• ベストアンサー

彼の家族が皆障害者。

hosino-hanaの回答

回答No.6

皆さんが、仰っている様に障害者に対して、今後厳しくなりそうな気配です。私は 障害者の施設で働いていました。先日もヘルパーとして行って来ましたが、中々 大変なんですよ。金銭的にも余裕は無いと思います。私も お姉さんの精神障害が気になりますね。差別ではないですよ。貴方の子供さんに影響が無いと全く言い切れません。

cha-ko1010
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 彼の姉の精神障害の原因は性的虐待によるところがおおきいそうですが、遺伝するものなのかどうか、調べてみますね。ご忠告ありがとうございます。 今確認しましたが、彼とご両親は書類上他人になっており、また彼のご両親は生活保護を受けているので生活費や医療費などの支払いの義務はないんだそうです。少し安心できました。

関連するQ&A

  • 生活保護者の介護老人福祉施設入居について

    別居の父親が生活保護を受けています、父親は80歳を超えていて、母親は身体障害者2級、妹が知的障害2度という3人構成で現在賃貸マンションで生活しています。父親が病気がちで入退院を繰り返していましたがこの度病院の先生より介護老人福祉施設入居を薦められました。もし支給を受けている父親が施設に入居した場合、生活保護費は施設入居費用にまわされてしまい、残った家族に生活保護費は支給されないのでしょうか?

  • 障害者を持つ家族について

    質問というより愚痴になってしまうかもしれませんが、聞いていただきご回答いただければと思います。 主人の姉が聴覚障害者で障害者手帳では2級になっています。 現在36歳、仕事などはしておらず家で家事手伝いをしています。 父親(舅)はタクシー運転手・母(姑)はパートで今年退職予定です。二人とも64歳。 私の家族は主人・私・子供3人(全員男)です。 ここからが本題なのですが、義両親がまったくといっていいほど姉の将来を考えていないようにおもうのです。 そう思ったのは、(1)姉は16歳頃よりまったく耳が聞こえない状態だったのですが、2年前に障害者手帳を取得したこと。それまで言い方悪いですが放置してたことです。 (2)手帳を取得したもののどのような福祉サービスが受けられるのかまったく知らない。 (3)障害者への給付金についても知らない。 (4)(3)に伴い姉への貯金がまったくない。 今後両親が亡くなった場合義姉の面倒をみるとおもうのですが、こちらも3人の子供の将来や自分たちの将来を考えると姉のすべてを面倒みることは困難です。でもこの状態だと丸投げされそうで冷たい人間かもしれませんが正直嫌です。 姉のことで結婚当初より何度か主人と話したこともあったのですが、口を出すな的な感じだったので、私もそれ以上話しませんでした。 しかし、あまりにも何もしておらず不安に思いどうにかこの状態から脱却したいのですが、どのようにしたらよいのかわかりません。 嫁である私がどう行動すべきなのかまた、両親・旦那にどう働きかけどうしてもらうべきなのか教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 障害のある家族がいる場合の結婚

    私は、20代の女です。 私には障害のある姉がいます。 脳の障害で、食事から排泄、入浴まで、全介護が必要です。歩くことや声をあげて笑うことはできますが、歩ける赤ん坊のような感じです。 家族構成は、父 母 姉(障害者) 兄2名(共に独身)です。 現在は父母が姉の介護をしているのですが、父母も年老いていき将来的には私が介護をするしかないと幼いころから言われ続けていました。 それゆえに、一生独身で生きていくのだと思っていましたし、若いころに付き合っていた相手とも姉のことがあって、考え方の違いから別れてしまいました。 現在、縁あって結婚を前提にお付き合いさせていただく方ができました。 彼には障害を持った姉がいること、それゆえに結婚願望をずっともてなかったことを話したうえで付き合っていましたが、付き合っていくうちに、この人と暮らしたい。家庭を作りたい。と思うようになってきました。 悩みといいますのは、障害を持つ家族がいる方で結婚をされた方は、どのように結婚までの道のりを超えられたのでしょうか? 私は、もし結婚を許されたとしても、家族をよばなければいけない披露宴や式は絶対にやりたくないのですが、経験のある方がいらっしゃったら教えていただきたいのです。 家族も、知り合いの障害を持つ家族がいる同級生も結婚をしていません。みんな諦めているのでしょうか?私も諦めるべきなのでしょうか? 姉の存在は、友達や同僚にも話していません。結婚式で姉の存在を知られる事も、私にはつらい事に思えてしまいます。 彼はそんな風に思うものじゃないよ、と言いますが、昔から抑圧されていた為、歪んでしまっているのかもしれません。

  • 家族に障害者が居ることをパートナーに告白するタイミング

    十代後半の男です。 是非みなさんの意見をお聞きしたいと思い、質問しました。お礼は必ず書きますので、どうか回答よろしくお願い致します。 今付き合って2ヶ月を過ぎた彼女が居ます。 この人と結婚するかどうか、それはまだ定かではありませんが、これからも長く付き合っていく中で、お互いの家族と接する機会が少なからず出てくると思います。 私の家族には、知的障害の双子の妹と、下半身不随の身体障害をもった父親がいます。 父親は普通に働きにいっていますし、大抵のことは一人で行えるので、生活に支障があるわけではありません。 しかし、妹の場合、小学生程度の勉強もできなく、日常生活の中で一人で行えるものも限られています。 このような家族が居るということは、いつ頃、どのようなタイミングで彼女に告白すればいいと思いますか? 突然言われれば、びっくりしてしまうかもしれないし、障害者と接したことがなければ、少なくとも多少の偏見や誤解を持っていると思います。 しかし、これからも付き合っていく上で避けては通れないものだと考えています。むしろ、長く隠し続ければ彼女に悪いとも思っています。 結婚をするなら尚更、妹のことで負担をかけてしまうかもしれないし、彼女にも色々考える時間が必要なのではないかと思うので、できれば早めに言った方がいいのかな・・・となんとなくそう思っています。 大分前から考えていることのなのですが、自分でもはっきりといつ告白すればよいのかよくわからなくて・・・; このことを告白することで、付き合いや結婚が解消されてしまうのではないか、とか、自分はずっと結婚なんかできないのではないか、と、とても不安です。ふと、このようなことを考えてしまう自分がいます。 経験談等でなくても、ちょっとしたアドバイスでも構いませんので、いつ、どのようなタイミングで、どのように言ったらいいのか、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 身体障害者認定について教えて下さい。

    家族が、車椅子生活になってしまいました。 役所で、身体障害者認定があるとおしえられましたが、内容まで説明してくれませんでした。 身体障害者認定を取ると、どのようなメリットがあるのでしょうか。 介護認定は要介護4です。最近、知的障害認定を教えてもらって、申請しました。 こういうことに不慣れなもので、何卒教えて下さいます様お願いします。

  • 彼の家族に知的障害の妹がいることを隠されていました

    20代後半女性(未婚)です。 彼と結婚の話が進み、1年程前に両家の親に挨拶もすませ、結婚前提の同棲が始まりました。 しかし、「身体が弱くて今は働く事ができない」という風に説明があった彼の妹が、知的障害で精神病なのは同棲を始めて随分経つまで聞かされていませんでした。 その事情を知ったのも、彼の妹本人から、「家族からは口止めされているが自分は精神病院に通っている」と聞いたのです。 彼の親の兄弟にも、その子供にも障害を持つ方がいらっしゃるそうです。 こちらとしては、何も知らないままでは結婚できない事を、彼の両親・彼に伝えました。 彼の両親・彼としては「隠しているつもりではなく、将来面倒をかける気は全くないし、普通とほとんど変わらない子だから言う必要はないと思った」とのことです。 どのような事情があれど、結婚する相手には障害をもっている家族がいることは前もって伝えなければいけないと思うのですがどうでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 皆さんは家族は大好きですか?

    こんにちは。高校二年生です。留学しています。今回話したい内容は自分の家族についてです。うちの父親は周りから見れば優しく頼りになる人、でも内側はだらしなく、わがまま、四六時中ゲーム、思いどうりに行かないと怒ります。うちの母親は周りから見ると、真面目で優しい、でも内側は子供っぽい。私は留学中でとても楽しく過ごしています。久しぶりに電話をした時にあの二人のことが怖くなりました。私が悩みを言うと父親はそんなことどうでもいい。そんなんで騒ぐななんていってきます。いつも出かけよう出かけよう行ってきて、行きたくないとか、ちょっとめんどくさいって言うと説教が始まるような父親です。周りから見たらたくさん色んなところに連れてってくれる良い父親。でも私からしたらうちはお金が無いのに、母親が何とかしてくれるでしょスタンスで遊び呆けてる父親。留学だって母親がコツコツ貯めてくれたお金で行けました。私が父の意見に反論すると出ていけとかご飯食べるなとか理不尽なことばっかり言われました。低収入のくせに。母親もずっと父と対決してきたせいか、私の前で嫌味をずっと言ってきて、電話した時もずっとずっとずっとお父さんの悪口。口を開けば勉強。英語もっとやられ何とかしられしられしられ。やっている。今日も何をやった。と言っても、わかったけど一生言い続けるからって言われてちょっと嫌だなって思いました。私が何か言ったりこういうことはやめて欲しいと本気で言ってるのに えー!だってヤダヤダヤダこんなん言わんでよ!!!と子供みたいにダダをこね始めます。家族だから自分の嫌なことをして欲しくないからちゃんと言ってるのに治る気配が一切ない。めんどくさいです。今とっても楽しいのにあのゴミ屋敷みたいな家に帰って、毎日喧嘩を聞いて、クソみたいな学校(うちの学校ではハブられてました)に通って鬱みたいな生活を続けると思うとつらいです。みなさんは家族が好きですか?私はよく分かりません。私のためにお金を出してくれるでも精神面で難あり。どう思いますか?

  • 知的障害者を持つ家族

     私は1年ちょっと前に結婚した25歳の女性です。  主人のお兄さんが知的障害者(4度)で、現在は、母親と2人で暮らしています。 主人の家は、20年以上前に離婚をしたので、母子家庭です。  主人には、3人兄がいます。長男は知的障害者、次男・三男は、未婚。  母親もいい年になり、母親に万が一のことがあったら長男はどうする?という話しが持ち上がり、困っています。  次男と三男が仕事で忙しいため、ましてや独身者なので、四男の主人が面倒をみるのは? という話がもちあがってます。  もちろん、次男・三男は、お金の援助はしてもらうという約束で。  でも、私は、絶対反対なのです。  何不自由なく普通の家庭で育ってきた私にとっては、これは、かなり重い問題です。 現在、主人ひとりの収入では、とても生活ができず、私も働いています。  将来子供も欲しいとは思ってますが、母や兄の面倒を私達が見るとなると お金の問題もあり、私のストレスもきっとたまる一方。 家にいる時間は、断然、主人より私のほうが多いですよね? こんなこと言ってはいけないのですが、知的障害者の兄と一緒に同居するのは、正直恐いというのが私の今の思いです。  施設に入れるという手もありますが、兄は自分で考える力が多少あるので、嫌であれば入らないでしょう。いろいろ考える力があるばっかりに過去、いろいろなことをおこしています。  知的障害者を持つ家族の方は、親がいなくなったらどうしようと思っているのでしょう? また、同じようなケースが身近にある方、何か御意見ありますでしょうか?

  • 障害者送迎について

    現在、彼女の母親が障害者1級の認定を受けており、彼女の姉が障害者送迎の申請を出しており、私も彼女の母親を送迎することも多いため彼女の姉のように障害者送迎の申請を出したいと考えているのですが、障害者送迎は1台しか申請できないのでしょうか? また彼女の母親という事で申請ができないなどの認定を受けるための条件はあるのでしょうか? 御回答頂ければありがたいのですが、そのような事を記載しているサイトを紹介頂けるだけでも結構なので、御回答頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 障害者年金の申請について

    私の、 精神障害を持っている知人に代わって、 ご質問致します。 知人女性(30代)は、今まで精神障害で働けなかったために、 都内で10年間くらい一人暮らしで 生活保護を受けてきました。 生活保護の申請をした当初は、 医師からの診断書により、 精神メンタル病の度合いからすぐに認められ 受理されました。 現在も、通院中で闘病中です。 (症状はずっと同じ) しかし今回、 一人で他県の実家に住む、 彼女の老いたる父親のために、 最期は寄り添いたいという彼女の一心で、 敢えて生活保護を打ち切り、 他県に行く決断をし、その移動手続きを行っている最中です。 父親は持ち家なので、 そこでは生活保護の受給はできません。 父親も身体的事情で現在は休業中で、 老齢年金もまだ受けられる年齢には達しておりません。 当然ながら彼女は今月いっぱいで生活保護の支給もなくなり、 それでは生活がままならないので、 障害者年金の申請をしようか?と 考えております。 そして、現在住んでいる都内の区役所の方が、 かかりつけの精神科と同じ区で、 障害者認定の申請をするならば、し易く、 それなら引っ越す前にしようか? と考えてます。 他県へ行ってからでは、 かかりつけの精神科の病院を探したり、 診断書を書いて貰ったり・・・、 と、 手間や時間がかかるので、 まだ引っ越す前に申請を出したいと思っております。 しかし、もう既に、 転出届を先週に出してしまいました。 ※取り消すこともできるかとは思いますが。 そういう訳で、 まだ引っ越し前ですので、 障害者認定(年金)の申請は、 現在まだ住んでいる都内区役所への申請は可能でしょうか? 又、もし障害者認定が受理され、 年金受給が可能になったならば、 他県へ移動してもそのまま 年金受給の更新はできるのでしょうか? 勿論、障害の認定や、 等級を決めるのは役所ですので、 そこは考慮します。 もしまだ可能であれば、 引っ越す前に 現在住む管轄役所へ申請したいと思っております。 説明が長くなってしまいましたが、 まとめますと、 (1)もう既に転出届を出した区に、障害者申請はできるのか? (2)仮に、認定され年金受給ができたなら、他県でもそのまま認定されるのか? この二点について どうぞ、ご教示を宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう