• ベストアンサー

婿取り・・・

kaorin_yasの回答

回答No.5

こんにちは。 少し気になったので書き込ませて頂きました。 よく耳にするお話に「主人の実家で同居して姑と上手く行かずに辛い毎日」ってのがありますよね。 もちろん、お嫁さん、お姑さんにも良し悪し、言い分は色々ありますけれども、大抵は旦那さんがお嫁さんの心情を無視(または無頓着)なのが大きな原因になっている事が多いんです。 質問者さまにとっては親ですが、配偶者にとっては他人なんですよ。 言いたいことあっても言いにくいし、気を遣って神経すり減らしての生活です。終わりも見えません。 「自分の親だからなじんでほしい」って無責任な言葉もよく見かけますが 「あなにとって親でも、アタシには他人でしょ!」言えるならマシ。 そう言えずに身体と心のバランスを崩してしまう。 なじめるわけがない。 わかり合えるはずがない。 それぐらいに考えていないと無理でしょう。 配偶者にそれだけの心理的負担を要求する以上、質問者さまは ちゃんと配偶者の味方をしてあげれますよね? 回答になっていなくて申し訳ありません。

xxangelxx
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね所詮他人なんですよね。 結婚生活を続けていた当初は私も両親と夫の 板ばさみ状態でした。どちらの言い分も理解していたつもりでしたが。。。 同居は本当に難しいものだと思いました。

関連するQ&A

  • 婿取りについて

    我が家は、舅が一代で築いた個人の自営業です。 舅は、財産を増やしたことが自慢で、気難しく、金儲けしか興味がない人間です。 しかし、女の孫が二人しかおらず、しかも家を継いでくれると思っていた長女が、舅の納得のいかない結婚で、嫁いだ為、今だ怒りが治まってはおりません。次女が家を継がないとどうにかなりそうな勢いです。 私は、私自身の母親が、婿取りなので、婿取りの気苦労みたいなものも充分分かっております。 なかなか、婿取りというのは、難しい問題も生じるもので、舅が自分が築いたものを継いでいって欲しいという気持ちは、分からないでもないですが、舅は、家を継ぐ者がいなかったら、その家が終わっていまい、世間の者に、馬鹿にされるといったようなことを言い、昔の家制度というものにこだわった考えでいるようなので、今の時代の考えというかあり方を、教えて頂きたいと思います。 このような家に婿に来てくれる人がいればの話ですが、「婿取り養子縁組」と養子縁組をしないで、娘の姓を名乗る婚姻届の出し方があること知りました。 こんな、家に良い方法はどんなやり方でしょうか?

  • 婿養子、婿取婚について

    こんにちは。27歳女です。 婿養子、婿取婚(養子縁組しない)について教えてください。 前置きとして。。。 ・来年結婚予定で、両家への挨拶は済ませています ・私は一人っ子、両親は会社経営 ・彼は2人兄弟の次男、両親は会社員 ・挨拶の時、私の父から彼に二つの希望を言われました。  1.できれば会社を継いで欲しい  2.(私の家が本家で血が途絶えるので)姓を継いで欲しい  ※会社を継ぐことに関しては断る予定です。 ・姓を継ぐことは彼、彼の両親は抵抗がない様子 ・養子縁組をするのかははっきり聞いていませんが、  上記の理由からおそらく養子縁組となると思います。 そこで質問なのですが、 婿養子、または婿取婚となる場合の決まりなどはありますか? 決まりというものは無いにしても、 例えば  ・女の実家(もしくは実家のある地域)で住むことが多い  ・節目の挨拶は女側の実家から  ・嫁入りの場合と、婚姻届などの役所関連の書類が違う   または、別の手続きが必要となる  ・・・など あくまで上記は憶測です。 ありましたら教えてください。 過去の質問などで『婿養子』と『婿取婚』の違いについては 勉強しました。(相続権など・・・) ちなみに来週その答えを出す予定なのですが、 私たちがあまりにも無知なため、ご教授願います。

  • 婿取りで、結婚が決まったのですが…。

    婿取りで、結婚が決まったのですが…。 私には兄がいますが後を継がず、私が自分の両親と同居で後継ぎになる状況です。 彼とは養子縁組はせずに、姓をかえてもらう形です。 婚約指輪、結納金、結婚指輪、結婚式の費用、新婚旅行の費用など、どちらが用意し、どのぐらいの割合で、負担すればいいのかがまったくわかりません。 経験お持ちの方、どうか教えてください。

  • 姉(婿取り)の医者との結婚について

    私の家は田舎の固い考えの古き家です。農家をしております。 姉妹2人しかいませんが、昔から姉は長女として生まれた時か決まっていたかの様に 将来の結婚は「婿取り」として育てられてきました。 この度私自身が嫁に行くことになりバタバタしていたところ、 姉(28歳になります)も医師の彼にプロポーズをされ、 今すぐにでも結婚を、そして嫁に来てほしいとの事のようです。 医師の方は次男ですが、長男が結婚の予定がないそうなので嫁とりとの事。 お家の方は私の家とは正反対の医者一家です。 私的には今の時代、婿取りがとても難しくなってきていると思いますし、 特に農家の家に婿に来る方などそうはいないと思っています。 今回婚期を逃してずるずる行くのであれば、 多少の無理をしてでも結婚してもいいのではと思いますが、 両親、特に母親と母方の祖母、祖父が反対をしております。 父は婿でしたので特に反対はしていませんし賛成という感じです。 妹の私としてはなんとか母や祖母、祖父を説得させたいと思いますが、 どう説得すればいいか悩んでいます。

  • 両家のもめごと(婿取り婚)

    先月、入籍をした者です。 結婚したあとに結納をすることってありますか? うちは当初、私が一人娘、彼は長男ですが彼の両親もすんなり了解してくださり、婿に来てくれるという事で話が進んでいました。ところが新居に入居寸前に彼のご両親に「やっぱり婿には出せない」と反対され(理由は、多分結納をきちんとやらなかったこと、私の両親が彼の実家まで挨拶に出向かずに会食ですませたことなどからだと思われます)、 両家でしばらくもめたあと、私の両親が将来的に養子縁組してうちを継いでくれるのなら・・・と結婚を許してくれました。 そして彼の姓に入籍。彼がご両親に、将来はやっぱり彼女の家に入るつもりだと改めて話した所、義母は泣きじゃくって「だったらきちんと結納して」といわれたそうです。それさえやってくれれば、いつ養子にいこうと構わないと、諦めると。大切な長男様を婿に・・というのにきちんとした形で結納をしなかったのは大変失礼だったと思います。自分が非常識だったことを後悔しています。 私の両親は結婚してから結納をするなんて聞いたことがないと、言っています。これからどうしたらいいのか誰もが分からなくなっている状況です。どなたか、アドバイスいただけたらと思います。

  • ● 子連れ再婚 入籍・養子縁組について

    こんにちは 年内に結婚する話が出ているのですが 私は再婚で子供が居ます。彼は初婚です 離婚時に旧姓には戻さず元夫の姓を名乗っています 子供は家裁で私の戸籍に移動してあります 質問ですが、苗字を変えたくないという 子供の意見を尊重して彼の籍に入らず 私の籍に入ってもらうのですが(旧姓に戻さないまま) 何か問題あったりするのでしょうか?  元夫の名前で生きていくのは少々癪な話ですが 彼も両親も納得しています あと、養子縁組を彼と子供で組んで その後、新しく産まれた子供は戸籍上 長男 長女と 表示されるのでしょうか? 私からすれば どちらも子供なのですが 養子と記されるのでしょうか? 難しくて調べてもサッパリ理解できませんので ここで質問させていただきました。 回答お願いします

  • 婿養子で揉めています

    私は30歳の男性です。現在26歳の彼女と約6年交際し、今年結婚しようと考えています。 彼女の方は、男兄弟がいない3姉妹で、後継ぎがおらず婿養子の話が出ています。彼女は、次女なのですが、長女はすでに嫁いでおり、三女は継ぐ気が全くありません。幼少の頃から、両親は次女である彼女に家を継いで欲しいと育てられたようで、周囲の環境も婿養子の方が複数おり、地域的にも婿養子の多い地域だと思います。車で約3時間の遠距離恋愛です。 私は長男であり、兄弟はすでに結婚しております。父が昨年亡くなったこともあり、私が婿養子で出て行くと、母は一人になってしまいます。今はまだ元気ですが、将来的にはやはり不安です。 私自身も婿養子というと、古い考えなのかもしれませんが、男として長男としてあまり乗り気ではありません。また、母も3姉妹であり、3姉妹ともに婿養子はとらなかったので、私自身もそういう環境で育ったせいか婿養子を一般的に考えられません。弟はいますが、結婚しており将来的に奥さんの方のご両親(病気)の面倒をみるつもりです。 母は私が婿養子になることは大反対しています。私も母の老後の面倒をみたいと考えており、なかなか話が進みません。 彼女は、両親の為にも私に婿に来て欲しいと言います。私と彼女との間でも揉めているのですが、もとろん自分達も含め、私の母や彼女の両親にもすべて納得してもらえるようにするのが一番良いのでしょうが、そんな方法って存在するのか疑問です。 私は結婚するなら彼女しかいないと考えていますし、彼女もそう思ってくれています。ですので、結婚を諦める事は一切考えていません。 将来、二人の間にできる子供を彼女の姓にとも考えていますが、やはり子供の事を思うと、それは心苦しい点もあります。 私としては、将来、私の母と同居を前提に婿養子として結婚する。というのが良い方法だと考えていますが、彼女側のお墓のことや親戚付き合いなどを考えると、今後うまくやっていけるかの不安もあります。距離が遠いので。 同じ境遇の方や、良いアドバイスがあればお聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 婿養子になった場合の自分の両親の老後とお墓参り

    近く彼女の両親に会いにに行くことになりそうです。もちろん結婚なのですが、彼女の両親(祖父母も)は婿養子を望んでいます。 ちなみに我が家は自営業をしており長男長女の家系、姉は既に嫁いています。 彼女の家は会社経営をしており、彼女は三姉妹の長女です。 私(母親も)は形式に拘らないので婿養子に抵抗はありませんが、父親は現在の「姓」が減ってしまうことが寂しいと言っています。(私の父には弟がいましたが既に病気で他界しており、その子供は姉妹です。) 結婚には賛成しており、婿養子についても反対はしていません。 話は変わりますが、私の家系の場合、私が婿養子になってしまったら、両親の老後や墓参りに何か不都合は発生するのでしょうか。 母親は大っぴらには出来ないんじゃない?と言っています。 似たような境遇の方、是非とも屈託のないご意見をお願い致します。

  • 養子縁組しても名前は元のままにできますか?養子縁組をしたら兄弟になるのですか?

    現在結婚話が進んでます。私は長女で昔からお婿さんを貰うように言われていました。  そして彼氏も婿に来ることに賛成してくれたのですが、1つだけ譲れないことがあるというのです。 それは「苗字は自分のを名乗りたい」とのことです。 苗字が今のままであれば別に籍などはどうでもいいらしいのですが、養子縁組をしてもそういうことは可能なのでしょうか?私の両親は養子縁組をして家を継いでくれればいいらしいので、苗字に関しては特に何もいってません。  後、養子に来るということは、私の兄弟ということになるのでしょうか?妹がいるのですが、彼女が履歴書などを書く場合、家族の欄に彼を兄として記載しなければならないのですか? 今悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 婿養子 遺産相続 同居

    長女の婿養子(養子縁組)についてです。 私は女3人姉妹の真ん中です。           婿養子になった当初は私達と同居しておりましたが、問題があり、長女と現在は近くに住んでいます。(養子縁組のまま)この婿が一度出ていったものの、最近また実家に入りたいと言いだしました。この場合、 (1)遺産相続の権利は当然その婿にもありますが、もう一度同居したい場合も権利はあるのでしょうか?私と妹は反対ですが… 私と妹は相続破棄は絶対しないつもりです。 (2)私は独身で、妹はバツイチ子供1人ですが、もし私達がその婿より先に死んだ場合、その婿にも私達の財産の相続権利があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう