• ベストアンサー

エアフローを考慮して・・・・・

Athlon64+3000を使用しています。 後ろ12cmと横8cmのFANを使用で、CPU・HDD・内部とも温度等問題なく可動しています。 今度前に12cmFANを持っていき後ろを塞いで横からの排気にしようと思います。 ミドルタワー型ですが後ろ塞ぐカッコイイ商品はないでしょうか。 静音商品とかオススメ品があれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

今の状態のまま、前面に8cm/12cm吸気ファンを取り付けてから 負荷テストとC温度監視。側面の吸気/排気にて両方でテストしてみると、 貴方のケースに合った冷却方法が見つかります。 前面にファンを付けると、シャドウベイのHDD付近にある熱も、上手に対流させることが出来るので 効果はあると思います。 > 横は縦2段に8cmFANを取付可能 高発熱のグラフィックボード増設してる場合は、下側にも8cmファン取り付けて 熱排気させるよう設計されてるPCケースですね。 ここに8cmファン2発付ける予定なら、両方「排気」がよろしいかと思います。 > CPUと同じ位置なら横吸気にした方が良いですか これは個々のPCケースの設計や内部部品の状態によります。 側面に2発のファンを付ける心算なら、両方排気が良いようですね。 試しに、側面ファンを裏返して取り付けて、同条件の負荷テストによる温度監視で どちらが冷えるか判断できるんじゃないかな。 個人的に > 今の状態に前吸気を加えた 形がベターチョイスではないかと思いますよ。

NIHSNAH
質問者

お礼

junqhandledさんいろいろとありがとうございました。 今日、前ファン12cmを買いに行って来ます。 アドバイスを参考に今の状態に前FANを付けてみます。その後いろいろと試してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

側面ファンは吸気と排気の両方のタイプがあるようです。 Athlon64 3000+ がリテールファンを採用してるならこんな感じのCPUクーラですよね? http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030927/image/nfx4.html 一般的には、放熱部が板フィンなら吹き付けタイプ。 ピン状ヒートシンクなら吸い上げタイプが冷えると云われてます。 個人的には、外気(室温)を直接CPU上部に吹き付けることで 高発熱のCPUや周りに植えてあるコンデンサを同時に冷やすのが、 CPUソケットの真上付近にあるパッシブダクトのお役目だと思う。 CPUの真上に無い側面ダクトは、CPU周り、グラフィックチップ、ビデオカード等の M/B全体の熱を外に出すのがお役目。 ”アレ”とは違って、発熱が抑えられてるAthlon64 だと側面排気の選択も あるかもしれないけど、CPU周りに植えてあるコンデンサを 守る為には 後方排気も必要だと思います。 線香やタバコの煙で気流チェックするのには気が引けると思うので ファンには、回転方向と空気の流れが横に ───→   ↓ こんな感じで書いてあるものもあるんで、お確かめになってみては。 後方を塞いで側面排気にする場合、電源に付属してるファンと8cm側面ファンだけだと、 廃熱不足になりそうな気がするよ。 側面を高回転・高効率に交換すればいけそうだけど、 静音とはかけ離れそうですね。 口径8cmしかない側面ダクトに静音12cmファンをくっつけるアダプタ。 http://www.pc-custom.co.jp/fan27_list.html (ケースに多少の余裕が必要かも) 何れにしても高負荷時、後方排気あり/なしで温度監視してみておかないと、 無駄な作業になることもあります。

NIHSNAH
質問者

お礼

ありがとうございます。 Athlon64 3000+ のリテールファンを使っています。 昨日確認しましたが、      CPU    横排気←  →CPU       ↑            後排気←     FAN追加デキル ●         ↓横排気    (上から見た位置)    (縦断面)    になっていました。知らないとは恐ろしい事ですね。 Athlonでよかったと思います。横は縦2段に8cmFANを 取付可能になっています。今は上に付けてCPUと同じ位置にあります。 重ねて質問ですが、CPUと同じ位置なら横吸気にした方が良いですか。それか今の状態に前吸気を加えた方が良いですか。お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

・前面8cm/12cm(吸気) 側面(吸気)背面12cm(排気) が空気の流れとしてはベターチョイス。 側面排気がご所望のようですが、CPUFANが吹きつけタイプの筈だから、 [ex chart]  ↓↓↓↓↓↓ |||||||||||||||||||||||||||||←CPUFAN {  C  P  U   } 側面のパッシブダクトは吸気設定にしないと、確実に冷却効率は落ちます。 ケースの中には上方排気の製品もありますし、参考にしてみては?

NIHSNAH
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 CPUFANが吹きつけタイプということを初めて知りました。今側面のFANは排気のような気がします。 こころなしか風がでているような。 ケースに最初から付いているままを使っているんですけど・・・・・でもフィルターが付いてるってことは吸気 ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ケースのエアフローについて

    自作パソコンなのですが 来週にCPUを1.6GHzから3.06GHzに交換するので ケース内部の温度が気になります。 ケースの構造から言ってエアフローが良いとは思えません。 ケースはミドルで電源のファンが二つ(8cm その他CPUのファン(7cm 背面ファンが一つ(8cm 全面にはファンは有りません。 そのくらいです。側面にはファンも穴も無し。 一般的なケースと比べてどぅなのでしょうか? もし、このままだと危ないよ(謎 って思った方は、改善策を・・・・・。 ケースの加工もOKですがなるべく簡単なのでお願いします。

  • エアフローで

    ケースは現有のミドルタワーを流用して、下記仕様で自作を計画しています。ケースの両サイドパネルの上部、下部にパンチ穴が開いてるのですが、これは塞いだ方が良いのでしょうか?前部から後部へのエアフローは、塞いだ方が良いように思えるのですが、どうでしょうか? それと、ファンコネクターはCPUファンの他に、もう1箇所4pinのコネクターが在りますが(他は3pin)、コントロールさせるのは前部、後部、どちらのファンが良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。 マザーボード:GA-MA78GM-S2H Rev.1.0。 CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ 。 メモリー:W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)。 DVDドライブ:DH-20A3S-26/BOX。 電源:400W 3年位前に6~7千円で購入メーカー不詳。 ビデオボード:ASUS EAH3450/HTP/256M。 HDD:250GB、320GB、300GBを、HDD5インチベイクーラーHDC-501に取付け、他に内蔵250GB 1台。(2台;IDE。1台;SATA。1台;IDEをSATAに変換) USB内蔵4ポートHUB:HUB-01WH。 FDD。 シャドウベイ下部に8cm角吸気ファン、背面に8cm排気ファン。

  • エアフローの向きは?

    いつもお世話になります。 現在初めての自作に挑戦しておりまして 悪戦苦闘しながらなんとか無事にOS、ドライバ類インストール、 起動、動作確認までこぎつけました。 最後にケースに冷却ファンを取付けていたときに ふと気が付きました。 (最初にやるべきですかね?ここまではケース全開で作業しました。) 空気の流れは通常前から後ろ?それとも後ろから前? アホな質問で申し訳ありませんが答えてやってください。 これが終ればケース閉めて完成体になれますので・・・。 それと、あつかましいですが後学のためその理由等を教えてもらえるとさらに助かります。 ちなみにケースはミドルタワー型で前後各2個の12cm角ファンを取付け予定です。

  • 自作PCのエアフローについて

    自作PCの製作が初めてでエアフロー?について分かりません。 ケースには上に一つ、後ろに一つ、側面に一つ、前に二つ、底に一つファンを取り付ける事ができます。 後ろ一つはCPUの水冷ファンに使っています。(マザーボードにあたってしまうのでこの位置以外設置が不可能です。) 他に6cmのメモリファン二つ、GPU付属二つ、電源付属の12cmファン一つになります。 ケースには現在12cm 1000r 静音ファン前面ふたつ吸気、残り物は排気となっています。 吸気、排気のバランスや箇所をどなようにすべきでしょうか ASUS SABERTOOTH X58 i7 980 DDR3 4GBx6 24GB M/BにてOC 1600Mhz GAINWORD GTX 560TI 2GB OCモデル AX850 SSD x2 HDD x2 BD ドライブx1 今回作るに当たって学んだ知識なのでおかしな表記や表現があるかもしれませんが宜しくお願い致します。

  • PCケース内の理想的なエアフロー

    サイズの80PLUSブロンズの500W電源を下部に搭載したATXミドルタワーケース「PHOENIX(フェニックス)」にP8Z68-M PRO、Intel CPU Corei5 i5-2500Kを組み合わせました。CPUファンは純正です。これにN560GTX Twin Frozr II OCのグラボを挿しました。 PCケースには元々、前と後ろに12cmファンがついていて、前の下方から後ろの上方に空気が抜けます。 側面にファンを取り付ける穴が開いてますが、今までは手をかざすと暖かい空気がじんわりと出ていました。 さてその場所、側面やや上方に12cmファンを上下二つ取り付けました。マザーボードとグラボの上辺りです。とりあえず二つとも排気用として取り付けたのですが、吸気ファンは前の一つだけです。吸気はこれで足りているのでしょうか。側面の二連ファンの下方を吸気ファンにするとグラボに直接外から空気が当たりますので、その方がベターでしょうか。自作に詳しい方アドバイスをください。

  • PCケース サイドパネルのメッシュ部分を塞ぐには

    ミドルタワーのPCケースを使用しています。 静音化の為にサイドパネルのメッシュ部分塞ぐ為に 専用のパネルの様な商品を検討しておりますが、 下記商品以外に何か良い物がありましたらご教授下さい。 ttp://www.ainex.jp/products/pa-044.htm ttp://www.cm-industry.co.jp/product/guide.php?class=original&model=cmxemek

  • 【自作パソコン】CPU温度が高すぎる?

    自作パソコンなのですが、CPU温度等、パソコン内部の温度が 高すぎるような気がしています。 現在、CPU温度は66-68度 (夏の昼間、軽作業中、MSIマザー付属のPCAlertにて計測) ・ケースファンは吸気12cm×1、排気12cm×1、9cm×2 ・CPUは AthlonXP 2500+ ・CPUクーラーは Athlonリテール ・ビデオカード Radeon7500 FANレスのヒートシンクに4cmのファンを接着 ・内蔵HDD×3 こんな環境なのですが、温度は適正でしょうか? このまま使用して問題ない範囲でしょうか? FANによるエアフローがうまくいっていないとかが気になっているのですが・・・ ご意見をお願いします。

  • PCの温度について

    PCを組み立てたのですが、CPUや筐体内部の温度が気になっています。 家で、常時起動してサーバのように使用したいため、静音ファンにこだわって買ってしまったため、排気等が不十分なのかなあと気になっています。 なにか熱対策が必要な温度なのか教えていただけますでしょうか? 使用用途としては、Webサーバと録画用として使用しています。 CPU温度・・・約60℃(何もしていない状態です) ケース・・・ 約40℃ CPUは、Pentium4 3.0GHz ケースは、マウスコンピュータのミニタワーです。 よろしくお願いいたします。

  • BTOのミドルタワーPCの平均サイズは?

    そろそろ新しいPCにしようか検討している最中です。 現在使用しているPCは自作したものですが、社会人になり、パーツを組み立てる時間もなくなってきたので、BTOのミドルタワータイプを選択しようと思っています。 BTOのサイトで、色々と調べてみたところ、ミドルタワータイプで使用されているPC筐体の奥行きが45~55cmであることに気付きました。 現在、家で使用しているPCデスクは、奥行きが43cm以上のPCを設置するのは厳しいかなと思っています。 ※現在は奥行き42cmのケースを使用しています。 そこで質問です。 現在、ミドルタワータイプのPCだと、奥行きが45~55cmのケースが使用されることが多いのでしょうか。 たかだか数cmではありますが、PCケースの奥行きが42cmより長いと何か利点がございますでしょうか。 回答を参考に、自作するか、PCデスクを買い換えるか、奥行きが38~42cmのPCケースを使用しているBTOの“ミドルタワーPC”販売サイトを頑張って探すか検討したいと思います。

  • 静音ケース

    長くても幅22cm、奥行き470cm程度まで。 ・・・で、静音の点でこれは!と思うケースの型番を2つほど教えてください。 あるいは、下のURLの中からだったらどれがいいと思いますか。(ミドルタワーケース) http://www.casemaniac.com/index.html 他の部品はまだ決まっていませんが、 HDD*2、キャプチャカード*1、 RAIDカード*1、光ドライブ*1、 FDD*1、PEN4 くらいにしたいと思っています。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWの電源が入っても起動しないトラブルについて相談します。
  • Windows10で無線LAN接続しているMFC-J6983CDWが電源を入れても起動しない問題について詳しく教えてください。
  • MFC-J6983CDWの電源が入らない状況について、その背景や試したこと、エラーメッセージの有無などを教えてください。
回答を見る