• ベストアンサー

屋外キュービクルと分電盤の離隔距離

denkiya3の回答

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.3

>ついでにもうひとつお聞きしたいのですが、屋上設置のキュービクル側面に穴を開けてケーブルを取り出すというのは可能でしょうか?  当然開口部から電線管にて配管し、十分な防水処理を行います。 *この件は電気の規格・規準類にはなく、キュービクルの設置者が判断する事項でしょうね。  但し、屋外盤の側面に開孔すると防水しても、もともと側面は板金が薄いと思われますので 腐食には弱くなり、私の勤務する工場では屋外キュービクル側面への電線管用の開孔を許可していません。 必ず底板から配線・配管させています。 配電盤・分電盤でも屋外では横抜き配管はほとんど許可していません。

rasukarutail
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。規格等の観点から見ると良し悪しの判断するのは経験不足でわからないことが多々あります。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ビルでの電気配線、 分電盤増設

    該当フロアの電気分電盤増設するのに、 他の階の分電盤より分岐するのは法規的に認められる事でしょうか? 受電設備から配線し増設するのが正規かと思うのですが。 ビルは自社ビルですが、テナントビルとも条件は違うと思います。 該当する、電気設備技術基準等の法規など教えて頂けますと助かります。よろしくお願いします。

  • ビルでの電気配線、分電盤増設について

    該当フロアの電気分電盤を増設するのに、 他の階の分電盤より分岐するのは法規的に認められる事でしょうか? 受電設備から配線し増設するのが正規かと思うのですが。 ビルは自社ビルですが、テナントビルとも条件は違うと思います。 該当する、電気設備技術基準等の法規など教えて頂けますと助かります。よろしくお願いします。

  • 小型埋め込み式分電盤求む

    ホームシアター用に200V分電盤をTV近くに設置する予定です。 この為、せいぜい2つほど200V→100Vに出来ればよいのですが、小型で埋め込みされて目立たない分電盤は何かありませんでしょうか。LD部に埋め込むので出来るだけすっきりとさせたい次第です。 よろしくお願いします。

  • 分電盤にアースが通っていない場合

    現在新築を建築中で電気配線のことでお聞きしたいです。 分電盤にア-スが通っていない施工をしておりましたが、通している場合との違いについてメリット・デメリットがあれば教えて頂きたいです。 200Vのエアコン、また将来IH入れる予定なので200Vも入っています。 他の業者で現場を見た際に、200V入っているのに分電盤を通していないのは危険だと言われました。 ハウスメーカーいわく一般住宅では分電盤を通さないのが普通ですとのことでした。 素人で何もわからないので、電気配線にかかわることで教えて頂ければと思います。

  • 配線用遮断器と分電盤用遮断器の違いについて

    分電盤用遮断器の保護範囲は分電盤からモーターブレーカまでと考えています。 この場合、配線用遮断器とまったく同じ目的になります。 配線用遮断器は電線の焼損防止のためにします。 では、分電盤用遮断器の何を保護するために設置するのでしょうか? そもそも、遮断器はなぜ配線用と分電盤に分かれているのですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 分電盤(オーディオ用・一般用)の選び方

    現在新築を計画しています。オーディオが好きですが、いわゆるオーディオ用製品を使用せずに、電気工事をしたいと考えています。 予定していますのが、一般用の分電盤を2つ用意し、上流をオーディオ用として下流に一般用の配線を考えています。下流の分電盤は上流の分電盤を介するようにしようと思います。 そこで質問なのですが、分電盤を購入しようとした際、12回路用とかさまざまありますが、どのように決めればよいのでしょうか。 上流に位置するオーディオ用とした一般分電盤はどのようなスペックが必要でしょうか もしくはおすすめの型番を教えて頂けますでしょうか。 同じく下流に位置する一般用とした一般分電盤もどのようなスペックが必要でしょうか もしくはおすすめの型番を教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 分電盤

    パチンコ店に設置する分電盤を製作します。 最近では1φ3W100/200Vの主幹にはELCB,MCCBを問わず中性線欠相保護付きを使用することがあたりまえになってきています。しかし、パチンコ店に設置する盤などは中性線欠相保護を付けない(?)と聞いたことがあります。 本当なのでしょうか? 松下電工の製品で「パチンコ島盤」があります。確かにこれには中欠は付いていない(?)。 http://www.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/691.html

  • 再質問:分電盤からの配線について

    以前に質問させていただきましたが、質問の仕方が悪かったようなので再度質問させていただきます。 条件 (1)ビルの所有者はまったく別の会社 (2)19インチラック1個分の面積だけ賃貸している (3)ビル所有者が用意した分電盤からしか電気がもらえない (4)分電盤の回路改造や増設などは禁止されている。 (分電盤は複数のテナントが使用するため) (5)分電盤の分岐用遮断器の二次側端子が責任分界点 (6)分岐用遮断器の容量は20A (7)19インチラック1個分に必要な電源容量は35Aで1系統 このような条件で 20Aの遮断器2個の二次側で配線を接続して 1系統にして19インチラックまで配線する。 19インチラックには40Aの遮断器を用意する。 この方法で使用することがなにかの決まり(法律等)で 問題があるのかを教えてください。

  • 屋外高圧キュービクル建物との離隔 保有距離

    高圧キュービクルにつきましてどなたか詳しく教えていただきたくお願い致します。 屋外設置及び屋内設置になります。 建物側は基本的に準耐火として仮定 参考文献では火災予防条例・高圧受変電設備規定・内線規程等・技術基準になります。 建物から3m以上離隔を保有しなければならないと思われます 保有距離が無い場合は(認定品)推奨品・検定品(消防許可)が必要と思います もし、設置がすでにされていて現状使用している場合の対処はどうすればよろしいでしょうか 火災保険等の保険会社では管理者の過失がある場合はその過失に応じて保険が払われないと 言っていらっしゃるようです。 どなたか詳しくご指導いただけますと助かります よろしくお願い致します。

  • 分電盤設置工事の相場

    あるハウスメーカーで35坪クラスの家を建ててます。 契約電力は75Aを考えていますが、分電盤設置工事(分電盤24回路+配線工事)の金額の相場を知りたいです。 よろしくお願いします。