• ベストアンサー

高校入試で三角比

chaps1117の回答

  • chaps1117
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.4

数学の公式は、 簡単に解くためにあるものです。 覚えていて損はありません。 九九は、覚えていなくても、 たくさん足すことにより答えは出てきますが、 九九を覚えていれば、 一瞬で答えが出ますよね。 でも、うろ覚えは間違いの元です。 使い方を誤らないようにね。

関連するQ&A

  • 三角比って

    高校受験生です 数学が好きで数学1て数学aを高校一年生にまじり大手予備校でやってます。 そこで 三角比(正弦定理余弦定理など)って高校入試問題に役立ちますか? 他の単元は役立ちそうですが三角比だけがなにに意味がわるのかわからず謎です。 お願いします

  • 三角比の表について

    三角比の値を求める場合、三角比の表を見ながら求めて良いものなのでしょうか? 高校のテスト、大学入試・センターなどの場合についても教えて下さい。

  • 三角比・三角関数について。。。

    いま三角比・三角関数を教えています。始めこそ測量とのつながりがあったのですが、内容が発展的になればなるほど三角比・三角関数が実社会のどのようなこと・とこに生かされているのか見えなくなってきてしまいました。三角比・三角関数はあれ自体の意味もさることながら三角比・三角関数を踏まえた上でその上に乗ってくるものがあったときにこそ真価を発揮するような気がしています。しかし、三角比・三角関数が実社会や、高校以降の専門的な学問のどのような分野の基礎・基本となっているのか私には分かりません。これを見た人で分かるよって人がいましたら、出来るだけ詳しく、この質問に対する答えをお待ちしています。宜しくお願いします!!

  • 90°-Aの三角比

    高校数学の90°-Aの三角比は、どのような問題形式で出されるのでしょうか? 私の教科書にあるのは、「次の三角比を書くの三角比で表せ」というものなのですが、他にも違う形式があったら参考までに教えてください。

  • 高校1年生の三角比について質問です。

    高校1年生の三角比について質問です。 90°+θの三角比の公式 sin(90°+θ)=cosθ cos(90°+θ)=-sinθ tan(90°+θ)=-1/tanθ これがなぜ成り立つのか考えてみても分かりません。図をみても分かりませんでした。分かりやすく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします💦

  • 高校1年生の三角比について質問です。

    高校1年生の三角比について質問です。 三角比の拡張をこの前習いました。問題の解き方は分かるのですがそもそもθが鈍角とはどういうことなんでしょうか?比が負の数になるとは実際には存在しないということですか? 変な質問ですいません💦

  • 三角比

    数IIで加法定理を習うので数Iで習う180°-θ三角比と90°+θの三角比は確実に覚えてなくてもいいですかね?

  • 三角比について

    三角比についての 質問です。 三角比を分数で表したとき 約分できるものは してもいいんですか? 回答お願いします

  • 三角比の疑問

    次の2直線のなす鋭角Θを求めよ。 x+y-1=0・・・(1)、x-√3y+1=0・・・(2) このΘを求めるにはまず、直線を書きます。そして、x軸のなす角に注目します。 そうすると三角形を作ることができるのでその三角形をx軸のなす角をうまく利用し求めるという指針はたったですけど 疑問が生じました。 まず、青い部分と黄緑の角を求めたいんですが、青い部分の角は明らかに90°を超えています。 そうすると、三角比の角張を利用しないといけないんですが、三角比の角張は円に埋まっているときしか使えないですよね。 そうしたらこの角を求めるのは不可能です。 これが僕の考えです。 m=tanΘは90°以降には使えない気がします。(そもそもこの問題に円がないから) なのに解答はそんな事は気にせずに求めていました。 円事態はまだ習ってないので厳密にはわかんないんですが、これまで90°より大きいΘの三角比を考える場合は必ず円に埋まっていました。 僕は円がないならば90°以上のΘの三角比は使うことができないと考え込んでしまっています。 誰か、誤った考えについて厳密に教えてくれませんか??

  • 三角比

    直角三角形における三角比の定義を学びました 相似な直角三角形は、三角比の値も等しくなるということも理解できていると思います。 そこで疑問なのですが、三角形は直角三角形だけではありませんよね。 まず、三角比の定義は直角三角形のみにしか適用できないのでしょうか? そして、例えばsin30°=1/2について、この場合、30°、60°、90°の直角三角形はすべてsin30°=1/2ですが、それ以外の直角三角形以外でもsin30°=1/2となる三角形は存在するのでしょうか? 回答よろしくお願いします