• ベストアンサー

働かない夫、どのくらい我慢できますか?

rettynnaの回答

  • rettynna
  • ベストアンサー率14% (28/200)
回答No.3

>夫はお金は全くありませんが、その分家事をするわけでもありません。 「ヒモ」以下ですね。 >当面のお金は妹にお金を借りている(私が保証人)ので賄っていると思う。 つまり、知らないうちに「貴女の」借金が増えてるわけですね。 >子供がいます。 義理とはいえ、子供にそんな父親の姿を見せ続けるのですか?ニート予備軍まっしぐらになる気がします。 自営業といっても死ぬまで働けますか? 年金で暮らしていけますか? 傍から見ればあなたの夫は「不良債権」「借金生み出し機械」としか思えませんが? 結婚の経緯がよくわからないのですが、貴女の夫は要するに「養ってくれる人」が欲しかったんでは? 仕事が辞めたくてだらだら暮らすための=サイフが欲しかったのでは? 愛情があるとは思えないもの、そんな態度。 私なら離婚届突きつけて追い出します。 身内や友人なら家裁の調停か弁護士のところに引っ張っていきます。

nicolas1960
質問者

補足

お金の話なんか全くしないのに、(実際は誰にいくら借金をしているのか知りません) 妹にお金を借りるという相談を私にしてくれたからちょっと嬉しかったので、保証人についなってしまったのですが、保証人になってもらいたかったから私に話したのでしょうね。 >「ヒモ」以下ですね。 「イト」と言っています。 自分が第三者からどんな目で見られているのか考えられないんです。 こんな状態でも、私の母などから好かれていると思いこんでいます。

関連するQ&A

  • 夫から小遣いをもらう方法

    専業主婦45歳で3人の子供がいます。 一月、食費代6万円をもらっています。おやつや、飲み物なども含めて、 下が幼稚園でお弁当代と夫の弁当代(週2,3回)も含めてです。 6万円は普通でしょうか? 家族5人分ぎりぎりで自分の小遣いがありません。  私は小遣いは貰っていません。 以前欲しいといったら、ダメだって言われました。 どうしてと聞いても、理由は言いません。  収入が低いわけじゃないのですが、夫がケチなのでしょう。 私もちゃんと家のことしているし、小遣いもらってもいいんじゃないの? と言うと、 「家のことはちゃんとやってないだろ、ほら、ちらかってるし、 ご飯もまずいし、…」 みたいなことを言い返してきます。  私は、一応子供の面倒もちゃんと見ているし、家事もやっているつもりなのですが、夫はすごく清潔好きで、きちんとしていないといやな性格です。 私と言えばのんびりしていて、そこまでならOKじゃないかな。と、ちょっと夫と 少し感覚が違うようです。私も、時々は反省しますが、完璧に何でもやれません。 やろうとも思っていません。夫は完璧を望んでいるようです。  なので、夫からしてみれば 私が、家事をちゃんとやっていないのに、 小遣いをもらうのはおかしいと思っているようです。  また、お前を食べさせてやっているのは俺だ!と言っています。 古臭い考えで、時々ついていけません。夫49歳ですが。  とにかく、旦那から小遣いをもらいたいのですが、何と言えばもらえるのでしょうか?アドバイスいただけないでしょうか。

  • 夫に対する怒りを静めたい

    以前勤めていた会社が倒産し失業しました。 年齢的にももう、パートでもいい条件のところはないだろうし、できれば趣味等をして家でのんびりとできればいいのですが、(これは私の夢です) まだまだ、子供にお金がかかるので経済的にも専業主婦は無理です。 失業保険は、1年間もらえたので、あせらずじっくり仕事を探していました。 その間、ありがたい事に夫は、私に仕事を早く決めろとか、家事に対して多小さぼり気味でも何も文句は言いませんでした。 失業保険ももらいきって、3ヶ月たち、今パートですが、やっとなんとか仕事も決まりがんばってるところです。 無職だった頃は、当たり前ですが、私のおこづかいもなく、洋服等ほしいもの(高額なブランドものではありません)があっても、夫に遠慮して買えなくて、そのストレスもあり 「自分が働いて買うからいいよ、自分の為にも、自分のおこづかいは自分で稼ぐから」と言っていました。 いざ、又私が仕事をすることになり、前のように家事分担をしてくれるもんだと思っていたら、夫は何もする様子がありません。 夕飯の洗物は夫の担当でしたが...。 なぜ、洗物しないの?と夫に聞いたら、「自分の洋服やおこづかいの為にママは働いているんでしょ。そう前に言ったからだよ。ママが家族のために働くのであれば、家事分担もするけどね。」と意地悪な事を言われてしまいました。 そう言われてから、夫に対してむかついてしょうがありません。 はっきり言って、夫の給料で、安いスーパーにも行かず、ほしい時に私や子供のものも買えるのならば、私も今まで苦労はしない。 パートにも行くこともなく、カルチャーセンター等で楽しめるはずなのに、自分の贅沢の為にだけ働いているなんて思っている。 それも、今まで暮らしてきて(20年)大きな家族旅行といえば、沖縄に一回行ったくらいで贅沢な暮らしはけっしてしてない事、夫だってわかっているはずなのに・・・。 と悔しくなります。 「私が働くのは、前に私が言った様に自分の為でもあるけど、家族の為でもあると、あなたも今までの生活をふりかえればわかることじゃない?」と言ったら、 「じゃあママは家族の為に働くんだよね?それだったら、家事分担もやむ終えないからするよ。」と言い、夫はするようにはなりましたが、それでもそれ以来私は、今までの結婚生活を振り返り、夫に対して憎しみすら覚えます。 こんな事言う人だとは思いもしませんでしたから...。 そもそも、妻が単純にお小遣いほしさの為働いている人は、世の中たくさんいると思うのですが・・・。 世の中の夫は、それを快く思わないし、家事分担させるんだったら、こづかい稼ぎの場合は働くなという事なんでしょうか? それとも、そんな事いうのはうちの夫だけですか? 私は耐えられませんが、ぎりぎりの家計で、節約生活をしいて化粧もせず何年も同じ服を着て、そんなボロぞうきんの様な奥さんにしても平気なんでしょうか? 話がそれてしましましたが、それ以来、必要最低限の事しか夫とは会話しなくなっています。 このままでは、いけないと思っているのですが、顔を見ると怒りが込上げてきます。 何か、怒りを静める方法等ありましたら、お願いします。

  • ケチな夫 我慢するべき?

    ケチな夫 我慢するべき?  夫と子ども3人の5人家族です。上は中学生下は小学生です。 夫は公務員で、私は専業主婦です。  夫はすごくケチで、食費6万円しか渡してくれません。明細も全 く見せません。 多分先月ボーナスをもらっていると思いますが、 全然言ってもくれませんでしたので私から「ボーナスもらったでしょう。 毎月赤字だから少しは頂戴。」 と頼んだところ、「だめ」とのことでした。  6万で食費だけなのですが、いつも赤字で 今まではボーナスの時 は1万か2万円はもらえたのですが、今回は0円です。 洋服を買ったら夫は「自分の金で買え」と言います。 小遣いなんてもらったことはありません。  こんな夫とはっきり言って 別れたいのですが、ケチだけで別れるのは おかしいでしょうか? 下の子どもが小さいので あと10年は我慢すべき でしょうか?そして、私が働けばいいだけなのでしょうか?  遺産相続で数100万入りました。 そうしたら、夫は「お前はお金があるから その金使え」 ともいってきました。なんだかとってもショックでした。  分かれて正解なのでしょうか?  一応夫は貯金が趣味のようですが、私たち夫婦には会話と言うものが ありません。夫婦の意味がないと私は思っています。 心の中では早く天国にでも……と思っている 最悪な妻です。  いろいろな方のご意見を参考に今後考えてみたいと思っています。 ぜひ、感想、意見をお聞かせください。  非難する気持ちもわかりますが、できるだけ非難するのは辞めて頂きたい です。  よろしくお願いします。  

  • 家計について夫ともめています。

    こんにちは、さくらと申します。 自分でもよく考え、周りにも相談したのですが、 どうするべきなのかわからなくなってしまったので、 客観的なご意見を頂戴したく、こちらに投稿しました。 私は今年の3月に結婚したばかりの主婦です。 仕事は、自営で1年前ほどから仕事を始め、 主に自宅で一人で作業をしています。 夫は、会社員です。夫婦とも31歳です。 結婚をしてから、家計は私が預かり、夫にはお小遣いを 渡しています。(昼食費、携帯代込みで5万円です) 私の仕事はまだ不安定で収入も少ないので、生活費にはいれず、 自分の小遣いもそこからまかなっています。(同じく5万円程度です) そして、本題なのですが、夫の会社には毎月の給与、ボーナス の他に、その年の自分の努力によってもらえる奨励金というものがあります。 金額は定かではありませんが、おそらく50~100万円くらいのようです。 それがもうすぐもらえるとのことで、この取り分を巡って、夫婦でバトルをしています。 夫の主張 ・日々の自分のがんばりで評価されたものだから、全額自分がもらう権利がある。 ・毎月の給与、ボーナスは家計に入れているのだから、奨励金は切り離して考えてもよい。 ・特に何か買いたいわけではないが、毎月の小遣いの足しにしたり、逐一相談して購入したくない。 ・今後の人生、毎月の小遣いだけでは、楽しみがなさすぎる。仕事に対するモチベーションがあがらない。  まだ家族のためだけにがんばる気にはなれない。 ・私が自営で好きなことをしているのを認めているのだから、そっちもここは譲ってもいいのではないか。 私の主張 ・奨励金といえども、結婚して家庭を持った以上、ある程度は家計(貯蓄)の足しにしたい。 ・最初は3割を夫に、残りを貯蓄と考えていたが、あまりにも何度も強く主張するので、半分を夫に、まで譲った。 ・家の購入を考えていて、現時点で貯蓄がほとんどないので、少しでも早く頭金を用意したい。  子供が出来るかも知れないし、この先何があるかわからないから、とにかく蓄えが欲しい。 私は夫に「半分は貯蓄にまわそう、私がもらうのではなく、家族のお金として預かっているだけだから」 と何度説得しようとしても、「自由にならないお金は自分のお金ではない」と聞く耳を持ちません。 あくまで全額自分のものにしたいそうです。 私の母に相談したところ、「(夫に対して)そんな自分勝手なことをいうんだったら結婚しなきゃよかったじゃない」と 怒っていました。専業主婦の友人たちも同じ意見でした。 独身の友人からは、「小遣いが月5万円じゃ窮屈だろうから、そのくらいあげてもいいんじゃない?」 という意見もありました。 確かに、それを渡すことによってモチベーションがあがってくれるのであれば、たいした額ではないような気もしてきました。 ただ、家族のためにはがんばれないんだ・・・という寂しさも感じますが、、 それに私が働きに出れば、もっと収入があるところを、自分でやっているので、まだ収入が少ないことも負い目に感じています。 それに何度も何度も話しても決着せず、険悪な雰囲気の毎日に疲れてきてしまいました。 結局は夫婦の問題は、夫婦で解決しなければならないのは分かっていますが、 皆様からのアドバイス、ご意見等いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 自営業の妻は夫を手伝う必要ありますか?

    夫が自営業をしています。あくまで夫1人で自営しています。 妻は夫の自営業を手伝う義務?はありますか? いつでも手伝えるように関係する資格をとりはしましたが、 私に頼むほど全く忙しくありません。 今の状態から工夫改善はできると思いますが、基本夫ひとりで大丈夫な仕事です。 私が手伝うと、夫はとりあえず楽になるし、 かつ心細いのが解消されてるのか、 嬉しそうにはしていますが、 だからといってもっと事業を発展させる様子もありません。 私がアイデアを出しても現状維持をのんびりしたいようです。 それならと私が外で働こうとすると嫌がり家事全般は私がしています。 手伝っても給与が出るなら、不満に感じないのかもしれません。 無給だし、2人で仕事をしても決して贅沢はできない生活は変わらずなのに 最近とみに不満がつのってきました。 夫はマイペースで仕事がしたい、 その上妻が手伝ってくれると心強い、 家事も妻にまかせたい、だけのようです。 生活させてもらっているのはありがたいです。 夫だけがよくて、私は何も楽しくない気持ちがつのってきてしまいました。 手伝うなら、給与が欲しい、手伝っている分 事業がよりよくなるよう考えて欲しいのです。 そうでないなら手伝いたくないです。 でもお金はどうして払わなくてはいけないんだ、 自営なのだから妻はタダで手伝うのが当たり前、 生活費だって渡しているのだからこれ以上出せないでお金の件は平行線です。 何度言っても、給与の件は喧嘩にこそなりますが、改善は難しく思っています。 愚痴ですみませんが、最近頭がおかしくなりそうなほどストレスとなり、 フルタイムで外に行きたい気持ちがつのります。 生活費の余裕面ではとてもよいとは思いますが、 家事をしない、そして外にいくのを嫌がっている夫の機嫌だけが心配です。 まったく自営にノータッチという訳にはいかないとは思ってはいますが、 自営業の奥様方はこのような状況どうされていらっしゃいますか? 私の自営の妻としての考え方の転換が必要なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 母がうつ病?もう我慢できない!

    何度か書こうと思いっていましたが、今日こそ書こうと思います。 自分は高校三年生 妹は中学三年生 母は40代 父は50代で自営業を営んでいます。 母親がうつ病をいつ発症したのか忘れるくらい随分前からうつになっています。 元々、父と母は同じ店で働いていたのですが、何のきっかけかは忘れましたが、そのきっかけで母は店を辞め、 そこあたりからうつ病の状態が目に見えるように悪くなっていきました。 今では家事をしない状態になっています。 これも随分前からなので、もう慣れました。 さて本題に入りますが、 最初の頃は、母親のうつ病に関しては「かわいそうだな」「どうにかできないか?」などを思っていたのですが、 ここ最近どうも、母親はうつ病というのを盾にし、自分を甘やかしているのではないかと思うのです。 酒は飲み、タバコは吸い、挙句の果てには自分や妹に酒のつまみを買ってくるように頼む始末。 嫌だと断れば、いきなり子供のような口調で「えぇ~、買ってきてよぅ~」と言った時にはこれが自分の母親かと心が冷える思いがしました。 家族一同あきれ果てています、最近では離婚の話も出ました。 こんな母親を見ていると自分がうつ病になってしまいそうです。 イライラしながら書いているので、感情的な文や読みにくいところがありますが許して欲しいです。 どうか、アドバイスが欲しいです、お願いします。

  • いちいち夫に聞くのが嫌です

    こんにちは。私の悩みはいちいち夫に「これ買いたいからお金ちょうだい」というのが嫌な事です。 財布は自営業で夫が決算・会社の経費等支払う関係上夫が握っています。 私は1.3.6歳子持ち5人家族で食費は毎月四万円、その他オムツ代や日用品はその都度言えばくれます。 私の小遣いは結婚七年目ですがトータル3~4回一万円貰った事があります。 でも保育園や小学校のPTAの呑み会(子供と同級のママと話少しでもできるように参加します)年あっても2~3回、その他自分のおやつ代等は私のパートの稼ぎから出してます。 夫の手伝いがあるので私は外で仕事するのはパートしかできず月五万の小遣いで仕事中の飲み物も自分で出してます。家具も少し買ったりしてます 夫は自分が呑みに行くときは自分で勿論出してます。 化粧品買うのもいちいち「買っていい?」と聞かなればならないのが嫌で仕方ありません。 勝手にお金おろすのもなんだか気が引けます。 私は夫に自由に使えるお金一万~二万でいいから小遣いとして欲しいと思うのですがそれはワガママでしょうか? 子供の服などもちょっと足りない時は夫に聞くのが嫌で自分で買います。 皆さんどう思われますか?

  • 再婚妻です。夫の連れ子中1の息子について悩んでいます。どうも、夫が貯金

    再婚妻です。夫の連れ子中1の息子について悩んでいます。どうも、夫が貯金している貯金箱からかなり頻繁に小銭を抜いているようなのです。妙に高額のお菓子とか買ってきます。本人に何となく聞いても逆切れします。妹が不在の時、妹の貯金箱もチェックしているようです(本人が妹の部屋を出た後、移動していた)。夫は、気づいているけど黙認しているようです。これってどう思いますか?ばれなきゃ抜けばOK、言われればやってないと言い張って逆切れ、夫が貯金箱に手を触れる時、顔をそむけるし、妙に「お父さんががそうゆうこと言ってるの?」としつこく聞いてきます。これって、親として見過ごして良いことでしょうか?勉強が良くできるわけでもないし、自分の手でお金を稼がず、取ればいい、というふうに歪んで育ちそうで、心配です。大人になった時どうなる事でしょう。過去、小2か小3位の時、お金があるに自分の貯金が減るのが嫌だから、という理由で万引きをして、お店に謝りに行ったこともあります。よきアドバイスをお願いします。

  • お金の大事さ、我慢の必要性を夫に伝える為には・・・

    今年の9月に私は専業主婦になりました。家計のやりくりなんですが、月の収入は夫の給与で約28万円で、夫と私とのお金の価値観の違いのせいか毎月かなり苦しくなっている気がします。 毎月かかる費用は、住宅、ガス・電気・水道、保険、通信料金で大体115000円程度。夫の小遣いは3万円。夫が結構お酒をよく飲むので残ったお金からお酒代で約2万円かかっています。私としては食費や日用品の購入で節約し、遊びに行ったりしたいのですが、日常生活での我慢などなく容赦なく贅沢ばかり要求されます。子供が生まれたらと思うと先が不安です。主人は実家がかなり裕福だったためお金の苦労を知りません。お金がないときは自粛するより、親から借りればいいと言うのです。お金が足りなくても生活水準を下げるような我慢はしたくないと言う考えなのです。 以前は私も働いていた為夫の価値観でも十分生活出来ました。今は残ったお金から夫の研究費用を搾り出したりしていますが、やはり赤字になってしまいます。今月は特に出費が多かった為、夫はとうとう親にお金を借りると言い出しました。働かなくてもいいと言う割には、節約に協力してくれる訳でもなく、ビールやタバコは増えていく・・・。しかも自分は好きなもの何も買っていないと言う始末。お昼代は会社で天引きされるし、交通費の一部は小遣いから出してもらうようにしてますが、結局足りないと言って請求してきます。我慢してもらうよう話をすると、急に怒り出します。まるでおもちゃを買ってもらえない子供の様です。 お金に対してもう少し自立し、我慢の必要さを上手に伝えるにはどうしたら良いでしょうか・・・。

  • 夫の私への愛情が感じられない悩みです。

    夫と私は昨年再婚同士(夫死別56歳、子供無し、私離別45歳子供二人24.20)です。 姪(私の妹の子供)の結婚式がありますが、夫は関係ないから出席しないと言います。 お慶びを包むにしても、自分の方は自分で出すようにと言われました。 いつも私は夫の実家からだと言って私が買ってきたものを私の母親に 渡した り、私の子供にも、私の夫からだと言って、 お金を渡したりしていますが、本当は私がお金をだしています。結婚してから夫は働いていないのであまりお金の負担をかけたりしたく ないとは思っているのですが、せめて冠婚葬祭にかかるお金くらいは負担 して欲しいと思っています。 そういう事から考えて夫の私に対する愛情に不信感を持っています。 お金の話になり、負担して欲しいという話をすると必ず、欧米の女の子は みんな自立していて、男に頼ったりしない、と暗に私に対し、自分自身に 必要なお金は自分で負担するようにと言っています。(夫の言葉に対し私が そう勝手に解釈しているだけでしょうか?) 私は自営業で、かなり波があり今きついので、夜アルバイトに行こうかと 相談しました。反対されることを期待していましたが、時給はいくらだと かそんなことを聞かれただけでガッカリしました。 結婚したら夫が自分を守ってくれる、安心できる、なんて事を期待したのですが、 何かを期待して結婚するというのは間違いだったのでしょうか? 何故か夫と一緒にいても本当の自分が出せないし、淋しくなってしまいます。 結婚の意味がわからなくなりました。 余り整理できていない文章ですが、言いたいことが解って頂ければ幸いです。 結婚しても淋しくって仕方ないのです。何が問題なのでしょうか?

専門家に質問してみよう