• ベストアンサー

新築と火災保険について

新築のためメーカーの営業と折衝中です。話し合いの中でそのメーカーの耐火壁を使うと火災保険料が格段に安くなるといわれています。ただし、これが適用できるのはK火災だけだそうです。私は事情があって、別の損保会社で契約したいのですが、特定のハウスメーカーと保険会社の間で、このようなタイアップは出来るのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14334
noname#14334
回答No.4

木造建物を省令準耐火仕様にするということを 言われたのではありませんか? 保険料はどこの保険会社でも約半額になります。 仮にそれでなくてもお尋ねの「タイアップ」というものは 多分ありません。

syouyugao
質問者

お礼

有難うございました。営業担当者に確認してから、数社から見積もりを取ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

まずご質問者の希望する損保会社でどういうタイプがあるか確認下さい。 実は損保会社により、単純に耐火・非耐火の区別しかないところと、3~4タイプ(準耐火の分類)を追加しているところがあります。 それにより異なります。 つまりタイアップという話しではなく、上記分類の話しです。

syouyugao
質問者

お礼

早速幾つかの損保会社のHPを見ました。 使用部材により料率がまったく異なるのでびっくりしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takkupapa
  • ベストアンサー率30% (88/289)
回答No.2

耐火認定を所得した製品でその他のデーターも出せるような、製品であれば、耐火建築物の判定ができそうなものですが、基本的には、保険の中では、木造・鉄骨造・コンクリート造(RCでもSRCでも同じ)に区分されこれらの中で外壁材が特殊なものでも大差はないとおもわれます。 現実には、外壁というよりは内部に接する構造体が問題となりますので、基本的には、外部の材料による差はないということです。 ですのでハウスとタイアップは非常に珍しいケースといえるでしょう

syouyugao
質問者

お礼

有難うございました。ハウスメーカーの営業に証明書が出せる製品か確認します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ollicomes
  • ベストアンサー率29% (241/822)
回答No.1

昨年まで保険会社に勤めていた者です。 特定のハウスメーカーと保険会社がタイアップ、というのはちょっと考えにくいです。 おそらく、耐火壁割引のある商品がK社にしかない、ということではないでしょうか・・・。

syouyugao
質問者

お礼

有難うございます。保険について無頓着だったと思います。じっくり各社を比較します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築時の火災保険について

    新築を建てるにあたり、火災保険を検討しています。 一括で契約(35年)すると新価がつくので大変お得ですよ~とハウスメーカーの営業マンは言うのですが、確かに話を聞いていると、何十年後かに保険を使うことになった場合に、大変お得な感じがします。 その場合は一括で保険料を払わないと、新価が適用されないと言われています。実際そういうものなのでしょうか? 素人ですので、単純にリスク回避の手段として新価が良いと思ったのですが、この考え方は正しいのでしょうか? ※年々良い商品が出てくる可能性もあるので、その時々で対応できる年払も良いのではないか?(保険料は総額で増えますが) 正直、迷っています。 よろしくお願いします!!

  • 新築の火災保険について教えてください

    新築の火災保険について教えてください 2600万の新築に47万一括払い保証10年間で 地震保険あり 損保ジャパン THE住まいの保険 一般的に火災保険保険ってこのぐらいですか? なるべく費用を抑えたいのですが、抑えるとしたら同じ保証でどこがおすすめですか?

  • 火災保険に関して

    新築で家を購入します。 火災保険に入ろうと思っておりますが、皆さまはどうされましたか? また、地震保険は付けられましたか? 現在、 ・ハウスメーカー推奨で、そのハウスメーカーの団体割引がきいている東京海上の火災保険 ・共済の火災保険 ・その他保険会社の火災保険 で悩んでいます。 経験談など含め、アドバイスいただけますと嬉しく思います。

  • 住宅新築時の火災保険について

    住宅新築に伴い、ローンを組む際に火災保険に加入します。 損保ジャパン(ハウスオーナーズフィット) 東京海上(新ホームガード保険) 日動火災(セーフティHOME) で見積もりが出ており、いずれかを決めなければいけません。 銀行からもらった比較表を見てみると、違いというのは ・破損などの突発的な事故でも出る(東京海上) ・臨時費用、見舞費用の限度額が違う。100万(日動、東京)と300万(損保J) ・保険料が27万(日動)~34万(損保J)の差がある くらいしかないのですが、  その他で、保険会社を選ぶ判断基準や注意点があれば 教えて下さい。

  • 火災保険について教えてください(新築/戸建)

    お世話になります。 新築戸建で、掛け捨てタイプの火災保険の保険期間をどうするか悩んでいます。保険期間検討にあたり、以下の点を教えていただけませんでしょうか。 1.例えば、実際には(結果的に)25年の保証を得たい場合、以下のうちどちらがよいと思われますか?それぞれのメリット/デメリットは何でしょうか。 (25年ぴったりでの契約は除きます) A:新築時に30年で契約して、25年経過後に途中解約し解約返戻金を受け取る。 B:新築時に20年で契約し、20年後の契約満了時に築20年の中古住宅として5年間の契約をしなおす。 2.将来、大掛かりなリフォームをした場合、契約した保険内容は何か条件変更などがなされるのでしょうか。 また、「新築」として一から火災保険に入ることができるのでしょうか。 3.同じ火災保険を(若干内容は違いますが)、融資を受けた銀行と、建設したハウスメーカーの代理店から紹介されています。 勝手なイメージではありますが、ハウスメーカーの代理店の方が、万が一の場合に契約者の見方になって保険会社と交渉してくれそうな気がしますが、どのように思われますか? 以上、一部のご回答でもかまいません。宜しくお願いいたします。 *なお、住宅ローンにともなう質権設定はなく、火災保険内容の選択に一切制約はありません。

  • 火災保険は自分で選んでもいいでしょうか?

    新築予定です。 火災保険はハウスメーカーが指定するものではなく、車の保険のように自分で選んでもいいでしょうか?

  • 火災保険について。

    この度、自宅を新築し今月末に引き渡しになります。 そこで火災保険に加入するにあたり、建築会社から「あいおいニッセイ同和損保」を紹介されました。 火災保険って35年一括払いが普通なんでしょうか?月払いで払っていると言う知り合いがいるんですが、保険会社によって違うものなのですか? 35年一括だと結構な金額なので、月払いが出来るならいいなぁと思いまして。

  • 新築一戸建の火災保険

    神奈川県で新築一戸建てでの火災保険内容を検討しているものです。(40歳で、妻と2人暮らしで子供はなし。) 火災保険と地震保険は、住宅ローン提携銀行の団体扱い割引が適用される“東京海上日動”と“損保ジャパン”のどちらかにする予定です。 保険の前提条件は以下の通りです。 →期間35年、建物評価額1700万円、再取得価額方式、類焼損害担保特約付、破損汚損特約付(5万円免責) この前提をベースの見積もり結果が下記のようになりましたので、合計金額が若干安い損保ジャパンにしようと思います。 火災保険金額(35年)  東京海上日動 337,110円  損保ジャパン 319,600円  地震保険金額(5年)   東京海上日動 57,550円  損保ジャパン 57,550円 また、家財保険については、火災1000万円/自然災害(地震含む)500万円で、上記2社と全労災共済で、ざっと比較したところ、全労災共済は年払いですか、他の2社の長期のものを年単位して比べても、約1割程度安く、また会社提携があるため、全労災共済にする予定です。(全労災共済の方に、他の保険会社に比べて安い理由を問い合わせたところ、非営利団体であるということもあるとのことでしたので、私なりに、納得したつもりです。) 同じように、“東京海上日動”と“損保ジャパン”で迷われた方や、家財保険で全労災共済に入られている方の経験談やアドバイスがあればお願いします。

  • 火災保険の加入

    現在、新築中です。 火災保険が予想よりも高く、迷っています。 アドバイスをください。 (1)通常、家財保険、地震保険には加入するものなのでしょうか? (2)セコム損保が割安のようなのですが、どこの保険会社がよいの でしょうか?

  • 新築・火災保険について

    新築注文住宅に掛ける火災保険について教えてください。 家を建ててもらっている会社の担当者からは火災保険の補償額は また同じ建物が建てる額で入ってくださいと言われました。 初めてのことなのでよく分からないのですが、2千万の建物であれば 補償額が2千万の補償額に設定しなくてはいけないのでしょうか。 保険会社はどこでもいいようです。 ローンを組む銀行に指定は受けていません。 加入が必須というだけでした。 よろしくお願いします。