• ベストアンサー

独断のローン契約を家族が止められますか?

この度父親が取引先の運転資金としてマイカーローンとリフォームローンで500万円ほど借りてきました。 なんでも環境規制強化でトラックの買い替えが必要になって調達を頼まれたとかなんとか。 取引相手とは言え親戚でも縁が深いとかでもない赤の他人にここまでするバカに開いた口がふさがりません。 住宅ローンもまだ2000万ほど残っていて家計は火の車だと言うのに…。 本人が詳細をまったく話さないのでわかりにくくて申し訳ないのですが 1)上記ローン契約を私や母親が止めることは可能ですか?   資金使途違反?、仮処分申請? 2)名義貸し?に近いような気がするのですがこれで取引相手を訴えることは出来ますか? よろしくお願いします。 ※母親は離婚前提で弁護士の方に相談に行くようなことを言ってましたが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 14kcal
  • ベストアンサー率42% (127/300)
回答No.4

本人が成年被後見人(禁治産者)等で無い限り、法的に融資をやめさせるのは無理でしょうね。 名義貸しは金銭トラブルになりやすいですが違法ではありませんから訴えるのも無理だと思います。 一番の問題は、お母さんなどにも全く相談も無く、諫言も聞き入れない、と言うところだと思います。 お父さんにもプライドがあり、一度相手の人と約束したからには約束を反故に出来ない、というところではないでしょうか。 ここはお父さんにコンコンと言って聞かせるしかないですね。 お母さんも離婚を持ち出したりして。 もうひとつ気になったのは、もう既に相手にお金を渡しているのではないのですか? そうであれば、後の祭りです。 金融機関に目的外での契約違反となって、返済を求められたら逆にお父さんをはじめ、あなた方が窮しますよ。 取引先ではもう使ってしまっただろうし。 お気持ちは察しますが、最終的にはもう見守ることしか出来ないのではないでしょうか・・・

volf
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり無理ですか…。 離婚の話が進んでいるようなのでそちらで対応という残念な結果になりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

お父さんの会社の経営状況がどうなっているのか、あなたもしくはお母さんは把握していますか? トラックの買い替え資金が調達できずに取引先に頼み込む会社・・・ それをお得意からの頼みとあり断れない会社・・・ もしかしたら、得意先から仕事を切られるのが怖くて、借金してまで500万を調達したのではありませんか? もし、そうなら今回の500万だけでなく売掛金そのものが焦げ付く可能性もありうるかもしれません。 危うい会社と一蓮托生になったら目もあてられません。

volf
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 運輸業界自体が今苦しいみたいなので何ともいえないのですが、取引相手が直接銀行から借りないのはやはりおかしいですよね。 保証人になってくれ、とかならまだわかるのですが…(それでもダメですが 勤め先にも連絡した方が良いのでしょうか? と言ってもどの部門相手にしていいかわからないのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 1の方の意見とほぼ同じですが、逆にお父さんは自分の家のリフォーム・自分の車のローンとして申し込み・契約されたと思いますので、ローン会社へ本当の事を言われてはどうでしょう?  成人の契約を止めさせるには、後見人でないと難しいと思います。

volf
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 銀行の方では本人以外止められないの一点張りなのでなんとか司法の手で止められないかと思っているのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15025
noname#15025
回答No.1

2)貴方の父親がローン会社に訴えられるかもしれませんよ。   リフォームローンを車の購入資金にすれば「契約違反でしょう」   マイカーローンもトラック用に設定されて居るんでしょうか?   違うと思うんですけど。

volf
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりその線が濃厚ですよねぇ…。 言ってもぜんぜん聞く耳持ってくれません。 マイカーローン・リフォームローンすべてトラック費用のようです。 取引先の人も300万ほど負担するそうですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車をローンで買うと所有者名がローン会社に。では、銀行の場合は?

    今度新車の購入をします。ディーラーには発注も終わり、納車待ちという段階です。購入資金をどこから調達しようか悩んでいます。金利の安いところがいいのはもちろんですが、信販会社のオートローンは「所有者の名義は当社の名前で登録されます。」という趣旨のことが書かれています。それはちょっといやなのです。同じようなことは銀行のマイカーローン(ローンの商品名はいろいろですが)でもそうなのでしょうか?経験者の方のアドバイスをお願いします。

  • 今日契約です・・。

    今日契約です・・。 母親名義の建物をリフォームすることになり、資金を母親・妹・私が現金で、私の主人が(義理の息子)残りをローンで支払う予定です。 今日契約する業者からは贈与税の関係であとから突っ込まれないように4人の名義で契約書を交わしましょうと言われそうすることにしたのですが、よく考えれば登記は母親名義なのでリフォームの契約書をみんなで交わしたところで贈与税ってかかるのではないでしょうか? 数時間後に契約しなければならないのでどなたかお力を貸してください。 お願いします。

  • ローンの資金使途について

    現在契約社員で勤続2年。年収240万。 副業見込み年収50万(今年から始めたので源泉徴収表はありません) 26歳女です。 現在クレジット会社から70万程キャッシングがあります。 このような状況で先日労金のネットローンを80万申し込みました。 http://tokai.rokin.or.jp/netloan/netloan_01.html 資金使途は冠婚葬祭で、予定返済期間は1年です。 ネットでの審査の結果、融資可能ということで申込書が郵送されました。 その申込書にも資金使途を書く欄がありました。 具体的な内容としては婚姻費用です。 その場合資金使途は冠婚葬祭でいいのか、婚姻費用と書くべきでしょうか? また、その欄には連絡先も記入する場所があります。 そのお金は相手に渡すお金ですが、店舗に払うお金じゃないので相手の家の電話番号を書かなければなりませんか? そうした場合相手の家に労金から連絡が行く事があるのでしょうか? 相手にはローンの事はバレたくないので、もしもの事を考えると記入したくありません。 あと、領収書の提示も求められますか?まさか相手に領収書をきってくれなんて言えません。 いちおうご利用案内を見る限りでは100万以下の融資では使途確認資料は不要とありますが、領収書については触れられてないので不安です。 支離滅裂な文章になってしまいましたが、聞きたい点は、  資金使途について労金から深くつっこまれるか?  連絡先に連絡する事があるか?  領収書の提示が求められるか? 主にこの3点です。 どうか、よろしくお願いします。 ちなみにクレジット70万は親戚に頼まれて私名義のカードで借りたものです。1度だけ期日に遅れましたが、それ以外は滞りなく返済しています。

  • 給料差し押さえ後のマイカーローンについて

    私の親のことなのですが、母親に家計の管理を任せていたら 支払いをろくにしなかったせいで父親が給料差し押さえになってしまいました。 それが2年半前のことで、滞納分は既に完済し現在は滞納無しで、ローンはあるとすれば住宅ローン(残り10年弱 毎月10万支払い)のみです。 マイカーローンもありません。 ですが、今乗っている車が壊れてしまい現在は私が送り迎えの生活でとても車無しの生活は不便でしょうがない状態です。 なのでマイカーローンを考えていて、中古車で100万円以下の車をローンで購入を考えているのですが、ローンを組める可能性はありますか? 年収は780万円、勤続年数は28年になります。 ローン会社はア◯ラスを考えております。

  • 個人事業主の車両ローンの仕訳(私用口座から引落)

    個人事業主の場合です。 会計年度の途中に私用取引を記帳を避けたく、口座A(私用)と口座B(事業用)に分け 「残高oo円/事業主貸/事業資金から私用資金へ/口座A/残高oo円」 として処理し、ほぼ全て事業取引を口座Bに移し、以降口座Aの私用取引は記帳しないようにしています。(3月末を境に) しかし、事業用70%使用の車両のローンの取引だけ変更できず口座A上のままです。 *この場合のこの車両ローンの記帳はどのようにすればいいのでしょうか。 口座を分ける前は、月々は 「oo円/未払金/車両ローン代金/口座A/oo円  00円/利子割引料/支払い手数料/口座A/00円」 として年末に 「oo円/事業主貸/車両私用30%/未払金/oo円  00円/事業主貸/支払い手数料私用30%/利子割引料/00円」 としていました。

  • ローンの残っている親名義の家のリフォームについて

    長文にて失礼します。都内の中小企業に勤務しているサラリーマンです。 1年後に父親名義の実家建物をリフォームし、住みたいと考えております。現在父親が介護付きマンションに住んでおり、母親が亡くなったため空き家になってしまいました。 築29年で評価額は約280万になります。内装リフォーム費用に900~1,000万円程度かかると考えています。金融機関より700万円の融資を受け、残りは自己資金という予定です。 しかし、この建物の住宅ローンを父親が払い続けています。現在84歳ですが、92歳まで820万ほど払わなければなりません。なお、このローンの保証人は息子である私になっています。 このほかに私自身で母親より相続した別の土地に賃貸用マンションを建てることになり、負債が約8,000万ほどになります。保証人は妻です。 父親は認知症ではありませんが、要介護3の状態です。別居のため扶養ではありませんが、今後賃貸マンション収入にて介護費用の一部は私が負担することになります。 以下、不安な点として ●リフォームを実施した際に、贈与税を避けるためにリフォーム資金を出した分だけ、自分の持分として登記し直すことは可能でしょうか? ●父親が支払っている住宅ローン残金の扱いや、団体信用生命保険の扱いに影響がありますでしょうか? また、融資を受けるにあたり、賃貸マンションの建設が影響するかが不安です。 わからないことばかりですが、何か良いアドバイスをいただければ幸いです。

  • コロナ渦における劣後ローンの多用活用の問題点!!

    昨日の朝まで生テレビで三浦瑠麗さんが仰っていたのですが、 劣後ローンをなんでもかんでもに適応して利用した場合に害が大きいという 旨の発言をされていました。 政治家が地元への利益誘導などに使う恐れがあるとのことです。 皆さんはどのようにお考えになりますか? (`・ω・´) 政府・与党、大企業支援に劣後ローン コロナ禍、危機対応拡充へ 5/14(木) 7:12配信 政府・与党は13日、政府系金融機関の日本政策投資銀行を通じた 危機対応融資を拡充する方向で調整に入った。 新型コロナウイルスの影響で資金繰りが苦しくなった大企業を支援するため、 新たに借り入れの一部を資本と見なす「劣後ローン」を供給し、 財務基盤強化につなげる。 コロナ禍で打撃を受けた企業が借金により負債を膨らませると、 取引先銀行などは財務状況が悪化したと判断。追加融資に二の足を踏む状況に 陥りやすい。苦境に直面した大企業が劣後ローンにより資金を調達できれば、 負債が目減りし追加融資を受けやすくなる利点がある。 現在、国による実質的な保証を受け政投銀が資金供給を行う 「危機対応業務」は、通常の融資と、社債の買い取りに限定。 このため、政府は劣後ローンの新規取り扱いについて、 14日の未来投資会議(議長・安倍晋三首相)で議論する。 与党からは大企業などの資金調達手段の多様化を求める声が強まっている。 

  • ネットローン審査NG

    引越しの為 住信SBI銀行に20万の貸付の手続きをしたのですが住信の回答!今回は見送りとのこと。自分は今の会社は勤続10年年収は400万以上です。消費者金融は利用したことないしクレジットカードの返済も延滞なしです。マイカーのローンの返済は残り40万ほどありますが延滞等なしで問題はないとおもいます。しかし貸付きはできない・今回は見送り!給料は手取り25万以上あり20万の借金の返済は問題なくかえせます。しかし・なぜ?審査に通らない理由が知りたくて・・・職業がトラック運転手だから?詳しい方どうおもいますか?それと審査に通らなかった理由がしりたいです。住信に問い合わせたら教えてくれるのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 住宅ローン実行前の教育ローン

    初めまして。宜しくお願いします。 現在自宅を新築中です。 最初の予定では10月下旬に家が完成し、住宅ローンが実行されるはずでした(現在フラット35仮承認状態です。) しかし思いがけないトラブルがあり、完成予定が来年の2月下旬にずれ込んでしまいました。 我が家には現在中3と高3の子供がおり、中3の子は地元私立高校に進学予定、こちらは必要な資金は準備済みですが、高3の子は「就職する」と言っていましたので、この子に対しては何の準備もしていませんでした。 その高3の子が最近「やはり進学したい」と言い始め、学費に当てるお金をがんばってかき集めたのですが、どうしても60万ほど足りません。 住宅ローンの事がなければすぐに調達できる金額なのですが・・・。 身の丈に合わぬ事、諦めてもらうしか・・と言えばそれまでですが、なんとかしてやりたい気持ちでこちらに相談させていただきます。 家計基準を超えるため、国庫のローンは使えません。 数ヶ月、銀行の教育ローンを借りて住宅ローン実行前に全額返済することも可能です。 実行後の住宅ローンの返済比率は21%です。 この状態で教育ローンは下りるのでしょうか? また、おりたとしても無事に住宅ローンは実行されるのでしょうか? 乱文で申し訳ありません。どなたか事情に詳しい方のアドバイスを お願いいたします。

  • 住宅ローンの借り換えについて教えてください。

    1997年に公庫から銀行に2500万借り換えをしました。 五年変動金利で当時は利率が2.45%でしたが、現在は2.175%です。 最終返済が2020年で、残高が約1790万あります。 毎月元金返済と利息で69000円とボーナス2回で274000円支払ってます。 今、リフォームを検討中で他の銀行(知り合い)に相談したところリフォーム分を上乗せして借り換えしたらどうかと言われました。 3年固定で1.6%、三年後、現状の金利と仮定し1.77% になります。支払い期間は2020年までです。 銀行返済+借り換え諸経費+リフォーム資金を合わせて、1900万借りる事になります。 毎月の返済額は(1.6%の場合) 73000円 ボーナス270000円になります。 そこで質問なのですが、 (1) 目にみえるような得はないのですが、リフォーム 資金が調達できて、さほど支払額もかわらないのなら借り換えした方が得策なのでしょうか。 (2) 前回借り換えた時、信用保証協会をつけましたが、今回は信用保証協会はつけなくてもいいっと(妻の私が連帯保証人になる)銀行では言うのですが、私としてはとても不安なのですが、それで少しでも諸費用がかからないであるのならば、そうしようかと迷っています。 (3) 審査があるっていうことですが、どの程度調べるのでしょうか。過去にローン返済の事故やサラ金に借りたという事は、一切ありません。 担当者が知り合いなものですから、年収とか信用などはわかってしまうのはいいのですが、個人のプライベートな事まで調べるのでしょうか。 ほとんど、無知なものですから教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • テープサイズの検出ボタンを押しても、挿入しているテープと違うサイズが検出される問題について解決方法をご存じありませんか?
  • PT-P900Wのテープサイズの検出に関する問題について教えてください。ドライバーやEditorの再インストールを試しましたが、問題は解決しません。
  • テープサイズの検出について相談です。テープサイズのサイズと色の検出ボタンを押しても、挿入しているテープとは異なるサイズが検出されます。どなたか解決方法をご存じありませんか?
回答を見る