• ベストアンサー

クロスを張り替えました。施工後の業者の対応ってこんなものですか?

hokenyabooの回答

回答No.2

当然、建築業者に文句を言うべきでしょうね。 事情を説明して、きちんとした職人を来させるように・・・ 内装業者に言っても無駄でしょうから。

i_love_cherry
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 そうですね。 まだ、建築業者自体も経験が浅いところなので、このクレームを、他のお客様への接遇に役立ててもらえるよう、お話しようかと考えています。 専門家の方からの貴重な回答ありがたく思います。

関連するQ&A

  • 天井のクロス継ぎ目の剥がれはクレーム?自腹?

    入居して5ヶ月です。吹き抜け天井のクロスの継ぎ目が 4メートルに渡って浮いてきました。 ほうっておくと剥がれそうです。 建築中に「このクロスは剥がれやすいというか、扱いが 難しいので、剥がれない対策をしながら貼るので時間 がかかりますよ」というようなことを言われました。 もともと、施工しにくい剥がれやすいクロスを選んだ のは自分なので、しょうがない、と主人は言うんですが・・・。 たまお金を払って直してもらうべきなんでしょうか。 それともクレームとして直してもらえるものなんでしょうか。 ちなみに、クロスは防火、防臭、洗剤でヨゴレを拭けるタイプで ちょっと高めでした。

  • どうしたらクロスの張替えをしてもらえますか?(長文)

    秋にSメーカーで家を建てました。知人からクロスは薄いと傷つきやすいから、厚いものにした方がいいと聞き、担当者が薦める(家がモダン系なので)、薄くてビニール特有の光沢の少ないものは傷つきやすいのでは?と聞くと「薄いとボコボコしているクロスより、確かに傷は目立ちやすいが強度は同じ」と言われ、薦められる見本の中からクロスを選びました。でも入居時からちょっと物が当たるだけでやぶれ、3Mの粘着テープを下から引っ張るとはがれるフックをつけて、数時間後にはがしたらクロスもはがれました。そのフックの説明には、ビニールクロスに使用しないでくださいと書いてありますが、それは粘着力が弱まる可能性があるからと書いてあります。実際、今までも利用していましたが、このような事はありませんでした。子供部屋は違うクロスなので無傷です。担当者には入居時から話していて、3ヶ月点検まで様子を見ましょうと言われ、「テープをはっただけではがれるのはおかしい」と言っていました。その時「クロスを強化するような塗り薬とかはないのか?と聞いたら、「ないこともないですが。今、はっきり断言できることではないのですが・・・何とかする(張り替える)方向で考えましょう。逆に言えば、3ヶ月点検の時にもっと傷が増えていたほうが上にも言いやすいんですけどね(笑)」と言われました。先日の3ヶ月点検には、クロスメーカーのリ○カラの担当者も来ましたが、「本社と話し合ってご連絡します」とさっさと帰りました。リ○カラは、今、クロスのロットナンバーとサンプルを入手して、クロスを作った下請会社に不備がなかったかを調査中だそうですが、もし「できない」という回答が来たら、どうすればいいのでしょうか?Sメーカにも責任はないのでしょうか?傷は小さいものもあわせると20箇所くらいあり、このままだと気持ち的に生活に支障をきたしかねません。宜しくお願いいたします。

  • 床ビニールクロス上にビニールクロスを貼ったり剥がしたりできる?

    店舗を借りることにしました。 現在、床には、どうでもいい柄のビニールクロス(おそらく新品)が敷いてあるため、 自分の好みの柄のビニールクロスに変更したいと思っています。 鉄筋コンクリートの建物で、ビニールクロスの下は、おそらくコンクリートの床です。 いずれ出て行く時には現状復帰しなければならないため、 現在のビニールクロスはそのままにして、 その上に、自分好みのビニールクロスを敷き、 出ていく時には自分好みのビニールクロスだけを剥がして元通りにする、 というわけにはいかないものでしょうか? 接着剤などの関係で、無理なものでしょうか? ビニールクロスを採用するのはコストの関係ですが、 ビニールクロス以外に、何か、低コストでおすすめの床材などはありますでしょうか? 今のところ、フローリング調の、木目のビニールクロスを考えています。

  • 築1年未満のクロスの浮き・破れの補修(続2)についてです。

    築1年未満のクロスの浮き・破れの補修(続2)についてです。 以前に「築1年未満のクロスの浮き・破れの補修について」質問させて頂いた者です。 http://okwave.jp/qa/q5960334.html http://okwave.jp/qa/q6035021.html その折はたくさんの回答を頂きましてありがとうございます。 みなさんの回答を元に業者に見てもらった結果、状況が少し変わりましたので、 再度質問をさせてください。よろしくお願いします。 前回の質問の後、やっとクロス貼り職人を連れてきて現場を見てもらいました。 以下、業者からの見解です。  ・クロスというものは破れるものです。  ・グラスファイバーテープによるクロスとクロスの継ぎ目のジョイント処理については、   そこに貼ってしまうとテープによる膨らみが出てしまう為、施工しない方が良い。  ・他の建売業者でも調べたが、上記の理由からどこもジョイント処理は施工していない。  ・釘によりクロスが浮いてしまっている部分についてはパテ埋めを行った後、ノリで貼る。 また、最近気付いたのですが、クロスの下に釘の膨らみがある箇所がいたるところから 出てきています。(天井以外にも柱などにも) 今まで気付かなかっただけなのかもしれませんが釘が抜けてきているのではと不安になります。 業者の見解で、無料で張替えを行うが、張り替える部分は問題が起きている部分のみだそうです。 また、使用しているクロスが廃版になってしまった為、似ているクロスで施工を行うという事です。 しかしこの中から選んで下さいと言われたクロスはやはり模様が全く同じではない為、 部分張替えではおかしいと思います。 まだ築1年たっていませんが、クロスはやはり焼けていると思うので、色ムラが出ると思うと伝えた所   →確かに色ムラが出ますが、すぐに新しいのも焼けて分からなくなりますよ。っとの回答でした。 また、仲介不動産屋の担当者さん(こっちの味方だと思っています)も、引渡し後一年以内の クロスの破れや浮きは良くある事ですとか言います。 (1)通常、この様な状態による無償のクロスの張替えは、部分張替えなんて事をするのでしょうか? (2)クロスが廃版になった場合、違うクロスで部分張替えを行うのでしょうか? (3)そもそもこういった事象はよくある事なのでしょうか? お忙しいとは思いますが、どうかよろしくお願い致します。

  • 壁クロスの破れの原因について

    木造2階建を新築し、2月で築1年になります。 昨日、洗面所入口のスイッチパネル下部の壁クロスに横1cm弱、縦1mmほどの破れた跡を発見しました。 (スイッチパネルの枠とクロスが接している箇所です) クロスの下の石膏ボード?(段ボールのような色)が見えています。 これって、木材などの伸縮によってクロスがはがれてしまった跡なのでしょうか? クロスが自然にはがれやすい場所などはありますか?(人為的ではなく) LDKと洗面所は続いており、スイッチパネルはリビングの壁に付いています。 何かをぶつけて付けた傷かとも考えましたが、 スイッチを触る時にかなり無理な恰好にならないと手が当たらない箇所ですし、 破れている跡の周辺は綺麗です。 もちろん生活していますので、他の箇所のクロスに擦り傷がありますが、 全て表面が少し擦れている、ひっかいたような感じになっているだけで、 石膏ボード(段ボールのような色)が見えている箇所はここだけです。 知らない間にクロスがめくれてきていていたのかな、という感じです。 当方、大人2人で住んでいますし、下地が見えるほどえぐれるようなことはしていないです。 この箇所の床によくクロスの破片?削れた粉のようなものがよく落ちており、 今思えば、今回の破れた跡の形の破片も落ちていました。 その時は「これ何だろ?」と思いながら掃除の時に捨ててしまいました・・・ 3月に建築施工会社の1年点検があるので、その時に言おうかと思っています。 伸縮や乾燥による自然現象ではがれたものであれば言いやすいので質問しました。 ちなみに、初めての冬ですが、木がきしむ音(パキッ)が頻繁にしています。特に夜。 壁と壁、壁と天井のつなぎ目(L字になっている辺)のクロスの合わせ部分に隙間が生じている箇所も数箇所あります。 部屋は、常に温度20度前後、湿度40~50%ぐらいです。 風呂は24時間換気扇つけっぱなし、洗面所も換気扇をつけていることが多いです。 IHコンロ使用、暖房器具はエアコンをメインに、時々石油ファンヒーターを併用しています。 これだけの情報でわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • トイレ掃除の仕方を教えて下さい

    我が家は様式のトイレが一つあります。主人と二人の男の子が、オシッコを便器の周りにブッ飛ばします。先日は水浸しでした。座ってするように言うんですが、ついつい立ってしています。床もクロス(?)張りなので水は流せません。横のクロスにもおしっこの飛び跳ねががついてますが、落ちません。何より悩みなのが、床のクロスと便器の間の汚れです。どうすれば綺麗に掃除ができますか?便器の汚れは爪楊枝などで何とか掃除できますが、隙間に入った汚れは・・・?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 新築中です。LDKのクロスを塗り壁調にしたいけど織物調のほうが無難ですか?

    ただいま新築打ち合わせ中です。クロスの地模様で悩んでいます。 玄関ホールからLDK、1F廊下~階段~2F廊下まで同じクロスを貼る予定です。 塗り壁調のクロスを考えていますが、 「リビングのクロスは目立たない、気づかないくらいの無難なものがいい」 と家人には織物調を勧められました。 インテリアコーディネーターさんは、 「塗り壁調でもいいですが、照明の加減で継ぎ目が目立つかもしれませんね」 とのこと。 あとは個人の好みとはいえ、大きな面積を占める重要なクロスだけに、悩んでいます。 候補のクロスは薄いアイボリーで、一番大きめのコテ塗りパターンです。 (具体的にはサンゲツファイン1000 FE4285) フローリングはダークオークです。 個人的には塗り壁調でモダンな感じになればいいなぁと思いつつ、壁紙が主張してうるさくなるかもしれないと危惧しています。 アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 壁にクロス(壁紙)を貼りたくないんです

    千葉県内で住宅を新築中のものです。 設計は木造の地上三階建て。 現在、基礎→上棟は済みましたが、まだ屋根はかかっていない状態です。 費用や趣味の面から、壁にクロス(壁紙)を貼らずに、 石膏ボード(表面は下地用の茶色いクラフト紙のような紙貼り)のまま という仕上げにしたいのですが、建築会社に渋い顔をされています。 「三階建て以上の建物なので、消防法などの関係で難燃性のクロスを貼る必要があるかも知れない。 いちおう検査会社に確認してみますが、期待しないでください」と言われ、いま回答待ちをしているところです。 ちなみに友人宅で実際に上記のような仕上げを見ての希望であり、 壁にビスの頭が見えたりするのも納得しています。 また天井もできればクロス貼りではなく、シナ合板貼りにしたいのですが、 上の理屈から言えば消防法上やはり無理ということになるでしょうか? 一概に言えないと思いますが、クロス貼りを一切しない場合、どの程度の費用減算が期待できるのか、 ということも、もしお答え出来る方がいれば教えていただけるでしょうか。 延べ床面積38坪/施工床面積45坪程度の家です。よろしくお願いします。

  • 押入れ、クローゼット中のクロス

    そろそろクロスが貼られます。 工務店標準は、押入れ、階段下収納、クローゼットなど、全てクロスが貼られます。 が、クロス屋さんが言うには、”クロスを貼るのは、衣装性の為だけで、石膏ボードは調湿するから、本当は石膏ボードのままの方が、良い”との事です。 実際、押入れや、窓や換気口のない収納に、クロス(ビニール)を貼ってしまうと、結露してカビが発生してしまうのでしょうか?   洋服や、物が入れば、あまり見た目は気にならないような気がします。なので、石膏ボードのままでも良いのかと。ただ・・・雑ですが・・・ 石膏ボードは、クロスを貼る前提の種類の物ですが、大丈夫でしょうか? あまり、差がないようであれば、クロスははってもらうつもりですが。また、クロスをはっても、時々扉をオープンにすれば大丈夫なものかも、知りたいです。 一般的には、どこまでクロスを貼るのでしょうか?ちなみに、収納内に無垢板をはるのは、予算的に無理です。(良さそうですが・・・)

  • 目地のあるクロス張り床のお掃除

    我家の台所は目地のあるクロス張り床で掃除に頭を悩ませます。 結局古い歯ブラシで地道に磨くことになるのですが、結構つらい作業。なんでこうしちゃったの~と今にして思いますが、トイレやお風呂場の脱衣所など、綺麗にしておきたい場所がやはり歯ブラシのお世話にならなきゃならない床素材。こちらはなんていうんでしょう。マ-ブル模様のようなイレギュラ-ででこぼこがあるクロスなんですけど・・・。 皆さんのお知恵を拝借したいところです。おすすめの掃除方はありますか?