• ベストアンサー

隣人の言い分は本当に「常識」でしょうか?

noname#13820の回答

noname#13820
noname#13820
回答No.14

他の回答者の方々とは、少し違う見解です。 その隣人の方が常識的かどうか、というのは難しいですが、その隣人の言い分も、まったく無視することは 良くないのではと思います。 先日、私の住むマンションで似たようなことがありま した。 このマンションは駐輪場の場所は決まっておらず、 各自好きなところに置いていいのですが、前から住んで いた人たちは暗黙の了解で自分の場所を決めていたのです。 私も途中から入居したのですが、ちょうど空いていた ところを自分の場所として置くようにしました。 ところが、あとからまた入居してきた人が、私が外出 している間に、その場所を取ってしまったのです。 私は仕方なく他の場所が空いた時に入れるようにしま したが、どこに置いても放り出されてしまうのです。 元から住んでいた人が「ここはもうずっと私が置いて いた場所よ」といって入れ替えてしまうのです。 この場合、管理規約では皆平等のはずなので、他人の 自転車を放り出してしまう人の方が絶対に悪く、その人 に文句を言うのが筋なのはわかっています。 でもそれでも、やはり先に住んでいた人たちが暗黙の ルールを作っていたのをあえて乱す事はないと考え、 あとから入居してきた人に、譲ってもらうようにお願い しました。 その人にとっては理不尽なことですが、このマンション では暗黙のルールがあって、あとから入った人がそれに 従うということで、快く承諾してもらいました。 先に住んでいても後から引っ越してきても、平等は 平等ですが、人間社会にはそれだけではうまく行かない こともあります。譲り合いということも必要になります。 もちろん、大抵のことは自分の権利を行使していいと 思います。 けれどご質問のケースでは、質問者さまは南側、 隣人は北側。 譲り合いという精神で言うならば、やはり南側から採光 したい北側住人に配慮してあげるのが妥当だと思うのです。 そういう意味で、 >違法とか法の事を言っているのではない。 後からきた者は先に住んでいる者に対してそういう配慮(ここでは目隠しを設ける事)するのが当たり前の事で 常識である。 という言葉には、一理あると私は思いました。 もちろん、質問者さまが >必要時以外はレースのカーテンを閉め、夜間は本カーテンも閉めております。 という配慮をされてるのに、それ以上の要求をされる 隣人の方が神経質だと思いますし、そういう意味では 要求を飲む必要はないと思うのです。 この辺は話し合って、穏便に譲り合ってみてはいかがで しょうか。

junjunpapa
質問者

お礼

大変冷静な観点からのご回答ありがとうございます。 たしかにmizulinさんのおっしゃる様に法的にどうのこうのではなく、人間社会としてある程度の暗黙の了解というものがどこの世界にもある事は理解できます。 おっしゃる様に当該窓はあからさまに開放状態で使用している訳ではなくカーテンの使用でもって一応の配慮はしているつもりなのです。 先の方々のお礼にも書きました様に先方とはもう穏便に事を収める事は不可能かもしれませんが、今度改めてこちらなりの解決案を持って参じたいと思います。(それでも当たり前、常識論を翳されると腹立たしく思ってしまいますが・・・。)

関連するQ&A

  • 仲の悪い隣人への工事のあいさつ

    念願の一戸建てを手に入れ2年になりますが、入居間もないころから隣人とトラブルになっています。 隣人は6m道路をはさんだ北側にあり、ウチの居間の窓から隣人の玄関が見える格好となっているらしく、隣人から「玄関の出入りを監視されているようで気になるから窓に衝立を置くかフェンスを設置するなどの目隠しをしろ」という要求がありました。しかし隣家の居間が見えるわけではなく、ウチも窓にはレースのカーテンを付けたり観葉植物を置いたりしており、それでもさらに目隠しを付ける義務があるのかどうか法律の専門家に相談したところ、位置関係やウチの対応からしてさらに目隠しを付ける義務はないとの見解を得たので、隣人には、目隠しは付けない旨を伝えました。 すると、今度は「あいさつの仕方が悪い」「目付きが気に入らない」などと言い掛かりとしか思えないような言動が目立ち、最近では、ウチが外出しようと玄関を出ると待ってましたとばかりに近づいてきて「バカ」「死ね」などと罵声を浴びせるようになり、その後も、ウチに来客があると窓からウチを睨んだり、窓の近くに来てウチをジロジロ覗いたりとストーカーのような行動をするようになったため、我慢の玄関を越えた私は、そういう行動をやめ、ウチには二度と関わらないよう隣人に伝えました。 しかし、それでも奇異な行動が続くため、やむを得ず自衛手段として、北側に高いフェンスを設置し、隣人の視界を遮断することにしました。 そこで質問ですが、土木工事などを行う場合は近所にあらかじめあいさつをするのが常識だと思いますが、その隣人にもあいさつをする必要はあるでしょうか? 工事業者からは、口頭で言わなくても文書で伝えたらいいのではないか、との助言をいただいていますが、そもそも今回の工事の原因はその隣人であり、わざわざあいさつすることは逆に「火に油」となるのではないかと考えているところです。

  • 変わった隣人の対処法

    相談させていただきます。 隣接してる隣人の家なのですが、境界線から40センチほどしか離れてない我が家の方にある窓で、カーテンもせず、夜遅くまで雨戸を閉めずという感じです。 他の雨戸は暗くなる前には閉めたり、カーテンしたりしてるんです。 ただ我が家の敷地内に面してる窓だけ、そうじゃないので 目のやり場に困るというか、見たくないのに見える位置にあるため 気を使いますし、見たくないものを見せられてる不快感もあります。 雨戸の閉め方もガシャン!窓バン!です。 やっとカーテンをしてくれたと思ったら、なぜか昼間はちょっとだけ閉めて、暗くなり始めたら、カーテンを開け電気をつけます。 ただただ意味が分かりません。 たまにこっちを見てる時とかがあると、敷地内に出てるだけなのに 気を使うし、それが毎日なので・・・ストレス溜まりまくりです。。。(自分の敷地内だし・・・気を使う必要などないとは思ってはいるけど・・・) 元々変わった家族だなとは思ってましたが・・・ 謎ですし、不快です。 柵を建てようかとも思いましたが、相手の日当たり問題が出てきそうなので、していません。 ちなみに我が家の敷地内というのは、玄関や庭です。 我が家は窓には目隠しをしたり、カーテンをしたり 雨戸を閉めたりしています。 気にしないのが一番だとは思っています。 なので、気にしないように・・・と過ごしてますが・・・ ただ家で快適に過ごしたいだけなのに・・・ 気になってしまう位置にあるので、、、なかなか、、、 何も考えずに・・・とはいかなくて、 相談させていただきました。アドバイスいただけると 嬉しいです。 よろしくお願いします。。。

  • 近隣の覗き

    我が家の南側にTという人物(やや高齢な夫婦2人)が住んでます。T宅は、北側の大きな窓(雨戸付き)があり、しかも素通しのガラスです。数年前、我が家の気持ちを察してか、T氏が北側窓の一部に目隠しを付けたのですが、これがあって無いようの目隠し。おまけに北側の窓を昼夜問わず開けっ放しにしており、まったくの非常識なお宅。何度か覗いていたこともあり、精神的にもたまりません。何かいい方法はないものでしょうか?法的手段に訴えることが可能かな~?

  • 隣人との境界から50cmに建築するには

    現在新築を検討しているものです。業者と間取りの相談をしているのですが、土地が狭いためにどうしても隣人(私にとって南)側との境界から50cm~60cmのところに建てたいと思っています。 市役所に確認したところ50cmの間隔でOKの土地とのことでした。 また同じ町内会の人がその小路に全員が面しているんですが、ほとんど全部の建物が隣人からの境界からそれぞれ50cm程度(つまりほとんど隣人宅の隙間が1m)のところに建てられています。ちなみに隣人の建物も境界線から50cmくらいです。 過去ログを見ると、隣人の了解があれば50cmに建てられるそうですが、隣人がNGを出した場合でも、近所の慣習が50cmで建てられている場合、隣人がNGでも建てられるようなことが書かれていました。 http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=1857746 の#3など。 これは民法で明記されているんでしょうか? できれば、下記内容は民法の何条に明記されているか教えてもらえないでしょうか? ・境界から50cm以上空ける必要がある ・近所の慣習上でほとんど50cmで建てられている場合、これを優先する(・・・という内容?) また、1m未満で建てた場合に隣人が窓に目隠しを要求できるのは、具体的にはどういった内容なのでしょうか? 隣人の窓と真正面の窓だけでしょうか? 隣人の窓と半分くらい以上重なる窓だけでしょうか? 隣人の窓と完全にずれるように互い違いに窓を付ければOKでしょうか? 基礎を隣人より50cmくらい高くしてもダメでしょうか?(多少目線が合わないので・・・ムリですよね) 目隠しは、2重カーテンの設置のみだとNGでしょうか?(但し掃除の時だけカーテンを空けたい) 目隠しはスリガラス? この辺の目隠しの規定がもしあれば詳しく教えてもらえないでしょうか?

  • 隣人との境界から50cmに建築するには その2

    http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=1868608 では色々なレスありがとうございました。 すみませんがもう少し質問があります。 もしどうしても境界から50cmのところに建築する場合、隣人から目隠しを要求されない場合は目隠ししなくても問題はないんでしょうか? また、建築後に、後日目隠し要求がきた場合やはり目隠しは必須なのでしょうか?(多分そうだとは思うのですが、正確な情報が知りたいので) それから目隠しの件ですが、臨時の窓の端部分から1mくらい離れた位置の窓も目隠しの対象なのでしょうか? また、この辺の具体的な数字というものはないのでしょうか?(隣人から50cmのところに実際に家を建てた方はどのくらい離しているのでしょうか?) またベランダ部分も目隠し対象となると思いますが、こちらは見渡せる分だけ更に隣人との窓からの距離を開けないとダメだと思いますが、2mくらいはやはりNGでしょうか? それからベランダの目隠しというのは具体的にどうするのでしょうか?できれば物干しとして使用したいので余りに日が差し込まないほど目隠しが必要だと意味がないもので・・・・ 正月休み明けに業者と話し合いたいので、すみませんがよろしくお願いします。

  • 隣人に要求された場合の窓の目隠し方法

    家を新築したのですが、隣人より対面する1F,2Fの窓に目隠しして欲しいと要求がありました。 http://home.yomiuri.co.jp/soudan/kihon/20071226hg06.htm 境界線から1m未満の所に家を建てる場合は目隠しをつける義務があるということですので目隠しは仕方ないと思っております。 このホームページで部材は関係ないと書いておられますが、目隠しの方法はカーテン、ロールブラインドとかでも法律上問題ないでしょうか? 不動産業者は完全に窓を覆うタイプの目隠しを推薦してきてます。 しかし、このタイプなら完全に見えないので隣人との問題は起こらないと思いますが、あまりにも閉鎖的でこれだけはつける気がしません。 http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/mawari/d_mekakushi.htm 一般的(法律的)に目隠しはどこまでが許容範囲なのか ご回答、アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 隣家の窓の目隠しについて

    我が家の南側に去年二階建ての家が建ちました。 先に住んでいるこちらへの配慮もなく南側の家が北側に大きな窓を一階二階共につけました。 曇りガラスでもありません。 建築中から、窓は気をつけて下さいと角が立たないように建築会社と施主に言っていました。 家が建ち施主が挨拶にこられたので、窓が気になるんですが~と話した所「レースのカーテンしてるので~」と。何も言い返せなくなりました。 しばらくは我慢していましたがリビングにいても向かいあってる窓が気になり、庭で遊ぶのも窓が気になりもう限界です。 そこで相手宅が境界線から1m離してない事もあり、相手の建築会社に目隠しを要求し何回か催促をしてましたが「プランを考えている」と言われ続け、◯日までに連絡下さいと言っても音沙汰なしです。 相手宅に目隠しをつけてもらう方法はありませんか? 弁護士などは費用が高いので払えません。

  • 隣は空き地。でも目隠しを要求されて困っています。

    昨年、家を建てました。 我が家の北側は現在空き地で、我が家との境界線から50メートルほど離れた場所にプレハブの建物がポツンと建っています。以前は事務所として使われていたようです。 最近になって北側の土地の所有者から我が家の北側の窓に目隠しをつけるようにと言われました。 我が家の北側部分はビルトインガレージになっており境界線から70センチほどのところに建っています。ガレージには明り取りの為の窓が2つあります。 確かに民法には相手方に目隠しを要求する権利があるように書かれていますが、私たちとしては、 1、ガレージの窓は全て曇りガラス 2、窓を開けることはほとんどない 3、今現在誰も住んでいない空き地なのにそこまでする必要があるのか(所有者の方は別の場所に住んでおられます) 以上の理由から納得できません。 家を建てる時に相手方から1メートル離して建築して欲しいと言われましたが、それには応じられないとお伝えしました。その時にそれなら目隠しをつけてもらえると思ったようで(こちらとしては一切そのような話はしていません)、何回か話し合っていますが「民法に書いてあるから・・・」と言うばかりで話になりません。 こういう場合でも私達は目隠しをつけなければならないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 窓の目隠しについて。

    窓の目隠しについて。 父が住んでいた実家を立て直すことになり、現在基礎工事を実施中です。 お隣と昔、地境についてもめた事があり、最近になって「図面を見せろ」と言われました。 役所の確認も取れている図面ですし、今後のもめ事を避ける意味でも見せた方が良いとの判断で図面を見せました。 見せた所、「図面で気になる所がある。お宅の2Fの窓の一つが此方の1Fの部屋を覗ける。すりガラスにするか、目隠しは検討中なのか」と言われました。 この窓は、透明ガラスの予定で既に工場で完成している事と、この窓の外壁に物干し用金具を設置しているため窓への目隠しは出来ない事が判明しました。 この窓は、敷地境界線から1m以上離してある窓なのですが、隣人の要求に対応しなければならないのでしょうか。 ちなみに、問題になる隣人の窓は敷地境界線から1m未満(50cm未満の部分あり)で、反対に此方が要求すれば、隣人の方が目隠しをしなければならないのではないでしょうか。

  • 隣人との関係

    マンションの3階に住んでいます。隣が事務所の雑居ビルになっています。この隣の事務所の多分トイレか 休憩室の窓が当方の真向かいにあります。困っているのは先方の窓がいつも開けっ放しで、見ようと思えば 当方の部屋の中が丸見えになってしまいます。そんなわけでまともにカーテンを開けたことがありません。 窓を閉めてもらいたい旨先方に話に行こうと考えていますが、この場合先方に断られた場合、法的に強く主張できる根拠はあるのでしょうか。どうかいい知恵がありましたらご教授をお願いします。