• 締切済み

夫への励ましかた (長文です)

sazamamiの回答

  • sazamami
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

私も結婚してから転勤が多くて、1年だったり2年だったり、子供も2人抱えてとてもハードでした。今は、転勤のない職場に変わりましたが、今過去を振り返ってみると、間違いなくその時期にはそこに必要な人間だったということと、そこにいたことが自分にとって意味のあることだったということです。転勤が自分の意思であろうがなかろうが今の状況が自分に間違いなく必要な経験なんですよ。5年後ぐらいには、あの時のあそこでの経験は良い事だったと思うときが来ますよ。それにはもっと謙虚に色々なものに感謝しながら生活することです。無駄なことなんて一つもありませんヨ。

1815
質問者

お礼

ありがとうございます。そう言っていただけると何か救われたような気がします。今の夫の状況も意味のあることなんですね。 >もっと謙虚に色々なものに感謝しながら生活することです。 そうですね…。私も夫と今の生活にもっと感謝していくことができれば、夫も仕事や生活に感謝できるのかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫が会社でいじめにあってる (長文です)

    以前も質問させていただいたの事なのですが・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3124961.html ↑の内容は省かせていただきます。 仕事も8ヶ月たったのですが、全く改善されないようで。 話を聞いていてなにがひどいかって。 仕事でミスをしても全く注意せず(次長・今の部署のトップ)、陰で(というか聞こえるような声で)あいつは仕事ができないといろんな人に言いまくる。わざとミスした書類をみんなの目につくところにおいておく。 ミスといっても聞いているとたいした事ではないのですが、とにかく気に入らないようです。 そもそも転職の時の面接で夫を気に入ってくれた部長さんが転勤になってから酷くなったようです。 夏くらいに 会社で今の職場に対しての要望みたいなのが総務から全社員にアンケートがあったらしく。 夫は 仕事上でミスなどあったら直接指導してほしい みたいな事を書いたらしいのですが。 その部署で要望を書いたのが夫だけだったらしく。 次長にその内容がわかってしまったみたいで。(自分の評価が下がるとか?)それからますます悪化しているようです。 そしてついに来月から他の場所に異動になるようです。 しかも本人には異動する事を伝えずに次長が他の人に 「○○は仕事でミスが多いから異動する事にしたよー、ホント仕事ができない人だから」 「○○をあそこの部署にお願い(異動)しようと思ったけど、だめだったよー。彼行き場ないよー」 異動先の部署の偉い人にも 「彼は仕事が全然できないんでー・・・」 とか言いふらしているらしいです。 しかも異動場所が今とは全然違う県外の今の会社の子会社らしいです。 私としてはその上司の頭がおかしいとしか思えないので、異動になってよかったじゃーん って励ましてるんですけど。 なんだか腹立たしいです。 で、何が言いたいかって。 こうゆう上司ってどう思います?  どこにもいると思うけど。 上司なら間違ってる事は指摘して再び同じ間違いをおこさないようにするものだと思うんだけど。 ホント女のくさった人みたいで・・・。 夫は自分がすべて悪いって考えがちな真面目な性格なのでうつ病にならないように気をつけなきゃって思ってます。 次の異動先でも上手くやれるか不安みたいですが、かわいそうで。 夫のこの状況を言える人がいないので、ここに書きました。 もし自分の夫がこうゆう状況になったらどうしますか? 結構私自身度重なるこういう状況でストレスがたまっております。 よきアドバイスがあればお願いします

  • 悩んでます。夫の仕事について。

    文章が長くなります。すみません。 夫は今、25歳です。 東京から地方へ転勤になり、結婚しました。 昨年転勤が決まり、夫はかなり悩んでいました。 もちろん、転職して東京に残ることも考えましたが、 きっと、理由もなく転職しても夫に良くないだろう、 もっと自分がやりたい仕事は何かとかきちんと考えられるよう になってから転職しても遅くはないのではと考え、 転勤についていくことにし、結婚しました。 ただ、どうも夫は仕事がうまく言ってないようです。 夫はパート社員さん約35名をまとめていかねばならず 自分より年が上のパート社員さんとうまくいかなかったり、 上司が鬱病になってしまい、誰にも頼れない状況だそうです。 そんな矢先、主人の母親が癌になってしまったので 転職して東京に戻ろうか、まだ仕事をしようか夫は迷っています。 夫の両親は離婚してしまい、母親は一人で暮らしています。 先日、夫は評価面談で「パート社員と同じような仕事しか出来ていない」 「あんたを東京に戻すと会社の費用対効果が合わない」等 いろいろ言われてしまったようです。。 そして、今よりもっと忙しく、大変な支店に異動する可能性が 大きいことを示唆されたそうです。 夫の仕事ぶりに関しては、見たことがないので正直分かりません。 ただ、きちんと働いているなと傍から見て思います。 昨年、一度会社に遅刻をしたら、 「今度、遅刻をしたら会社を辞めろ」と 専務から言われたそうです。 それ以来、何かプレッシャーがあるのかもしれません。 「なんだか俺は会社から必要とされてない気がするんだ」 と愚痴るようになりました。 今、私も働いており、子供もいません。 「ひどい会社だねー。転職してもいいよー」 「こんなに頑張ってるのに何で評価してくれないんだろうねー」 と夫の愚痴に付き合って励ましています。 ただ、内心、どうしようか迷っています。 お母さんも心配です。東京に戻ろうか。。。 もう少し仕事はして欲しいと思うけど 辛いのであれば、辞めてしまってもいいとも思っています。 こんな場合、どうすればいいのでしょう。 どなたかアドバイスを下さい。お願いします。

  • 夫が転職or転勤で迷う(長文です)

    夫が転勤か、転職かで迷っています。 夫35歳、妻(私)32歳で、子供はおりません。 (諸事情により、子供を作る予定はありません) 夫は製造業で、現在関東地方の工場で働いていました。 が、数日前、来年6月で工場が閉鎖すると突然知らされました。 今後夫が取る道は、 1.今の会社を辞め、転職する 2.同じ会社の工場(新幹線で2時間半くらいの某地方)に転勤する 2つが考えられます。 夫は、 ・確かに現在厳しい状況ではあるが、会社に愛着もあり、まだ再生は不可能ではないのでは、と思う部分はある ・親しいメンバーが地方工場にも多くいる。以前勤務していた経験もあり、転勤しても抵抗なく働ける 以上から、2.を考えているようです。 私も、夫にとっては2.がいいのかなと思います。 しかし一方で、 ・これまで度々早期退職を募集してきた ・今回の閉鎖も突然告げられた 以上二点から、今後も勤め続けて大丈夫なのか、という不安があるようです。 また、今回も早期退職者を募っている(退職金も月収×2年分、これまでの早期退職募集より多くの退職金が出る)ため、辞めるなら、年齢的にも転職には今がチャンスではとも考えているようです。 夫の工場の同僚達も、辞める人と転勤してでも続ける人に判断が分かれているようです。 妻の立場から見ても、2.だと夫と同じ点で不安を覚えます。 仕事も、地方工場に行ってから会社が傾くと、年齢や環境面から転職がしにくくなるのではと危惧しています。 また、実は私が、今年の9月に転職したばかりでした。 二度目の転職ながら、幸い正社員の職を得て、環境にも恵まれ頑張ろうと思っていた矢先でした。 そのため、すぐに仕事を辞め夫についていくという選択肢が私の中にも夫の中にもなく、2.ならば別居になります。 しかし、仮にそのまま仕事を続けていくなら、いつまで別居か、その後の人生をどうするのかというところで、まだ答えが出ません。 とりあえず夫とは、転勤して少なくとも1年は別居してそれぞれ仕事を頑張って、その後また考えようという話にはなっていますが… 早期退職を何度も募集するって、会社としてそんなに良い状況ではないのでは?と思うと、少しでも若い&退職金も出る今、転職活動しても良いのではと思ってしまいます。 とはいえ、それを言うと夫が慣れ親しんだ労働環境を奪ってしまうようで… 夫の性格を考えると、私とは別居になってしまいますが、慣れたメンバーで働き続ける方がよいのかもと思います。 反面、今後の生活を思うと、今転職に舵を切る方がよいのでは、とも。 ちなみに、7年の遠距離恋愛を経て3年前に結婚したので、(物理的な)距離がある状況は体験しています。 その意味で、別居もできないことはないのかなと思います。 が…せっかく結婚したのにもう別居か、という思いも、少なからずあります。 このような状況で、夫は毎日悩んでいるようです。 私も何か言葉をかけねばと思いつつ、どのように考えたらいいか悩んでいます。 似たような状況に遭われたことがある方、何かアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 死にたいとつぶやく夫にどう接するべきか(長文です)

    会社員の夫が、入浴中に「あー早く死にたい」とつぶやくようになり、 どう対応したらよいのか悩んでいます。 夫は仕事から帰宅後まずお風呂に入るのですが、三日おきくらいに 「あー早く死にたい」という声がとなりのキッチンまではっきり聞こえてくるのです。 口調は投げやりで、ため息まじりにつぶやいているような感じ。 壁の薄いアパートで音が聞こえやすいし夫は声の大きい人なので、わざと聞こえるように言っているのか聞こえているとは気づいていないのか、どちらかわからず対応に迷っています。 声に気づいたのは三ヶ月ほど前。耳を疑いましたが、聞き間違いじゃありませんでした。すごくショックでした。 気を取り直して、残業続きで疲れているだろうしイヤになることもあるだろうとそっとしてきましたが、こんなに続くとさすがに何か対処したほうがいいのではないかと思うのです。 ただ、どうすればよいかわからなくなってしまって。私も声を聞くたびに悲しくてやりきれない気持ちになり、苦しいです。 夫は、17年間働いていた会社がリーマンショックで仕事が激減し、退職しました。 1年半以上の就職活動の後、ようやく今の会社に入社してもうすぐ1年になります。 以前の会社が忙しく残業続きだった頃や、なかなか就職先が決まらず焦っていた時期でもこのようなことはありませんでした。 現在は毎日2~3時間くらい残業があり、帰宅は夜9時をすぎるのが普通です。ブランクの後で一気に多忙な職場に入り、疲れやストレスも大きいと思います。メタボ気味だった体重もかなり減り、遅い夕食を食べ終えたら布団に直行、そのまま眠る毎日です。 ただ、休日は趣味を楽しんだり買い物に出かけたりする気力も元気もあり、家族との会話や態度も以前と変わりません。 このまま見守っていて大丈夫でしょうか。それとも、今のうちに何か働きかけるべきなんでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 真意がわかりません(女性の方に質問です)長文です

    私は32歳の男です。この春転勤で今の支店に来たのですが、今の職場にはその前の支店で2年間一緒に働いた20代前半の女性がいます。その女性は私より1年先に今の支店に異動していました。この間顔を合わすことも電話等で話すこともありませんでした。前の支店で一緒だった際、本人から直接言われたことはなかったのですが、複数の同僚から「○○ちゃんが君のことを『△△さんってさわやかですよね~』って言ってるよ」と間接的に聞かされていました。また、飲み会の時にその彼女から「彼女いるんですか」と直接聞かれ、私が「いないよ」と(正直に)答えると、「△△さんなら直ぐに彼女できますよ」と言われたことがありました。そのとき彼女には彼氏がおり、どうしてこんな質問してくるのかと思ったのですが、あとで単に年下の女性におもしろおかしくからかわれているんだということに気づきました。ところが、今の支店に着任して早々、今度は複数の先輩から「○○ちゃんのことどう思ってるんだ」という趣旨の質問を受けました。私は当たり障りのない回答をしてとぼけましたが、おそらくその彼女は、私の転勤が決まったあと、まわりの人達に対して私のことについてまた何か発言をしたのだと思います。以降私は妙に意識してしまい、幸い仕事上の接点も少ないので、自分からその女性に話しかけることはしないことにしました。2ヶ月くらいは彼女の方からも私に話しかけてくることはなかったのですが、先日初めて彼女の方から私に話しかけてきました。内容は私の部下のことでとりとめもないことだったのですが、前の職場でのことも含め、彼女が一体何を考えているのか判りません。正直彼女は好みのタイプの子ですが、年齢差を考えると、彼女が私に好意を持っているとは考えずらく、やはりからかわれているだけと考えてしまいます。彼女の言動にはどういう意味があるのでしょうか。

  • 夫がうつ、子どもはあきらめるべきか(長文です)

    ともに30代、結婚2年目の夫婦です。 夫は大学卒業後、非常勤や嘱託職員として働いていましたが、結婚に向けて一念発起し、資格を取得して某団体に正職員として就職することができました。 仕事は忙しく、帰りが深夜になることもありました。仕事が終わらなくて休みの日に家で仕事をしたり、深夜に帰宅して早朝にも仕事という日もありました。新人なので、日々の仕事を手探りでこなしながら、かつ研修・自主勉強という状態でした。このような激務の中、上司はフォローするどころか「パワハラ」をするようになったそうです。「辞めろ」「もう仕事は頼まない」といった発言、さらには夫が書いた書類を目の前で破いたりゴミ箱に捨てたり、大声で他者のいる前で夫を批判することもあったようです。同僚は夫に同情しつつも(上司の人格に問題があることは同僚も理解しているようです。過去にも上司との関係を理由に辞めた人もいたようです。)「あなたの能力がないからそういうことになるのよ。あなたにも非がある。」というスタンスのようです。 そういう状況の中で夫はうつの症状が出始めました。大泣きしながら「もうダメだ」「死ぬ」と言ったり、朝起きられずに仕事を休む日が続いたり…。心療内科に通い薬を飲んだおかげで症状は軽くなり、なんとか仕事は続けていますが、眠れない・悪夢をみる・過度に疲れるなどの症状はあります。職場には病気のことは言いましたが、勤務状況は何も変わっていません。上司もお咎め無しです。 小さな職場なので異動や転勤は無く、退職するまでずっと上司・部下の関係は変わりません。夫は上司のことを除けば仕事は好きなので辞めたくないと思いつつ我慢できなくなったら辞める、と言っています。 私には子どもがほしいという気持ちがあります。けれど、夫のうつのことや夫が仕事をいつ辞めると言い出すかもわからない状況で、子どもを産むことには大きな不安もがあります。でも、「産まない」と割り切ることができないでいます。夫は「自分が生きていくだけで精一杯だから子どもはつくらないでおこう」と言っていますが、私は「うん」と言えず、そのことでよくけんかになります。私は夫のことが好きですし、誰の子どもでいいから産みたいというわけではないので離婚は考えていないのですが、そのためには私が夫との子どもをあきらめる必要があります。 うつの夫をもつ奥様、うつの夫の方、こんな私をどう思いますか。 私はどうしたらよいのでしょうか。

  • 出産&夫の転勤、私の仕事

    現在妊娠2ヶ月、勤続4年8ヶ月の働く妊婦です。 今はつわりと戦いながら、休まずに通常通り勤務しております。 出産予定は7月で、5月から産休→育休(期間は未定)→職場復帰の予定でしたが、夫が12月に転勤することになりました。 夫の新しい勤務地の地域には私の会社の支店もあるので、できればそちらに転勤させてもらいたい旨、上司に相談しました。 夫婦ともに当社勤務の場合には、夫の転勤とともに妻の転勤も考えてくれている事例が多くありましたので、私もお願いしてみた次第です。 私の直属の上司からは、前向きに検討してくださるというありがたいお言葉をいただきましたが、会社の上層部のほうでは、個人都合での転勤は認められない、という原則があるので、簡単にはいかないことがわかりました。 私の理解ある上司は、会社として妥当な転勤の理由を考えて、再度転勤依頼のトライしてくださる、ということです。 今はその準備段階で、いつ結果がわかるかは不明です。 このような状況ですが、復帰できるかどうか不明のまま、産休→育休に入っても問題ないのでしょうか? (育休は、復帰すること前提でしか取れないという認識です。) なお、現在の住居は賃貸ですので、産休に入った時点で夫の所へ引っ越す予定です。 もし復帰する職場が元の職場で、夫と別居しなければならない状況になった場合、育休後そのまま退職することはできるでしょうか? またそ退職した場合、支給された出産手当金、育児休業給付金は、返さないといけないのでしょうか? 一度に様々なことが起こり、いろんな情報をかき集めてる状況ですが、アドバイスいただけましたら幸いです。 一人暮らしになることは不安です(実家も遠いです)が、今すぐに仕事を辞めて夫についていく、という早まった行動で、今までのキャリアを台無しにしたくはありません。 もちろん夫とは一緒に暮らしたいので、いろいろと葛藤しております。

  • ストレスがたまってる夫への接し方(長文です。すいません)

    夫がここ数カ月、仕事のストレスで愚痴ばかりで嫌になります。 今の仕事・職場が嫌で、異動・転職したいと言っています。私は異動も転職もどちらも賛成だと言っています。 夫はやりたい職種があり、資格が必要なので今はその勉強をしています。(ただその職種は求人が本当に少なく、次の試験は1年後なので、すぐにその職に就くのは難しいと思います) 一時期、愚痴が少なくなり、落ち着いた時期がありました。落ち着いた原因は、 親しい上司に相談に乗ってもらったこと、 休日に一人でゴルフ打ちっぱなしに行くようになったり、仕事後に喫茶店とかに寄り道したりと、自分だけの時間を多く持つようになったことがよかったように思えます。 私は、愚痴を聞いていました。他はいつもどおりに接しました。でも可もなく不可もなくというか、特に役に立たなかったように思います。 でも、最近また元に戻ってしまいました。原因は何か嫌なことがあったわけではないと言っています。 なんでもいいから(仕事辞めるでも、休むでも)楽になってほしいと思うのですが。最近は、またずるずると憂鬱にもどる夫が弱弱しく嫌に思えてきました。 愚痴りたいのはわかる。けど、もういい加減にしてほしいと思う私は冷たい人だと思います。 夫は弱ってるのに怒ってしまいそうです。 私の思っていることを言える人がいません。既婚者の友達もいないし、両親には心配かけたくありません。たぶん私自身、ストレスがたまっています。 私は、現在妊娠8か月であと約2カ月後には里帰りする予定なので、それまでには何とか立ち直ってほしいのです。 私はどう接したらいいのでしょうか? どうしたら夫は楽になるでしょうか? 里帰りはやめたほうがいでしょうか? 長文で大変申し訳ありません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事がハードな夫に私が出来ることは…。(長文です)

    私は結婚9カ月目、28歳の主婦です。 夫の会社(橋梁建設)は大変な時にあり 希望退職者を募った所多くの設計技師が退職しました。 夫も設計担当ですが、それ故結婚の数ヶ月前から一人辺りの仕事量が大幅に増え、毎日午前様です。 設計の仕事はとても頭を使う仕事の様で、毎夜消耗し切って帰ってきます。 私は彼の体が心配で「早く寝たら」と言うのですが 気分転換をしてから寝たいらしく、テレビや漫画や本を見たりと 2時3時まで寝ず、朝が起きられません。 また、会社までの距離もネックになっていると思います。 結婚前にマンションを決めた時、夫は本社で開発に携わっていました。 本社迄は40分で着けるのですが、結婚前に設計へ異動となり 1時間半の通勤時間となりました。 車ですと体も楽で、1時間程で着くのですが 高速とガス代で1日三千円程掛かります…。 社宅かもっと近い場所へ引っ越すことも提案しましたが、主人は嫌だというばかりです。 マンションは私の両親が用意したものなので、それに対する遠慮があるのだと思うのですが…。 夫は早く子供が欲しい様ですが 私自身専業主婦には向かず、結婚後も軽い鬱の様になり 慌ててアルバイトを始めました。良い気分転換になっていますが 今の夫の状態が続くと思うと子供を持つ勇気が出ません。 日がな一日言葉も話せない赤ちゃんと2人で居るしかない日々を考えるだけでも 怖くなってしまうのです…。 愚痴の様な長文になり済みません。 この様な状況の夫に対して私は何が出来るでしょうか? ご飯を作って待っているしか出来ないのでしょうか? そしてこんな状況で子供を持つことについてはどう思われますか? 夫と同じ状況にある方、あった方、それを支えている方、支えて来られた方、 どうかアドバイスをお願いします。良かった話、辛かった話、何でも結構です。

  • 夫の帰りが遅い(長文です)

    二人目の子供ができたことをきっかけに、今年の4月、夫の地元へ引越し、職場を変わりました(夫が)。 夫の知り合いから退社時間は前の職場より早いと聞いていたのに、格段に遅いんです(17時退社のはずが帰宅は22~24時)。 子供がふたりいますが、2歳半と8ヶ月なので一人じゃもてあますときがあって、食事の支度をしている間なんて仕方ないのでしばらく放置しちゃったり、ストレスからついつい辛く当たってしまったり・・・ でも残業が当たり前の仕事だし、職種は変わらないものの、仕事場が変わると仕事の進め方も考え方も違ってくるので慣れるまでは帰りが遅いのも仕方ないし、本当にお疲れ様と思って毎日の晩酌も欠かさないようにしてました。 おかしいと思ったのはついこの間です。 職場のメンバーで仕事後に飲み会があるといっていたのですが、原付を置きに帰ってきたのが19時半だったんです。夫いわく『今日は仕事速いメンバーばかりだったし、飲み会があるからがんばったよ』と。でもいくらむらがあるとはいえ、3~5時間も早く帰れるのはおかしいと思ったわけです。 そこで、21時ごろ夫の職場に行ってみました。案の定駐輪場に夫の原付はありませんでした。 『あぁ、嘘つかれてたんだな』と悲しくなってしまいました。 多分原因はスロット。または可能性としては低い(と思いたい)けど浮気とか? 仕事で遅くなって、帰りに寄り道したくなる気持ちもわかります。でもたまにならまだしも毎日のように何時間も帰ってこないというのはどうかなと。 来年には3人目の子供も生まれる予定なのに今からこんなんじゃとてもじゃないけど一人で育てていけるか心配です。休みの日にはスロットに行くのも解禁にしているけど本当は辞めて欲しいんです 前置きが長くなりましたが、要は毎日の寄り道をやめさせたいのですが、どう切り出せばいいか悩んでます。 職場の駐輪場を見に行ったというのも少し罪悪感があるし、いきなり『仕事なんて嘘でしょ!』と詰め寄っても逆切れするか腐ってしまいそうで。 今までにもセックスレスで真剣に話し合いしようとしているのに『○○の事愛している。ちゃんとHもしたいと思ってる。時間も作るように努力する』とその場ではちゃんとしたようでも全く行動が伴わない人なんです。今回もうまくはぐらかされてしまいそうで。 私のエゴばかり目立つようですが、私としてはちゃんと夫婦で子育てしていきたいんです。仕事が辛いのも判りますが、子供たちのことを投げ出さないで欲しいんです。 スロットから夫を離脱させた!または離脱した!という方、何かよい方法がありましたら教えてください。お願いします