• 締切済み

映像について

たとえば、アナログ放送の映像フォーマットは480×720ですが、それを映し出すのに、480×720に近い解像度を持つテレビ(実際あるのは640×480だと思います)がいちばん綺麗というのは間違いなんでしょうか?そうだとして、映像フォーマットよりもテレビの解像度が少ないのと多いのとでは、どちらが最適なんでしょうか?普通に考えれば多いほうだと思うのですが・・・

みんなの回答

  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.2

横スレ申し訳ありません。 >>ブラウン管の場合は、ハイビジョンでない場合、大きさにかかわらず、640×480で統一されているような気がするんですがどうなんでしょうか? ■小さくても640×480、大きくても640×480ですから、小さいテレビの方が緻密に映り、大きいテレビは祖になります。走査線の見え方に注意してみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shidho
  • ベストアンサー率45% (138/303)
回答No.1

ブラウン管は仕組みが違うので別扱いとしまして、「液晶テレビ」「プラズマテレビ」等では、 概ね「解像度が一番近いテレビが一番奇麗」は正しい認識です。 さて。 解像度が低い場合、情報を間引く必要があります。 間引くのは、たくさんある情報を平均するだけで済むので簡単です。 解像度が高い場合、情報を追加してやる必要があります。 追加するのは、少ない情報の傾向を読み取って計算する必要があり、面倒くさいです。 ですので、この部分をきちんとやっているテレビなら良いのですが、 安いテレビだとこの部分がきちんとしていないので、解像度の高いテレビで見たときの方が 解像度の低いテレビで見たときよりもきたなく見えることがあります。 また、一般に解像度の低いテレビは小さく、解像度の高いテレビは大きい傾向があるので、 これらの差が実際より余計に目立つ傾向があります。

noname#241383
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 大変分かりやすかったです。 ひとつ、補足質問させてください。 最近のテレビはフルハイビジョンテレビやハイビジョンテレビのように解像度の違うテレビがあるのは知っていたのですが、基本的には小さいテレビほど解像度の数字が少なくなっていくと思っていいとのことですが、ブラウン管の場合は、ハイビジョンでない場合、大きさにかかわらず、640×480で統一されているような気がするんですがどうなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビの映像について

    現在、テレビの買い替えを考えているのですが、最近のテレビでアナログ放送を観ると映像が汚いと聞いたのですが、今までDVDに撮りためた映像(ドラマなど)も同じ様に映像が汚く映し出されるのでしょうか?また、画素数を考えると市販のDVDはブラウン管テレビのほうが観やすいのでしょうか?教えていただけないでしょうか。

  • デジタル放送の映像が遅れる

    デジタル放送の映像が遅れる 家のテレビは、まだアナログの受信機を使用しています。 パソコンに、地デジが見えるソフトを買いインストール綺麗に見えます。 テレビとパソコンを同時に見ると、 デジタルのほうが映像が遅れて流れますが これはどうしてでしょうか、ソフトに問題があるのでしょうか。 パソコンのアナログ放送を見るソフトは同時に映像が流れますが。 お教えください。

  • ハイビジョン放送・フルハイビジョン放送の解像度など

    2011年?に完全移行になるハイビジョン放送ですが、 アニメ・ドラマ・ニュース全てにおいてハイビジョン放送が増えてきました。 私はPCでテレビをみているのですが、まだ地上波には対応していません。 アナログ放送ですね。 現在のところ、アナログ放送でもHV放送は視聴できていますが、事実はHVではなく通常の解像度になっているのでは?と思います。 (そこら辺の詳しいことがまったく分かりません) お聞きしたいことは以下の2点です。 ・ハイビジョン・フルハイビジョン放送の映像の解像度は? ・地上波に対応していないテレビでそれらを視聴した場合、解像度はどうなる? よろしくお願いします。

  • 解像度と映像フォーマット。完全に再生可能なものは? プラズマ 液晶

    今わかっている映像フォーマットは、 480i 地上波アナログ放送 480p DVDのプログレッシブ 1080i 現行ハイビジョン 720p 今後、BSデジタル・地上デジタルで放送される 1080p 次世代DVD・フルHD のようなものがあると思いますが、現在出ているハイスペックテレビは大体1366×768の解像度だと思います。 これは、現時点では1080iと1080pは間引きながら表示している、ということで認識していますが、720pというのは完全に表示できるものなんでしょうか? どなたか詳しい方よろしくご回答下さいm(__)m (それともう1つ。 プラズマテレビと液晶テレビというのには、プログレッシブとインターレースという概念はあるのでしょうか?調べるとブラウン管でそもそもあった概念だと思いますが、プラズマと液晶ってのは走査方式なんでしょうか? これは本来の質問とあまり関係がないかもしれないので、回答できればということでお願いします。)

  • キャプチャ映像の解像度

    WindowsXPでビデオキャプチャをし、DVD-Rに焼き付ける環境を現在整えようと、いろいろ調べています。 ハード、ソフト環境は今回はおいておいて、映像のサイズというか解像度ですが、1024×768程度の広さの映像を前提に書かれている、映像制作サイトなどはよくみかけます。 ところで、TV放送用映像でリニア編集している場合、解像度という考え方はあるのでしょうか。その場合、どの程度の解像度で映像編集をしているのでしょう。 また今後TV(いわゆるテレビ)は画面インチ数もあがっていくでしょうし、TVの販売価格も安くなっていくでしょう。 21inch、29inchあたりを持っている家庭は多いですが、このクラスのテレビで見る場合、現時点で録画されているビデオの映像等はどの程度の解像度でキャプチャしておけば、このサイズのTVで快適に鑑賞できるでしょうか。 参考意見を聞かせてください。

  • テレビの映像について

    先日、viera th-l32c2というテレビを購入しました。今日届いたので接続してみると、テレビの映像がブラウン管のテレビより悪いものとなっていました。 まだ私の家では地デジのアンテナを取り付けていないのでアナログ放送しか見れません。だからなのでしょうか?また、ケーブルを替えれば映像は良くなるのでしょうか? 少しは自分でも調べたのですが、よく分かりません。分かる方がいましたら教えてもらいたいです。よろしくお願いします」。」

  • パソコンに付けている(アナログ)テレビの映像が乱れます。

    パソコンに付けている(アナログ)テレビの映像が乱れます。 画像を見ればお分かりですがこういう感じになります。 また、解像度を320×240、RGB555にすると直りますがかなり画質が悪いので、720×576、RGB32にすると、画像の様になります。チューナーは YUAN TUN800 Video Captureです。また、映像が乱れるだけではなく、映像がカクカクしたりしています(CPU、GPUはかなり余裕がありました) どうしたらいいですか????回答をお願いします

  • テレビで、アナログ放送の映像がデジタル放送よりも少し遅れてテレビに映る

    テレビで、アナログ放送の映像がデジタル放送よりも少し遅れてテレビに映るのは何故ですか?

  • ビデオでテレビ放送を見ると映像が乱れる事があります。

    ビデオでテレビ放送を見ると映像が乱れる事があります。 12月にケーブルテレビより地デジチューナーをつけてもらいました。 今まで、アンテナ→ビデオ→テレビでつないでいて映像も綺麗でしたが、 現在、アンテナ→地デジチューナー→ビデオ→テレビとつながっており、 (地デジチューナー=テレビ側ビデオ2へ ビデオ=テレビ側ビデオ1へ) 地デジチューナー(地デジ放送)とテレビ(アナログ放送)では映像は綺麗なのですが、 ビデオでアナログ放送を見ると映像が綺麗な時もあるけど、映像が頻繁に乱れる事があります。 乱れている時にテレビで同じチャンネルにするとテレビ側は乱れていなく、 ビデオになおすとやはり乱れています。 なにか配線がいけないのでしょうか?

  • 普通のブラウン管テレビが対応する走査線の数

    現在の地上はアナログ放送の画面の走査線の数は、500本強だと聞きました。実際、テレビ画面(ブラウン管)を見つめてよく観察すると、確かに500本くらいの数の走査線があるようです。 ところが、ビデオ(VHS)やテレビゲーム(ファミコンなどの解像度が小さいもの)をしているとき、テレビに表示される画像の走査線の数は500よりも明らかに少なくなっているように見えます。走査線の数が減った分、走査線同士の間隔が広くなった感じです。 そこで疑問なのですが、ブラウン管の画面に表示できる走査線の数は、(同期信号のようなものを調整して?)自由に変えることができるのでしょうか? できるとすれば、パソコンのように走査線500本を越える高解像度の映像も普通のテレビで表示できるのでしょうか? また、現在のテレビ放送では1秒間に30こまの映像が表示されると聞きましたが、1秒間に表示されるこまの数も、入力信号によって変化できるのでしょうか?

555によるモーター制御について
このQ&Aのポイント
  • 電子回路の質問:555タイマーICを使用したモーター制御について
  • モーターの制御には成功したLEDとの違いがありますか?
  • 問題の原因を特定するために、モーター制御回路の構成を詳しく教えてください
回答を見る