• 締切済み

注文住宅

marumo3の回答

  • marumo3
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.5

玄関扉はガラス窓の大きなのにすると玄関に窓がいらないくらい明るいです 玄関・窓とも断熱性能の良いものを進めます高くても冷暖房に違いが出るのでふんぱつしてください。 その窓にはどんな網戸がつけられるのか、シャッターが付くのか付けられないのかも工務店に聞いて窓を選ぶときの参考にしてください 窓はできるだけ小さくしました最小限の明るさと風通しを確保してポイントを絞り込んで付けました でかい窓は明るいけど夏は熱が入り込み冬は冷気が入り込みますよ。 窓ばかりで家具の置く壁がないとゆうことも考えて。 窓の高さも高めでも低めでもいいですよ外の視線が避けられたりしますから。 窓の開き方もいろいろありますから、雨が降ってても吹き込まないとか。 いい家建ててください!!

関連するQ&A

  • 結露防止のプチプチの貼り方

    玄関扉&窓ガラスの結露に悩んでいます。(賃貸マンションです) 皆さんからの回答を見ると、対策としてプチプチを張るのが1番手っ取り早いかと思ったのですが、どの様に貼り付ければ良いのでしょうか? プチプチを部屋側にして貼るのですか? ガラス一面に貼り付けるのでしょうか? (そうなると窓は開かないですよね?) テープで貼り付けるのですか? (ガラスが濡れているので剥がれてしまいそうな気がするのですが) 良きアドバイスをお願いします。

  • 新築注文1戸建の内覧会でのチェックポイント

    今月末、新築の1戸建注文住宅の内覧会となります。 その際は、1つの部屋に1時間も2時間もかけてシラミ潰しにチェックしているといくら時間があっても足りないので、重点的に見ておくと良いところや、不具合がありがちなところといったポイントを教えてください。 今思っているのは、各部屋のドアや窓、扉等のたてつけ、壁紙の破れやはがれ、玄関ドア、床の傷くらいです。 よろしくお願いします。

  • 新築の注文住宅でのお勧めの仕様

    新築で家を建てる予定で現在は図面と見積りの段階です 初めて家を建てますので何が使いやすかったり便利か良く分かりません 嫁は扉の強い風などでもバタンと閉まらないクッションの付いた扉が 気に言っていましたが・・・普通だったみたいです。 私は現在はマンションで1階で意外と風通しの為の窓が開けれない事もあり 外からは見えないところに開けれる風通しの良い窓が欲しいくらいで まったくの経験不足の素人です。 その他で使ったり建築したりでこれは良かったあれは良かった 逆に付けて良くなかった、付ければよかった作ればよかったなど 些細な事でも良いですので教えて頂けたら建築に生かせると思います。 素人の質問ですが経験者様のたくさんのご意見が頂ければ 有り難く思います。よろしくお願いいたします。

  • 玄関の防寒対策

    お世話になります。 玄関の防寒対策についてご教授頂きたく。 昨今、築40・50年の社宅に入居し、しばらく生活しているのですが、 まだ真冬ではないのですが寒くて仕方がありません。 家族で過ごす部屋には強いエアコンを入れたので過ごせるのですが、 部屋を出た時の廊下が非常に冷えています。 寒さの原因に、廊下の窓からの外気の流入はあるとは思いますが、 家の中が冷えているのは玄関が原因のような気がしています。 家のつくりは、添付画像を参照下さい。 玄関ですが、下はコンクリ打ちっぱなしで、扉は鉄?のような扉です。 扉の下には、牛乳配達用?の変な可動式の部分があります。 廊下も、多分コンクリの上にフローリングシート張っている程度だと思います。素足だと冷たいので。 ネットで調べていた感じでは、扉の内側に何かを貼ることが提案されていましたが、 正直世間体があり断念しました。(友人や奥様方が来た時に少し、、) 仕方がないので、玄関に一枚厚手のカーテンを入れて、区切ることにしました。 そこでの質問なのですが、 どこに設けるのが一番効果的でしょうか? (1)扉に重なるようにカーテンを設ける。   扉からの冷気の流入や伝熱阻害だけになるので、玄関足元のコンクリが外のコンクリから伝わった冷気で冷えている場合は意味が無い?(逆に、扉からの冷気で玄関下のコンクリが冷えている場合は効果あり?) (2)玄関ゾーンもろとも区切る   扉から冷気の流入や伝熱を少し許すことになるが、玄関下コンクリからの冷却の廊下への流入が阻害できる? 細かい話かもしれませんが。 (部屋の位置が少しずれていて、設置場所によって資材が全て変わってきてしまいます) 妊婦がいるので気になって仕方がありません。 アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願い致します。

  • マンション玄関のリフォームについて

    こんにちは。 現在、分譲マンションに住んでおりますが玄関が非常に暗いです。 人を感知するセンサーが付いているのですが、 最近調子が悪くなってしまいました。 玄関扉は共有部分ですので、いじることはできませんが 玄関脇の部屋の壁に、明かり取りの窓を付けたいなと思っています。 マンションで、そのようなリフォームが可能なのか、 またその費用はどの程度になるのか、教えてください!

  • 新築 注文住宅

    こんばんは。 改めてご質問させて下さい。 平屋 子供部屋2つ ともに五畳程度 ランドリールーム兼脱衣、洗面別 寝室は最低限6畳くらい 回遊できるシューズクロークが欲しい ファミクロも寝室と、水回りの近くに欲しい 小上がりの畳スペース3畳 プロジェクターを見るため、投影できる壁もしくはスクリーンを下ろせるようにしたい キッチンは回遊できるフラット パントリーは1畳くらい 回誘動線を確保したい。 庭も10坪くらい欲しい この希望を伝えたところ今の間取りとなりました。 土地は、間口20メートル、奥行き15メートル 北道路、南には建物なし、東側に二階建ての建物あり ①リビングは僅かに長方形にして、空いたスペースに色々と回遊できる動線を確保した方が良いのでしょうか? ②リビングからは脱衣所兼ランドリールームに行けるのですが、やはりキッチンから近い方が良いのでしょうか? ③玄関って狭く感じますか?  また、玄関からの冷蔵庫やソファーの搬入は動線的に搬入し辛いですか? ④玄関とパントリーを繋げたら、靴の匂いが流れてきますか? ⑤玄関からはやはり直結で、ランドリールームやファミクロに行ける方が良いのでしょうか? ⑥東側に2階の建物、そしてエコキュートがすぐ東側にあるのですが、東側との間が80センチだとかなり困りますか?もう少し離すべきですか? ⑦カーポートは設置しづらいですか? ⑧庭が縦横ともに4.5メートルくらいって 広々はしてないですか? また、今の間取りの改善点があれば教えてください。もし、手書きでも書いてくださる方がいたら嬉しいです。。

  • 風水に詳しい方に質問です。

    全国展開している賃貸アパートへ転居を考えていまが、風水的によくない間取りです。 2階の部屋が気に入っているのですが、玄関が1階にある間取りです。 玄関扉をあけると下駄箱とたたきがあり、すぐ階段で2階への住居スペースにつながっています。 階段の途中に窓はなく、昼間でも暗いです。 1階には住まないので、“気”が2階に上がってうまく循環してくれればよいのですが・・・ 何か対策はないでしょうか。

  • 半畳の土間収納について

    現在、新築の間取りを決めています。最終段階にきて玄関の土間収納をつけるかどうか悩んでいます。よろしくお願いします。 <玄関の形状など> 奥行き約180cm、幅約270cmの長方形 図面の上が真北になります。南側は右から玄関扉(片開き)、シューズボックス(幅135cmのセパレートタイプ)の順にならび、東側には明かりとり用の30cm角FIX窓が2つついています。北側は一番右に土間収納、壁。西側上にリビング扉がついています。 リビングへの扉、シューズボックス、土間収納の扉はダークブラウン(ほとんど黒っぽい)、玄関扉はブラウン。 <家族構成> 私、夫、子供(3歳児と0歳児) <問題点>土間収納が半畳で狭いのでなくすかどうか。 土間収納をなくすと、シューズボックス(幅180cm)を北側にもってくることができ、玄関扉を開けて目の前にシューズボックスが見えてかっこいい。 土間収納をなくすと、玄関北の洋室が真四角になってすっきりする。 現在は無理に土間収納を作ったため、洋室に一部(90cm×45cm)入り組んでいる形になっている。 土間収納をなくすと、シューズボックスが北側に並ぶので南側の玄関扉を親子にでき、明かりとり&換気のスリット窓をつけることができる。現在はセパレートのシューズボックスの間に30cm角のFIX窓を1つつけています。この窓の上に玄関ポーチライトをつける予定ですが、これが少しおかしい感じがするのでシューズボックスを北側にもっていきたい気もします) ただし、折りたたみ三輪車、ベビーカー、生協の宅配ボックス、段ボール、傘など部屋の中に置きたくないものを置くスペースがなくなり、家の外に置くか、玄関の土間に置くことになります(外に物置きはありません)。 分かりずらくてすみません。。 大容量のシューズボックスをつけるか、半畳でも土間収納があった方がいいのか悩んでいます。子供は2人とも女の子なので将来靴が多くなる可能性があるのでシューズボックスは大きい方がいいのでしょうか。それとも土間収納をつくって、季節柄はかない靴を入れる形にした方がいいのでしょうか。 読んでいただきありがとうございました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 分譲住宅の購入(扉の幅)

    分譲建売住宅の購入を現在検討しています。 立地・金額・間取り的には気に入っているのですが、 部屋の扉及び廊下にある扉の一番狭い部分が66cmしか ありません。 玄関の扉(内寸)は84.5cm。廊下の幅は76cm。階段の幅は76cmです。 今現在持っている家電や家具は搬入できるのですが、 あとあと今よりも大きな冷蔵庫を買ったら入るのか心配です。 これくらいの扉の幅は分譲ではよくあることなんでしょうか? そして、現在このくらいの幅のドアで生活されている方がいらっしゃったら、参考にさせて頂きたいので、お願いします。

  • 固定資産の減価償却について

    こんにちは 実は減価償却の仕方について困っています。 耐用年数が過ぎて償却済みの建物の玄関扉や窓サッシを取替工事した場合、耐用年数はあくまでも建物で見て償却済みとするのですか?それとも玄関扉や窓サッシごとで見るのですか?