• ベストアンサー

PC起動時に一瞬ビープ音が・・・。

DELLのDIMENSION8200というデスクトップPCを使用しています。 2年ほど前に購入したのですが、 ここ最近起動時の画面(BIOSに移行できる画面)で「ビー!」という音が鳴るようになったんです。 その後の動作に不具合は無いのですが、最近まで鳴らなかった音なので不気味です…。 何か不具合の暗示なのでしょうか? 詳しい方ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_nojiri
  • ベストアンサー率28% (595/2071)
回答No.1

まあ、Beep音を鳴らす条件はDellに問い合わせないと判りませんが、エラーBeepなら何かのデバイス認識がタイムアウトしてます。 ハードディスクやその他のデバイスがタイムアウト始めるとき、たまに該当デバイスではなく電源の電圧低下が原因だった事が有ります。

casisn
質問者

お礼

新しく液晶タブレットを接続したのが影響していたようです。 外したらビープ音が消えました。 でも接続しないわけにはいかないので今もビービー言ってます(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • inota
  • ベストアンサー率22% (130/568)
回答No.3

自作PCの大半はBIOSに異常無しとの合図で「ビー!」と1回鳴ります。 今まで気が付かなかっただけの事でしょう。 「ビー!」が連続して鳴る場合にはBIOS異常のお知らせです。

casisn
質問者

お礼

以前はならなかったのですが、 液晶タブレットが影響していたようです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.2

POST画面でエラー表示が出てないかご確認下さい。

casisn
質問者

お礼

とりあえずエラーはでていませんでした・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCが起動しません

    PCが起動しません。 起動時にDELLの画面が出た後ピピッと音が鳴りserial ata ahci bios version isrc 1.02.23 11212006 と冒頭に書かれた画面になりそこでF1、F2を押しても起動することができません。 PCはDELLのDIMENSION 9200 です。

  • 起動時のビープ音

    先日、今まで使っていたメーカー製のデスクトップPCが壊れてしまい、新しく自作PCを作りました。 (マザーボード:ASUS P5K-E  CPU:intel Core 2 Duo E8400  メモリ:CORSAIR TWIN2X2048-6400(DDR2-800 1024MBx2枚)  グラフィックボード: powercolor AX3650 512MD3-XP  OS:WindowsXP Home Edition) パーツを組み終わり起動したところ、短いビープ音が1回「ピッ」と鳴ったので心配になり調べてみたところ、 「AWARDのBIOSは正常にbootできている場合、短いビープ音が1回鳴る」ということが分かり、 私のPCも1回ビープ音が鳴った後は問題なく起動したので、それ以降 別段疑問に思わずOSのインストール等の作業を行いました。 ところが、翌日PCを使っていたところ突然モニタ、マウス、キーボードを認識しなくなり、 一度電源を落としたあとにスイッチを入れなおしても、電源が入るだけで起動しなくなってしまいました。 改めてビープ音について調べなおしたところ、「AMIのBIOSでは、短いビープ音1回の場合、メモリに異常があるおそれがある」ということが分かりました。 BIOSのメーカーを確認したら、案の定 AMIでした。 なので、エラーを解消すべくメモリを挿しなおしてみましたが、症状は変わらずPCは無反応のままでした。 メモリそのものに異常があったのだと思い、新しくメモリを購入し、(BUFFALO D2/800-1GX2)取り付けました。 これで大丈夫だと思い、起動したところ「ピッ」という短いビープ音が…。 その後メモリを挿しなおしてもまったく変わらず、起動時には必ずビープ音が1回鳴ります。 今のところは異常なく動いていますが、時々マウスの動作が何かにひっかかるようにぎこちなくなったりします。 長文になってしまい大変申し訳ありませんが、こういった症状についてどなたか解決策をご存知でしたら ぜひご教授いただきたく思います。

  • 停電後にPCが起動しません

    【PC】 デスクトップ型 DELL dimension9200 4年ほど前に購入 【OS】 Windows XP sp2 【関連する周辺機器のメーカー・型番】 HDD WD2500JS  【具体的な不具合内容】 停電により起動中のPCが落ちたため、もう一度起動させたらBIOS以降に進まなくなりました。 BIOSをexitしたら画面が真っ黒なままで動きません。 電源ファン、グラボのファンはその間動いています。 以前にも停電で起動中に落ちたことはありましたがその時はちゃんと起動しました。 対応としてpc内部の掃除と接触の確認はしましたが変わりません。 復旧する方法はあるでしょうか?

  • PC起動時にビープ音が鳴りやまない

    当方AMIbiosが入っているメーカー製デスクトップPCを利用しているのですが、 今朝起動してみたところ、ビープ音が鳴りやまずうまく起動しませんでした。 主電源長押しによる強制終了後再び起動するというのを2~3回繰り返したところ、 いつもと違うビープ音がしたような気がした後何とか起動しました。 ともかく延々と鳴り続けるといった種類のビープ音であり、 ビープ音一覧で同じような警告ビープ音は見つからなかったのですが、 やはりどこか内部に異常をきたしているのでしょうか? 起動した後は特に問題なく使えており、たまに接触の具合でそういうことが起こるというのであれば、 私自身PCにあまり詳しくなく内部をいじることに自信がない上に、 正直なところ修理に出すのが面倒ということもあり、放っておこうかと思っています。 しかし、もし放っておいたら内部では症状が進行し、 手に負えないところにまで行く可能性があるというのなら まだ保証期間内ですので一度修理に出そうかとも思っています。 こういうことに詳しい方、自分はこうなったよとアドバイスをして下さる方がいれば、 宜しくお願いします

  • PCが勝手に再起動します。画面が暗くなり再起動、警告音みたいな音が鳴り

    PCが勝手に再起動します。画面が暗くなり再起動、警告音みたいな音が鳴ります。その他、止まって動かなくなってしまったりします。PCは購入して2年ぐらいです。DELLのデスクトップ OSはXPです。PCに詳しくないので、どなたか改善方法教えてください!! 専門の人に見てもらった方がいいのでしょうか…

  • PC起動中からビープ音が鳴り続ける

    今日突然PC起動中からビープ音が鳴り続けるようになりました。 OSはちゃんと立ち上がって動きます。 AMI BIOS の設定画面に入っても鳴り出してきます。 CPU温度やファン回転数、電圧などBIOS上での確認では問題ないようです。 エラーコードにこのような鳴りっぱなしになるようなものはなく困っています。 ちなみにSUPERMICROのX9DAi を使っています。BIOSのバージョンは最新の3.2です。 心当たりのある方はご教示願えるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • DELL DIMENSION 9150 起動時ビープ音

    DELL DIMENSION 9150をつかっていますが、2日ほどまえから起動時にHDのランプの点灯にあわせてビープ音が鳴ります。XPのロゴの画面までくると鳴り止みます。 起動後は特に問題ありませんが、毎回立ち上げる時にピーピー鳴られて困っています。 ウイルスかなと思いウイルスバスターで検索をかけましたが、特に何も検出されませんでした。 どなたかよろしくお願いします。

  • ビープ音が鳴ってPCが起動できません

    古いPCの電源を入れるとビープ音が鳴って起動できないという状態になりました。 MBはTUSL2-C、BIOSはAwardで長いビープ音が繰り返しエンドレスに鳴る状況ですのでメモリー関連のエラーということのようですが、これについて教えて下さい。 1.こんなことは初めてなのですが、そもそもメモリーは経年劣化したりするものなのでしょうか。電源が弱ってこのようなことになる可能性はありませんか? 2.何度かリセットすると起動することもありました。一旦起動してしまうとずっと正常に動作しているようにも見えたのですが、このような状態でデータの転送や計算をした場合、それらが正常に行えていない可能性もありますか? 3.急激に状態が悪化して現在は起動できない状況です。しかし何分骨董品のようなPCなので今更メモリーを交換するのも無駄な投資です。何とか一時的にごまかして起動させやすくするための策はないものでしょうか?

  • ノートPC起動時のビープ音

    初めまして。TOSHIBAノートPCのビープ音についての質問です。 1週間ほど前までは正常だったのですが、ここ最近から、PCを立ち上げる時と、再起動時に ビープ音が鳴るようになりました。 Windows を起動しています・・・という画面で止まり、[ピーッピーッピーッピー」という音が1分程します。 その後普通に起動はして、何事もなかったような感じです。また、 ・ビープ音→強制終了→通常起動 ・前回正常に起動した~で起動 の場合だと、ビープ音は鳴りません。ですが、そこから再起動なりシャットダウンなりすると、 また鳴ってしまいます。 一応メモリの抜き差し、USB機器を外しての起動、バッテリの放電などは試しましたが、 まったく改善されません。 これはいったい何が原因なんでしょう?何か他に手はないでしょうか? もしよろしければお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。 メーカーへの相談やら何やらは最終手段と考えております。 OS:Windows7 PC型番:dynabook EX/47EBKT PAEX471ESTBT BIOS:intel

  • PC起動時のビープ音について

    ノートPCの起動時、休止状態から復帰するときビープ音が鳴ります。 機種はNEC Lavie LL-770DDです。 ビープ音の種類は短いのが連続します。 ただビープ音は鳴りながらもきちんと起動はして使用できる状態になります。 しかしクリックが連打されている状態になっているみたいでポインターをタスクバーなどに持って行くと開いたり閉じたり、インターネットエクスプローラに持って行くと次々とホームページを連打します。 クリック連打状態はずっとではなく治まったり現れたりします。 クリック連打状態時はタッチパッドはまったく動かない状態です。 ただ毎回起動時になるわけでもなく何にも異常なく使える日もあります。 その後キーボードとタッチパッド一式を交換しました。 キーボードは新品を購入、タッチパッドは動作品を移植しました。 交換して数日は問題なく使用できましたが、また同じ症状に・・・ 再度PC内の掃除やケーブル類の差込具合、フレキシブルケーブルの接触不良などもチェックしながら組みなおしました。 それからまた数日は普通に使えましたがある日同じ症状が・・・ ただやはり症状がでたからと言って翌日は問題なく使えたりとまちまちです。 キーボードやタッチパッドのドライバなども再インストールしてみました。 BIOSはフェニックスなのでビープ音の種類を調べてみましたが、短いのが連続というには電源不具合となってましたがそれとはちょっと違う気がします。 ちなみにタッチパッドやキーボードを無効状態にしても鳴る時は鳴ります。 やはりマザーボードがだめなのでしょうか? 乱文でわかりにくいかもしれませんが何か原因の予測、修正確認箇所がわかる方いらっしゃいましたら知恵を貸してください。 よろしくお願いします。