• ベストアンサー

確定申告について

noname#33300の回答

noname#33300
noname#33300
回答No.1

住民税の還付は有りません。医療費控除はあなた自身でできます。

関連するQ&A

  • 確定申告について

    2006年11月に結婚し、夫の扶養に入りました。 昨年、結婚するまでの収入は、200万以下です。 19万ぐらい源泉徴収されています。 1.途中から扶養になった場合、控除などは関係ないのでしょうか? 普通に確定申告をすればいいのでしょうか? 2.源泉徴収税を全額戻ってくるようにできるのでしょうか? 3.住民税などは、昨年の収入で計算されるみたいですが、扶養に入ったので、今年からはどうなるのでしょうか?

  • 主婦の確定申告について

    2006年末で会社を退職し、年内に入籍しました。 職がすぐに見つからず、その後失業手当を受けました。 その間は主人の扶養に入らず、年金と健康保険は自分で 払いました。住民税は支払っているところです。 現在は扶養に入り、年末に第一子を出産予定です。 主人の会社での年末調整の締め切りが出産前になりそうなので 来年、医療費控除と扶養控除?の確定申告を考えていますが どのような手続きをしたらいいのか分かりません。 1.失業手当は合計で38万前後受給しました。 この場合確定申告の際に収入があったという形になりますか? もし収入があったとみなされれば、今後の税金が増えたり 戻ってくる金額が減るなど、何か影響はありますか? 2.住民税は前年度の収入で決まるという事ですが 来年度確定申告をしたからといって、支払った住民税の いくらかが戻ってくるというわけではないのでしょうか? 無知な質問で失礼かと思いますが、よろしくお願いします。

  • 確定申告についてこれはどうすれば良いか教えて下さい

    お世話になります。よろしくお願いします。 今年から妻、夫とも無職になり、今年の税金を払うのが死活問題のため、細かい質問をさせて下さい>< まず、2013年妻の所得が158万円程あります。 1.そこから住宅ローン控除(500万円)、医療費控除(トータル50万ほどあります)が加わると、 収入が103万円以下になって2014年の区民税が免除と、夫の扶養に入る事は出来ますか? 1)もし控除額を入れても103万円以下にならない場合、 夫の2013年の所得が1500万円なので、医療費50万円は夫の控除に入れた方がお得ですか? 2)もし控除額を入れて103万円以下になり、夫の扶養に入れる場合、 その適用は2013年度になるのですか?2013年度の夫の確定申告の際に扶養として私が入る事が出来ますか?それとも2014年から扶養に入れるのでしょうか? 2.夫は2013年、所得税をトータル400万程払いました。(2012年の所得は2000万くらいです) 今年確定申告で、控除は住宅ローン控除(5000万)、医療費控除(50万)くらいしかないのですが、 今年の確定申告で、だいたいいくらくらい戻ってきて、今年はいくらくらい払わなければならないのでしょうか?>< 今から震えております。。。 無知で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 年末調整と確定申告について。

    昨年マンションを購入しました。 会社で年末調整をしてもらえたのですが、住宅ローン控除は初年度は確定申告をしないといけないと聞いていたので、まとめてしようと思い、年末調整はしませんでした。 住民税を計算していて気づいたのですが・・・。 年末調整してプラス確定申告した方がお得だったような気がします。 内容が・・・ 源泉徴収税額が107070円でした。 住宅ローン控除額が15万円とします。 今年の住民税が15万円とします。 A:年末調整をすると、18520円の還付金でした。 確定申告をして、前年所得税88550円と今年住民税分に住宅ローン控除額15万円を当てることができます。 88550円(前年所得税)+15万円(今年住民税)-15万円(住宅ローン控除額)=88550円 この88550円が今年住民税の納税額になります。 B:確定申告をすると、107070円の還付金です。 0円(前年所得税)+15万円(今年住民税)-42930円(住宅ローン控除額の残り)=107070円 この107070円が今年住民税の納税額になります。 計算するとこのようになるのですが、正しいでしょうか? 終わったことで、今更なのですが気になって仕方がないので質問させていただきました。

  • 確定申告について

    今回初めて確定申告します。 さっぱりわかりません。 (1)22年6月末に仕事辞めて以降無職。主婦ですが、9月までは扶養に入らず、国保を支払っていました。10月から社保で扶養に入りました。関係あるかわかりませんが、子供2人。 退職金やボーナスをもらったことは関係あるのでしょうか?保険金による収入など関係あるのでしょうか? (2)医療費控除について。出産で帝王切開だった場合、控除受けられることがあると聞いたのですが、出産手当金、出産祝い金、保険金はもらっているとどのように計算するのかわかりません。やはり除外やプラスで計算するのでしょうか? 子供の医療費はやはり除外なんでしょうか? よくわかりません。 (3)最後は参考までに聞きたいのですが、住宅ローン控除はどのような基準?計算でどのくらい控除されるんですか?35年ローンです。

  • 確定申告、医療費控除について

    初めて確定申告しようと思っています。 24年は、育児休暇中のため、収入は給付金のみとなっています。 また、夫の扶養には入っておりません。 24年の医療費が10万円を超えているため医療費控除をうけたいのですが、 控除された金額は、 25年の住民税より引かれるのでしょうか。 そうなると、25年はおそらく住民税がかからないので、今年申告しても還付をうけられないのでしょうか。 確定申告は、私の名義で行う予定です。 来月より復職予定です。 また、23年の医療費も10万円を超えているため、こちらは還付申告しようと思っています。 そこで、24年の分も、24年分として確定申告ではなく還付申告してはだめなのかな? 確定申告と還付申告の差(例えば控除額など)についても疑問に思っています。 なにぶん初心者ですので、 質問文も分かりづらく恐縮ですが、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 確定申告について教えてください。

    チャットレディの確定申告について教えてください。 報酬という形で振り込まれているので事業所得ということになると思います。 2010年12月25日から2011年1月11日までアルバイトをしており 厚生年金、健康保険、所得税などを差し引いて45,000円の収入がありました。 その後2011年3月から12月末までに チャットレディの仕事で1,164,945円の収入がありました。 国民年金を毎月払っていたので180,240円控除されるかと思います。 確定申告をしようと思うのですが (1)この場合、 ((給与所得45,000-給与所得控除650,000=0)) ((事業所得1,164,945-家内労働者650,000-基礎控除380.000-国民年金180,240=-45295)) という計算であってますか?? (2)この場合、親の扶養からはずれますか? (3)今年に入って結婚したのですが、旦那の扶養にはいれないのでしょうか? (4)住民税もかかってきますか?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 確定申告

    この度世帯の医療費が60万ほどなったので子である私が確定申告で医療費控除を受けようと思いますが合計してしまっても大丈夫ですか? それと父(父は年金収入のみです)の国民健康保険料を世帯が同じ私が支払った事にして確定申告したら今年の住民税の金額が変わってしまうのでしょうか?

  • 扶養・確定申告・税金について質問

    30歳主婦です。昨年8月に会社を退職し、10月に結婚しました。そして今月から主人の扶養に入りました。 昨年の分の収入は私自身で確定申告を行いました。その確定申告をもとに今年度の市民税・県民税の請求がきました。 ここまでは理解できているのですが、今後のことについて質問です。 今年、失業給付金を50万程度もらっています。これからパートをするかもしれませんが、今年中に稼ぐ予定の額は20万~30万程度におさめるつもりです。 私は病院に通院してて、おそらく年間で医療費控除できる金額に達しそうです。また、生命保険にも入ってるので、生命保険料控除もできます。 ・収入103万以内になるので、来年の確定申告は私自身で行う必要はなく、主人に世帯主としてまとめてやってもらえればよいのでしょうか? この場合、医療費控除、生命保険料控除も主人に申請してもらえればよいのでしょうか?それとも別々にやったほうがよいのでしょうか? (主人は会社員ではないので、毎年確定申告しています。) ・今年収入103万以内にして、扶養控除内となるとしたら、来年度は市民税・住民税の請求が私にくることはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療費控除、退職の場合の確定申告、住民税

    8月いっぱいで、出産のために退職しました。 12月に出産しました。 ・わたしが年の途中で退職し再就職していないので 確定申告したい。 ・医療費控除の申告をしたい。 (1)医療費控除は、あたしと旦那どちらでやるべきでしょうか。 (2)私の確定申告の際、住民税に関する事項とでてくるのですが・・ 給与から差引き、自分で納付のどちらを選べばいいんでしょうか。。 先日市役所から、住民税に関する書類が送られてきて 問い合わせをしたところ、確定申告をするなら、申請する必要はないと言われました。それがこの(2)の項目のことなんじゃないかとは思うんですが・・ そもそも、住民税は仕事をしていなくても払うものなんでしょうか? それとも旦那の扶養にはいっているので旦那が払えば大丈夫なんでしょうか・・ 教えてください。お願いします。