• ベストアンサー

今ひとつ消極的な息子へのアドバイス

blueroversの回答

回答No.7

僕も小学校6年間「スイーパー(死語)」やってました。 うちの親も全く同じように「積極的に」「たまには上がれ」なんて言ってましたが、表現が抽象的で子供には理解出来なかったですから。上がっても何をして良いか分からなければ、スイーパーを堅実にやってたほうがチームの為にも良かったですし。 その自分に重ねあわせると、もしかしたら、「キープ力」に自信が無く、「ドリブル」の楽しさを知らないのかもしれません。 テクニックの優れた選手のDVDを一緒に見たり、一緒にドリブルの練習をして上げて下さい。 キープ力に自信がついて、「抜く楽しみ」を覚えると、監督に「上がるな!」って言われても勝手に上がっちゃいますよ。 そしたら逆に「チームのバランスを考えろ」なんて言いたくなるかもしれませんが(笑)

kohen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 同じ経験をお持ちの方の意見ですので非常に参考になります。外から口で言っても説得できないのでしょうね。私も一緒にボールを追いかけてみようかな。

関連するQ&A

  • 4-4-2の戦術

    草サッカーをやっています、4-4-2のフォーメーションで行っていますが。 戦術としてのパターンを作ろうかと思います。(MFは横並び) とても弱く体力の無いメンバーの多いチームで”1対1”での勝負はさせたくありません。(一部を除く) またその為,押し込まれることも多く,ボールを奪っても前線に選手が残っていません、その為FW2名は下がらずにボールを貰うために,前線に残し奪ったボールを,サイドMF→FW→サイドMFのパターンを作ろうかと思います。 あと何か簡単なパターンが有れば教えていただけませんか? 守備はサイドからはMFが外に押し出す形でプレッシャーを掛けDFで囲みボランチがサポートを考えています。 中央突破はボランチ2名とCB2名で考えています。

  • オフサイド 守備に関われないDFは……

    お世話になっております。 サッカーど素人です。 オフサイドについて、 こんな場合、どう判定されるのだろうかと、 ふと気になって、この質問を立てました。 たとえばです。 自陣ゴールライン付近において、 DFと相手オフェンス陣が競り合い、 コーナー付近でDFは大きく蹴りだしました。 蹴りだしたボールはタッチラインを割ることなく、 不運にも相手攻撃陣にパスする格好となりました。 で、その蹴りだしたDF、 無理な姿勢でキックしたためか、 ノーファールでの相手オフェンスとの接触が原因となったのか、 自陣ゴールライン直近で転倒、悶絶してしまいました。 もちろんフィールド内においてです。 もしかすると、レフリーは守備側のファールだと判断し、 攻撃側にアドバンテージを見ていたかもしれません。 (もっともこれは真なる素人考え、 そんな状況が起こりうる可能性があるかどうか、 知る余地もございません) で、質問です。 この自陣ゴールライン付近で悶絶中のDF、 守備側の一人としてカウントされるのでしょうか? 質問の意図をあと少し明らかにいたします。 GKがゴールマウス直近に張り付いていた場合、 攻撃側が味方にどんなパスを送ろうとも、 オンサイドだと判定されるのでしょうか? 実際、そんな状況が起きたところで、 レフリーが気づき、プレイを止めるか、 プレイヤーが異常に気付き、 ボールをフィールド外に蹴りだすだろうから、 数秒間、数プレイの出来事になるだろうとは思います。 (現実的には、ほぼあり得ないのかな、とも思っています) ただどのように判定されるのかと興味を持ち、 この質問を立てました。 おバカな質問であるとは、 重々承知しております。 御回答いただければ、 幸いに存じます。 なお、ついでながら、 負傷したDFが、 タッチラインもしくは自陣ゴールラインの外に 自力で出たのち、 悶絶した場合、 (もちろんレフリーもプレイを止めませんし、 敵味方とも、DFの異状に気付かないものとします) 守備側の一人としてカウントされるかどうかも 御教示していただければ、とも思います。 よろしくお願いいたします。

  • 息子のサッカーについて

    サッカー部に入っている中学1年生の息子のことで相談があります。 私は経験者ではありませんが、時間がある限り、見るようにしています。 息子は小学校6年生から始めたので、リフティング・ボールコントロールに大変苦しんだようです。リフティングは少しマシになってきたようですが、ボールコントロールがまだまだのようです。 このクラブの基本は「ドリブルサッカー&個人技」で、ひたすらドリブルとボールの取り合いです。走ることに関しては、早い方のようですが、上手い子と比較すると瞬発力に欠けているようです(1歩目が遅い?)。また、トレシューからスパイクに変わって、走るのが遅くなったように見えます。 ポジションはコーチが決めるのではなく、今は自分の好きなポジションを選んで、ダブればジャンケンで決めています。2年生になるとポジション決めがあるようです。本人はFWが好きですが、ドリブルサッカーでは、なかなかボールが廻って来ず、位置を下げるとハーフから上がっとけと言われ、ボールに触る機会が非常に少ないです。私は「MFかDFしたら?」「ボール触らないと上手くなれないよ」と言うのですが、やっぱりFWが良いようで・・・ 前置きが長くなりましたが、相談させていただきたいことは、 (1)ドリブルサッカーの中で、FW。ボールに数多く触れるためには? (2)トレシューに比べスパイクは走りにくいのでしょうか? (3)10~20m程の瞬発力を高めるには、どうしたら良いでしょうか? (4)相手チームのボールを横または後から取りに行くとき、遠慮しているのか、直前で止まって上体をのけぞっていてます。もっと足をねじ込んだらと言うのですが間違っていますか? 子供が楽しんで続けてくれたら一番良いことなのですが、出来れば上手くなって上のチームに入り、上手なメンバーの中で揉まれた方が良いし、たくさん試合にも出れると、もっと楽しくなるのでは?と考えるのですが親馬鹿なのでしょうか? あまり言って、嫌気がさしてもマズイですし。 宜しくお願いします。

  • FWの動き

    中二で今までDFをやっていたのですが、最近FWでも使われる(B)ようになりました。Aにあがるためにも、FWの動き(ボールをもらう前の動き・FWの仕事)を教えてください。 今日は、ニアに見せかけてファーにいくことと、前線からの守備をしました。 最近やり始めたので複雑なことは出来ません。簡単に・・・ 参考程度でもいいです。

  • 弄りだと気づきますかね?

    下記は、自分は昔サッカー部だったと教えてくれた数名に使ったことがあるのですが私なりに弄ったつもりだったのですが皆さんが言われたら弄りだと気づきそうですかね?             ↓ 「サッカー部だったんですねえ。あなたのイメージだとじゃあきっとセンターバックが守備位置でチームにとっては守りの要で、ドリブルよりパスが得意だったのでしょうね」 =============================== 上記のどこが弄りかと説明しますと、サッカーの花形ポジションはやはりフォワードとかの前線にでて点を取ったり華麗なドリブルをする選手なわけですが、センターバックってイメージとしては点にあまり絡まないですし、ドリブルではなくてパスが得意というのは地味な印象かなって思ったからです。 ============================= 1、弄りだと気づきそう。 2、これでは弄りだと気づかないし逆に褒められてると感じる。 3、その他。

  • ゴール前で…

    えーと、まず僕はDFをしています。 質問に戻りますが、試合の中で、敵がセンターリングをあげてきて、ペナルティーエリア内はごちごちゃになっていて、自分のところにボールがきたとします。そのときに、とてもクリアしても敵にぶつかって無理で、さらに前線へのパスコースもない。そういうときってどうするのが良いのでしょうか?

  • ボレーの意識

    並行陣同士で練習をしていて、 自分は並行陣前衛バックサイド 自分のバック側アレーに高めのボールが来た時 ボレーは間に合いそうになかったので 一度落として打つ場合 強めにセンターに打つと 予想していた相手にはほとんどセンターに返されます。 打てば打つほど取れない場所に返ってきたり、 自分が振り切ってたりするとラケットが間に合わなかったり 早いボールになって返ってくるんで… 近い距離の壁に打ちこんでいる感じ? 自分ペアにセンターの守りが望めない場合(技術的に体力的になど) 自分はどういうボールを打てばよいのでしょうか? ロブも効果的かと思うのですが、 練習なのでコートが並行陣の範囲なのです。 打ちこめるボールだったとしても ゆっくりめに相手の足もとorセンターに沈めて 戻ってセンターに備えるっていうのが最善なのでしょうか? ボレーの意識なのですが 並行陣同士では決めるものというより、 相手の嫌な場所に打つ、 自分の被害を最小限にする、 沈めるボレーボレーを続けるつもりで、 決めるのは浮いたボールだけにする といった感じでしょうか?

  • ディフェンスでのマークの受け渡し方、教えて下さい。

    昨日の対ヨルダン、吉田と酒井高がドリブルで置いてかれた失点シーンや、川崎フロンターレの大量失点でも、そこを突かれてる気がします。  (1)ボールホルダーに並走か後追いでMF等がそのまま付いてくのが良いのか?  (2)対面して待ち構えるDF等が、マークをスイッチして迎え出た方が良いのか? 普通に考えると、初速度ゼロのDFは、入ってくる選手のスピードに一歩遅れ、置いてかれると思えるので、スイッチせずにそのまま付いてくれた方が良いように思われますが、。 スイッチする場合は何か、掛け声とか有りますか?  私はFWしか経験無く、守備の約束事は知りません、宜しくお願いします。

  • このサッカー戦術の弱点を教えてください。

    次のサッカー戦術の弱点を教えていただきたいのですが、 ・「ボールも人も動くサッカー」がテーマ ・前線と中盤の連動による素早いショートパスが主体。豊富な運動量と素早いパスで相手を翻弄する。 ・サイドバックが積極的に攻撃参加。 ・豊富な運動量による全員攻撃・全員守備を目指す。 です。 ちなみに実在するサッカーチームのスタイルです。シーズン序盤は圧倒的に強かったのですが、研究されてきたせいか現在は成績が振るいません。 自分なりに考えを深められたらいいな、と思い、質問させていただきました。

  • 幼児サッカー。我が子へのアドバイス、どうすれば?

    幼稚園の年中、女の子です。 サッカーに憧れているようなので、サッカーをやらせ始めました。 幼児なので、とにかくボールを楽しく追いかける、まだまだ「お団子サッカー」のプレイスタイルです。 みんな楽しそうにボールを追いかけている様子が子どもらしくて可愛いです。 積極的にプレイしている子の心の強さに関心しています。 我が子は、その団子に入れません。 いつも、団子を一歩引いたところから追いかけています。 先日、なぜ?と聞きました。 親の目からは、ボールが恐いだとか団子に向かっていく心の強さがないからだと思っていましたが、 本人いわく、「ボールが転がってくるのを待っている」とのことでした。 既に、団子の中には戦力になる上手い子たちがたくさんいるから十分ということで。 また、誰かの足を蹴ったり押したりしちゃいそうで悪いから入れないとのことでした(^_^;) サッカー素人の私からすると、もっと果敢にプレイすればいいのに。 子どもらしくのびのび元気にプレイすればいいのに。 サッカー向いてないな…など、もやもやしていたのですが、 他の人から、全体を見渡せたプレイが出来ているのでは? ディフェンダーの才覚があるのでは?とアドバイスをもらい、ちょっとその気になってきました。 本人が意図的に団子に入らない(積極的なプレイをしない)のであれば、 チームの邪魔にさえならなければ、本人のやりたいようにやらせてみようと思いました。 しかし、「一歩引いたところにボールが飛んでくる可能性を視野に入れ、離れる」というところまでは考えられていても(?)、 実際にボールが飛んでくると、どうしていいか分からないようで、上手くボールも拾えず。チャンスも活かせず。 ひどい時はボールから逃げてしまいます。 子どもも、サッカーがなんたるかをまだちゃんと理解していないので、どうしていいか分からないようです。 かといって、あまりにあーだこーだと言うと、自分で考える芽を摘んでしまうのではないかと思い、 どうアドバイスすればいいか悩んでいます。 私が今言いたいのは、 一歩引いたところにいてもいいから、ボールが飛んできたらきちんと受け取って、 相手ゴールに向かってドリブルで運んでごらんということをアドバイスしてみたいのですが、 団子に入らなくてもいい、というのもなんだか違う気もしますし…。 生真面目な子なので、答えを与えたらその動きしかしなくなりそうです…。 自分で考えて、幼児なりに楽しくプレイ出来ることへ導くアドバイス方法、 こういったタイプの子の性質を活かす自宅での練習方法などを教えて下さい。