• ベストアンサー

戸籍における「民法上の氏」、「呼称上の氏」

ある書籍からの要約抜粋ですが、 『嫡出でない子乙川花子を有している乙川洋子が、甲山一郎と夫の氏「甲山」を称して婚姻し、長男の太郎を出生した後、夫の一郎と協議離婚の届出をし、同時に戸籍法77条の2の婚氏続称の届出をして同法第19条3項の規定により新戸籍が編制された場合、洋子の呼称上の氏は「甲山」で民法上の氏は「乙川」です。花子の呼称上の氏は「乙川」で民法上の氏は「乙川」です。太郎の呼称上の氏は「甲山」で民法上の氏は「甲山」です。 花子、太郎を洋子の新戸籍に入籍する場合、(1)花子は民法上の氏が同じなので、同籍する旨の入籍届により入籍。 (2)太郎は民法上の氏が異なるため、家裁の「氏変更の許可」を得(民法791条1項)、入籍届により入籍』 この場合、花子の呼称上の氏は「甲山」で民法上の氏は「乙川」、太郎の呼称上の氏は「甲山」で民法上の氏は「乙川」となるのでしょうか。 また、花子がA、太郎がBとそれぞれ婚姻し、それぞれの氏を称した場合、戸籍に記載される氏は、「甲山」・「乙川」のどちらでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>民法上の氏変更許可でありながら、母の呼称上の氏「甲山」が記載され、民法上の氏については何も書かれていません。 そもそも民法上の氏というのは架空のというか概念的な氏なんですよ。だから戸籍を初めとする書類には一切かかれていません。そもそも民法上の氏は今の民法と戸籍法にするときに作り出された概念でしかないんですね。 何故概念的な「民法上の氏」なるものを作らなければならなかったかというと、もともとは戸籍による家族の管理から氏による戸籍の管理に移ったたためにおきたことなのです。 端的にいうと、離婚しても婚姻時の氏を名乗る選択というのはあくまで便宜を図ってのことであり、戸籍を中心とした家族制度のシステムの考えでは「元の家族構成の中に戻る」という考え方のままなので、氏がなんであろうと元に戻っていなければならないのです。逆に氏を絶対とみなすという考え方にすると、婚姻時の氏を名乗る選択は第三の選択という意味合いを持ちます。つまり婚姻時の家族を表す戸籍から離れて、でも以前の戸籍に戻るのではなく新たな戸籍を作り、すなわち新たな家族の系統を作るという意味になってしまいます。 しかし実際にはそういう考えかたを取り入れるのではなく、あくまで婚姻前に戻るという考え方は保持したかったので、民法上の氏という概念を持ち出したのです。 これにより旧法では離婚したときには自動的に婚姻前に戻ったのと同様に、離婚して婚姻時の氏を名乗るかどうかに左右されず、婚姻前にあった花子と洋子の2人の戸籍の状態を作れるようにしたわけです。だから花子は許可なく洋子の戸籍に入ります。戸籍上のつまり呼称上の氏は変わるのですが。 一方太郎が洋子の戸籍に入るというのは「従来の状態に戻す」ということにはなりませんので、裁判所の許可を必要とするようにしたわけです。 平たく言えば離婚したあとに従来の状態に戻すときに、いちいち裁判所の許可をいらないようにするにはどうすればよいかという話です。 もう一つ違う例では、先に書いた 「花子さんが相手の氏を名乗り婚姻した場合には、民法上、呼称上の氏は相手の氏になりますが、離婚して復氏すると、また元の民法上の氏「乙川」、呼称上の氏は「そのときの母の呼称上の氏」に戻ります。太郎さんの場合もそうです。」 の例ですね。もし民法上の氏の概念がないと洋子さんの氏が変わっていたとしたら花子さんはもとの洋子さんの戸籍に自動的には戻れないことになってしまいます。婚姻したら籍を離れるが離婚したら元の籍に戻るという基本概念を守るためには民法上の氏という概念を持ち出すしかなかったということなのです。 もっと平たく言えば、民法上の氏とは「こういう戸籍システム・家族の考え方にしたい」という思想と現在の民法や戸籍法の仕組みとのギャップを埋めるための「解釈の仕方」に過ぎません。

その他の回答 (3)

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.4

 こんばんは。以前、仕事で戸籍事務をしていましたので分かる範囲で…  ANo.2さんへの補足に、 >また、太郎の家裁の「氏の変更の許可」審判書では、『申立て人の氏「甲山」を母の氏である「甲山」に変更することを許可する。』となっています。 とありますが、これに答えが詰まっています。つまり、元夫の氏「甲山」と、離婚後の洋子さんの氏「甲山」は同じ氏ですが「違う氏」だと言う事です。  極端に言えば、知り合いの「木村さん」とスマップの「木村拓哉」氏と同じ関係で、氏が同じだと言うだけです。 >花子の呼称上の氏は「甲山」で民法上の氏は「乙川」、太郎の呼称上の氏は「甲山」で民法上の氏は「乙川」となるのでしょうか。  まず、「戸籍上の氏」=「呼称上の氏」、「民法上の氏」=「出生時の氏」と考えてもらえればよいと思います。    それと、呼称上の氏が一緒でないと同じ戸籍には記載されません。ですから、呼称上の氏が母と同じ氏でないと、同じ戸籍に記載できません。  洋子が結婚で「乙川」から「甲山」に変わってたのは「氏の変更」で、離婚の際に「甲山」の氏を選んだのも「氏の変更」です。後半は変に思われるかもしれませんが、本来、旧姓の「乙川」に戻るところを戸籍法77-2の届けを出す事により「乙川」から「甲山」に「氏の変更」をしているんです。  また、花子が「乙川」から「甲山」に変わってたのは「氏の変更」になります。  一方、太郎は「甲山」から「甲山」ですから、変わっていないように思いますが、前述のとおり、母の「甲山」と父の「甲山」は、同じ氏ですが「違う氏」ですから、「氏の変更」になります。    以上から、花子の呼称上の氏は「甲山」で民法上の氏は「乙川」、太郎の呼称上の氏は「甲山」で民法上の氏も「甲山」です。 >また、花子がA、太郎がBとそれぞれ婚姻し、それぞれの氏を称した場合、戸籍に記載される氏は、「甲山」・「乙川」のどちらでしょうか。  質問文の結果として、全員、「甲山」と言う氏の戸籍に記載されていますから、花子、太郎がそれぞれの氏を名乗るのでしたら、いずれも戸籍の氏は「甲山」になります。  頭がこんがらがってきましたが、これで合っていると思います。

hhhotta
質問者

補足

>太郎の呼称上の氏は「甲山」で民法上の氏も「甲山」です。 やはり、民法791条による氏の変更ですので、民法上の氏は「乙川」でないでしょうか? 日本加除出版『レジストラーブック』の「氏の変更届」の項でも民法上の氏の変更に分類されていますが。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>花子の呼称上の氏は「甲山」で民法上の氏は「乙川」 はい。 >太郎の呼称上の氏は「甲山」で民法上の氏は「乙川」となるのでしょうか。 はい。 >また、花子がA、太郎がBとそれぞれ婚姻し、それぞれの氏を称した場合、戸籍に記載される氏は、「甲山」・「乙川」のどちらでしょうか。 婚姻時にそれまでの呼称上の氏「甲山」を選択するわけなので、民法上の氏も「甲山」、呼称上の氏も「甲山」です。(民法上の氏の変更があった場合には呼称上の氏も必ず変更となります) 基本的に戸籍の氏は呼称上の氏です。 ちなみに花子は20才で従前の氏を名乗る届出により「乙川」に戻れる道があります。 太郎の場合は従前の氏は「甲山」なので、戸籍上(呼称上)の氏に変更はありません。 ちなみに花子さんが相手の氏を名乗り婚姻した場合には、民法上、呼称上の氏は相手の氏になりますが、離婚して復氏すると、また元の民法上の氏「乙川」、呼称上の氏は「そのときの母の呼称上の氏」に戻ります。太郎さんの場合もそうです。 「そのときの母の呼称上の氏」とは母が「甲山」のままであれば「甲山」だし「乙川」になっていれば「乙川」です。

hhhotta
質問者

補足

 ありがとうございます。  『婚姻時にそれまでの呼称上の氏「甲山」を選択するわけなので、民法上の氏も「甲山」、呼称上の氏も「甲山」です。(民法上の氏の変更があった場合には呼称上の氏も必ず変更となります)』とありますが、民法750条【夫婦の氏】のストレートな解釈以外に、参考になる書籍があれば書籍名とページをお教えください。  また、太郎の家裁の「氏の変更の許可」審判書では、『申立て人の氏「甲山」を母の氏である「甲山」に変更することを許可する。』となっています。 民法上の氏変更許可でありながら、母の呼称上の氏「甲山」が記載され、民法上の氏については何も書かれていません。 この事についてもが存知でしたら、お教えください。

  • mimorita
  • ベストアンサー率44% (151/343)
回答No.1

これは大変に難問ですよね。 どなたか法務関係にお詳しい方 フォローしていただければと思うのですが。 確認しておきたいのは、このように解釈して よろしいのかなという点です。 呼称上の氏=氏変更届により成立した氏 民法上の氏=実方の氏 恐らくこのように解釈してよいのだと思います。 事務処理として戸籍を編製した場合、 氏変更申請時の「氏」で戸籍を編製します。 つまり戸籍に記載される氏は「呼称上の氏」と しているはずです。 これは洋子さんが別の氏で再婚し、 再び離婚した場合に 婚姻前の氏=「呼称上の氏」に戻るか、 実方の氏=「民法上の氏」に戻るか、 選択することができるからだと思います。 なので花子さんは出生時に「乙川洋子」戸籍へ 入籍しているので、民法上の氏が「乙川」 という理屈は理解できます。 ポイントは太郎さんに対する民法791条1項の 入籍届が太郎さんの実方の氏を「乙川」とする 法的な効力があるのかどうかだと思います。 実際に出生時の入籍戸籍は「甲山」 入籍届によって入籍する戸籍の筆頭者も 氏は「甲山」で編製しているからです。 もう一点 戸籍上で記載される氏が「甲山」であれば、 婚姻によりその戸籍から除籍して自分の氏を 称して新戸籍を編製するならば、 氏は「甲山」になるはずだと思います。 筆頭者「甲山洋子」の戸籍から除籍している わけですからね。(ですよね・・・?) 問題は、花子さんが配偶者として相手方の 氏を称して婚姻した場合、離婚すると 実方の氏として「乙川」が称せるかどうか。 そのあたり・・・どなたかフォローくださいませ。

関連するQ&A

  • 戸籍謄本の見方を教えてください

    全部仮名ですが 山本太郎の戸籍を取りました。 太郎の父親の名前は山本一郎です。 太郎の戸籍に配偶者の名前も載っていました。 山本花子です。 旧姓田中花子。 花子の従前の戸籍が山本一郎さんの所になっています。 花子は以前一郎と結婚していたのでしょうか? 離婚して息子の太郎と結婚したのでしょうか?

  • 入籍届

    入籍届について教えてください。 実父母の戸籍から夫の氏で婚姻後、離婚する際に妻が一旦、単独戸籍で筆頭者となることを選択した後で、気が変わって婚姻前の父母の戸籍に戻りたいと思ったら入籍届で戻ることは可能でしょうか。 婚氏続称していなければ、民法上の氏も呼称上の氏も同じなので、家裁の許可はいらないのでしょうか?婚氏続称しているとどうなりますか? また、夫の方も入籍届で婚姻前の実父母戸籍に戻れるのでしょうか?

  • 民法750条が違憲となったら?

    夫婦別姓について考えています。 民法750条が「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。」と決めてますから、結婚後の氏を決めなければ婚姻届けを受け付けてもらえません。 そこで、別姓での婚姻届けを受け付けないのは、憲法13条、14条に違反すると裁判に訴えたら、「違憲判決が出た!」と仮定してください。 どうしてそういう判決がでるのか、そこは考えないで、違憲判決が出たとしてください。 そこで、お尋ねしたいのは、その後のことです。 争いの元となった別姓での婚姻届けは、受け付けてもらえて、別姓での戸籍ができるんでしょうか? それとも、民法750条が違憲といってるのですから、婚姻届けを受け付ける根拠もなくなって、訴え自体は却下されるんでしょうか? 頭の体操のようですが、よろしくお願いいたします。

  • 戸籍の見方・特別養子縁組か実子か?

    私の祖父(山田 太郎)の原戸籍に、以下のような「子」の記載があります。 以下の例のA子が、特別養子縁組の子か実子かをご教示お願いします。 (A子が山田 太郎の実の子でないことは明らかです) 改正原戸籍には以下のような記載があります。 昭和33年9月1日 本籍で出生 父 山田太郎届出 同月7日受附入籍 父 山田太郎 母    花子 長女   A子 出生 昭和33年9月1日 *「民法817条による裁判確定により入籍」等の記載はありません。 もし、特別養子縁組の子でないとすると、山田 太郎は何らかの方法で、戸籍上は実子にしたというこでしょうか? よろしくお願いします。

  • 改製原戸籍

    改製原戸籍に書かれている意味を教えてください。 前戸主 山田孝夫 戸主  山田太郎 父の欄:空欄 母の欄:佐藤花子 前戸主との続柄 山田孝夫の養子 と書いてあり戸主である山田太郎の婚姻等を記入する欄に 『明治31年4月1日○○郡○○村 佐藤史郎甥妹花子ノ子 入籍』 とあります。 ここで質問なのですが、 (1)この『花子ノ子入籍』とは太郎の母として太郎の戸籍に 入ったという意味でしょうか? (2)佐藤花子は佐藤史郎の姪にあたると考えて 良いのでしょうか? 『甥妹』という意味がよく分かりません。 (3)佐藤史郎の姪であった場合、史郎の兄弟姉妹側の 姪と考えて良いのでしょうか?(史郎に配偶者がいるとは 限らないので配偶者側の姪とは考えない?) ややこしいのですがどなたかご存じの方がいらっしゃい ましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 民法750条

    第750条 夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。 とありますが、外国人と結婚した場合基本的には別姓です。 夫又は妻の氏を称していないので、法的には”夫婦”ではないのですか? 第752条 夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。 第754条 夫婦間でした契約は、婚姻中、いつでも、夫婦の一方からこれを取り消すことができる。ただし、第三者の権利を害することはできない。 第755条 夫婦が、婚姻の届出前に、その財産について別段の契約をしなかったときは、その財産関係は、次款に定めるところによる。 第756条 夫婦が法定財産制と異なる契約をしたときは、婚姻の届出までにその登記をしなければ、これを夫婦の承継人及び第三者に対抗することができない。 等、条文に”夫婦の”や”夫婦間の”と書いてある条文は外国人と婚姻して夫婦別姓の場合は無効なのですか? 判例等で示して頂けると幸いです。

  • 親と分籍した場合の表記は「分籍日」?「届出日」?

    婚姻した場合は、婚姻届を出した日が「婚姻日」として、 離婚した場合は、離婚届を出した日が「離婚日」として、 それぞれ戸籍に記載されます。 一方、両親の離婚により、母の氏を称する入籍という事由で、 母を筆頭者とする新戸籍に入った場合、 入籍の届け出を出した日は、 「入籍日」ではなく「届出日」と戸籍に記載されます。 では、親と分籍した場合、届け出をした日は、 戸籍にはどのように記載されるのでしょうか? 「分籍日」でしょうか? それとも「届出日」でしょうか?

  • 祖父の戸籍謄本

    祖父の改製原戸籍の本籍(E市)の横の欄に 婚姻の届出により●年夫婦につき本戸籍編製と書いてあります。 祖父の欄には (1)F村で出生△△(曽祖父)届出入籍 (2)●●と婚姻届出受附G村 △△(曽祖父)より入籍と記載があります。 祖父の出生から死亡までの戸籍謄本、除籍を取りたいのですが どこへ請求すればよいのでしょうか?

  • 戸籍謄本の見方

    戸籍に記載されている者…名、生年月日、父母、続柄 身分事項 ・出生…出生日、出生地、届出日、届出人 ・婚姻…婚姻日、配偶者氏名 ・離婚…離婚日、配偶者氏名 戸籍に記載されている者 『子供の名前』 ・除籍…生年月日、父母の名前、続柄 身分事項 ・出生…出生日、出生地、届出日、届出人 ・親権…親権者を決めた日、親権者、届出人 ・入籍…届出日、除籍事由、届出人、送付を受けた日、受理者、入籍戸籍 ……となってるんですが、子供の欄の入籍、とはどういう意味ですか? ちょっと分かりにくい説明で申し訳ないです

  • 戸籍謄本の日付と場所表記が把握できません

    戸籍の読み方、理解の仕方を教えてください。 離婚後の子どもの戸籍記載(電子化したものではなく手書きの ものです)で下記のような記載があります 日付、名前、地名は架空のものです  (なお、母は昭和50年2月27日に山田太郎と協議離婚、届出) 昭和50年2月27日 親権者を母と定める旨父母届出 昭和50年3月25日 母の氏を称する入籍親権者母届出 同月 31日 静岡県浜松市長から送付横浜市戸塚区銀座町287番地 山田太郎戸籍から入籍 山田太郎は離婚した父です。この本人(娘)は母の籍に入っています。 そしてこの横浜の地番が戸籍謄本の本籍地となっています。 これは山田太郎氏の戸籍の地番は不明で、当人一家(母と娘) あるいは娘は浜松に籍があったところ、この横浜に籍が移った、と いうことでしょうか。 戸籍内にしばし「から」が使われています。が、この「から」は 広く常用している「from」ではないようです。「に」に近い、と というか、いつも「に」として使われている感じなのですが。 どうか正解をおしえてください。

専門家に質問してみよう