• ベストアンサー

ガットで日本が得たものは何でしょう?

flashprimの回答

  • flashprim
  • ベストアンサー率23% (51/218)
回答No.1

「富を得て今日に至る」。そんな、下らないことを研究するよりは、貿易によって、日本が失ったことを調査するほうが、あなたが予測出来ないほどの収穫がある。

関連するQ&A

  • 大英帝国の発展は保護主義貿易の賜物?

    大英帝国の発展は保護主義貿易の賜物? 勝手なイメージなのですが、 産業革命前後のイギリスって、自由貿易で富をたくわえたイメージがありました。 最近、大英帝国発展の原動力は自由貿易ではなく、保護主義貿易だと聞いたのですが、 それは本当でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 貿易・関税の歴史について教えてください。

    一つ一つを勉強しても、それぞれの関係がわかりませんでした。 時代の流れに沿って、貿易関税に関する歴史を(できるだけ簡素に)教えて頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。 以下のもの以外でも重要なものがあれば補完下さい。 国連貿易開発会議(UNCTAD) 国際復興開発銀行(IBRD 国際通貨基金(IMF) 世界貿易機関(WTO) 関税及び貿易に関する一般協定(GATT) 自由貿易協定(FTA) 北米自由貿易協定(NAFTA) 経済連携協定(EPA) 環太平洋戦略的経済パートナーシップ協定(TPP) ウルグアイ・ラウンド 一般特恵関税

  • 現代社会について

    カテゴリがあってるかどうか不安ですが・・。 現代社会についてなのですが、私の使っている教材のどれを見ても飛躍しすぎててわからないのばっかりです。 現代社会が得意な人はどのように勉強しているのでしょうか? 例えば「小選挙区制」についてですが、なぜ二大政党制になるのか言及している解説は用語集、資料集、問題の解説どれも見ましたが、ないです。 「ウルグアイ・ラウンド」では例外なき関税化という単語が出てきますが、GATTがなぜ関税化を促進するかわかりません。私の理解したことでは、GATTは世界貿易の自由化を基にありますよね?でも、関税はもちろん国内産業を守るためのものですよね?趣旨がまったく逆です、このことを解説してくれているものもやはりありません。 まだまだあります。私に足りないものとは何なのでしょうか?

  • 為替の安定化と貿易の自由化、とは?

    戦後、世界経済の再編が行われ、ブレトンウッズ体制が確立されました。 この中で、IMF(国際通貨基金)やIBRDが業務開始し、後にはGATTが結ばれましたが、その目的である「為替の安定化と貿易の自由化」とはどういうことなのでしょうか? 為替が安定すると、経済活動にとって予測可能性が生まれるとのことですが、イマイチ意味がわかりません。 よろしくお願いします。

  • GATT、IMFについて

    ある模試の解説についてお尋ねいたします。 ~以下抜粋(全統模試より)~ 1960年に池田内閣は「国民所得倍増計画」を策定した。 また、日本は1963年にGATT(関税と貿易に関する一般協定)の12条国から11条国に移行し、国際収支の悪化を理由に輸入制限ができなくなった。 さらに、1964年にはIMF(国際通貨基金)の14条国から8条国に移行し、国際収支の悪化を理由に為替制限ができなくなった。 なお、同年、OECD(経済協力開発機構)への加盟が認められ先進国の仲間入りを果たし、この加盟により求められていた資本の自由化を1967年から実施した。 -------------- 上記にあるGATT、IMFについての理解が乏しい故質問させていただきました。 GATT 12条国 → 11条国 IMF 14条国 → 8条国 とありますが、これらは具体的にどういった意味なのでしょうか・・・。 分かりやすく説明していただけると大変助かります; 何卒、よろしくお願いいたします。 長々と申し訳ありません。

  • 国際社会における日本の役割

    私は今「国際社会の一員としての日本のこれからの役割」というテーマでレポートを書いているのですが具体的には何を書いたら良いのかがいまいちわかりません。自分としてはボランティア、自由貿易の推奨などを考えているのですがどうなんでしょうか??また、このほかにも書いたほうが良いことなどございましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 法律の「主義」「原則」

    たとえば、「罪刑法定主義」「契約自由の原則」というような、「主義」「原則」には、どのようなものがあるでしょうか?できれば、簡単な説明もお願いします。 また、これらのことについて、素人でも判りやすい書籍をご存知でしたら、教えてください。

  • 企業会計原則の「重要性の原則」 重要性の判断基準って?

    企業会計原則の「重要性の原則」に関して、実務上の判断基準として、 1%、5%、20%というバーが使われている、ということをきいたのですが、 具体的にどのような考え方、使い方をされているのでしょうか。 またそれがなんらかのマニュアル的な書籍に書かれているのならば、 その原典を教えていただけないでしょうか。

  • 【ネタ募集】現在、日本が国際貿易をしていなければ?

    【ネタ募集】現在の日本が国際貿易をしていなければ、我々現代人の生活はどういったものになるか想定できる具体例を何でも結構ですので色々と教えてください。(もしくはこのようなことが記載されている書籍、Webページを教えてください) [例] そばの値段が1000円以上はするよ。 石油がないので、電気をもっと利用するよ。 できれば、具体的な数字的根拠が書かれたリソースだと大変助かります。

  • 自由貿易で得るものとは?

    国際政治における『自由貿易』とは具体的にはどのようなものなのでしょうか?またそれによって『平和』と『繁栄』はもたらされるものなのでしょうか?