• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:永遠の難問?? 農家長男本家の結婚問題…)

農家長男の結婚問題…将来の生活を考える

bluesky21の回答

回答No.16

#11です。 >遠方に住んでいる長男さんは、ご実家に次男さんがいらっしゃるのに、なぜ帰ってくることになっているのでしょうか? 念の為、私達は義実家の近くには住みますが別居になります。 義両親に介護が必要になれば、義兄には義務が発生しますので、彼と協力して面倒を看ていかないといけません。 その時に義兄がどのような形を取るのかだと思います。 義務のない私に頼むことにするのか、それとも実家近くに(同居でなくても)戻ってくるのか・・。 >bluesky21さんのところでは、農業はどうなっているのでしょうか?長男さんも次男さんも行っていないようなので、ご両親が亡くなった場合、農業は終わるのでしょうか? 彼は農業を全くしたことがないらしく、彼が跡を継ぐのであれば、義両親が健在な今のうちに教わるしかないと思います。 ただ彼は農業を継ぐのは義兄だと思っているので、今はその気がないと言っていました。 義兄は農業を教わらなくてもいつでもデビュー出来る準備は整っていると聞いています。ただ本人に継ぐ意志があるのかどうかは私もよく分かりません。 2人とも継がなければ、家業については終了するしかないと私は勝手に思っていますが私が決めることではないので分かりません。 >墓を守るとはどういうことですか?必要な掃除をし、必要な時期に墓参りすることではないのですか? 家によって違うと思いますが、私の家の場合(本家です)を例にとると、墓守である父は先祖代々の供養を行っています。 毎日行うこと(仏壇のお世話)、毎月行うこと(月参り)、毎年行うこと(お盆)、年によって行うもの(年忌の法要50回忌まで)など。 お盆、お彼岸、お正月、故人の命日にお墓の清掃、お参りに行くのは当然のことです。 私には大学を卒業したばかりの弟がいますが、家の跡継ぎということがとても重荷みたいです。 私の実家は農家ではなく普通のサラリーマン家庭ですが、祖父母がとてもそういうことを重視する人達でした。 yourvoiceさんがご先祖様のお世話をしなければいけないのは、ご両親が亡くなってからのことなので少なくとも20年は先のことでしょう。 やり方は家それぞれですが、これは誰でもやっていくことなのでそんなに身を構えることではないと思いますよ。 私は長男が絶対本家を継がなければいけないとは思っていませんが、特別な理由がなければ長男が継ぐのが自然の流れだと思います。 私の父は次男で本家を継いでいますが、長男は分家で存在しています。長男が家を継がなかったのは、祖母の実子ではなかったため祖母が祖父と再婚した時に伯父は祖父母の戸籍から除籍されていたため、お墓の継承が出来なかったためです。 私の弟も次男ですが、長男であるもう1人の弟は数年前に亡くなったからです。 農業についてはそんなに嫌なら(ご両親の意向には添えませんが)継がなくてもいいんではないかと私は思いますけどね。 職業選択の自由はあるわけですし、やりたいことも出来ずに後悔するような人生は送るべきではないと私も思ってますから。 やりたいことをやって後悔する方がまだマシですしね。 貴方の場合、もし家業を継がないのであれば、農家の長男=農家の跡継ぎという考えの強いお家で育ってるみたいなので簡単にはいかないと思います。 それを覚悟してのぞめば何とかなるんじゃないでしょうか? ご両親、弟さん、妹さん、それぞれの言い分もあると思いますので、その時はせめて耳を傾けてあげてくださいね。

yourvoice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>私には大学を卒業したばかりの弟がいますが、家の跡継ぎということがとても重荷みたいです。 弟さんとわたしは同じような立場で、その重荷と同じことをわたしも感じています。。 >>やり方は家それぞれですが、これは誰でもやっていくことなのでそんなに身を構えることではないと思いますよ。 これにも、重荷となる原因があると思います。。 >>私は長男が絶対本家を継がなければいけないとは思っていませんが、特別な理由がなければ長男が継ぐのが自然の流れだと思います。 ここにも重荷となる原因があります。。まぁわたしにとっては、というだけなのですが。そして、何も知らない幼い考えのわたしだからこそ、そう思ってしまうのでしょうが。 >>職業選択の自由はあるわけですし、やりたいことも出来ずに後悔するような人生は送るべきではないと私も思ってますから。やりたいことをやって後悔する方がまだマシですしね。 農村では、「職業選択の自由」を唱えて納得できるほど頭が柔軟ではないんですよね。わたしの家では、これから農業はどうなっていくのだろう。 >>貴方の場合、もし家業を継がないのであれば、農家の長男=農家の跡継ぎという考えの強いお家で育ってるみたいなので簡単にはいかないと思います。 それを覚悟してのぞめば何とかなるんじゃないでしょうか? それを覚悟して臨む。話し合いに臨むということでしょうか?もし宜しければ、最後の一文を具体的におっしゃっていただくと、有難いです。

関連するQ&A

  • 農家の本家長男との結婚・・・。(長文です)

    結婚を考えている人がいます。 彼氏については、まったく不満はなく、今すぐにでも結婚したいくらいです。 ただ、彼の両親・家業・家柄の事を考えると・・・  ~彼氏と、彼氏の実家のこと~ ・実家は中国地方の田舎。専業農家。 ・弟と妹がいる。 ・妹は県外に嫁いでいる。 ・弟は現在独身で、農家を継ぐことになっている。 ・親からは、農業は弟に継がせる、と宣言されている。 ・彼氏は東京の1流企業に就職。  定年までやめるつもりは無い。 ・彼氏本人も農家を継ぐつもりはなく、弟に家のこともまかせきり。 ・定年後も実家に戻る予定はない。 ・彼氏の実家は田舎なので、田舎独特の古い考え方がかなりしみついているらしい。 とゆう状況です。  ~私と私の実家のこと~ ・実家住まい(東京) ・姉1人 ・姉はすでに嫁いでいる(相手は次男) ・親と同居はしなくても、東京(近辺)に住みたい。 私は、精神的な面での病気があり(知っているのは彼氏のみ)、 田舎の本家長男の嫁になることにかなり抵抗があります。 できれば、カレシには私の姓に入ってもらって、 本家長男とゆう立場を抜けてもらえたら良いと考えています。 私の両親も 「そうなれば良いことだけど、相手の両親も反対するに決まってる。そんなこと99%不可能だ」 と言っています。 彼氏は婿に入っても構わないと言ってくれています。 ただ、いざそのことを親に報告したら、散々揉め事 になることは目に見えています。 やはり、彼の弟が両親と同居し、家業を継いだとしても、 冠婚葬祭・盆暮れ正月の時などに後々仕切らなくては ならないのは長男なのでしょうか? 本家長男に婿養子に入ってもらうことはかなり困難な事なのでしょうか? 私の実家は本家でもなく、家業もなく、特に婿養子を絶対に入れなくてはいけない、とゆう状態ではありません。 財産もほとんどありません。

  • 結婚しない長男

    こんばんは。大学生、18才の男です。 私は長男(上から、男男女の兄弟)としてこの家に生まれました。 昔から「子供が欲しくない、結婚したくない」という思いが強く、一応長男だからいきなりそんなことを言われても困るだろうなーと思って、小学生のころから親にその事を言っていました。その頃は「好きなように生きればいい」と両親は言っていたのですが、最近「どうして結婚したくないの?」「私達が原因なのかしら…」と言われるようになりました。どうも気にしているようです。 一般に、自分の子供が(あるいは長男が)結婚しないというのは親として困るものなのでしょうか?当たり前ですが私には親になった経験がないので、親の気持ちが分からずに困っています。 少し補足しますと、父親も父方の祖父も長男です。祖父母は農家をしていて畑や田んぼを持っていますし、祖父母の家の近くには先祖代々の墓もあります。祖父母が厳格な仏教徒なので、たまに法事で一族(いとこの家族や祖父の兄弟など)が祖父母の家に集まったりします。 父は祖父母の家からは遠く離れた土地で会社員をやっているのであまり気にしていなかったのですが、定年後は祖父母の実家に戻ると言っています。ということは、私は最終的に田畑や墓の世話をしないといけなくなるのでしょうか?子供が居ないと困ったことになるのでしょうか? まとまりのない文章になってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 農家本家長男と一人っ子の私の結婚

    今お付き合いしている人は農家で本家の長男です。 弟がいます。 ↑弟さんは既に結婚しています 私は一人っ子ですが本家ではありません。 ただ 両親の面倒やお墓の事、あと私には軽度の広汎性発達障害があるので彼には『婿養子』を望んでいます。 付き合い始めてまだ半年も経っていないのでいきなり結婚の話を切り出すのもどうかと思い、まだ具体的な話しは一切していません。 でも彼はとてもいい人で いずれは結婚も真剣に考えても良いと思っています。 ただ 農家で本家の長男で『婿養子』に出すというのは難しい事なのでしょうか? 家は田舎です ↑もしかすると弟さんが家を継いでくれるかもしれないですが…実際に聞いてみないと分かりません 私の『発達障害』を彼の家族は理解してくれるのかも不安です。 発達障害がなければ『彼の家に嫁ぐ』という選択肢もあるのですが… 『大人の発達障害』に対する理解はとても低いのが現状です。 自分の言葉で相手に説明するのも難しいです。 このまま不安材料を抱えたままで交際を続けて良いものなのでしょうか?

  • 近頃の農家の結婚事情について。

    私の家は兼業農家(稲作)です。 そんなに大きくないので田植えや稲刈りなどは農協に頼んでやってもらっています。 父が田んぼを耕したりしていますが、私は稲刈り時に籾(もみ)を運ぶのを手伝うぐらいしかしていません。 私の周りでの専業農家の方がいますが、若い20代前半の人は結婚している人が多いです。 最近結婚した近所の家も昔からお付き合いしていた方と一緒になったようです。 私は今まで兼業農家だから早いうちから活動しなければ結婚できないと思っていました。 農家だから恋愛は無理、結婚するときに揉めるだろうから私は必ずお見合いや相談所を利用して結婚しようとずっと思っていました。 しかし私の周りにはお見合い結婚した人はいません、私はお見合いで会う事が出来ないのに農家でも恋愛結婚できるというのが非常にショックでした。 仲人さんに相談しましたが本人達がきちんとお互いを思っていればそんなことはたいした問題じゃないよ。 それに、今は貴方もお父さんも働いているのだから農家というのをあまり思い込まないようにして頑張りなさいと言われました。 今まで自分がお見合いできないのは、農家だからだと思っていました。 だから何とかしないとと必死でお見合いを申し込みました。 でも農家でも恋愛したりしている人を見て、自分は本当は何も魅力がない人間なのではないか? 農家と言うのを逃げ道にして、2年も無駄な申し込みを続けていただけなのではないか? そう考えるようになって来てしまいました。 実際に農家でお見合いなどしている人は、どのように考えているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 農家の長男の人生って・・・

    僕は実家が農業をしています。専業農家として生活できるくらいの年収はあるようです。(400~600万くらい?) 自分は長男で、上と下に一人ずつ姉と妹がいます。 なので家族は僕が生まれたときから僕に跡を継いでほしいという希望があり、物心ついたときから将来を決め付けられ、ずっと言われ続けてきました。僕の意見など聞かれたことはありません。 僕自身も刷り込みされていたので、なんとなくそうなるのかという気持ちが頭の片隅にあり、自分の意見を言ったことはありません。というよりも洗脳されていたので、最近まで自分の将来の仕事は自分で決めることができるんだ、ということに気がつきませんでした。 僕は農業が好きではありません。小さい頃から見ているのできつい仕事という印象しかなく、実際そうなんだと思います。 どの仕事でもそうですが、仕事はきついものだと思います。なので、この仕事が好きという気持ちがないと続けれないと思います。まして農業は自分の意思で決めたのではないのできつくなったときに頑張れる気がしません。 恥ずかしながら現在まで自分の将来のことについて真剣に考えたことがなかったのですが、いま僕はやりたいことがあります。お金を貯めて専門学校に入りなおして、国家資格を取ろうと思ってます。来年度から新社会人になる年齢なので、1年働いてできるだけお金を貯めるつもりです。大変だとは思いますが、初めて自分の気持ちに素直になれたというか、初めて自分の人生を自分の意思で決めれていると思っています。 ただ、そのことをまだ親に話していません。家族は僕が少し社会人として働いた後に跡を継ぐものだと思っています。そろそろ話さないといけないと思っているのですが、いままで一度も将来の相談をしたことがないのでなかなか言い出せません。 僕は他にやりたい仕事があります。でもこのまま農業をしたほうが親や祖父母、親戚も喜ぶと思います。特に祖父母は古い人間なので、跡を継がないといったら険悪な関係になってしまうと思うし、親も嫌な思いをすると思うのでなかなか割り切れません。 自分の人生だからやりたいことをやればいい、という意見もあると思いますが、そんなに簡単に済む問題ではないのです。それが農家の長男が背負う運命なんだと最近思います。 同じような経験をされたことがある方、農業の長男として生まれて農業をされている方、されていない方、僕はどうしたらいいのでしょうか。何かいいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。長文になってしまいすみません。 (ちなみに、大学では植物の専門知識は学んだつもりです。)

  • 農家本家の三女です。

    私は21歳妊娠8ヶ月の妊婦です。結婚して、実家のある田舎から東京寄りに越してきました。旦那は年上で、すでに新居もあります。 私の家は農家で本家です。姉が2人いて私は三人姉妹の末っ子です。姉とは7歳、5歳、離れています。私が中学1年の時に長女に子供ができ、20歳上の公務員と結婚しました。姉はその時19歳。小さい頃から長女に憧れていた私は姉を取られたような気持ちで少し寂しかったのを覚えています。4年後に2人目ができました。 私の親は子供が出来たのだから仕方がないと言って結婚には反対しませんでした。実家は土地が広いので同じ敷地に私の親が全額出して家を建てました。もちろん家を建てる際に、資金を多少出すようにと言ったのですが当時40手間のバツなしにもかかわらず貯金がないとのことで私の親が全額払いました。百姓は継がないときっぱり言われたようです。私の親は継いで欲しかったみたいですが、やる気のない者に言っても仕方ない、公務員なら安定しているし安心だ。と思い承諾しました。 長女が2人目を産んだ頃から、長女の性格が変わりました。金遣いの荒さが増し、子供の面倒は母に頼りっぱなし、お弁当すら子供には作らず、夜中は遊びに出かける。とゆう生活をし始めました。それが3年程続きました。 私はその当時学生で実家に居たので、親の話や姉の話を聞いたりしていました。私の19歳の誕生日の日、仕事から帰って誕生日会を楽しみにしていました。帰ると電気は付けておらず真っ暗。家族に聞くと長女夫婦が離婚すると言っている。私は姉が心配になり、話を聞きに行きなんとか収まりました。そんな不安定な生活が続き、今年。私は結婚し、地元を離れました。実家からは1時間ちょいの距離です。私が実家を離れて少したってから、姉が思いもよらぬ事をしました。県北にある旅館で住み込みの中居さんをやる。子供たちはもちろん実家です。夫と子供たちを置いてわざわざ2時間以上かかる県北に働きに行くと、そして面接も済ませあとは書類を書くだけ。その時、また離婚の話がでました。私の親は仕事に行くのは許しました。でも、離婚は待てと。子供たちは小さいから。でも私には親が許した事が理解できませんでした。一応姉は跡取りです。地元での町内会や、学校の理事もやっていたのに私には関係ないと言うように無関心。結局姉は九月から単身赴任とゆう形で実家にはいません。 私は里帰り出産をするため、毎月実家に帰っていました。妊娠8ヶ月になり、健診が二週間刻みになり、帰る事も多くなりました。その際毎回母にメールをするのですが、返信には姉夫婦に大きな進展あり。と。次の日行くと、離婚したとのこと。しかも子供はいらない。夫に親権をあげると言うのです。実家では大騒ぎです。いずれの跡取りの孫を無くしてしまいましたから。 そこで私は旦那に相談しました。私の旦那は結婚する前から実家の農家を意欲的に手伝い両親とも信頼関係が築けています。私の旦那は姉の夫とは違い、体育系なので力仕事である農家をよく手伝ってくれます。ちなみに私の姉(次女)も、結婚して子供がいます。実家と10分程度しか離れていません。そして次女の旦那も動くのは苦手で次女の方がよく手伝ってくれています。私の旦那はもし、お父さんが継いで欲しいと言うならば俺はやる。そう言っています。私は八割くらい賛成です。正直なところ、不安はあります。1番は農家です。もちろん継いだら私も農家はやらねばなりません。母を見てきた私ですがとても辛そうだし、休みもありません。早い時は6時からやり、全盛期は夜11時頃まで仕事をする事もあります。今の旦那の稼ぎは多くはありませんが、娯楽もできるし、毎月のローンも払いそれでも笑って暮らせるので私は安定していると思います。でも、実家に行くには覚悟が必要です。ローンの返済もあるし、こちらでの生活だってあります。毎日その事ばかり気になって頭が痛いです。 親に話したらそうしてくれたらありがたい。との事。でも行くにはそれなりの条件もあります。私は長女には二度と会いたくありません。私たち家族がこれ程悩んでいるのに当本人は無神経なLINEをしたりしてきます。そして、私たち夫婦が考えている事に怒っているそうです。私が長女なんだから私が継ぐんだ。なんで三女にやらせるんだ。と言ったそうです。全て中途半端な姉に本家の跡取りが務まるとは思えません。欲なんでしょうね。もし、両親が死んだら遺産は?などど。うちの遺産は農業、家系を継いだ者にほとんど行きます。だから、姉にはいきません。追伸ですが、次女の旦那は低収入で結婚の際に住む場所がないと言うので私の親が中古一軒家をあげました。それでも二千万くらいしたらしいです。私たち夫婦は自分たちの力で家を建て、毎月ローンを払っています。だから、次女夫婦にも跡取りは任せられないと親も思っています。 話が長くなりましたが、どうすれば良いのかわかりません。今は周りに知り合いもいないし、親しい友達にも話せません。親にはこの不安な気持ちを言えません。可哀想で。旦那は行動派ですがあまり慰めなどはしてくれないので、悩みを聞いてくれる人がいないのです。結論は私たち家族で話し合いし、おいおい決めます。 ですがそれまでの気力が抜けてしまいそうです。このままではお腹の赤ちゃんにも悪影響だと思うし。明確な答えはいりません、話を聞いて欲しいだけなんです。 意味の分からない文ですみません。

  • 実家が農家で長男の彼と結婚することに迷っています…

     今お付き合いして7ヶ月になる彼氏がいて、来年辺り結婚しようかと話をしている所です。私は26歳で、彼は27歳のサラリーマンで、田舎の方で農家をしており、実家暮らしの一人っ子です。私は結婚後、農業も同居もしたくないと伝え、彼も仕事は続けるし、大丈夫だと言ってくれました。彼の性格はやさしくて温和で誠実なタイプなので、私の両親も彼のことを気に入っていますし、私自身、やっといい人と巡り合えたんだと思っていました。  ここまでは問題なかったのですが…。彼の実家を初めて訪問したときのことでした。彼の両親と祖母から、大歓迎され、みんなとてもやさしく接してくれたのですが、いくつか気にかかったことがあります。  ・彼のお父さんから農業や田舎暮らしのよさ、田舎は代々継いでいかなくてはいけない等、延々と語られた。  ・自宅の各部屋を彼氏ではなくお父さんに2人きりで案内され、「この部屋は将来あなたたちが生活するところだよ」と言われた。彼の部屋にいってもお父さんが着いてきて彼は無言のまま。  ・私と彼の両親が喋って、彼は会話に参加しない。    両親の気持ちを前もって聞いていなかったので大変ショックでした。彼と会ってても夜遅くなったら父親から必ず電話が来るし、子離れできていないのは明らかだと思うのですが、彼も今まで親に反発したことがなさそうな雰囲気です。私は結婚後2人で働き自立してやっていきたいのですが、彼のご両親の人柄のよさや切実な願いを考えると、私から身を引いたほうがいいのではないかと悩んでいます。彼は「大丈夫、結婚しようよ」と言いますが、両親に交渉してくれるとは思えないし、すごく不安です。アドバイスあればどうぞよろしくお願い致します。

  • 長男長女の介護問題(?)

    最近様々な質問をみて思ったことがあります。 農家の長男と非農家の長女が結婚し、同居ではなく離れた地で別居し、核家族を形成したとします。これはわたしたちのありうる将来だとします。 そして時は過ぎ、片方または両方の親が介護が必要になったとすると、そのときどういうようにすれば良いのでしょうか? 仕事をやめて同居し介護することになるのでしょうか?もちろん、自分の親や育ててくれた親のために介護するのが当然ですが、その方法はどうあるべきなのか。 (1)仕事をやめて同居。自分が実家へ戻る (2)仕事をやめず、自分の、または妻の親を呼ぶ。 (2)の時、実家はどうなるのか?それを考えると、やはり実家に帰らなければならない? また、親が地元に居続けたいと言う場合は舛添さんのように遠距離介護?民生委員? そんな未来のことはそのときに考えれば良い、と思っていたのですが、上のように考えると、自分は絶対に実家へと戻らねばならないのか?と脳裏を過ぎります。弟や妹がいますが、自分の仕事上の立場などからお願いし、両親のそばで!とお願いするのも、彼らの人生を私が縛りかねない、と思うと、「自分が…?」となって、「それは嫌だ…」となります。 あまり将来の嬉しくないようなことを考えるのは、今の自分にプラスにはならないかもしれませんが。。 そしてこれは農家に限らないかもしれません。また長男長女の結婚において、何十年後の親の老後について、皆さんはどのように具体的に考えていますか?

  • 兼業農家の末っ子長男と付き合っています

    はじめてこちらで質問いたします。 長文すみません。 お互い25歳社会人。付き合い始めたのは高校からかれこれ7年付き合っています。 お互い気心知れた仲です。最近結婚の話題が出るのですが、タイトル通り彼は兼業農家(本家)のお姉さん3人の末っ子長男。おばあさん、おじいさん、お父さん、お母さんが同居している状態です。お姉さんは2人は結婚し外へ、彼は大学生のころからずっと一人暮らしをしています。社会人になってからも実家と違う県で一人暮らしをしていて、実家の忙しい時期に実家へ戻っています。 私はサラリーマンの家庭で育ったため、同居なんて想像もつかないし、そもそも結婚したら実家とは別に家を持つものと思っていました。しかし、兼業とはいえ相手が農家で本家ならば、同居は免れない結婚生活を送るのではないかと思っています。 いちどお互いが社会人になった時に「同居はできない。するならこれから付き合っても意味はない。」とはっきり告げたところ「同居はしない、自分がしたくないと言ってある」と言われました。しかし、「農家はやってみたい」とも言われます。 相手のお母さんは「いまどき同居なんて」と言っているそうでお父さんは「家があるほうが楽」と言っているそうです。 彼や彼のご両親の言葉(とくにお母さん)を信じたいのですが、やはり甘いでしょうか。 よく、「結婚してしまえばこっちのもの」と考える方もいると聞きます。そうは考えたくありませんが、正直、100%信用はできません。 私は同居がないのなら、今の人と将来一緒に過ごしていきたいと思っています。やはり甘いでしょうか。 また、長く付き合ってきて、条件でいまさら別れるというのはやはり間違っているでしょうか。 解答お願いします。

  • 長男の彼と結婚したい・・・同居等悩んでます

    現在長男(3人男)の彼と結婚を考えております。お互い地元同士で、実家も車で5分と近いです。 彼の両親は、「長男だから家を継ぐものだ」「いずれは同居」「嫁は嫁いだ先の家のことを一番に考えろ」という古い考えをもっているようです。 私は正直「同居は嫌だ」「実家にも頻繁に帰りたい」「出来れば実家の近くに住みたい」と思ってます。この気持ちは彼には伝えてます。 両家の顔合わせは今月中にも行おうと思ってます。 私の姉は嫁に行きましたが実家の裏に住んでいるので両親のことは姉夫婦に任せられるとは思うのですが、今の私では実両親をさしおいて義理両親を優先できる気持ちがまったくありません。 彼とは早く一緒に住みたいです。でも長男の嫁、義理両親の意向という重圧が結婚を躊躇させています。彼も自分の意見をはっきり言わない人なので二人でどうしていくか話が進んでおりません。 破談させて楽になりたいとも思ってしまう自分もおります。 どうしたら気持ちを切り替えできるでしょうか?長男のお嫁さん、貴重なご意見お聞かせいただけませんでしょうか。

専門家に質問してみよう