持時間(逆相) 長い      短い