• ベストアンサー

8.5畳のLDにつける照明

googuyの回答

  • googuy
  • ベストアンサー率17% (107/597)
回答No.1

 詳細の間取り等のイメージが掴めませんが、LDと言う事ですから、Lの部分は高い位置の照明(シーリングライト含む)、Dの部分は食卓を集中的に照らす低い位置の照明が似合うのではないでしょうか?  一度、キッチンリフォームとか建て売り住宅の展示場を見学に行ってはどうでしょう?

love2_sugar
質問者

お礼

アドバイスありがとうございましたm(_ _)m 今まで、リビングダイニングのある部屋に住んだことがなかったので LとDで照明を分けるという、概念がありませんでした(^ ^;) 普通は、LとDで照明を分けるのですね。 LD本来の意味がよく分からず、一人暮らしなのでLD全体を 茶の間のように使うつもりでいましたので、なんで部屋の真ん中に 照明をつけられないんだろう?と思ってました(苦笑) 一度、LDの家具配置等も考え直した上で、照明も考えます。

関連するQ&A

  • 照明のサイズ

    来月入居予定で今LD用の照明を探してます。 LDは10畳で取り付ける箇所が2箇所あり1つはダイニングテーブルの上にペンダントを。 もうひとつはシーリングライトにしたいと思ってます。 そこでシーリングライトのサイズを8~10畳か10~12畳のどちらが適してるか教えて いただきたく質問しました。 ちなみにシーリングは電球色のタイプにします。 床壁は白で家具類は白と茶とライトグレーです。 よろしくお願いします。

  • 12畳LDKの照明について

    結婚して賃貸マンションに引っ越し、12畳LDKの照明を探しています。(今は別室で使う予定のシーリングライトで代用しています) LDKでは主に食事をしたり、お酒を飲んだりしてゆっくりくつろぐのが目的です。家具はダイニングテーブルを購入済みで、あとはソファやテレビボードを置く予定です。 カフェ風や北欧風のような雰囲気のあるインテリアにしたいと思い、ダイニングテーブルの真上に吊るすペンダントライトを探しているのですが、ペンダントライトは大抵100Wまでのものが多く、12畳には暗すぎます。ペンダントライトを主照明にする場合、やはりスタンドやフロアライトの補助照明を置くのが一般的なのでしょうか。 (天井のブラケットは1箇所しかありません) スタンドなどの補助照明を置いた場合、コードが繁雑になったり、わざわざスイッチを点けたり消したりしにいくのが面倒なのでは、と思ってしまいます。 12畳用のシーリングライトにすれば、明るさの点では一発解決ですが、雰囲気がゼロになってしまい、避けたいと思っています。 また賃貸であるため、大がかりな工事は考えていません。 12畳ほどのLDKにお住まいで、ある程度照明の雰囲気作りにこだわりをお持ちの方、どうされましたか? よろしくお願いします。

  • 12畳LDの照明

    今度マンションに引っ越す事になったのですが、照明のことで悩んでます>< 12畳の横長リビング(約3m×6m)の部屋で2箇所に照明を取り付けるようになってます。(L側の横は4.5畳の和室で襖を開けて使用する予定です。) 一人暮らしなので、L側にソファとテレビを置いて、D側は棚を置くかフリースペースにしようかと考えてます。 L側にシーリングライトを付けて主照明にしたいのですが、何畳用のものがいいのかがわかりません・・・:; 気に入ったものは8~10畳用(86W)なのですが、これで十分明るいのかどうか・・・><(ほぼL側での生活となると思うので、とりあえずそちらだけの照明を探してます。) 割と明るい方が好きなのですが、10~12畳用の114Wでは明るすぎる気がするのですが、全体を明るくしようとするならやはり必要なのでしょうか? 相談に乗ってもらえれば嬉しいです。よろしくお願いします~><

  • 10.5畳のLDの照明について

    LDの照明を探しています。 10.5畳の長方形で、天井高は2450mmです。 ダイニングとソファセット(リビング)に分けるつもりでいます。 担当のインテリアコーディネーターさんからは、 リビング部分には蛍光灯90W(8~10畳向け)、 ダイニング部分には白熱灯180W(4.5畳向け)を薦められています。 1.リビング部分の照明をもう一回り大きな照明(蛍光灯120W,10~12畳向け) にしたら明る過ぎるでしょうか。 ダイニングは普段消灯していると思うので、 蛍光灯90Wの照明だけだと少し暗いのではと心配しています。 暗いよりは明るい方が好みなのですが、加減がわからず悩んでいます。 2.将来的にダイニングの照明に電球型蛍光灯をつけることを考えているのですが、 インバータでない照明に蛍光灯をつけるとやはり問題がありますか? よく明るくなるのに時間がかかるとか、ちらつきが出るとか聞きますが、 気になるほどのものなのでしょうか。 蛍光灯を使いたいのであれば、照明ごと交換した方がいいですか? あまり時間が無いことと、いろいろな方のご経験やご意見を伺いたいので こちらで質問させていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 六畳の部屋の照明の明るさ

    新しく引越しをすることになりました。 6畳の部屋が2部屋ある間取りです。 ひとつの部屋は、出来れば天井にペンダントライトや ダウンライトなどの照明をつけずに フロアスタンドなど床における照明のようなものを 複数使って部屋の明るさを確保しようと思っています。 その場合は、大体合計何ワットくらいになるように 照明を置けばいいのでしょうか? 照明関係に詳しい方教えてください。

  • ロフトのある部屋の照明器具

    新築します。 2階に『6.7畳の洋室+3畳のロフト』の部屋ができます。傾斜天井の部屋になります。 照明器具のメーカー案によると、部屋の天井の中央にシーリングライトが1つ、ロフトの天井に細長い一般的な蛍光灯が1本、となっていました。 私としては、傾斜天井にシーリングライトが斜めに張り付いているのはどうかなというイメージです。 それに、切れたときに変えにくそうかなと。 かと言って、どのような照明器具がいいのかピンときません。 傾斜天井の傾斜角度は……よくわかりませんが、屋根が5寸勾配なので、そこから計算できるのでしょうか。 高さは1番高い部分で3.5m程度だと思います。 このような部屋には、どのような照明器具がいいと思われますか?

  • 12帖LDに2箇所の照明器具

    3帖のカウンタキッチンの隣に12帖ほどのLDがあります。 そのLDには2箇所照明器具をとりつけるようになっているのですが、 いまの家には1部屋に1つずつしか照明がないので どれくらいのものを取り付けたらいいのかわかりません。 単純に6帖用のものを2つでよいのでしょうか? いま検討中のものは、 ダイニングテーブルのところにペンダントライト(電球型蛍光灯) http://www.garageland.jp/shop/shop.cgi?No=1081868027 リビングエリアにシーリングライト。 http://www.garageland.jp/shop/shop.cgi?No=1081868078 です。 これでは暗いでしょうか? 白熱灯では電気代もかかるし蛍光灯を使用するつもりです。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 20畳の部屋の照明

    こんにちは。 職場に20畳ほどの大きな部屋があります。 照明器具を取り付けられる部分が天井に1箇所しかなく、現在使用中の器具は小さな物(おそらく10畳用程度の物)で、部屋全体が薄暗いです。 大きなサイズのシーリングライトに交換すると、どの程度改善が期待できるでしょうか? 自分の調べた限りでは、14畳用程度のモノまでしか見つけられませんでした。 お客さんを通す部屋なので、一般家庭以上に明るくできると嬉しいのですが、そもそも20畳の部屋を照明ひとつで明るくするコト自体が厳しいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 六畳に最適な照明

    来月から地方のほうへ転勤になったんですが それに伴い住む部屋の大きさにも変化があります。 間取りは2DKで六畳の洋室と和室があります。 そこで質問なのですが、六畳に最適な照明の 明るさはどれくらいでしょうか? 間接照明ではなく、白熱灯のシーリングライトを 使用しようと思っています。 本当は自分で実際に試せばいいんですが、 転勤先が遠く、引っ越すまで物件をみることが できないので、先に照明を買っていく必要があります。 テレビを見たり、PCを使ったりとごくごく一般的な 生活をするのが目的で、本などは別個のスタンドを使って 読むつもりです。 長くなりましたがどなたかご教授お願い致します。

  • ダイニングの照明

    現在建築中の新築マンションを購入した者です。 今まで無頓着すぎたのですが、購入した家の リビングダイニングにシーリングソケットが1つしかないのです。 なので、LDの広さ約13畳相当の蛍光灯照明をつけるしかありません。 でも普通はリビングとダイニングそれぞれに1つづつソケットが、 計2つは用意されていますよね。 2つに増やしてもらうよう設計変更をお願いすればよかったのですが 「まぁ1つで事足りるということで1つしか用意されてないのだろう」 とか適当に考えて頼まなかったのです。バカでした。 しかし設計変更を締め切った今になって 「やっぱりダイニングにはおしゃれなペンダントライトなどで 白熱灯のもとおいしく料理を食べたいな」と思いはじめました。 何とかLDのソケットがひとつでもL用とD用別々に 使い分けたいのですがいい方法はないでしょうか? 天井照明、スタンド照明の使い分けなど方法は問いませんが できればLDとも天井照明で照らしたいと思います。