• 締切済み

250ccと400ccについて・・・

250ccと400ccでは経済的負担はどれくらい違うのでしょうか?

みんなの回答

  • naka1954
  • ベストアンサー率18% (7/37)
回答No.3

2年前までヤマハXT400Eアルティシアに乗っていました。2年前からセローW(225cc)に乗っています。どちらも年間走行距離が15000kmから10000kmですが、維持費はセローWが月6000円に対し、アルティシアは月8000円ぐらいだったと思います。経済的な差は月2000円ですが、トルクが太い400のほうがチェンジの回数が減るので運転は楽です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vocka
  • ベストアンサー率26% (197/732)
回答No.2

 #1さんの回答のとおり、同じ走行条件、走行距離で仮定するのなら、違いは車検代のみと考えてもらえばいいと思います。  車検代は、何も交換・整備がなく、自分で車検場へ持ち込めば3万円台でできます。  お店に頼んだ場合は、手数料などで交換・整備がない場合でも6万円前後、多少の交換・整備で8万円前後、大きめの交換・整備で10万円前後といったところが目安になると思います。  あと、250の場合、車検がないことのデメリットとして、普段の整備を怠り、不調になったときにはかなりの整備費用がかかる可能性もあります。  乗り方にもよりますが、オイル交換と、最低でも1年に1回程度は点検(店によりますが1万円前後)してもらうつもりでいれば調子よく長く乗り続けられると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 ご質問にお答えします。 税金上は変わらないと思いますが(変わったとしても千円~二千円くらいでしょう。400で年4000円です)、二年ごとの車検が一番費用的にかさみますので、その点についてお答えします。 車検には自分で車検を通す場合と代行があります。 もちろん自分で通したほうが安上がりですが、手間がかかるため、私は代行に頼んでいます。 代行手数料は1万~で、暴利なところですと数万取りますから、自分にあったバイク店を見つけておくのがいいでしょう。自分で通した場合も3万円台のはずですので、私が今年か買った車検台は5万8千円(バッテリー交換あり)でした。これに車検を通すために、タイヤ、電装系、バッテリー、ブレーキパッドなどを交換するともっとかかります。 月2、3千円の積み立てで車検は乗り切れると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トゥデイのボアアップ 50cc→55ccってできるの?

    こんにちは。 最近、小型限定免許とってきました。 それで、トゥデイのボアアップをして51~55ccぐらいにしたいです。 自分でできないのでバイク屋にやってもらおうと思います。 キットがないとボアアップはできないのでしょうか? 50→88 や 50→94 だと排気量が違いすぎて 車体にかかる負担が大きいのだと思います。 なので51~55ccぐらいにすれば、原付二種になるし、 それほど車体に負担がかからなくていいと思うのです。 55ccぐらいにボアアップするのは可能なのでしょうか? バイク屋の方、経験者の方、お答えください。 よろしくお願いします。

  • 250ccと400ccの違い

    二輪車を購入しようと思うのですが、免許も取り立てで、違いがあまり分かりません。250ccまでなら、車検も要らず任意保険も安いようなのですが、400ccまでとなると車検も必要、任意保険も高くなるというので迷っています。経済的なことを中心に教えてもらいたいのですが、同じぐらいの距離を乗るとしたらどのぐらい違うのでしょうか。

  • 何ccを買うか

    バイクがとーってもほしいんですが、250ccか400ccかで迷ってます。 昨日普通二輪の卒検に合格できて、そのまま大型免許も取ろうと思っているのですが、 うちはマンションなので、大きなバイクを止める場所が確保できなさそうということと、 まだ免許取りたての素人なので、最初は250か400くらいが妥当だと考えています。 もちろん最終的には自分の判断ですが、詳しい方にアドバイスをしていただき、 よく考えて買いたいのでよかったら教えて下さいm(__)m (1)基本的にはその辺に買い物に出かけたり、ちょっと遠くの公園や友達の家にプチツーリングくらいにバイクを使う予定です。それくらいなら250で十分だと思いますが、 でもたまには高速使って遠出もしたいと考えてます。 やっぱり高速では250はなんだかバイクが苦しい感じになってしまいますか?あと自分も疲れてしまいますか? (2)250は元も安くて、車検もないですよね。それ以外の経済的負担の違いを教えて下さい。(保険などなど‥) (3)そもそも大きなバイクのいいところを教えてください。 (3)の回答で(1)を兼ねてしまうかもしれませんね‥ よろしくおねがいします!!><

  • 50CCか125CCか見分けつく?

    原付みたいなタイプの125CCのスクーターなんですが、駐輪場には50CCまでしか置けないんですが、125CCと50CCって見たらわかるんですか?ちなみに車種はJOG110です。

  • 1000CCと600CC

    1000CCのバイクと600CCのバイクは具体的にどのような差が出てくるのでしょうか。将来的には、燃費も価格もいい600CCあたりにしようと思っているのですが、やはり若いうちはパワーが必要かなと思います。600CCを購入しようと思っているのですが、操作性はどうでしょうか。マシンによって変わるのは当然ですが、排気量別にまとめた総合的なデータが欲しいです。自分がゲーム(TT)で感じた印象は600CCは軽い感じがして、倒しこみが早い。逆に1000CCは重たい感じで倒しこみが遅く重く、低速域で安定しない。ということです。トータル的に考えてやはり600CCがいいかなと思うのですが・・・。実際に乗ったことがなく、情報が乏しい状態です。詳しい方アドバイスをください。

  • 400CCとかのCCって?

    なんかまったくの無知ですみませんが、 400CCとかのCCってどういう意味なのでしょうか?

  • 2500ccか3500cc

    10年落ちの軽自動車(11万キロ NA)に乗っています。 仕事場が変わって、車で片道1時間くらいになりました。一部高速ありで時間帯的にも車の流れが速く、NAの軽では高速や坂などではベタ踏み状態になりエンジン音と振動で疲れてきます。 もうちょっと快適に通勤したいと思って、車選びをしています。 ちなみにセダンで、中古で排気量は2500cc~3500ccあたりで探しています。重視するのは「高速で100キロ付近でも低回転で走行できる」「速度が落ちてもアクセル開度が少なくてもすぐ元の速度に復帰する」「加速が良い」で予算は中古でコミコミ200万円くらいです。 今の候補は、 マークX(2500cc) スカイラインV35(2500cc) 前ティアナ(2300cc) スカイラインV35(3500cc) 前ティアナ(3500cc) 以上がざっと挙げてみた中古で乗り出し200万円以内で抑えれそうな中古です。 特にメーカーにはこだわりはありません。 ここで皆さんに質問ですが、2500ccと3500ccで迷っています。もちろん3500ccの方がパワーはあるとは思うのですが、2500ccでも十分なのか、もしくは2500ccだと快適とまではいかないのかがわからなくて・・・。 試乗できればいいのですが、何店か問い合わせましたが、「油脂類を抜いてバッテリーも無いので試乗はちょっと・・・。できないことはないですが、購入が確定的なお客様に限ります」とのことでした。 軽自動車からの乗り換えなら2500ccでも十分でしょうか?

  • 125ccか250cc

    片道50分の通学に125ccか250ccのビックスクーターでどちらを購入しようか迷っています。コストを抑えることを考えて125ccがいいかなっと思っているのですが,高速道路に乗れないということは大きいですか??車はマジェスティです。

  • 125cc? 250cc? どっち?

    こんにちは。 私は、仕事が朝はやくて、電車が走っていない時間に家をでます(ううっ)。 今までは原付で通っていたんですけど、今度、転勤で、 1鴨居(横浜のほう) 2丸の内 3赤坂 のどれかに通うことになりそうです。ちなみに家は、世田谷区です。 そこで、250ccか、125ccのバイク(AT)を買おうと思いますが、どちらがいいのか悩んでいます。 125cc=安い 250CC=高速にのれる。でも値段が高い。 250ccって値段、125cc の1,5倍くらいしますよね? それくらい安定感とか、着く時間とか、乗り心地とかかわるもんでしょうか? おしえてくださーい。よろしくお願いします。 (まだ免許はとってないんですけど、値段があまり変わらないので、AT普通2輪でとる予定です。MTは考えてないでーす)

  • 125ccって、なんて呼んだらよいですか?

    1000cc → リッター 750cc → ナナハン 600cc → ロッピャク 400cc → ヨンヒャク 250cc → ニイハン 50cc → ゼロハン、ゴジュウ、ゲンチャ と呼んでるのですけど、125ccはどのように呼ぶのでしょうか?