• ベストアンサー

AOpen M/B i915GMm-HFS に-5V電源は必要?

AOpen M/B i915GMm-HFS に-5V電源は必要でしょうか。 今持っている電源には-5Vはありません。確かv1.3以降は省略されたはずですが。このM/Bのマニュアルには-5Vがあります。製品仕様に電源仕様くらい明記すべきだと思うが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194317
noname#194317
回答No.1

いまどき、PCの内部に-5Vが必要なデバイスってまずないと思いますが…アナログ制御 回路だったらまた話は違ってきますけど、21世紀のPCのマザボではあり得ないでしょう。 昔は一個のチップが、+5V,-5V,+12Vの三電源を要求するという、今となっては悪い冗談の ような物があったので、その名残(もはや互換性ではなく名残)として-5Vが存在して いるというのが私の認識です。

pcphobia
質問者

お礼

ご指摘、多謝。M/Bよく見てみます。6層じゃ見えないか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • I915GMm-HFS

    AOpen製のI915GMm-HFSマザーボードを利用しております。 SATA2について教えていただきたい。 SATA-2タイプのポートにSATA-2タイプのDISKを接続しているのにプロパティで調べると転送速度が1.5Gb/sにしかなりません。 ケーブルは添付品が1.5タイプなので新たに3.0タイプを購入して接続しましたが変わりませんでした。 Silicon Image Sil 3132 SoftRaid5 Controller:Version 1.2.1.0 Host Link Speed: Generation 1 (1.5Gb/s) Device Link Speed: Generation 1 (1.5Gb/s) DiskはシーゲートのST3300831ASを使用 プロパティ上ではSiImage SCSI DISK Deviceとなります。 メーカの公表では、Serial ATA2(300MB/s)ポート×2(RAID0,1)に対応となっているのに。BYTEをbitに変換しても遅い。 Generation 2(SATA-TYPE2)に対応させる方法を教えてください。

  • i915GMm-HFSのチップセットの発熱について

    はじめまして i915GMm-HFSのチップセットが異常に発熱して困っています(特にAopenのロゴがある方)。どれくらいかというと、ずっと触れ続けるのが難しいくらいです。体感ですが60℃近くあると思います。ロゴ入りでない方(Serial ATAポート側)も50℃に近い温度があると思います。 そのせいか、まれにPCが突然シャットダウンしたりすることがあります。 対策に関して最初に思いついたのはクーラーの取り替えなのですが、Aopenロゴ入りの方のは見たところSOCKET479のものが近そうに思いました。ここに479用のクーラーを取り付けるのは可能でしょうか?また、それが不可能な場合はどんなクーラーを選べばよいでしょうか。 ちなみにCPUの方の発熱はそれほどでもありません(M/B付属のCPUクーラーを使っています)。PCの排気に関しては前面に12cm角のFan、後部に8cm角のFanを取り付けています。 幸い、シャットダウンする頻度は少ないので何とか常用できるレベルですが、季節がら非常に不安を感じています。良い対策を思いついた方いらっしゃいましたらぜひご意見を伺わせて下さい。

  • M/Bの電源コネクタについて

    PCケースを交換したのですが、電源も内蔵されていたのですが、自分のM/BはAOPENのP4の物で古く、電源が20ピンのタイプです。今回購入したケースに付いていたのは、24ピンで20と4ピンに分けることが出来ました。 これを分けて20ピンにした方をM/Bに付けたのですが、動きません。基板上のLEDは点灯していますが、他のドライブ、またfanすら回りません。 よく見ると20ピンで見ると18ピンの白端子が24ピンの方ではNCになっています。この端子は-5Vの様です。元の電源に戻したら、無事動作しました。まだ、テスターで出力を調べていませんが、このような現象は起きる物なのでしょうか。分かる片いらっしゃれば、教えていただけると助かります。宜しくお願い致します。

  • i915Ga-HFSの起動について

    現在AOPENのi915Ga-HFSを利用しています。 起動ドライブ=玄人志向のPCI-eRAID/S-ATA。 光ドライブ=オンボードIDE接続。 マザーのBIOS=Ver1.04 USB2コネクターにストレージデバイスを付けたまま電源ONにすると 設定はしてないつもりですがUSB2機器を起動ドライブと判断されてしまい。 RAID-HDDから起動できません。回避方法があったらお教えください。

  • M/B不良?

    先日M/B(ABIT NF7 V2.0)を購入いたしました、もちろん新品です。 さっそくPCを組み立てたのですが、モニターが映りませんでした。 他のパーツは前のPCの流用品で、全て順調に動いていた物です。 電源はちゃんと入ってるし、ファン等も動いています。 これはビデオカードスロットの不良でしょうか?それとも相性でしょうか? ちなみに、もう一度前のM/B(Aopen AK79D-400VN)に挿したところ、モニターは映りました。 何回かくり返したのですが、やはりNF7の方ではモニターが映りませんでした。 あと、ビデオカードは ASUS AGP-V9520 Magic/T (AGP 128MB)です。

  • AOPEN G325へ取り付けるATX電源について

    いつもお世話になります。 今回、PCの小型化・静音化に挑戦してみようと思い、AOPENのG325を購入いたしました。 殆どのパーツは使いまわしでケースのみを交換するつもりだったのですが、現在使用している電源が背部にマウントする専用の電源マウンタにマウントする事ができませんでした。 AOPENの対応電源リストも拝見したのですが、選択肢も狭く、主観にはなりますけどもAOPEN製の電源は品質の良い物だとは認識していませんので、その他の製品を候補として皆様にご助言いただきたく思います。 候補となる電源の条件としては、 ・一般的なATX規格の150*140*86サイズ (5mm大きいだけで入りません) ・20pinの電源コネクタに対応している ・電源本体より電源ケーブルが出ている位置に決まりがある (別記します) ・400w以上 ・12cmファンタイプの静音電源 (静音性に関しては個人差もございますので主観で結構です) 電源ケーブルの出ている位置とは、ケースの形状の関係で、 ファンの付いている面を自分に向け、電源ケーブルの出ている面を左に向けた時、上側からケーブルが伸びていないとマウントする事ができません。 私の所持している電源(OWLTECH SS-400FB)ですと、その方向を向けるとケーブルが下側に来てしまうので専用マウンタにマウントすることができませんでした。 もしよろしければ、皆様がお使いになられている電源のケーブル位置だけでも教えて頂ければとてもありがたいです。 [M/B] MSI K8MM-V [CPU] Athlon64 3200+(Socket754) [VGA] GeForce6800(無印) [HDD] Seagate 120GB(S-ATA)

  • オーディオ用 200V仕様のめがね型電源ケーブル

    オーディオの電源ケーブルを探しています。 日本の200V電源で仕様可能なもので、形はメガネケーブルです。 長さは1.5~2mくらいの長さで探しています。 電源部分はアースもある3本仕様の電源です。 (クーラーの電源と同じ形のものです。) 仕様用途としては、200Vコンセントから220V仕様の海外オーディオ製品に接続しようと思ってます。 トランスは使用しない予定です。 ネット購入を考えているので、おすすめのサイト等あったら教えてください。自分んで探したのですが、なかなか200Vというのがなくて。。 価格は1本1万以下で探してます。 よろしくお願いします。 電源ケーブルの効果についても何か意見がありましたら、教えてください。

  • 電源からM/BへのCPU電源供給コードが2つありま

    PCを自作しています。 今のところ、正常に動作していません。 電源からM/BへのCPU電源供給コードが2つあり、 M/Bの接続口も2つあります。しかし、M/Bの接続口の1つは、 "for 8PIN 12V Power Connector"というシールで塞がれています。 このシールをはがして、電源に接続するべきなのでしょうか? CPUは、CORE i3-2100です。 よろしくお願いいたします。

  • アタッシュPC

    現在、自宅・車・会社(3箇所)にPCを置いて使ってます。ソフト代も馬鹿になりませんので、ハンディーPCを準備し、固定では仕事に遊びに、車ではカーナビにと1台でまかなう事にしました。(ノートは高いし変更不可)まず、 MB = Aopen i915GMm-HFS CPU = P-M HDD = S-ATA250G メモリー= 1G 電源 = FLEX-ATX300W で H = 45 W = 300 D = 340 の箱に入れ快適に始動しましたが 車実験で、Panasonic TR-T90WV1(モニター(D2接続))で同期不良化か映像が安定しません。どなたか i915GMm-HFS →(D2接続)→TR-T90WV1のマッチング方法教えてください。よろしくお願い致します。

  • M/Bがお逝きになりました(涙)同一のM/Bと交換

    2,3時間ほどの留守の間に、電源を入れたままにしてた自作PCが突然何も反応しなくなってました。 中を開けてみたらチップセット上のヒートシンクが留め金が抜けて完全に外れてました。慌てて、留め金を瞬着で付けてスプリングを元に戻しヒートシンクを固定して電源を入れましたが音沙汰なし(涙) 完全に逝ってしまったようです。このPCを元のまま生き返らせるには如何にすれば良いか、自作ながらも恥ずかしい話、理屈もろくに理解せずに組んだもので皆目不明です。同じM/Bを用意して、同じ接続をすればあるいはと思うのですが。さらに同じM/Bが見つからなければ同じメーカー(Aopen)の同じチップセット(865G)のM/Bでも良いのか そこらへんの事を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。因みにOSはXP、HDDはSATAです。