• ベストアンサー

ポットのお湯

昨日お湯を入れて沸騰させた後、95度で保温にしていたのですが、今朝になって見てみたらお湯が半分以下に減っていました。 誰もお湯を使っていませんし、周りにこぼれている形跡もありません。 もう使い始めてから3年以上経つのですが、何かの故障でしょうか… どなたかわかる方いらっしゃったら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3612masa
  • ベストアンサー率48% (742/1533)
回答No.2

はじめまして ・温度検出装置の異常と思われます。 (ずっとヒーターが入ったままになっている) ・火災の危険性(空焚きになっても通電する)がありますので、コンセントから抜いて使用を中止して下さい。

milky-moon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 温度検出装置ですか…納得です。 気付いた時点でコンセントを抜きましたが、危なかったんですね。 特価で買ったもので結構使えたので、ゴミに出すことにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

ポットのお湯がなくなるのは、お湯を使っていないのであれば故障等によりお湯が沸騰し温度がが上がりすぎて蒸発したこと以外に考えられません。

milky-moon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポットのお湯が消えた

    会社でのこと。 1リットルくらいのポットにお湯を入れ、すぐ近くのコンビニへカップラーメンを買いにいきました。 5分後くらいに戻ったところ、なんとポットのお湯が半分くらいに減っていたのです!!! このポットはラブホテルにあるようなすぐにお湯が沸くものなのですが、こんなに短時間でお湯は蒸発しないですよね…。 周りの人もお湯を使ったら補給する筈ですし。とても不思議だったのですが、同じような体験をされた方はいらっしゃいませんか?

  • ポット

    電気ポットはいつでも熱いお湯を使えるように沸騰後、保温されていますが、必要な分だけ瞬間的に沸騰させるポットみたいなもの(電気ケトル・・・とでもいいましょうか)がありますよね↓こんなやつです。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001WSO82/br_lf_k_/249-0175560-5404371 そこで質問ですが、電気ポットで湯沸し>保温しておくのと、必要な分だけ沸かす電気ケトルとでは電気代としてお得なのはどっちですか? お湯はそんなに常に必要なものでもないですよね。それを常に保温というのも・・・かといって「短時間で沸く=その分、消費電力も大きい」とも思いますし・・・いかがなもんでしょう。 あ・・・ガスで沸かした方が安かったりして・・・

  • 電気ポットで沸いたお湯がくさいのですが大丈夫でしょうか?

    沸いたお湯で味噌汁や紅茶に入れてもくさいです。 健康に悪いのでしょうか? 電気ポットは買って10年にもなります。 電気ポットに寿命はあるのでそうか? ポットのお湯が保温で自然乾燥してしまい、空のまま放置して中の容器をぼろぼろにした事もありポット洗浄中を使った事もあります。 ある一定の水位以下になったら自動で保温が自動で止まるポット はあるでしょうか? 本当にくさいです。。カルキでくさいのか トリハロメタンとかなのかわかりませんが。 使用を辞めた方が良いでしょうか? リトマス試験紙のような物で、その水が悪性か検査できると 良いのですが・・

  • 電動ポットで沸かしたお湯が・・・

    こんばんは。 ここ1、2ヶ月ぐらい前から気になるのですが、 電動ポットで沸かしたお湯が、臭いんです。 なんか、消毒っぽい臭いがします。 味もなんか薬っぽいんです。 沸かしたての時は気にならないのですが、お湯が半分ぐらいになったときや、継ぎ足して再沸騰とかすると臭います。 ------------状況---------- ・購入してから3年ぐらい経ちます。 ・先日、匂いや味があまりにも気になるのでポット洗浄 剤で洗浄しましたが、ダメでした。 ・ポットの電源は24h入れっぱなしです。(毎日使うの で) 何か解決方法はありますか?

  • ポットのお湯が消毒臭いです

    先日職場の倉庫からたくさんポットが見つかり、上司が「欲しい人は持っていっていいよ」と言ってくれたので一つもらいました。 家に持ってかえってみましたが、お湯を沸かすと消毒の臭いがきつくてとても飲めません(;´д`) 何度か使ううちに臭いもきえるのでしょうか? ちなみに2005年製の象印マイコン沸とう電動ポットです。 どなたか解決法をご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 粉ミルクを溶かすお湯の温度

    森永乳業の「Eあかちゃん」という製品を使っているのですが、 説明書きに「煮沸後、少し冷ましたお湯(70℃以上)」に溶かす、とあります。 調べてみると、70度以上については「細菌を殺すため」という理由で 厚生省から通知が出ているようで、疑問はありません。 では上限について、「少し冷ます」とはいったい何度以下で、理由はなんでしょうか? 調乳の際にやけどしないためという理由であれば、70度以上であれば 細かく気にする必要はなく、自分が気をつけて作業するだけでよいのですが、 質問サイトなどでは、「栄養分が壊れるからよくない」などという回答をみかけます。 もしホントにそうなら沸騰後、確実に温度を下げつつ、しかし、70度は下回らない という管理が必要になります。 日々、赤ちゃんが泣いて、急いでミルクを作らなければならないという状況が続く中、 この差は大きいです。 我が家のポットは沸騰させた後、85度で保温する機能があります。 温度が高すぎて栄養が壊れるという話に根拠が無いなら、 冷ます時間を無駄にせず、ポットのお湯をそのまま使って調乳したいと考えています。 時間も短縮できるし、冷まししぎて70度以下にしてしまう恐れもなくなりますので。 温度が高すぎて問題になる理由についてご存知の方、アドバイスお願いします。

  • 沸騰したての、お湯は、使っては いけない と、聞きました。

    沸騰したての、お湯は、使っては いけない と、聞きました。 カルキの中に 含まれる、トリハロメタンが、倍増しているからだ、と、言われました。 そのまま、30秒 沸騰させて置けば、倍に 増えた トリハロメタンが、2分の1に、つまり、元の値に、 後、30秒 沸騰させて置けば、さらに、半分に、 これって、本当でしょうか? 宜しくお願いします。

  • ポットの保温

    今、電気代節約のため、ポットのお湯を食事後などで使わなくなったら電源を抜いて、また使うときにお湯を沸かせるのですが、このやり方は電気代節約として正しいのでしょうか。また、毎回毎回、お湯を沸かせるための電気代とそのまま保温をしておくのはどちらの方が電気代を節約できますか。一応家の事情としてお茶を良く飲むためお湯は結構少なくなりやすいです。また、昨日考えたのですが、電源を抜いた後その残ったお湯を魔法瓶などにいれておいて保温しておくというのは、電気代節約としてはどうでしょうか。複数になってしまいましたが、回答をよろしくお願いします。

  • 電気保温ポットのお湯の出が悪いです。

    電気保温ポットのお湯の出が悪いです。 1ヶ月前にも同じ状態になったので専用の洗剤で内部を洗ってみて 少し改善したのですが・・・・。 こうなったらもう寿命でしょうか。 5年以上は使っています。

  • 電気ポットの沸騰温度

    98・90・70・60度など細かく温度設定ができる電気ポットについて質問です。 水ないしぬるま湯を入れて60度に湯温を設定した場合、自動でまずは100度まで沸騰させてから60度に下がるまで保温状態を保つのでしょうか? それとも60度まで加熱して、その温度をキープするのでしょうか? 甘酒を作るのに電気ポットを利用したいのですが、おかゆと麹を入れて60度で10時間程保温させたいのです。 決して70度以上にすることなく・・・。 沸騰後保温・再加熱機能のみの電気ポットしか使った事がないのでお尋ねします。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 児童パラリンピック集団感染の安全対策について渋谷区に問い合わせた結果、詳細な情報が得られなかった。
  • 現地スタッフのPCR検査やバスの密室対策についても確認できず、充分な安全性が保障されているか不明。
  • 現地観戦の価値を冒してまでリスクを負う必要があるのか不明。適切な説明が欲しい。
回答を見る